I Had to Explain Why 'Bling-Bang-Bang-Born' is Such a Miraculous Masterpiece
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- Screenshots from the following video are used in the main content.
Creepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」 × TV Anime"-MASHLE-" Collaboration Music Video
• Creepy Nuts「Bling-Bang...
00:22 important points about this song to four
00:41 The unexpected use of Clave
01:59 The surprising use of just two chords
03:57 A hybrid Latin beat
06:11 DJ Matsunaga's high musical IQ
コミックソングだけどドリフの早口言葉って今聴くとファンキーでバチクソかっこいいよね…
ボーカルのすごさにフューチャーしたのが多かったけど音楽的な解説きくと、松永さんすごい!て思いました
音楽の知識はありませんが、この曲が好きで「民族っぽい曲だなぁ」と何となく思ってました。
今回の解説はとても分かりやすく、ぜひラテン圏の方々にも聴いてもらって、全世界みんなで「Bling-Bang-Bang-Born」を踊りたいです!🌈
コメントあざす!!ホントそうですね!
音楽を耳に流すだけの全くの素人アタマの自分にも
非常にわかりやすい知識動画でした!
この曲の気持ちよさと驚きの秘密を解説してくれてありがとうございました。バズっている今、この動画、もっと広まれ!!
あざす!!!
自身を素人とおっしゃる方多いですが、日本人ってもともと音楽リテラシーめっちゃ高いので、全然そんなことないんですよ。音楽理論知らなくても、実は体感で音楽を判ってる人って多いと思ってます!
そもそも素人が曲作れるってだけで凄いよね by 素人
Creepy Nutsのオールナイトニッポンの企画「大江戸シーラン」の課題曲Shape Of Youが、
ラップをよく知らなかったスタッフが「ヒップホップのネタを使って、ちょっと遊ぶコーナー
やりましょうよ」と提案した非ヒップホップ曲だったこと、その企画が5年も続いたこと
を知った。そこからの学びを、ひねった形でBling-Bang-Bang-Bornのリズムに活かして世界的ヒット
に繋げたのは凄いと思う。そのスタッフは一生自慢していい。
貴重な情報あざす!!!
日常的にエゴサをしてるDJ松永が、ただ気持ち良くなれる動画
解説わかりやすかったです😊
あざす!!!
そんなバズってる曲を分解して解説、しかも音楽に詳しくない人にも分かりやすい説明をするのもすごいと思う👏
あざす!!😆
マジでこの動画伸びろ!
誰も気づけてないんだから!
あざす!!!
うれしいなー 僕はこの曲がすごく軽く見られているのが我慢できなかったです
もしかして同じ思いを抱えていたのではないですか 同志ですね!!👍
自分もこの動画見るまでは「ショートでよく聞く曲」としか思ってませんでした‥懺悔m(_ _)m
拡散せねば!
素晴らしい。
これが本当の解説だよ。
あざす!!!😎
先ほどのコメント欄へのリプもありがとうございました!
@@Otogokudo J-POP関係の質問面倒くさいですね
@@tj-tl3gv 🙏🙏🙏
めちゃくちゃわかりやすい解説で面白かったです!
「Creepy Nutsは実はDJ松永が凄い!」みたいなことはピアニストの清塚さんも話してましたけど、音楽に詳しくない自分にはキャッチーなことはわかっても何がどう凄いのかまでは分からなかったので…
さすが、やっぱり世界一のDJなんですね!
本来はDJの技術と作曲能力は全くの別物です。どちらも極限まで高いDJ松永は、DJ界の大谷翔平です!
@@Otogokudo なるほど!たしかに他の楽器でも演奏能力と作曲能力は別にですもんね。
@@OtogokudoDJ界の大谷翔平!? そんなすごいのか!!!! でもほんと永久に聴いていられる曲です
凄い単調なリズムだなぁと。でもずっと聞いていられる心地よさがある。マリンバのリズムがそうさせているのはわかっていたのですが、解説を聞いて「なるほど」と腑に落ちました。
うれしいコメントあざす!
ぜひラテンの本場にも届いて欲しい🙌
自称邦楽バカな俺だけど、
確かに衝撃を受けたな。
一回聴いただけだと腑に落ちないが、
なんか繰り返し聴きたくなる、そんな曲。
わかりやすい解説ありがとうございます😄
早口言葉と酒飲み音頭はリアルタイムで聴いてた年代ですが(笑)まさか同様のコード進行にラテンのリズムが組み合わされ世界を魅了する大傑作が生み出されたとは実に面白いですね‼️
やはりこれも日本人だからの発想なのでしょうかね。
あざす!!!
日本ならではの要素と今の世界基準のサウンドが本当にいい塩梅でブレンドされた結果ですね!
大絶賛ですね。
すごくクセになる曲の理由がこの解説動画でよくわかります。
すごく丁寧な解説ありがとうございました!🙏
bornしてきた「ニッポン」のところで刀を抜くような音がするところとか、めちゃくちゃ緻密に作られてる感じがして聴いてて飽きない曲と思ってました。こちらの動画で、更に聴く楽しさを膨らませてもらえました👏ありがとうございました!😊
おお、細かいところまでよく聴かれてますね!
おっしゃるように、様々なSE的な音も曲のノリを出す重要な要素になってます✨
作曲の凄さにアプローチした解説は私にとって新鮮な発見でした
すごい。この説明。ものすごくわかりやすくて聞き入ってしまう
jersey Clubだ、という感想はよく耳にしてたけど
古典ラテン音楽と組み合わせてんだね
ひとつ賢くなれました解説ありがとうございます
あざす!!!
そうなんですよねー Jersey ClubってClub界隈の人には特になじみ深いみたいで、逆に僕はそっちの方が疎いので勉強になってましたw
解説めっちゃわかりやすくて為になりました。ずっとラテンのクラーベ のとジャジークラブはいつか重なり合うよね?と音楽音痴の頭で疑問に思っていたのが解決されました!
この動画もっと伸びて欲しいです!😊
あざっす!!!ジャジークラブのリズムってラテンっぽいですよねー でも全然ラテン関係ないところで生まれたのが興味深いです!
Shape of youに似てるなーと思っていたのですが、コードはシンプル、ビートはハイブリッド。成る程、よく分かりました。
この動画見て、もう1回楽曲聴いて見たら、改めて松永氏の凄さがわかりました。
ありがとうございました。
単純なコード進行なのに、全然飽きないっすよねー やばいわーー✨
「世界」がDJ松永を発見してしまうかも💃
凄い解析力ですね、まさに今その通りになってますね!
凄くわかりやすい解説ありがとうございます!
何となく良い曲だな〜って聴いてたけど、こういう専門的な解説観ると、更に楽しくなりますね✨
うれしいリアクション、あざす!!!
アメリカ人です。たった今この曲がスポティファイのおススメに出てきて、「あれ?新リリースか?」と思いましたが、そんな長い間が経ったとは信じられませんでした。おとごくどさんの予想通り世界中バズり始めているかもしれませんよね!
貴重な情報ありがとうございます!!!👍
解説伺って面白さが深まりました!ありがとうございます!
松永さんがラジオでよくRさんのリリックの凄さを語っていましたが、この曲のリリックの本当の凄さもまだ気づかれていない部分が多そうです
リリックの素晴らしさは僕より詳しい方がたくさんいると思いますので、こちらでは取り上げませんでした。
まあ、でもRさんのヤバさは伝わりやすいので解説不要かもです😎
解説を聞いて、いかにこの曲が凄いか再確認しましたし、エド・シーランのShape of youと関連性があると知って興奮しました。
Creepy Nutsの「よふかしのうた」という曲があるのですが、改めて聞いたら多分コード1つしか使ってません。松永さんがRさんのラップに絶対的信頼をおいているからこそ、コードの少ない曲をつくれるのかもしれません。(個人的な意見です🙇♀️)
よふかしのうた、メチャ良い曲ですね!はい、たしかに1コードです。HipHopは1コードの曲もけっこうあるんですが、ほとんどがTrap文脈なんですよ でもよふかしのうたは普通のバックビートで、結構衝撃でした!
うーん、いいユニットだなーー 素晴らしい!
関ジャムみたいでめっちゃわかりやすいし,改めて曲の凄さを実感することができました!
あざす!!うれしす!😊
ありがとうございます!
あざす!!!
この動画、どのくらい伝わるのか不安もあったんですが、好評みたいなのホッとしてます!
松永さんは、もう一個いい曲つくってると言ってました。楽しみですね。
素人なので、こういう理論的な面があっての広がりなのかと思い、解説ありがたかったです。2コードがコミックソングとか全然知らなかったです。ありがとうございました。
あざす!!!
2コードは過去の歴史ではコミックソングでしたが、これからは変わると思います!海外では2コードでもやばい曲がたくさんあるので!
何も音楽知識なしの自分でもすごくわかりやすかったです!あまりラップの曲を聞くことがないので2コード進行が超絶無理ゲーというのもわかってなかったです。曲として成立するのがすごいですね!
松永さんが「ふらっと」に出演した際にラテンっぽいフレーズを作りたいなと思って作ったとおっしゃっていましたね
ちなみにマリンバではなくピアノとカリンバとチェンバロを重ねているらしいですよー
おおお!貴重な情報ありがとうございます!!!
@@Otogokudo
もし興味があれば公式でTH-camにあがっている2/29「ふらっと」の58分頃から楽曲の話が聞けますので聞いてみると良いかもです!
「ふらっと 松永」とかで出てきますよ
やっと聴けました!
いやーこれはなかなか聞けない超貴重な話っすね!!!すごいわー
チェンバロは絶対聴き取れないw めっちゃ拘って音作りしてるのが良くわかりました
あらためて情報ありがとうございました!!!
なんとなく雰囲気がラテンっぽいなと思ってて、Rさんが巻き舌で歌ってるからかな?と想像してました。
実際は松永さんがラテンのリズムで作曲したのを知っててラテンぽく歌われてたんですね。
勉強になりました!
そうですね!
そもそもサビの歌メロ自体がトレシーヨですし、そこに英語タイトル(完全に語呂優先の素晴らしいタイトル)をかぶせてサビを差別化してるわけです。
なので、DJ松永というよりCreepyNutsの連携でこの曲は生まれてるわけですね。ってあたりまえですけどw😅
言われてみると・・・。シンプルな2コードしかないからこそ、ラテンビートが際立つんですね。物凄い引き算の発想。凄い勇気だと思いました。
偶然この曲を、ワークマンの店内でかかる音楽で聴きました。アッtulileだって思いました。かつてドミニカ共和国に住んでいた時流行っていた(30年前ですが)曲です。いいですよねー、このリズムを日本で、街中で聞けてキーってなりました
貴重な情報ありがとうございます!Tulile 知りませんでした!ラテンの中でもかなり複雑なリズムでCoolですねーー😎
すごく古くてマニアしか知らないような曲でも、こういう意外性を持ったものってすごくたくさんあると思うんです。音極道さん的にそういう曲をご存知でしたら紹介・解説していただきたいです!音楽を楽しむ幅が広がりました!ありがとうございました!!!
最近楽曲解説動画あまりアップしてませんでしたが、4月から、メンバーシップ型の音楽コミュニティで毎月2回、メンバーからのリクエストが多かった曲を中心に解説ライブ配信を予定してます!
中旬あたりに告知動画出しますのでご興味あれば是非ご検討ください!
音源流しまくりライブも復活する予定です!そこでいろんな音楽を紹介できると思います!!
学生時代の音楽教師があなたの半分ほどの知識とプレゼン力があれば私は音楽を諦めてなかったでしょう。素晴らしいレクチャーでした。
あざす!!
とても興味深くて分かりやすい内容でした
こういうプロの耳や知識での解説が大好きです
あざす!!!そういっていただけてマジうれしいです!!✨
@@Otogokudo チャンネル登録させていただきました
めーーーーちゃくちゃ見やすい動画!
構成、台本共に素晴らしい
うれしいあざす!!!🙌
素晴らしい解説で楽しませていただきました!
この曲は、カバーも多いですがBornの音価が間伸びしてグルーヴがないカバーばかりでいつも??なんですが、本家はちゃんと16分音符の休符があり推進力がありますね。
ビートボックスの人でも音価が間伸びしてて、creepy nutsの音楽理解力の高さを知ることにも繋がりました。
質の高い動画に乗っかる形で申し訳ないですが「そうそう!」と楽しい時間になりました。ありがとうございます。
R指定のフロウって高速なのに、間がすごくあるんですよね。まさにキレッキレという表現がぴったりな感じで何回聴いてもまったく飽きません。気持ち良すぎですw✨
わああああこういうch探してたー!!ってのをこの動画で見つけました!ありがとうおすすめ機能!ありがとう主さま!
メチャうれしす!あざす!!!🎉
素晴らしすぎる解説でした。
この曲、確かにめちゃくちゃ凄いんですよね。
理屈抜きでも十分凄いんですが、背景を知ると尚更ですね。
これ、欧米人がちゃんと聴いたら衝撃だと思うんです。
日本語ってBPMが速くなるほどその強みが活きてくるんですよね。
この曲の速さであのフロウをかますR指定は確実に世界レベルですし、しっかり低音も鳴っていて本当に世界トップ狙える曲のポテンシャルはあるんですよね✨
うわーすごい!
5:33
「トレシーヨの部分」ほんとにコレめっちゃ聞こえてきてるもんなぁ、、
うれしいリアクションあざす!!
マレーシアから視聴です。
この曲を耳にし息子に尋ねてみた。この曲は誰が作ったか知ってるか?日本人だよ、アニメの挿入歌と言ったからこれまたビックリ。これは世界にいきますね。
おーーナイスな情報あざす!!!
この曲、延々マリンバの可愛い音がノリノリでビートを刻み続けるってだけでそんな手があったか!ってめっちゃめちゃ衝撃的だった
しかもたった2コードだけなのにそう聴こえないくらいクリシェのバリエーションが豊富でタイム感を次々変えて来るから退屈どころかグイグイ引き込まれて、
もう耳から離れない
そう、アレンジが素晴らしくて、Aメロとかほぼバスドラとマリンバしか鳴ってないんですよね だからマリンバの音が超印象に残っちゃう むだな音を極限まで排除した究極のアレンジです まじで素晴らしいです!
解説すごく勉強になりました!
ベネズエラ出身の旦那に聞かせたらすごく好きになってたので解説を聞いて腑に落ちました。🥹
アメリカの大学のアニメ科のいくつかのクラス、皆アニメ大好きな人ばかりなのでこの曲をみんな知ってるか聞いてみたのですが今のところ誰も知らなくて拍子抜けしましたが、流行るのは時間の問題ですね!
なんと アニメ科でもMashleを知らないのでしょうか!!
1.クラーベ
30年くらい前のフェスでオルケスタ・デ・ラ・ルスの時に演奏前にしっかりと指導されたのがこのリズムの手拍子でした
懐かしいです
丁寧な分かりやすい解説で偶然ですがこのチャンネルに出会えて良かったです
オルケスタデラルス!懐かしい!調べてみると今もがんばってるみたいですねー今年40周年らしいです!
デラルスめっちゃ好きで何度もライブに行ってました!
今はcreepy nutsの虜になっています笑。
昨年ヒットしたjust wanna rockと同じjersey clubというのはすぐに分かったのですが、なんなのこのラテン感?とモヤモヤしていたのがスッキリしました。楽器はやらないただの音楽ファンなので、非常に分かりやすくありがたかったです。2コードの代表2曲、懐かしさのあまり笑ってしまいました。
あざす!!!めっちゃうれしいコメントありがとうございます!
2コード曲懐かしかったですか!音源紹介するか迷ったんですが、紹介して正解でしたね!よかった😂
解説納得です。勉強になりました。
まさかこの曲を解説してくれるとは思っていませんでした!
音楽は好きですが「聞いてて気持ちいから」という理由だけで専門知識も何もないので、こうして解説して下さると助かります。
心地よいリズムと感じたのはラテンだからなんですね。思わず体が動くリズムです。
コード進行がシンプルなのにというのも、今の時代の「踊ってみてアップする」世代に、キャッチーがゆえにすんなり受け入れられたからなのかも。
ラテンだから、というのもありますが、一番はDJ松永のトラックセンスが抜群に良いから、ですね。
どんなリズムでもそうですが、結局作る人によって輝き方は全然違います✨
去年あたりからCreepy Nutsにどハマりしているパンピーですが、解説を見るとより聴くのが楽しくなります☺️
あざす!!音楽をさらに楽しむための一助になれたのならうれしいです!😊
日本語ラップの質が一気に上がった
子供まで楽しそうに真似して踊ってるwこの曲、レコード大賞取って紅白出場してもらいたい!自分もこの曲聴いて、凄い人たちが携わっていたんだなと感心してしまった!やけに耳に残るわけですね!どんな人でも楽しめる曲、最高です!
まさに!!!本当にその通りですね!!!同感、最高だと思います!
はあー 聞くだけ歌うだけの私の頭には、驚くばかりの解説でした。図解して音を出してもらうとわかりやすいです。
日本の音楽教育もっとなんとかならんかなーって思いました。
天下国家を案じる姿勢、好きです!あざす!!!✨
初めてみました。こういうわかりやすくて専門的な解説を求めてました。ありがとうございます。勉強させてもらいます。
あざす!!!
今更ですが貴方に今たどり着きました‥
彼らは結構な場所までたどり着きましたよ。
Creepy Nutsは彼らの曲はCreepy Nuts本来の曲となり‥今回のはマッシュルの曲ってお題あっての楽曲‥Creepy Nutsの即興とある意味大喜利的な才能あるお二人の才能なのかも。
そうですね なんとなくマッシュルという作品がまとっている雰囲気と2人の個性が相性が良いというか、マッチしてますよね
あなたの分析は素晴らしいです。真剣で要点を押さえていることに感謝します!
私はアメリカに住んでいますが、この曲はアメリカとメキシコの両方で広く知られていると言えます。リスナーは一般的にアジアの音楽にあまり触れません。アーティストやレーベルが曲を宣伝する勇気を持たない限り、特定のヒット曲やバンドに関しては別です。
ありがとうございます!!!
解説が面白いし分かりやすすぎる
あざす!!!😆
こぞって同曲を解説するチャンネルは数あれど、本動画は一線を画す内容だと思います!
構造や歴史の解説は勿論ですが、過去のケーススタディから派生し、何が違うのか、どこが現代の琴線に触れるのか、この曲はどこに向かおうとしているのかetc...
この曲を軸に、纏わる諸々をジェットコースターのように駆け巡る様がとても楽しかったです。
音極道さんの独自の見地と、深さも濃さもありながら、テンポの良い解説。
他のチャンネルでは決して得られない内容です。
これからも期待しています!
追伸
JOPOPランキングから関連で視聴いたしました。
何れも、とても楽しませていただいております。
こちらもうれしいコメントあざす!!!この動画から間が空いてしまってますが、もうすぐ編集終わりますのでもう少しだけお待ちください!!!
はじめまして。何となくロシアっぽい音楽だと思って聞いてましたが南米のビートだったんですね。途中で入るコーラスの息の抜き方とバリエーションの付け方のセンスが凄いと思ってました。ビートをごくシンプルなマリンバで表現するスカしかたにも驚きました。曲全体を通して音の厚みをエスカレートさせずに淡々とウィットの効いた表現を駆使して最後まで飽きさせない名曲だと思いました。
まさにおっしゃる通りですね!
他のコメントにもありましたが、2コードはロシア含む東欧系民族音楽の影響だと思います。少ない音数で構成する最新のポップミュージックの流儀にもしっかり則した実にJPOPっぽくない名曲だと思います!
曲の解説って絵の解説くらい伝えるのが難しいものだと思うので、紐解いていただけてとても面白かったです。
松永さんが落合陽一さんのラジオにゲストで出た際に、アメリカでのドラムとは日本でのアカペラに値するくらい重要なのかもしれない!とリズムに関して二人の会話が盛り上がっていて面白かったので、もしよければ聞いてみてください😊
貴重な情報ありがとうございます!松永さんと落合さんが対談していたのは知ってはいたのですが、まだ聞けてなかったです。興味深い組合せですよね!✨探して聞いてみます!!😊
なるほど、って思う内容でした。
2コードとラテン音楽ってのが日本人の耳に新しい物としてきこえたのかもですね。😮
日本人は、コードの激流浴び過ぎてるのかもw
コードの激流!言い得て妙ですね!👍
今日は。今はネットで音楽を知る(共有できる)時代ですのでラテン系の方にも
すぐ浸透されると思いました。
クラーベというと、おそらく幼児向け番組なので無チェックかと思いますが、
作詞作曲:ワタナベイビー 歌唱:ゆきちゃん、ワンワン、うーたん キーボード 小宮山雄飛 ドラム、パーカッション田中ゲンショウ
「じゃんぐるビート」という曲ががっつり3-2クラーベで、子供が見るときによく耳に入ってきましたが、忘れられない子供向けとは思えない秀逸な曲となっています。ぜひ一度聞いてみてください。
おおお、興味深い情報ありがとうございます!!!
実は、ジャングルビートっていうリズムが別にありまして、この曲はそのまんまですね!
クラーベと何が違うん?というとですね、言われて気づきましたがクラーベとそっくりですね!w
でも何が違うかというと、アクセントの位置がクラーベと同じなんですが、それ以外の音も全部込みでジャングルビートなんです。
この動画を見ると、雰囲気を掴めるかも!
(最初のレベル1のやつですね)
th-cam.com/video/-GdvcD02EGA/w-d-xo.html
追記:この動画で今僕も知りましたが、ジャングルビートって他にも種類あるんですね。最初のやつしか僕知りませんでした。
音楽深すぎる😅
そう!そうううううう!私もそう思いました。正直日本人の作曲作詞だと思わなかった。
ここまで理知的に分析されると、ご本人もクリエイター冥利に尽きる思いでしょうね!
音極道さんの考察は、インタビューや記事などもちゃんと読み漁ってくれるので、深みが出て面白いです!
余談なのですが、こんなに有益な動画が理不尽な理由で消されるようですね...
私は浅いことしか言えませんが、色々と頑張ってください...
ありがとうございます!!!
これほど理不尽な権利者側の暴挙もありません。16年近く動画配信していますが、いったい何を考えているのかとあきれるレベルでちょっと本当に驚いてます。まずは著作権に強い弁護士さんに相談してみようと思います。その上でこの件に関する状況報告動画をアップする予定です。
めちゃわかりやすいいい動画
すごい解説ですね❗着眼点すご
付け加えるとラップの音楽は単調の方がリズム遊びがし易いものです。ラップのフローがメロディーみたいな感じになって人の心を鷲掴みしているのだと思います。
そうですね R指定のラップは本当に素晴らしいです
松永はだいたいクラベのリズムを使ってますね。
3-2と2-3をR指定が一拍置いて入れ替えてます。
キューバっぽい唱法です。
アニメ「マッシュル」の効果もあって世界中に広まりましたね
勉強になりました。ありがとうございます❤
音楽勉強したくなってきたな…
本物の方が聞くとここまで見方が変わるのですね。勉強になるとともに、音楽への興味が増しました😃
あざます!😊
エドシーランに繋がってるの運命的すぎる笑笑
出てきた瞬間笑ってしまった
😂🤣
大江戸しぃぃらぁ〜ん
ラジオはじめた頃は、どうせバレないから海外のアーチストは散々イジってもOKて言ってたが、そろそろバレそうね。
わかりやすい
すごい分かりやすい解説、ありがとうございます!
こちらこそコメントあざす!!!
凄く詳しい解説で勉強になりました☺️
おもしろーーーい!ラテンビートだったんだ!
ボカロ作ってたり色々音楽齧ってる友人がこの曲の感想「すげえな」だったんよな。何が凄いの?てずっと謎だったけどこの動画みて納得しました
シンプルにR指定がすげえっていう可能性もありますね😁
作曲をやっていますが、勉強になりました。
ラテンの音楽も頭の隅で入れておきます。
あざす!ラテンポップはこれから確実にきます!
歌っていいよね。海外の人にも受け入れられて言葉の壁なんてないもの
素晴らしいです。
今ラテンソングだとレゲトンとコリード主流なのにクラーベを使うDJ松永の目の付け所がすごい
spotifyの伸びとTH-camのリアクション動画の数をみると割とアジア圏以外でもまぁまぁ浸透しているような、、
単純にSpotifyの国別デイリーランクで見ると、アルゼンチン、チリ、コロンビア、ベネズエラ、メキシコ、ボリビア、200位以内にBBBBが入ってる国は一つもないんです。
スペイン語圏はけっこう連動しあうので、1つの国で入ると突破口になる場合もあるので、そこは期待してます。
TH-camはアルゴリズムで日本人に受けやすいものがレコメンドされるので、ラテンアメリカ各国への影響はまったく測れないという罠が。
そうなんですよね😭やはり中南米とくにメキシコなどのスペイン語圏はそもそもアメリカのビルボード上位の曲さえspotfyのランキングに入りませんよね。日本と同じくほとんど国内の曲しかランキングに入らない感じですし😅
バッドバニーが楽曲yonaguniで日本語で歌ったりロザリアが日本でpv撮影したり中南米の人はかなり日本の文化は好きな人が多いと思うんですが、、
TH-camのリアクション動画を見るとほとんとが欧米人でアニメの主題歌だから聴いているように感じました。アニメから音楽に入るのが基本になっているようなので少しでもbbbbのサビの踊りが中南米に流れて欲しいです笑
yonaguniご存じでしたか!あの曲好きなんす!ロザリアも大好きなアーティストです!😊
@@Otogokudo
Yonaguni はRさんがラジオで「急に日本語で君とセックスしたーいて言い出す曲がある」と紹介してましたw
www貴重な情報ありがとうございます!
とってもわかりやすいです!
ここまで考えられていたのは驚き
あざす!!!うれしーす!😆
この曲を聴いた時に本当に革新的と思いました。YOASOBIやADOの曲にも似たような感じを持ち、なんだか日本の音楽がまた一段階進化した気がします。これが現在の音楽の最先端かなと思いました。
日本のポップミュージックが過去イチ世界に近づいた瞬間ですよね!
オペラのように歌声そのものがテンポや楽器などとシンクロしてるからこそだと思う
歌の部分だけをベースに置き換えて聴いたら分かりやすいかも。
音にムダが一切ない。天から降ってきたような神々しさ感じました。
そう ホントそう!
日本どころか、世界で大ヒット…
わかりやすい解説で、とてもよかったです。❤
ツーコードのラテンビートという攻めたトラックでも、R指定なら完璧に仕上げてくれるという全幅の信頼がありそうで、勝手にゲキアツな気持ちになってる。
ここフランスでも流行り始めておりますよ!子ども中心ではありますが、実際子供が聞いていて初めてJーPOPと知りました。
なんと!うれしい情報あざす!!😃
音極道さん今日は✨
最近よく耳にするこの曲癖になり気分があがますね⤴︎⤴︎
DJ 松永さんが風くんのデビューで、共演したくない唯一の人と公言されているのは有名な話。勝てるところがないと。
謙遜ですね、松永さん👍
このリズムの説明とても分かり易く、また風くん🍃がcoverしている
「Shape of You のコード進行変えたよ」
の動画をよく見ているのでShape of You がトレシーヨのラテンのリズムだと分かりより楽しくなりました。
Shape of Youも早押しクイズで直ぐに当てられる自信がある位耳に残ります。
コード進行変えたよと言われても私には内容は残念ながら分かりませんが...。
いつも楽しい勉強になる動画配信ありがとうございます🙇♀️
あざす!!!
共演したくないと公言されてたんですか!なんか良い話ですねー 実力ある人ほど謙虚なのって、実際そういう傾向ありますよねー嫌いじゃないです😊
風ファンの方々って、カバーを通じて音楽全体に精通してきてますよね そういう意味でも藤井風の音楽界への貢献度ってやばいくらい大きいなと思います😎
歌が素晴らしいのは当然ですが、子供向けアニメでベッドの軋み音入った曲がopって下手すればPTA案件になりそうなところ、アニメの主人公が脳筋キャラであの音は筋トレしてる音なのよだから問題なし!と躱せてるのも凄いと思ってます😂他のアニメのopだったら子どもも見るアニメなのに教育悪い!って賛否両論になってたかもしれない
まあ、人の声ではないですからね。音の由来まで知らない限りはそこまで変な想像はしないとは思います笑
おれにはマッシュのトレーニング音にしか聞こえません😎
ラテンのリズムとは知らなかった!勉強になりました。すげーのはトラックメーカーのdj松永が(今は多少勉強したらしいが)ほとんど音楽理論とかを知らず、作曲の仕方とか学んだこともなく、感覚でトラック作ってるところだな。この音かっけぇ、このリズムはアガる、とかで作ってるとのこと。むしろJpop理論を知らないからこそ、無謀とも言える2コード進行で曲作りできたのかも
なるほどー 情報ありがとうございます!!!音楽理論とか良い曲作るに必要ないというか、むしろ音楽理論に逆らう為に知っておく、くらいのものと思った方がいいです。桑田佳祐なんて楽譜読めないと公言してますから。
音楽理論ではなく、既存の曲を研究するのは大切です。そういう意味ではDJ松永はめっちゃ既存の曲を研究してるのは伝わってきますね。
2コードについても、海外のHipHopは基本コードチェンジがめちゃ少ないですから、そのあたりを養分としてると思います!✨
横から失礼します。
松永さんはコロナ時期に音楽理論を懸命に勉強したと言っておられました。もともと感覚で作ってたけど勉強して新たに知識を入れると楽しくてしょうがないと。好きな事には異常に情熱を捧げる方なので努力が実ってきたのがcreepyファンとしては嬉しい限りです😊
ナイスフォローありがとうございます!
解説面白い♪
有難うございます
世界で流行っているわけだわ。解説わこりやすかったです。
あざす!🙇♂️
先生ありがとうございました。