Hi, i'm glad you followed my suggestion and fixed the pipes trying to make former heatpipes. Now i'm curious about how they work... do they work better? How better does the heatspreader work? I hope they work some how. I they don't work better, you can try putting some copper wool into the pipe before adding the water in this way: 1)cut a piece of pipe at the desired length 2)close one end of the pipe 3)put the copper wool inside the pipe 4)bend the pipe 5)put the water inside and close it as you made in the video. I hope to see another video of yours like this (and i also hope to see english subtitles too because i can't read nor understand properly japanese)
Thank you for your comment. Your suggestion is correct, but unfortunately it's too late. Next time, I will try putting some copper wool to the pipe before adding water. (English subtitles are being prepared with the cooperation of viewers. Please wait.)
(┌ ^o^)┐ くぴぽー!
あたり!
博士スランプですね!
はんだ吸い取り線をウィック代わりに入れてもよさそうですね!続きも楽しみにしています。
はんだ吸い取り線、いいアイデアですね!
またヒートパイプを作ることがあれば、試してみたいですw
めちゃくちゃ面白い
そこいらの自作系より奇抜なことしてる
オチも最高👍
ありがとう!
食べれるヒートパイプのメイキングもあるので見てねw
待ってました☆今回もハイパーヤスリタイムが素晴らしい☆
そんなに褒めてもらえると、ハイパーヤスリタイムで
10分の動画を作りそうな自分がコワイw
ウィックなしで本当に気体と液体がうまく循環するのか興味津々です
実はまだ性能確認してないんで、うぷ主も興味津々w
完全な循環はしないですが熱伝導には大きく貢献すると思いますよ
加熱され蒸気になったらその後
冷却されて液化しますがパイプを戻る過程で再加熱され戻り切る前に蒸気になります
冷却が追いつかなくなれば
常に蒸気になったままですから
効率は悪いかもしれません
まじで入れ替わった瞬間気が付かなくて(まじで食った?!?!)ってなりました笑
おいしかったよ! メイキングもあるから見てねw (*´ω`*)
俺も倍速無音で見てたから、実食のナイフで切ったときに「はあっ!?」って声でましたよ
マジびびったw
少し前まで、ヒートパイプはただの金属の棒と思っていた。
次回も楽しみにしてます。
ありがとう!
次回はヒートパイプの性能を確認してみようと思いますw
公開の時を待っていました!
DIY動画で熱力学が出てくるとは、脱帽する思いです。
ありがとうございます!
熱力学ってとても興味があるのですが、難解なんですよねw
これが「本格空冷」というやつですね!
本格の定義:パイプを曲げるw
最後の生クリーム乗せたところで、本当に食べているシーンが、一瞬「えっ?! (;・∀・) 」って思った
3回そのシーンを見返して、やっと理解した!あまりにもクオリティー高くて本当に
目を疑いました。ヒートパイプCPUクーラー制作もすごいけど、あのケーキもすごい!
ありがとうございます!そういってもらえると、がんばってケーキを作ったかいがあります!
次回はそのあたりの説明をしようと思っていますので、まっててくださいねw
最後のケーキすごいですね!!!
ありがとう! メイキングもあるから見てね!(゚∀゚)
9:23再現度高すぎw美味しそう
ごちそうさまですw
クレイジーダイヤモンドに笑いました(笑)
性能測定回、楽しみにしてます。
スタンドって便利ですよねw
次回、ヒートパイプの性能を確認します。
カオスな動画ナイス
サンキュー!
最後のケーキ(?)一瞬、え?!と思ってしまいました。ww
ヒートパイプの正直どんな仕組みなんだろ?と思ってましたが、何となく納得できました、
最後のやつも自作だったりします、それは次回に!
今回のヒートパイプがうまく機能するか楽しみですw
楽しみにしてますね。
ウィックは蒸発と結露のために表面積を稼ぐものなので、内側表面に溝や多孔質の部分を作っておくといいのですが、自作だとそこまでするのは面倒すぎますね。
ヒートシンク側は外側にネジを切って径の合う袋ナットをかぶせるのでも良かったかもしれません。ただし電食に注意が必要です。
差動液は沸点の低いアルコールにしたり、突沸発生源となる微粒子(パイプの削りカス)を混入させておくと効率がいいかも。
この前、ウィックによさそうな素材をホームセンターで発見したので、
次回、ヒートパイプを自作するときに使ってみようと思っています!(*´ω`*)
よく頑張ってますね
そのままマイペースで!
応援してます
ありがとうございます!
うぷ主はB型なんでマイペースw
素人判断になりますが湯煎で加熱してもパイプ内の水は沸騰点からかなり低いと思います
湯煎でなくサラダ油などで加熱しその油温を計測しながらパイプ内の水温を測れば
油温でパイプ内水温が管理できると思います
また沸騰した水は爆発的な膨張となりますからパイプの栓をリベットで行うのは無理です
したがって予めパイプの断面を絞っておく必要があると思います
次に溶接分にタップリフラックスを塗布するとパイプ内にフラックス成分が侵入し
純水がフラックスの水溶液と化しますその防止の為にもパイプの断面は
予め絞っておく必要があると思います
管径を絞ることができるキャピラリーチューブなるものがあるそうなので、
次にやるときは使ってみようと思っています!(゚∀゚)
90度ぐらいであればそれなりに盛んに水蒸気化して内部の空気を押し出してくれると思いますけどね。
逆に沸点近辺にしてしまうと爆発的な沸騰でリベット止めが出来なくなってしまうでしょうから、このくらいの温度で十分でしょう。
フラックスが侵入することについても、別に純水ある必要もないのでは?素人判断ですけどね。
今回、リベットによる栓を実施したときは十分に水蒸気で満たされていたと思います。
論文集によると、ヒートパイプの製造工程の清浄度が性能に影響を与えるとあるので、
フラックスの侵入は可能な限り少ないことが望ましいみたいです(*´ω`*)
↓参考までに
www.htsj.or.jp/wp/media/2012_10.pdf
待ってました(≧∇≦)苦行に次ぐ苦行で、まさかの実食、ヤスリがけもあって、ホント面白いです。続き楽しみにしています(^^)
この動画作成の裏には想像を絶する苦行があったりw
そのあたりは次回の動画にしようと思っているので、お楽しみに!
まってました!
おまたせ!うっかりしていってねw
海外の自作例では、エアダスターの液体ガスを使っていました。
水ではうまくいくのかな?
水では比較的、数十度での蒸気圧が低いイメージなので、作動温度がかなり高くなるイメージです。
ありがとうございます!
論文をみると水でも30℃から動作はするようです(ヒートパイプ内が真空であれば、、、)
エアダスターのフロンをうまく封入できれば、効果は高そうですねw
終盤皿上の解像度が突然落ちましたね・・・
き、気のせいでしょ・・・\(^o^)/
Hi, i'm glad you followed my suggestion and fixed the pipes trying to make former heatpipes. Now i'm curious about how they work... do they work better? How better does the heatspreader work? I hope they work some how. I they don't work better, you can try putting some copper wool into the pipe before adding the water in this way: 1)cut a piece of pipe at the desired length 2)close one end of the pipe 3)put the copper wool inside the pipe 4)bend the pipe 5)put the water inside and close it as you made in the video. I hope to see another video of yours like this (and i also hope to see english subtitles too because i can't read nor understand properly japanese)
Thank you for your comment. Your suggestion is correct, but unfortunately it's too late. Next time, I will try putting some copper wool to the pipe before adding water. (English subtitles are being prepared with the cooperation of viewers. Please wait.)
@@NOSUKE_DIYPC す、すげえ
封入の方法を沸騰式!大胆な方法ですが、成功を祈ります。
リベットを使うのはナイスですねー。噛み潰し+ハンダでいつもやってました。
今度私も試してみようと思います。
ウィックにTVアンテナ線のシールドを使うアイデアをどこかで見かけた記憶があります。
また、真空引き装置(100均の注射器や足踏みポンプで作れます)で真空引きしてみる。というのもいいと思います。
後者は私が試したことのある方法ですので作業実績もあります。
機会がありましたら、検討に入れてみてください。
情報ありがとうございます!
ウィックにTVアンテナ線のシールドを使う方法、検索したらありました。
キャピラリーチューブを使用した真空引きも考えはしたのですが、
手間が多くあきらめてしまいました。機会があったら挑戦してみます。
主さんの作戦が頭がいいのが伝わってくる、、、、
ちなみに英語字幕はつけないのでしょうか?
再生数が伸びると思いますよ。
タイトルだけ英語字幕を付けるようにしています。
本編の字幕は大変なので、自動翻訳を使ってもらえたらと思っていますw
@@NOSUKE_DIYPC 私でよければ////
えっ!ありがとうございます!
チャンネルページの概要欄に、翻訳についてのリンクを貼りました。
お手すきの時で構わないので、ご協力いただければ嬉しいです(*´ω`*)
実食ってあるから期待したら、ちゃんと実食してたw
CPUがわのヒートパイプとアルミの隙間はどうやって埋めるんだろう。。。
サムネ詐欺ではないはずw
そのすき間が悩みどころなんです、、、w
パイプの内側に毛細管現象を起こさないと熱移動できないんじゃないでしょうか?
当初、還流は重力式で十分かなと考えていたのですが、
結局ウィックが必要だと後で気づきました。(゚∀゚)
待ちくたびれ過ぎて脱いだパンツをどこにやったのか忘れてしまったw
あっ、すみません!
うぷ主が間違えてさらさんのパンツはいてましたw
これは凄い
タイトルに釣られて見に来たけど良かった
ありがとう!
いちおう、サムネ詐欺ではないよねw
面白いのでこのまま突っ走って欲しいのですが一応。市販のヒートパイプをバラすと大抵は写真の様な壁面に貼るウィックではなくただの銅製の編み線(半田吸い取り線のような)が封入されてますね。
あと折り曲げが出来るなまし銅ヒートパイプはネットで買えますよ。長さ太さも色々ありますがその時の在庫でマチマチではあります。長さをヒートシンクやバッファピッタリじゃ無くても良い場合は購入してみるのも良いかと。ただ折り曲げは1回だけと思っておいたほうが良いです。元に戻そうとするとパイプが割れます。
んでアルミのヒートシンクであれば穴あけも良いですが挟み込むほうが良い場合も。確実に密着はできますので。貫通方式だともっと直径は小さくしてギリ入らないくらいにして置きバーナーでシンクを温め膨張させて圧入と言う手も有ります。密着性は性能に大きく響くので。
ろう付けでは中まで入らないのでグリスのお世話になってしまいますからね。
情報ありがとうございます、ウィックにはんだ吸い取り線みたいなものを使っているのもあるのですね。
アルミのヒートシンクとの密着性は悩みどころで、ロウ付けはすでに失敗済みであったりしますw
焼きばめは穴径の工作精度が求められるので、DIYでは難しいですね、残るは、、、
ヒートパイプを
実食してみた
にしか見えない件
と思ったら
食っとるやないかーい
ワタシインディアンダカラウソツケナイシw
ヒートパイプとヒートスプレッダ、ヒートシンクの隙間はグリスや熱伝導シート挟むのか?それともこちらも何らかの工夫があるのか?続きが楽しみです。
食べたから終わりなのかな?w
食べたらおかたずけしなくちゃ、、、w
次回、その辺のお話をしようと思っています、色々と失敗が、、、w
窒素流しておかないと銅管の中にも酸化被膜が
あっ、それ気になってたんですが、
酸化被膜ができると熱伝導率が悪くなる?
@@NOSUKE_DIYPC なる
なるほど!そのための銀箔でしたか!
そうなんです!
どうしてもこれがやりたくて、2週間も待ちましたw
最後でふいたw
あっ、大阪大学があるところですね、わかりますw
@@NOSUKE_DIYPC 様 それ吹田w
実食PCは新しい
おいしかったよ!ぜひ作ってみて!!(゚∀゚)
もうこのBGM聞くと某氏の愚痴が聞こえてくるようになってしまった…
最近、耳鳴りでイライラしているのがわかりますねw
ウイックが効くのは、水の表面張力が大きいからだと思うんですが、ウイックがないと
表面張力が逆に働いて、銅管の中でベタベタ貼り付き移動しないのではないかと心配です。
続きの動画でヒートパイプの性能を検証したのですが、
うまく機能していませんでした、ウィックは必要だったみたいですw
次回、ヒートパイプに挑戦するときはウィックを入れたいと思っています。
во. ты молодец . правильно сделал . :-) (хотя для увеличения кпд можно было внутрь медную оплётку запихать . но это сложно)
Спасибо. Ну, у меня не было хорошей идеи поставить фитиль.
キャアンナンカシャベッテルー
ロシア語わかるのですか(笑)
グーグルセンセイガイルカラー
@@NOSUKE_DIYPC привет! Как дела? Классное видео!!!))хорошо паяешь :) тепловые трубки работают?)
Пирожное крутое 😂😂😂
Ты будешь делать тест температуры?
「おいおい皿の上でバーナーなんて使ったら...」
クレイジーダイヤモンド!
「やっぱり」(ノ∀`)アチャー
ちょっと予想していなかったけど、、、
なおったからw
たぶん純水は揮発込みで+3%多めにしとかないと35%未満になりそう
純水が25%以上残っていれば大丈夫だと信じてる、、、w
@@NOSUKE_DIYPC 言うほど発熱しなそうですしね😁
食べるくだり一瞬思考停止した笑
ヒートパイプ→おいしい の洗脳動画w
esperaba con ansiedad este vídeo me gusto ese disipador modificado
Gracias El siguiente video le presentará el rendimiento de la tubería de calor.
冷媒に純水って大丈夫なのだろうか。もっと熱伝導率がいいもの使うと思ってた。
ヒートパイプの冷媒は熱伝導率よりも沸点が重要みたい。
最適なのはCPUのヒートスプレッダーの温度(50℃)ぐらいで沸騰する液体かな(*´ω`*)
減圧するより常圧で沸点の低い液体の方が作りやすそうですけど雰囲気なんかが入ってたら効率にも影響ありそうですね。
ヒートパイプ単品でも売ってるみたいですけどここまでくると楽しいかどうかですよねww
冷却液そのものが物理的に移動していくので、熱伝導率は一切関係ないのでは?
そうですね、熱伝導率は関係なさそうですね(;^ω^)
ヒートパイプ作るの上手くて草
ありがとう!
@@NOSUKE_DIYPC なんど挑戦したことやら、、、、
総額いくらぐらいですか?
動画になってるのってホント氷山の一角なんですよねw
お金はヒートパイプ関連だけで4万円ぐらいでしょうか、、、(´;ω;`)ウッ…
ヒートパイプが有効で上手く底板の巨大ヒートシンクに熱伝導できたとしたら、
巨大ヒートシンクが暖まってホットカーペットになり、ケース内を暖房するような?
次は巨大ヒートシンクを天板として、CPUヒートシンク2~3段重ねで空間を埋めて熱伝導する?
熱伝導がダイレクトで巨大ヒートシンクが上向きで放熱も良くなるので全体的に良さそうな?
フフフッ、このケースの最終進化はもっとオドロキになりますよw
銅管のシールは予め排出側を細くして排気が終わったところで、加熱したまま圧着ペンチなどでカシメた後、見えてる開口部をロウ付け塞ぐと簡単だったのにね。
それと燐銅ロウはフラックスは要るの?
銀ロウだと普通は使うけど。
たしかに、キャピラリーチューブとか接続しといてカシメれば簡単だったね・・・
銅ロウはフラックス使った方が流れやすかったよ!(゚∀゚)
最初の方のbgmが吉〇で草
ちゅいーんw
のすけ まさかの視聴者w
@@tinnkoiwa この手のTH-camrはだいたい吉田視聴者
最近、グラボの銅ヒートスプレッダの酸化(銅錆?)を綺麗にしてみました。やり方は塩と酢を1:1で混ぜ、歯ブラシで磨いてみました。綺麗になるので10円玉で試してみてください♪これでパイプが酸化しても安心(๑•̀ㅂ•́)و✧グッ!
はみがき粉みたいで面白いですね!
ヒートパイプが変色してしまったらやってみますヾ(≧▽≦)ノ
え、お菓子?凄すぎ…
最後のやつも自作だったりするw
すごい IMPRESSIVE!!!
orz
The heatpipes must taste delicious ヾ(◍°∇°◍)ノ゙
It was so sweet that it tasted like a cheesecake (*´ω`*)
金属は何でも美味しい
でたな!がっちゃんw
のすけ
割とガチで、自分は銅が好き
えっ、銅ってどんな味?
のすけ
銅の味、としか言えないから余ったパイプでもなめてみてくだせぇ
青サビには気をつけて(やらんと思うけど
ちょっとなめてみた、なんかゾワゾワしたw
ニートパイプですか?
あっ、ミートパイプにすればもっとおいしくできたかもw
それ美味しそうですねw
美味しいかもー
th-cam.com/video/PPIQGQXAWaQ/w-d-xo.html
ガラス管を使ったヒートパイプの映像がありました。
水タバコぽい、エスニックでサイケデリックな冷却もできそうです。
割れたら、水がかかってPCが壊れそうですが。
これ、おもしろいですねw どうにか応用できないかな?
トッポ?と生クリームって美味しいよね←勘の良いガキは嫌いだよ
これがアインシュタインの名言にある、自問自答というやつですねw
9:22 本編
9:42 がっちゃん
はよ結論回出さんかい笑
まだあわてるような時間じゃないw(仙)
クックレイジーダイヤモンド!
そしてマヨネーズアタック!
実!!!!食!!!!!
マヨネーズアタック!? スプラトゥーンかw
BGM笑笑
最近はお家を建てることに、ご熱心なご様子ですねw
ヒートパイプって中身スカスカやねんな初めて知った
ヒートパイプって中身スポンジみたいやねんな初めて知った。
ヒートパイプって中身Toppoみたいやねんな初めて知ってた
最近のIntel cpuはうまいぞ
最近のCPUはコアが多くて食べずらいんですよねw
@@NOSUKE_DIYPC そうなんすかw
もう自分の声で話し~
しゃべっちゃうと、性別がばれてしまうんでw
銀❣️銀❣️銀❣️銀❣️
チェリオッーツ!(ポ)
これは伸びる(確信)
伸びて(切実)w
ちゅーしゃ針、
そこに反応しちゃ、いかんw