ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大学生です。今これに関するレポート作ってるんですが忘れたこと多すぎてでも復習するのめんどいので、これ見させてもらってます。受験生の時見てたけどやっぱりめちゃくちゃわかりやすいですね
訂正のところずっとテロップ出してて欲しい
こうゆう少しいかつい感じの先生とか濃い先生の授業ってなぜか頭に入ってきますよね
いかついか?
TOKYO 🐯JAPAN
はしたく
だんだんこの生物の授業見てると先生が野性爆弾クッキーに見えてくる。
僕はミトコンドリアよりミラノ風ドリア
すごくわかりやすいです😳無理で見れているのが凄い
生物の先生、話はわかりやすいけど致命的に絵が下手で見返しても全く分からないのでテスト前いつも助かってます(^^)
健康のためにはこういう勉強も大事かなと思えました
4番はNADではなくNAD+ではないのですか??
受験関係ないけど分かり易くてびっくり。登録させて頂きましたw
物理選択で大学は生物の学科だからこれ授業でやらされてるけど生物選択ってほんとに羨ましい。物理からしたら何のことやら。。勉強する量も時間も倍やし
反応式の左辺には2ADP必要じゃないのかな… 書いてあるの見たことないけど
間違えすぎるよー困るー😁ー
間違ってるところ注で出ますか?出てなかったら教えてもらえますか?
元々は間違いではないけど最近変わったらしいですよ
@@ろンろン 解糖も含めて呼吸と呼ぶんですよ
こういうの一ミリも分からない大学生です。今こういう問題出されてるんですけど、この説明間違ってるんですか?これを覚えたらまずいですか?
間違いと言うよりは2年前の情報が多い感じですね‥でもだいたいは あってるので、この動画 + 他のサイトで比べ合いながらやれば良いと思います。
黒豆チャ あ、そういう事ですか!どこかしらの説明が変わったんですね、ありがとうございます( ´ ▽ ` )/
トムフォードとコムデギャルソン好き?
宮川大輔にしか見えない
8:15
初めから式間違えてるけど説明も間違えてるん?笑笑
質問ですが、NADH+H+はミトコンドリアの内膜ではなく、マトリックスにいくのではないのでしょうか。(そもそも膜に存在することはできないのでは?)
いいえ、内膜です
具体的に言えば、内膜と外膜の間の膜間スペースですね
shigeootsuki ①ミトコンドリアには2枚の膜があって、その膜と膜の間(膜間)にH +を無理やり移動させて溜め込みます②膜間にはH +がたくさんあって窮屈なので、H +がマトリックスに逃げようとします③マトリックスにH +が逃げる際に、内膜に存在するATP合成酵素という所を通ります④H +がそこを通ると酵素が回転して、その回転のエネルギーでADPとリン酸からATPが合成されますこれがATP合成の流れです、もう解決してるかもしれませんが役に立てば幸いです
@@omuomu2890 動画よりわかりやすい…?!
解糖系の式、学校のノートにはC6H12O6→2C3H4O3+4Hって書いてるんですけどどっちが正しいんですか?
おんなじことだと思います。2NAD+が4Hに還元されて2(NADH+H+)になることを式に含めるかどうかの違いなので
最後の問題の答えNADじゃなくてNAD+じゃないんですか、、、?
思た
水素原子の行方(水素陰イオン)を書いたほうが、右側の水素イオン生成がわかりやすい。いつも水素の形が気になる。
生物の先生、声優しいがち
最後のまとめのとこスクショ撮りたいのに被ってる。。笑
難癖ではないんですが、グルコースはGlucoseで、Gにアクセントはつきようがないです。臨床検査のシステム保守やってるんですが、前アクセントで発音する検査員多いんですよね。けっこう気になっちゃいます。
バナナって言う時お前真ん中にアクセント付けて発音してんのか?
グルコースはバナナほど一般的な語ではない上に、日本語話者にとっての自然なアクセントってありますからね(例)フルコース」
それをここでいう意味気になってるの貴方くらいですよ
Gluがアクセントですよ。だから前にアクセントであってます
@@marimo32931 好きww
水素原子の行方がわかりにくい。水素陰イオンの生成と反応を考えると帳じりがあう。
🌱💙🌼🙄
マトリックスじゃないの?
たかだけい そのくらい
たかだけい 表記の違いでどちらでもいいと思うのですが、、
21歳 勉強なう
Tu mama
220604
トライイットの質も落ちたな。無料だから何も言えんけど。
大学生です。今これに関するレポート作ってるんですが忘れたこと多すぎてでも復習するのめんどいので、これ見させてもらってます。受験生の時見てたけどやっぱりめちゃくちゃわかりやすいですね
訂正のところずっとテロップ出してて欲しい
こうゆう少しいかつい感じの先生とか濃い先生の授業ってなぜか頭に入ってきますよね
いかついか?
TOKYO
🐯
JAPAN
はしたく
だんだんこの生物の授業見てると先生が野性爆弾クッキーに見えてくる。
僕はミトコンドリアよりミラノ風ドリア
すごくわかりやすいです😳無理で見れているのが凄い
生物の先生、話はわかりやすいけど致命的に絵が下手で見返しても全く分からないのでテスト前いつも助かってます(^^)
健康のためにはこういう勉強も大事かなと思えました
4番はNADではなくNAD+ではないのですか??
受験関係ないけど分かり易くてびっくり。登録させて頂きましたw
物理選択で大学は生物の学科だからこれ授業でやらされてるけど生物選択ってほんとに羨ましい。物理からしたら何のことやら。。勉強する量も時間も倍やし
反応式の左辺には2ADP必要じゃないのかな… 書いてあるの見たことないけど
間違えすぎるよー
困るー😁ー
間違ってるところ注で出ますか?
出てなかったら教えてもらえますか?
元々は間違いではないけど最近変わったらしいですよ
@@ろンろン 解糖も含めて呼吸と呼ぶんですよ
こういうの一ミリも分からない大学生です。
今こういう問題出されてるんですけど、この説明間違ってるんですか?これを覚えたらまずいですか?
間違いと言うよりは2年前の情報が多い感じですね‥
でもだいたいは あってるので、
この動画 + 他のサイト
で比べ合いながらやれば良いと思います。
黒豆チャ
あ、そういう事ですか!
どこかしらの説明が変わったんですね、ありがとうございます( ´ ▽ ` )/
トムフォードとコムデギャルソン好き?
宮川大輔にしか見えない
8:15
初めから式間違えてるけど説明も間違えてるん?笑笑
質問ですが、NADH+H+はミトコンドリアの内膜ではなく、マトリックスにいくのではないのでしょうか。(そもそも膜に存在することはできないのでは?)
いいえ、内膜です
具体的に言えば、内膜と外膜の間の膜間スペースですね
shigeootsuki
①ミトコンドリアには2枚の膜があって、その膜と膜の間(膜間)にH +を無理やり移動させて溜め込みます
②膜間にはH +がたくさんあって窮屈なので、H +がマトリックスに逃げようとします
③マトリックスにH +が逃げる際に、内膜に存在するATP合成酵素という所を通ります
④H +がそこを通ると酵素が回転して、その回転のエネルギーでADPとリン酸からATPが合成されます
これがATP合成の流れです、もう解決してるかもしれませんが役に立てば幸いです
@@omuomu2890
動画よりわかりやすい…?!
解糖系の式、学校のノートにはC6H12O6→2C3H4O3+4Hって書いてるんですけどどっちが正しいんですか?
おんなじことだと思います。2NAD+が4Hに還元されて2(NADH+H+)になることを式に含めるかどうかの違いなので
最後の問題の答えNADじゃなくてNAD+じゃないんですか、、、?
思た
水素原子の行方(水素陰イオン)を書いたほうが、右側の水素イオン生成がわかりやすい。いつも水素の形が気になる。
生物の先生、声優しいがち
最後のまとめのとこスクショ撮りたいのに被ってる。。笑
難癖ではないんですが、グルコースはGlucoseで、Gにアクセントはつきようがないです。臨床検査のシステム保守やってるんですが、前アクセントで発音する検査員多いんですよね。けっこう気になっちゃいます。
バナナって言う時お前真ん中にアクセント付けて発音してんのか?
グルコースはバナナほど一般的な語ではない上に、日本語話者にとっての自然なアクセントってありますからね(例)フルコース」
それをここでいう意味
気になってるの貴方くらいですよ
Gluがアクセントですよ。だから前にアクセントであってます
@@marimo32931 好きww
水素原子の行方がわかりにくい。水素陰イオンの生成と反応を考えると
帳じりがあう。
はしたく
🌱💙🌼🙄
マトリックスじゃないの?
たかだけい そのくらい
たかだけい 表記の違いでどちらでもいいと思うのですが、、
21歳 勉強なう
Tu mama
220604
トライイットの質も落ちたな。
無料だから何も言えんけど。
はしたく
はしたく
はしたく
はしたく
はしたく
はしたく