【出雲めぐり⑳】⛩️🚗✨額田部氏と平群氏の出自は創作ファンタジー?😵‍💫古事記&日本書紀な有名な出雲と山陰を巡りつつ古代史と日本神話を妄想解釈します😉

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • ミライースで出雲をドライブ旅😊
    古事記&日本書紀な有名な出雲と山陰を巡ります😉
    額田部氏と平群氏の出自は創作ファンタジー?😵‍💫
    岡田山古墳さんで妄想解釈していたら、
    額田部氏と平群氏の祖となり得る豪族の影が
    ちらついて参りました...😨
    ◆参考資料
    『和名類聚抄 20巻』[3],村上勘兵衛,寛文7. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-07-03)
    續日本紀研究会 編『續日本紀研究』(238),續日本紀研究会,1985-04. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-07-03)
    栗田寛 著『新撰姓氏録考証』上(巻1-10),吉川弘文館,明33.1. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-07-03)
    枚岡市史編纂委員会 編『枚岡市史』第1巻 (本編),枚岡市,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-07-03)
    出雲岡田山古墳
    sitereports.na...
    島根県内務部島根県史編纂掛 編『島根県史』4,島根県,大正10-15. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/p... (参照 2023-06-29)
    ■ふどきさんの古代日本史考
    / @letsthinkaboutancient...
    ■ふどきさんのtwiiter
    / fudoki_san
    ■ふどきさんのInstagram
    / fudoki_san
    #ふどきさんの古代旅
    #出雲神話

ความคิดเห็น • 8

  • @Exley_TheUnnatural
    @Exley_TheUnnatural 5 หลายเดือนก่อน +1

    額田って東大阪にあるんですけど、その近くに出雲井の地名があります。生駒山周辺に長髄彦が統治してたので何か関係があるのかな?

    • @110nari8
      @110nari8 4 หลายเดือนก่อน

      枚岡から出雲井を通り、その先に行くと大彦が居たと伝承のある富雄村。その近くに富雄丸山古墳。ここいらでナガスネヒコと大彦が同一人物ではないかと思われる混乱した伝承が残されている筈です。それが登美神社あたり。故にトミノナガスネヒコと、記紀でも混乱した名前になっています。
      元の名は中曽大根彦。これが二つに分けられ、ナガスネヒコと、大彦に分かれました。

  • @lapianisteYukimaru
    @lapianisteYukimaru ปีที่แล้ว +3

    額田部臣財王は祖母・推古、父・上宮法王(聖徳太子)の周辺の暗殺をまぬがれるために先祖の地・出雲に移住し、岡田山1号墳に葬られました。母・貝蛸王女は推古から額田部の領地を継いでいたので、額田部臣の名前を使用しています。同母兄・日置王が創建した日御碕神社の分社が古墳の墳頂にあります。日置王は出雲の上塩冶築山古墳に葬られ、当時の馬に乗った姿を見ることができます。また異母兄・山背王が没したとき、近くの茶臼山に山代神社を建てました。現在は向かいの丘に移転しています。

  • @s-yo
    @s-yo ปีที่แล้ว

    前方後方墳文化圏や歴史にとても興味あります!!

  • @anu5684
    @anu5684 ปีที่แล้ว

    ナガスネヒコさんの「長いスネ」は、お馬さんの脚ということでしょうか。🐴

  • @サイノカミ
    @サイノカミ 9 หลายเดือนก่อน

    上宮大子(聖徳太子のモデルとなった人)の御子・額田郡臣財王が被葬者です。弟の日奉王(日置王)は神門郡日置郷に上塩冶築山古墳を寿陵している。両者は推古天皇の命により都落ちし赴任した。古墳築造には越ノ国から労働者がきた。

  • @凌-u4u
    @凌-u4u 9 หลายเดือนก่อน

    松江市の生馬町は、なんの由来から名付けられたんだろう?

  • @kyupytarou
    @kyupytarou ปีที่แล้ว

    紛失したかも…って…
    出雲の事知ると楽しいです。 神社にしても古墳にしても影響力絶大な勢力であったのは間違いないです。嫡流出雲 と庶流出雲が大きく歴史をうごかしたんでしょうね!
    氏族の名前多いから覚えるの大変ですけど…
    生駒
    好きなんでよくウロチョロしてます。平群氏の歴史興味深いです。
    イコマの語源って縄文語のユックオマとする説もあります。
    馬じゃなく鹿がいるところとする説です。
    馬鹿?
    いんすぱいあ…太安万侶の創作を疑う箇所ですよね!妄想解釈もっと広げましょう!同調します。