自治会活性化の裏技? LINEを使った電子回覧板とその応用 わかりやすい ICT化の進め方 スマホで簡単に 自治会を楽にする 会長 役員 持続可能な自治会 町内会 自治会入らない? 退会? トラブル?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 58

  • @mania3bb
    @mania3bb 9 หลายเดือนก่อน +2

    今年から自治会に参加することになって勉強中です
    幸い、役員さんたちが理解のある人で、早速LINEグループを作ることができました。
    LINE WORKSに非営利団体向け特別プランがあるので、それで回覧板などを運用しようと目論んでいます。

    • @namikawa3
      @namikawa3 9 หลายเดือนก่อน +2

      今の時代、スマホの保有人口も多く、少しの工夫で昔に比べたら楽に運営できる環境になったと思います。
      初めはできる人だけでも楽に運営できることが見せられれば賛同される方も増えてくると思います。
      楽しみながら頑張ってください。

  • @碇山房子
    @碇山房子 11 หลายเดือนก่อน +1

    老々介護の日び7じゅうだい子供も側にいず頑張っています耳遠く役員無理です

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  9 หลายเดือนก่อน

      確かに誰かPC作業に慣れた方がいないと難しいですね。

  • @ポン-k1x
    @ポン-k1x ปีที่แล้ว +1

    京都新聞で知り登録させて頂きました。
    町内会単位でも実行に移せないか参考にさせていただきます。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴とコメントありがとうございます。
      使いこなすとかなり便利です。
      合ったやり方で工夫して頑張ってください。

  • @たなあかさ-u8q
    @たなあかさ-u8q ปีที่แล้ว +2

    ICT化をいち早く推進しており、とても勉強になります。
    質問ですが、この運用は自治会員が、ラインとgoogleアカウントを持っていれば、良い感じですか?

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  9 หลายเดือนก่อน

      ご視聴とコメントありがとうございます。自治会員さんはラインのグループに入ってもらうだけで良いです。グーグルは自治会用に用意して資料をリンクで共有する形でしています。

  • @前田聖治-b6m
    @前田聖治-b6m ปีที่แล้ว +2

    昨年自治会長に当たり、班長の負担軽減とIT活用についてずっと考えてました。
    googleドライブ良さそうですね❗️
    あと一年早く観たかった動画です。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      このICT化の手法は自治会問題の解決の手段の一つだと思います。
      もっと良いやり方があるかも知れませんが、コストを掛けないやり方を模索した結果です。

  • @北村みちよ
    @北村みちよ 7 หลายเดือนก่อน

    会費払って食べていけないし、家賃払えないけど集会所で寝泊まりさせてもらえるようにしてもらいたい。

  • @峰島一郎
    @峰島一郎 7 หลายเดือนก่อน

    市内の他自治会でもLINEやWebサイトを活用しているところはあります。
    とは言え、うちの自治会は役員が高齢化しており、若い人が少なくLINEやWebサイトの導入、自治会での利用について知識も無く意欲も無いですね。いまも昭和のやり方を連綿と続けて変化が無いのが実情です。
    他自治会の事例発表は行われているのですが自治会内に情報共有がされません。
    役員、住民を対象にした教育の機会が必要ですね。

  • @Maharo5630
    @Maharo5630 11 หลายเดือนก่อน +2

    役職者は高齢化が進み、スマホでなくガラ系、ましてやPCなんぞ持ってないのが現状、もう少し世代交代待たなければならない、我が自治会、集会場にネットやWi-Fiもないです。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  9 หลายเดือนก่อน +1

      うちの自治会館にもwifiはありません。スマホのルーターで対応しています。できる人が全面に立つのが改善につながると思います。

    • @Maharo5630
      @Maharo5630 9 หลายเดือนก่อน

      @@桂坂つばき自治会 様ご返信有難う御座います、会社でエンジニアしてたのでコンピューターは40年以上前からHW&SW開発してたので、古希過ぎ今でもOffice駆使しながら、議事録、回覧、神社式典資料から、会計ソフトから紙で貰った資料をOCR処理してExcel化し、費目纏め集計などして、決算資料作ってあげてます

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  9 หลายเดือนก่อน +1

      情報伝達手段で紙を無くすように仕組みを考えることが大切と思います。
      ムダは自動化してもムダなので他の手段も使いながら楽する方法を考えてみては如何でしょうか?

    • @Maharo5630
      @Maharo5630 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@桂坂つばき自治会 ロートル多いので、何でも回覧板廻す、電話も固定だけと云う者まで、せめて役員位、スマホ持ちであれば、LINEで少しは楽できのですが、あと1年の年期頑張ります

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  9 หลายเดือนก่อน

      @@Maharo5630
      ご視聴ありがとうございます。
      うちは役員・班長を75歳定年制をしています。
      90%以上の方がスマホをお持ちです。
      固定電話で自治会の連絡をするのは確かに大変だと思います。

  • @hia4775
    @hia4775 9 หลายเดือนก่อน +3

    募金徴収やめてくれ。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  9 หลายเดือนก่อน

      確かに募金を税金のように取り立てるのは良くないと思います。
      あくまで任意で募金するべきだと思います。

  • @yhara6284
    @yhara6284 ปีที่แล้ว +2

    自治会の入会は戸別ではなく個人なので,総会等の議決は子どもも含めた採決が必要。よって,オンラインで自治会の総意と認められるのか疑問。やはり書面決議となるのでは。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴とコメントありがとうございます。今まで考えていなかった視点でのご意見をありがとうございます。子供にも議決権を含めた自治会もあるかも知れません。地域に合ったいろいろな自治会があって良いと思います。当自治会は戸別に会費を徴収しており、議決権は各戸1票の運営をしております。1票については家族で話し合いをされた結果を投票するようなイメージで運営しております。
      当自治会で発展的な意見がでるようでしたら、その時を考えなおす機会にしたいと思います。

    • @yhara6284
      @yhara6284 ปีที่แล้ว

      @@桂坂つばき自治会 言葉足らずでした。自治会加入は個人資格,制限ナシというのが国の方針です。地域の慣習等は通用しません,裁判では負けます。
      日ごろの活動で個人資格にこだわる必要はありませんが,行政への要望とかで自治会総意という証明を添付せよという場合,議決権は個人,全員が賛成したという議事録が必要で,全員が集まるのは不可能ですから書面決議になるでしょう。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  9 หลายเดือนก่อน

      自治会長は地域の代表者ですので役所が全員の合意を全面に出されること自体が問題と思います。
      自治への干渉と思います。

  • @曽根崎良昭
    @曽根崎良昭 8 หลายเดือนก่อน

    自治会長の裏技なんか無いです、私は90才になるが悪い暴力団に乗っ取られたり綺麗ごとですまない問題ですね。中には立派な人がいましたが奥様が病気で温泉施設のある施設に移転、お金貯めてあったが暴力団に乗っ取られたり善意の人間ばかりでないからな。一握りの暴力団、裏に国会議員の秘書や市町村議員、善人ばかりでないからな。町内会は票集めの集団にされたり、行政の圧力団体に豹変したり難しい問題だね。きれいごとですまない問題だ。

  • @Takao-jj3hg
    @Takao-jj3hg ปีที่แล้ว +1

    ロートルさんは固定電話しか無い、ITリテラシー持ち合わせないなどで、未だ現実的で無いです。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      地域により色々とありますので、その地域に合ったやり方やタイミングで良いと思います。
      無理せず摩擦がおこらないようにするのも方法だと思います。

    • @Takao-jj3hg
      @Takao-jj3hg ปีที่แล้ว +1

      @@桂坂つばき自治会 今年から2地区の宮係副長になったのですが、連絡網LINEと思ったのですが、固定電話しかな係員とかいて断念、議事も神社清掃とか次回会合で渡すとかしなくてはなりません、タイムリーにしたいですけど、個別に配布とか回覧ルート作るには範囲広いので難しいですね😓

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +2

      @@Takao-jj3hg ラインをされていない班長さんもおられましたが、スマホを持たれている場合は説得して参加してもらいました。
      スマホが無い方への連絡は電話でした。
      郊外の住宅地で歩いて数分の距離でしたので1軒だけ紙を配布してました。
      その時も役員班長のライングループ率が95%でしたので議事進行に困ることはありませんでした。
      スマホが無い人のフォローもしつつ、ライングループの多数派で進めるような感じでした。
      ICT化の過渡期と思って割り切ってます。

    • @Takao-jj3hg
      @Takao-jj3hg ปีที่แล้ว +1

      @@桂坂つばき自治会 様 郊外の半農とか70歳過ぎの総代、自営業とか若者少ない地区なので、町内会の総会も紙資料です。私は会社時代PCプログラミンングも経験ある古希老人ですが、そう云う人は殆どいないので、そんな理由も有り、お鉢が廻って来ました。集会場はコピー機しか無く、Wi-Fi、プロジェクターもなし、若い年代に代替りすれば、変わって行くんでしょうね。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +1

      @@Takao-jj3hg 私見ですが、長老のお仕事には人材育成があり、若い人が参加しやすい環境を作り、伝統や行事の継承ができる体制を作る責任があると思います。
      また、ICT化は、零一ではなく、できるところから初めて、小さな成功事例をつくり、拡げる手法が有効だと思います。
      無用な摩擦は避けながら頑張ってみてください。

  • @菅原文ちゃんぶんちゃん
    @菅原文ちゃんぶんちゃん 10 หลายเดือนก่อน +3

    自治会は、強制加入団体ではないです
    最高裁で決まってます
    私も、誹謗中傷されたりで、辞めました
    公営住宅で
    国土交通省や公営住宅なので、管理者行政職員や市役所と警察と戦ってます
    15年
    継続中
    他にも、数件あります
    私の知らないの入れたから何件になるやらね
    管理者行政職員に強制加入団体ではない事を変えるのに8年かかりました(契約書での)そんなにかかる事ではないがね
    無能だからね

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  9 หลายเดือนก่อน

      うちは任意のボランティア団体ですので特に問題ないです。戸建て住宅ですので。

  • @ちゃーるず-f4j
    @ちゃーるず-f4j 5 หลายเดือนก่อน +1

    LINEだとか電子回覧板とか、ナンセンスです。
    一般の企業ならともかくです。町内には一人住まいの世帯もあるが、大半は複数名の世帯ばかり。
    町内会費は世帯別で納付して頂いてるものです。回覧板は、組長さんが最初の世帯に届け、あとは順番に回していけばいい。
    また、町内会の役員は40代からせいぜい60代までです。
    月一回の町内会議には役員一同が顔あわせて、和気あいあいの雰囲気で会議することです。その雰囲気づくりは町会長の役目です。
    最近は仕事してる人も多いから、週末に役員会するのが妥当です。
    和やかな雰囲気の中で議題について話し合うことに意義があります。
    役員会の内容、議題などはPCに保存すればよい。
    金額の出し入れはその都度PCに入力・自動計算してくれるから楽です。
    自治体は各町内の隅々まで目が届きません。
    皆さんの住んでる町内が住みやすく安心できる町づくりのために活動するのが町内会の役目です。子供から高齢者まで様々な人がくらしてる。
    町内会は、役員が自転車などで防犯パトロールし、ゴミの不法投棄、放置車両、通学路は問題ないか、道路の舗装箇所、側溝・・・などの点検。問題点を自治体に要請すれば速やかにに対応してくれる。
    せめて、皆さんの住んでる地域のふれ合いづくりが大事です。そのための町内会です。

    • @GreensFishingPark
      @GreensFishingPark 4 หลายเดือนก่อน +3

      うちの近所だと町内会の役員はほぼ70代以上ですね。60代だと役員としては若手です。
      どちらにしろLINEだとか電子回覧板なんて使いこなせません。

  • @44611997
    @44611997 ปีที่แล้ว +11

    LINE を他人に教えるなんて恐ろしい。情報漏洩があったら自治会が責任とるの?

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +4

      ご視聴とコメントありがとうございます。
      黒電話も電話番号も相手に教えないと連絡取れないのと同じです。
      ここではご近所の顔見知りと電話番号を交換する程度の感覚でしています。

    • @toshi3939
      @toshi3939 10 หลายเดือนก่อน +1

      電話番号じゃあるまいし。。。あなたは自治会にもちろん電話番号教えてませんよね?

  • @てるみん-k8j
    @てるみん-k8j ปีที่แล้ว +6

    LINEグループ作ると、普段、口を開く事の無い人がしゃしゃり出て来そう😂
    また、高齢者に使い方を説明するのが、めんどくさい😢
    ゴミさえ、分別してくれてたら、我が団地は平穏です😅
    すでに、この5年で4回、自治会長をやって来て、初年度は、団地の四天王の人とバトりました😂
    今では頼むから、自治会長やってくれ。と皆から言われめんどくさいけど、今年度もやる事になりました😢

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございます。
      自治会長を5年もされて立派ですね。
      地域によりいろいろ個別の課題があると思いますが楽しんで活動してください。

  • @にーたろーげ
    @にーたろーげ ปีที่แล้ว +14

    自治会なんて無くせーーー💢

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +2

      ご視聴ありがとうございます。御意見ありがとうございます。

    • @surinngo4129
      @surinngo4129 ปีที่แล้ว +7

      だいたい、おかしいんだよね。お金払って、お互いに揚げ足とって地獄の役員構成

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว

      @@surinngo4129 ご視聴並びに御意見ありがとうございます。
      いろいろあると思いますが、駄目なところは、改めたら良いと思います。

  • @ヨコナガ-v4e
    @ヨコナガ-v4e ปีที่แล้ว +5

    今回もとても有意義な動画を配信してくださり感謝申し上げます。
    まずは役員のライングループをつくり活用することから開始したところです。
    役員さんも高齢者が多く、なかなか一歩が踏み出せなかったのですが
    実際に手を動かしてグループをつくり、体感として何が便利になるのかが分かれば
    少しずつ意識が変わっていくような期待を持っています。
    引き続きこちらの動画を拝見しながら
    前進していきたいと思いますので
    今後ともよろしくお願いいたします。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ならびにコメントありがとうございます。
      中心となる人がいれば、70代の方でも参加されると思います。
      便利で簡単に使えることを実感してもらえれば、賛同者が増え、応援してくれるる人も増えます。
      無理強いは反発を招きますので、初めはやれそうな人だけで構築するのが良いと思います。
      頑張ってみてください。

  • @maoo2009
    @maoo2009 ปีที่แล้ว +3

    やりたくないってごねるからちっとも進まない😭
    もう高齢者しかおらん町内会だから頭固い😭
    出来る人だけでやっちゃってもいいんかなぁ。
    参考になりました、ありがとうございます。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  ปีที่แล้ว +1

      ご視聴とコメントありがとうございます。平等に対応しなければならない行政とは違い、自治会は有志の団体で自由なはずです。
      スマホを使った自治会のサークル活動みたいな位置付けで考えたらスッキリすると思います。

  • @KK-ul8gx
    @KK-ul8gx 9 หลายเดือนก่อน +3

    何もしなくていい。断捨離が一番の解決策。収集がつかなくなったモノはまず捨てることからの行動が大切。単なる延命で繋いできたモノを修復改築なんてしてたら更に収集がつかなくなる。更地に戻す。白紙に戻す。それからの方が立て直しやすい。立て直す際は、何かを始めたら終わらせる事の苦労を思い出し、無駄な事は一切しない事が大切。第○回、とか、続ける事が目的にならないようにする事。まあとにかく面倒なんで何もしないで、生きていくのに必須の項目だけに絞る、それだけ。日本の自治会の失敗を見れば、性善説などは当てはまらない事は明白であったことを、絶対に忘れるな。

    • @桂坂つばき自治会
      @桂坂つばき自治会  9 หลายเดือนก่อน

      地域の実情にあったやり方があると思います。うちは行事を続けることが目的ではなく、災害時にそなえた地域のボランティア団体として運営しています。

    • @Leftykobu
      @Leftykobu 4 หลายเดือนก่อน

      収集⇒収拾が付かない

  • @岩本徹三-k1r
    @岩本徹三-k1r ปีที่แล้ว +6

    LINEを使った電子回覧板?いりません。自治会同様に。