【阪奈道路】警察激おこ サーキット場と化したので、二輪車が走れない時間がある幹線道路
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 【宣伝】メンバーシップについて
メンバーシップ加入者は、ほぼ全ての動画を一般公開されるよりも前に先行視聴することができます。動画がお気に召しましたら、ぜひ加入をご検討ください!
加入は↓リンクから。
/ @subyata
*動画は投稿準備が整い次第、順次追加していきます。なお、ショート動画など一部の動画を除きます。
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつが好きなものを好きなように紹介するチャンネル、「やたてつの秘密基地」へようこそ!
危険な道路シリーズ。
今回は、道路自体は普通の山道ですが、走り手が危険にしてしまったので警察が激おこした例として、「阪奈道路」をご紹介します。
*訂正
動画中、何度か「360度のカーブ」と紹介しているところがありますが、いずれも「180度」の誤りです。「サブロク」につられて360度だと思い込んでしまいました。ちなみに、「サブロク」の愛称は実在するものです。
*ナレーション VOICEPEAK・小春六花(音声読み上げソフト)
*動画編集ソフト AviUtl
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hate...
【このチャンネルの共通ルール】
・コメントで質問する前に調べましょう。
・個人情報や、個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
・動画の無断使用や音声の使用は、ガイドラインに従ってください→yatatetsu.hate...
・問題点を指摘する過程で、鉄道会社の方針や姿勢などを批判する場面がありますので、各社の悪評を聞きたくない場合には、視聴をお控えください。
・いただいたコメントの内容は、動画内で使用、紹介させていただくことや、提案については動画の編集、チャンネル運営に活用させていただくことがあります。
・内容にマジレス禁止! オタクが内輪で仲良くしているのを邪魔しないようにしましょう。
・動画内や概要欄で紹介している内容には、推測や現在の状況とは異なる内容が紹介、記載されていることがあります。誤りがあった場合には、概要欄で触れているほか、コメントで視聴者さんがご指摘くださっていることもありますので、あわせてご確認ください。
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
Instagram
/ yatatetsu_official
ブログ
yatatetsu.hate...
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Man Cave!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
重要 概要欄に訂正があります。よくお読みください
12:53の360°ターンの時の「うわーあ~あ~~」がかわいい。
近鉄の生駒トンネルが開通したのが1914年。
第二阪奈が開通したのが97年。
83年間は自動車は山越ルートしかなかったんですよね💦
近鉄はすごい😃
阪奈道路、じつは歩行者や自転車の規制がほぼ無い。
まあ通ってることはほぼいないと思いますが、一応注意してください。
ロードバイクでよく登ってました。注意啓蒙ありがとうございます。たしかに「ほんまにここ自転車入っていいんかな?」感はありますね。
近隣の大学に通う者ですが、在学中に自転車で通ってみようと思っていました笑
無謀なのでやめておきます…。
命が惜しい😂
大阪産業大学のサイクリング部が走っていたと思います。
昔、引率の先生が原付で付いて行ってたら先生だけがスピード違反で捕まったとか聞いたような。
禁止されていなくても危険なので通行は控えた方が良いと思います。命あっての物種です。
@@user-qkqkqkいかれ自転車エピソードかと思ったら法律のバグの話だった
かつては、阪奈道路を全区間通しで運行されていた近鉄バスがあり、早朝の近鉄奈良駅発梅田行10系統1本と、昼下がりの梅田発近鉄奈良駅行11系統1本が運行されていました。
後に住道駅前で系統分割されて、住道駅前~近鉄奈良駅間の1往復になりましたが、生駒登山口以東が廃止されて現在は住道駅前~生駒登山口間のみの路線だけになっています。
動画の中でも、少しだけ近鉄バスが行き違っていましたよ。
阪奈道路だけじゃなくて、阪奈道路沿線もカオスすぎる件
菖蒲池の交互通行区間とか、一見右左折出来なさそうな交差点とか…
今でも週末の深夜は4輪のサーキット場です
直管シビックインテが爆走してる
まあ普通に120キロくらい出るからね
二輪だけ差別するんよね、四輪の普通乗用車も禁止すりゃええんよ
@@wadoinc下り140出てましたよ
@@user-qkqkqk 知らんよ、どっちとも規制するか、しないのか2択
お話にならないからもう良いや、そういう話はしていない
強いて許されるのは道路状況が二輪に不利な奥只見シルバーラインとか一部に限られる
あとは単なる走り屋対策だから、四輪はたくさんあるから窓口業務パンクするってのは過労死してでもやれって話にしかならん
逆説的に四輪の走り屋はよくて二輪の普通に通るだけの人間はダメって言ってんだから
二輪通行規制区間に住んでいる二輪持ち、警察に届け出て入っていいよになってるのか、「門限うおおおお!!!」で帰るのか気になる……
一部の標識に「許可車を除く」と書かれていたように思うので、許可を地元の警察に届ければ通れると思います🏍️
もはや関西版「いろは坂」
もうこれ
いろはんな道路だろ
掟破りの地元走りは出来ませんがね💧
80~90年代に無茶な走りをするバイクが多かったのが原因ですが
時間規制ならましなほうです・・
北大阪には未だに休日2輪通行禁止な道が多くてホントに困ります・・・
箕面山へ向かう道路は、今もバイク通行禁止のままですね。
大阪奈良ルートには他に信貴山を通る道もありますね。そこも2輪車禁止や夜間の一般車禁止規制があります。 走り屋は極端に減ってるのでそういう規制はもう辞めたらいいのにと思います。
信貴山のとっくり池から雁多尾畑に抜けていく道ですね。
二輪通行止めになった日に、どこから通れなくなったのか原チャリで確認しに行ったら、標識見落として捕まりました。
おまわりに「今日から二輪通行止めになったんや。君、違反第一号やで」って言われて
「それを聞いて確認しに来たけど標識見落とした。」って言っても許してもらえなかったww
走り屋達は舞台を移動しただけ
結構います
年齢層が上がった
オッサンが無双するのでたちが悪い
13:45 温度センサーが壊れているか、単に木に塞がれて正しい温度が表示されていないのでは?
昔は竜間の信号で折り返し下る為に週末には二輪・四輪共に信号手前の側道に列を作って凄かったです。
サブロクカーブ(と呼ばれているが360度は曲がらない、せいぜい200度くらい?)の阪奈道路!
バイク規制は、阪奈道路は日曜0-6だけですが、てっぺんから繋がってる信貴生駒スカイラインは全日終日ですので注意。
大阪平野の夜景は、奈良行きのほうがしっかり見えるかも(第2ヘアピン手前あたり)。
「サブロク」に釣られて360度と紹介していますが、普通に考えればこれ180度程度ですよね…笑 訂正文挟んでおきます
@@SubYata 内側の小山を巻く形で、180よりも少したくさん曲がっているのは確かなんですけどもw
(ヘアピンカーブ(180度カーブ)の感覚でクリッピングを取ると、運転者の想定より奥まで曲がり続けているのがあって事故りやすいもと聞きましたw。 曲がってる間ずっとブラインドですしね)
ヘアピンカーブでいろは坂を想像した私とは。
(あれもかつては対面通行だった)
ちなみに宝来ランプ入口は改良に向けて動いているようです
11:10 ここ50km/h以上出すと、路面のハンプでグリップ感が無くなって怖いんですよね…
前の2輪車もそれを分かっているのか、4輪車の車重でハンプが削られた部分を選んで走ってますね
阪奈間は二輪禁止の道路が多すぎるんですよね…
夜間だけの阪奈道路や、トンネルは終日通れる清滝峠はまだしも、榜示峠や十三峠はほぼ完全に通行止めなのが…(迂回するにも原付だと遠い)
せめて阪奈道路と同じ休日夜間通行止めに緩和してほしい…
@@Peppermint_vic
ごめんなさい。
遊びすぎて悉く通行止めにされました。
阪奈道路の大阪側、平日の深夜にバイクで走りましたが、圧倒的に照明灯が少なくて、夜間走る道ではないのがよくわかりました。😅
「40高中」というと昔高中正義氏が「AN INSATIABLE HIGH」と言うアルバムのジャケ写でネタにしてたなぁ。
普通の峠道と言えばそれまでだけど
これが高規格の有料道路だったかと言われると頭おかしいなって思う
地元民が先輩などから一度は耳にする下らない噂話。
・覆面パトカーはトヨタマークⅡ
・夜中に白バイに追いかけ回された。
・3周周回すると、寺川の交機から覆面パトカーが出てくる
・大阪側上りの食堂廃墟に警察がビデオカメラを仕掛けていて、その辺りは真面目に走る必要がある。
・赤橋(大坂側下りの赤い橋)の下には当時の走り屋の車が未だに転がってる。
・大坂側上り二つ目のヘアピンの下に当時のAE86が落ちてる。
・必殺サブロク壁走りという走法が存在するらしい。
・そしてサブロクの壁の終端でなすすべもなく地面に落ちるか向こう側に落ちるか究極の二択を迫られる。
まだいっぱい有った気がするけど、しょうもな過ぎて忘れたわ
その49℃の温度計は一年中49℃やな
ちょうど規制がかかる頃に、よく走ってました。大阪側からの第1コーナーや合流してスグの所辺りは、ネズミ捕りもよくやってました。懐かしいですね。😅
阪奈有料時代、軽自動車で50円だったっけなぁ・・・・・。
あと、大阪側から登って、てっぺんの料金所を左にそれ、山道を生駒市へ下ると無料。
帰りは生駒市から山道を登って、料金所手前の無料券をくれるブースを経て本線料金所へ合流すると無料で大阪側の阪奈を下れました。
懐かしい。バイクで4年通いました。西宮ー三碓間。雨の日辛かったなあ。
阪奈道路、第二阪奈分岐手前の高架道路から第二阪奈への道路の建設は決定しています(いつ出来るか知らんけど)
むかし初期型ジェンマ50とパッソーラでよく走りました。
行きは暗峠越えで帰りが阪奈道路でした。
地元だったので、R163もよく走りましたね。
清滝峠も狭かったですね~。トンネルの無かったころは、トラックなど、たくさん走ってたと記憶してます。
@@hitomi1953j さま
あの狭い峠道をトラックやダンプが走っていましたね。
生駒山の上にお墓があるので、そこに行く時に使います。自分は乗せてもらうだけですが、あのヘアピンカーブは酔うので苦手ですね~
時間はかかるけど、近鉄で生駒へ行ってシャトルバス使うほうが気が楽です。
お盆が近づいてきたなあ…
バイク納車してから2週間で行った奈良ツーリングで通ったなぁ。突如降ってきた大雨と凍えるような寒さに耐えながら必死で標識に従うまま帰ったのが阪奈道だったのか…
今年のGWに この標識知らずにバイクでここ通過してた危ない危ない(通行したのは23時頃)
生駒山地は奈良側がなだらか、大阪側が急峻な地形なので山越えはこういう道路構造になりがち
80年代に鈴鹿へ向かう時に一時阪奈道路を使っていましたが、朝の4時ごろはバイクが大勢走りに来ていました。
道路上で停車してスタートするタイミングを狙っていたバイクも居て、あまりに危険と感じたので、有料でもいいから安全と思われる高速道路へとシフトしました。
関東住まいで、若い頃と違って、もう東名から先へ車で行くこともないので、おそらく、自分で走ることはないとは思いますが、大変興味深く拝見しました。
関東だと埼玉の狭山湖付近が●文字D擬きのレースやらかして終日二輪通行止めのところがありますね。
私 今年53才
地元四條畷 16才 YSR50
清滝デビュー 練習してから 阪奈に行った
大阪側の下りの側面に落書きされていた「ヒールアンドトゥ アンド タックインせよ」は撤去されたのかな?(笑)
大阪は周り山に囲まれているから景色が素晴らしい道路や住宅街が多い。
横浜なんかはアップダウンはあるけど高さが無いから景色が良くない、見えないんだよね。
163、阪奈道路は原付き〜リッターバイクで走り回りました懐かしい😅
チャリも走ってるので要注意⚠️
多分走行することはないと思うので、こうして動画にしてくれるのがありがたい
二輪はすぐに通行止めや通行規制ををするけど四輪のサーキットとなっても四輪を通行止めや通行規制をすることは無い。
阪奈道路や清滝峠辺りも80年代や90年代は四輪のサーキットとなってた。
地元の病院に入院してたら走り屋さんが車を壁にぶつけて救急車では運ばれてきて一緒の病室になったこともある。
あたしの頃(15年程前)も今も夜中はそれ系の車めっちゃ多いですね。ここは。あたし走ってた頃は奈良方面車線の信貴生駒スカイライン分岐手前にファミマだったかコンビニがあってそこで大阪側に下る往復が主流やったかな?サブロクは360度曲がるぞーなイメージのスピード乗りやすいヘアピンですね。あたしの周りはR50(曲線半径)って言うのが多かったかなぁ。
その信貴生駒スカイラインはバイクは終日禁止なのでそこは注意ポイントかな?
夜はしると夜景キレイせいかリアルレインボーロード(おそらくマリオカート)とか言う人もいました。阪奈は奈良方面の山登りも大阪方面の山下りもすっごく楽しかったなぁ、今せめてやろうとはならんけどw
大阪から阪奈へ向かうルートにR163から清滝峠があるのですがこちらの峠は終日二輪通行禁止です。夜間に走るので近隣住民の安眠を妨害したのが大きな理由です。
車は夜間に時間帯通行禁止になります。30年数年前は走り屋のメッカとなり、コーナーにギャラリーがいたりしました。バイク乗りとしては不便で仕方ありません。
R163(旧道)の清滝峠ルート、何年か前から2輪車通行止めは解除されていますよ。
ただし、夜間通行止めは継続中です。
路面がかなり荒れていてちょっと危ない道になっているばかりでなく竹藪が群生していてコーナーの先がブラインド化しているために昼間でも薄暗いポイントがあります。
昔は開けてて見通しの良い道だったのですが。
通ってて思う事は、18:19〜20にかけて出てくる右側の古びた家って人が住んでるの?っていつも思う
夜中通っても電気も何も付いてない
阪奈で遊んでて警察が来ると清滝峠に逃げて、
清滝で遊んでて警察が来たら阪奈に逃げて、
ってやってたら、清滝が二輪も四輪も通行止めにされて、
阪奈も二輪は夜間通行止めにされた。
その前に信貴生駒スカイラインも二輪通行止めにされた。
信貴山のとっくり池から雁多尾畑に抜ける道も二輪通行止めにされた。
そういえば清滝峠の夜間通行止めはまだありますが、自動二輪車終日通行止めは撤廃されているようです。
@@ma-shi-8823
ほんとですね。
今、googleMAPでみたら夜間四輪だけ通行止めに変わってますね。
ストリートビューでみたら、みんな待機してたラブホの前に白バイが写っててお茶吹きましたw
阪奈道路で奈良⇆大阪の移動をしてみると2都市の距離が実は相当近くて、きっと地元にとって生駒山地は邪魔なんだろうなって思えてくる。
山さえなければ住宅地になってた筈のエリアだよね。
大阪
箕面の公園付近
滝と公園と霊園の2輪
アクセス不可になってます
たまに侵入している奴います
それ以前は駐車場は2輪の溜まり場とギャラリー会場
2輪のレーサー気取りの奴が当時流行ったハングオンの倒し角度を競っていました
限界を超えて事故多発
カメラ小僧が通りかがりの車とシャッターチャンス被ったと言いカガリ
当時はカオス状態でした🥲
くらがり渓谷は岡崎市、
暗峠は奈良大阪間。
似た名前。😊
山道のつづら折りの方向転換は360度ターンではなく180度では? 360度ではループして一周しますよ?
阪奈道路はロード自転車でも走りましたが、大坂側、下りが怖いと感じる道路。
東京から125のpcxで大阪きた時にここ通った。
大阪方面は皆んな速いね。ここ
標識が60なら、80km/h以上が当たり前?
百人レベルで取り締まったら、何億円も儲かりそう。
阪奈道路を見ていると終日二輪通行止め+自動車まで夜間通行禁止にしている箕面ドライブウェイを思い浮かべますね…まぁ走り屋のメッカみたいな場所でしたから…
ところで北摂民としては国道423号線の新御堂筋を取り上げてもらえると嬉しいですね。
一般国道でありながら大阪市北区から箕面までを、ほぼ高架橋で繋げつつ大部分を原付走行禁止とし、本道が制限60km/hに対し並走する側道が制限40km/hの為、合流や離反部分が短いが故に異常に難易度が高い…
流れれば20分で抜けれるものの、一度渋滞にハマれば1時間以上は当たり前。事故や故障でも起こせば直ぐに渋滞。1970年の大阪万博に全線開通を間に合わせた。属性てんこ盛りの道路。
なんなら大阪府下では、4つの内の1つである固定レーザー式オービス設置箇所でもあるので…(箕面方面、北急桃山台駅通過後すぐ)(もう一つも近くにあります。中環に。)
フタを開けるとツッコミどころ満載です!新御堂筋!
実は新御堂、紹介予定でいま動画の構想を練っているところです。もう少々お待ちを!
二輪より四輪の方がヤバいやろ。
阪奈道路を歩いたことがあります
一般国道なので歩けない訳ではありませんが、中途半端に整備された歩道、間近に通る車が危険でした
車でも危険な阪奈道路を歩くなんて無謀でしたね…
@@user-qkqkqk確かに、歩いた後に調べてみたことがあるのですが自転車で行かれている方もいるそうですね。
歩いて、はほとんど出てきませんでしたが…
5:51 これはオービスではないんですね。走る時に速度落としてました。
阪奈道路は、名阪国道と同じような雰囲気のある道なのですね。実に怖いです…
360°のヘアピンカーブ?
180°の間違いですね。😂
360°だと元に戻ってしまいます。😂
さーせん真昼間にほぼフルバンクでサブロク抜けたのはわたしです
…ほうてい速度でよ?
峠を攻めて事故を起こすのは二輪車だけでなく乗用車もいてるのに
[二輪車のみ通行禁止]ってのが、どうしても納得できない
今は清滝トンネル・第二阪奈が有るんだから車も通行禁止にしろよ。って思う
初めて聞いた道路だけど、産大生としてめちゃくちゃ見たことある道路だった
二輪が走れた時代は産業大学前のバス停転回場(今とは少し形が違っていました)がちょうど都合がいい休憩所になってたんですよね
あの「暗峠」を近代化した道路だから、やはりこうなるのか。
埼玉の狭山湖付近もやらかしまくってそっちは“終日”通行止めになりました。
あれ地元民からするとかなり不便ですよね
一応一部通行可能な区間ありますけど、覚えてないと分かりませんし、あの道も別に日中はそこまで飛ばす車もいないのでいい加減二輪規制は夜だけでいい気がするんですけどね………
昔は、夜中によく走ったなぁ(車でだけど)
あのサンロク(サブロク)の崖下に何台車が落ちてたことか。
阪奈のサブロクコーナー
俺らはマダカマダカって言うてたで!
上りの急カーブはストレス溜まりますねw
うわー大阪行く時使う道やー
ハングオンには最適な場所ですね。え?ハングオンはしませんけど‥
竜間を右に曲がる(大阪側からだとラブホを左に曲がる)と旧阪奈道路やで
先週しらない間に通ったがキツイ道だった
ここを登る教習所があるんですよ
180度カーブですね
そこに気づかない人の多さに絶望
きっと算数できなかったんやろね。
九十九里浜みたいなものでイメージで名付けられただけじゃない?😮
大阪版イニシャルD 道路のカーブの路面に凸凹にしてスピード出にくくしてます。
うちでの俗称はマリカー道路だった
なんか横浜新道みたいだな……
辻町インター付近のサグ部は爽快。
下りを回生ブレーキだけのノーブレーキチャレンジをいつもやってしまう道である。
まぁ無理なんですけど
毎回面白がって、親子して80km/hで阪奈道路をダウンヒルしたアホな垢はこちらです…ここで慣れちゃうと、名阪国道のΩカーブダウンヒルは、正直余裕です、線形的に。
冗談はさておき、阪奈道路や名阪国道を走る時、他と違って、程よい緊張感というか、昂揚感があるんですよねぇ…ヒルクライム時はまだ見ぬ先へと向かう気持ち、ダウンヒル時は上手くクルマを操作している実感。二つの道路を走る度、確実にアドレナリンブッパ状態でしたw
大阪奈良駅伝競走があれば、阪奈道路コースになっていますね。
11:30
嵐山ドライブウェイですか?
奈良行きの道,対面通行じゃないの逆に違和感感じる
見た目が対面通行一般道すぎる
上り下りとも、かなり荒れてしまってるな。
一般道(以前も有料の一般道)なのに皆さん飛ばしますよね💦 阪神高速道路も同様ですが💦 高速自動車 国道 と勘違いしてるのか😓
壊れた温度計、今日通ったら33℃になってたわ
撮り鉄とかもそうだけどさ、自分達で居場所削っちゃってるんよね(´・ω・`)
俺も2回くらい社会人バイクサークル体験しに行ってみたけど……2回ともあまりにマナー悪くてソロでのんびりトコトコツーリングしかしなくなったわ(´・ω・`)
昔走ったなあ
日本何処の地域に当てはまるかと思いますが、昔と時代が違うので、その辺りの節度を持たないと走れる環境が無くなると思います。今より昔の方が一線は越えてないように思います。
今より昔の方が一線を超えていたので、現在から見るとやりすぎに思えるような強固な規制がかけられているんです
令和になってもこういう二輪規制される様なことやってるバカが居るんだなー、と
昭和時代から何も変わってない
4輪で動画あげて逮捕されたバカもいたな、第二阪奈のほうだけど
視聴者に叩かれるが、通行規制なんかお構い無しに好きな時にバイクで峠攻めに出掛けてた。運よく一度も検挙されなかったけど。
ドリカスが大勢いても四輪通行禁止にはしないよな
360コーナーで70~80kmぐらいなら・・・😁