ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ここに写っている学校の出身です。いつも、北藤原交差点を通るときに、「この制御は危ないのではないか」とずっと思っていたので、取り上げてくれてうれしいです。ドライバーも信号を過信しすぎないように気をつけなければいけませんね。
地元民だけど、ここの交差点をその方向で曲がったことがなかったから今まで全然知らなかった。事前に危険性を知ることができて良かったです。
あの一帯は踏切信号もあって、めちゃくちゃなんですよね。ゆえに、気を付けている人も多いのも事実、仰る通りこれ以上信号で止められると渋滞が…という状態かと。注意表示を付けるのはいいと思います。こういう交差点、できればナビも連動できればいいですね。
三重県津市の垂水交差点みたいに「矢印だけで完全に自動車の流れを制御する」状態にすれば、問題が殆ど解決出来ると思う。
システム屋界隈では、事故発生時には嫌というほど類似不具合の見直しがされるものですが、なぜ他県の事例を横展開しないんですかね?
安全より効率を重視するからでしょうね。もしくは、危険なものという認識がないのかもしれません(兵庫県警も当初はそういう認識でした)
効率も有りますし、変えるのにも金が掛かるから、何かあってから対応する事が是となっているのもあるかと
@@どしらこー 何かあっても何もしてないから今問題提起されているのでは
丁字路交差点で、道路のない方向から二段階右折する軽車両が、左から左折矢印で曲がってくる車両と交錯する状態も青青信号の一種のようですね。
動画拝見しました。大きな事故にでもならない限り、改善をしないのが現状でないでしょうか。兵庫県内でも、まだまだ青・青信号は存在しております。阪神高速生田川出口(西行)からすぐの信号も青信号右折時、斜め道路からの交通と交錯しています。5差路の交通量の激しい交差点です。裁判所が危険な制御と判断したのに、全国にまだまだあること、興味深いですね。
磯上通1交差点のことを指している前提でコメントしますが動画内でも扱われた通り、出口からの右折車は斜め方向磯辺通からの直進車を優先せねばなりません。矢印信号でもない普通の青灯火による進行ですから、青青信号ではないかと思います。
東京では「右折禁止(路線バスを除く)」の規制がよく見受けられますが、愛媛では一般的ではないのでしょうか。路線バスの運転士は信号のサイクルなどを熟知し、どこからの車と交差するという事情もわかっていますので、そのような規制も手段の一つかと思います。
同感です。指定方向外進入禁止:直角右折禁止(路線バスを除く)とするのが効率的かなと思いました。以前動画で扱われた今里交差点でも、千日前通に対して同様の規制が敷かれていますね。
これはアイデアとしてありませんでした。確かに一般車の右折を禁止すれば、なんとかなりそうですね。(あとは周辺道路で、迂回車による渋滞やトラブルが起きそうにないかをクリアしないといけないかもですが)
よく松山に行くのですが、あそこらへんの56号は踏切も連続しているので日中も混んでて渋滞してますね…松山はもうちょっと道路事情が良くなれば…
同じく松山市には”天山交差点”という危険な交差点があります。今年2月に救急車が側面から追突され、横転した事故現場です。北から右折して東に向かうための矢印右折信号と、南方向から左折して東に向かう矢印左折信号が同時に出るのです。矢印信号が出る以上「こちらが”優先”に違いない」と双方のドライバーがスピードを上げて進入し、ヒヤりとするシーンを何度も見てきました……
ちょっと間違ってますよ天山交差点では、北から右折→西向き、南から左折→西向きですねでも、曲がったときは一番手前のレーンに入ることを教育しているのですが、松山みたいにめちゃくちゃな車線変更する車ばっかりだといきなり第2レーンに入り危ないですねあと、東から右折したい車も交差点に取り残される問題があります
天山は西向き右折が時間差で来るんだよ。ちょうど救急車が事故ったところ。黄色の後右矢印が出るって思い込んでたら事故るだろうね。
似たような事例は墨田区吾妻橋1丁目浅草通り・雷門通り・墨堤通りの交差点でもありますね浅草通り西行の右折(雷門通・墨堤通方面/青信号)が可能な時に右側側道の雷門通り側の信号も青になります※地元では浅草通り側からの直進車を優先して先に通してから墨堤通りへの右折をしています
メンバーシップの皆様へ再投稿失礼しました。信号機と道交法の解釈を追加しました
コメントを固定したほうが良いと思います。
8:08 地図と動画の向きが南北逆で一瞬??ってなりました!自分が運転してたら怖いかもと思いました。
松山は幹線道路に欠陥が多すぎて...
めちゃくちゃその通りですすごく運転しにくいし、運転もヘタクソ
矢印信号制御のために対向車側が赤であるという認識が基本なのが危険な要因ですかね…むしろお互い青で進むという認識であれば対向車に注意する感覚が残ると思いますし
他の都道府県で判決が出た警察の誤った交通制御を、他の都道府県警に知れ!というのは酷ですが、警察庁は把握して、各都道府県警に見直しするように通達できるはず青青信号は警察庁の怠慢ということですね
見直しを通達したところで、各都道府県警察が警察庁の通達を全部聞くかと言えばそうでもない(矢印を使った時差信号の件など)ので、結局は「信号機の制御方法にほとんど制限を設けていない現行の法令が悪い」になってしまうかなと
都道府県警の管理者(上司)は警察庁からの出向なので、地方警察の怠慢なヤツは降格などの処分をしたほうがいいですね
非常に勉強になるチャンネルですね。大阪にも国道1号線寝屋川バイパスの「新橋東」交差点に、左折矢印が出てるのに右から車が来るみたいな感じで、最初、自分が信号を見落としたのかと思った信号があります。信号ってやっぱり信じてしまいますよね、都合の良いように。
ある程度混んでる時間帯ならまだいいけどどちらも車が一台しか居ないような状態だとお互い、相手が信号無視してると思って感情的になりそう
歌島橋交差点みたいに3ステップと矢印制御にするのが一番いいんだけどねぇ
大通りの交通を赤信号で止めるのが惜しいのでしょうね。気持ちはわからなくもないです
ここの交差点をよく利用しますが、直進以外の通過はしないようにしてます。ちょっとの手間ですが、自身の安全のため。
この動画のおかげかどうかはわからないけど、ついに注意喚起の看板が設置されることになったらしいです!---車が2方向から同時に交差する「青青信号」 警察が注意喚起の看板設置へ あいテレビ
注意喚起どころか、信号サイクル変更まで検討されているみたいですね。情報ありがとうございます!
あそこの交差点はどの方向も大渋滞起こすからなるべく交通を流したいってことなんでしょうけどね…。まあ道路構造の欠陥が一番問題なんですが。JR松山駅前交差点や天山交差点なんかも慣れないと危ない交差点なのかなと。
矢印信号が出てたら他の方向は赤信号であるという思い込みがあるから、トラック側の立場としても信号無視してきた軽自動車がおるけど信号機優先や!って思ってしまうかもしれない。
変形交差点や五叉路の制御について、実際に目撃した興味深い例が東京タワーにほど近い所にある「赤羽橋」交差点です。_線形に即した角度の矢印と指定方向外進入禁止_ (時間指定付)を組み合わせ、効率的に捌けるようになっています(制御自体はストビューだけで想像できないほど複雑ではない)。個人的に大阪では見たことのない、4方向への矢印付きなのがポイントです。下線部を導入しない限りは、こういった交差点での時差制御は難しいのでしょうね
道交法37条の交差点で右折する際には、「当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない」の対象は正面から直交する車両限定じゃないの?交差点全部だとすると右折時左右から直進する車も優先車と認識する考え方ができてしまう
道交法第37条は、(信号機のある交差点においては)当該交差点において「右折車が来た方向と並行する対向車線から」直進し又は左折…とすれば青青信号がバリバリ違法になる感じになりそうですね。てかドライバーの感覚からすれば直進方向以外の車の動きにも注意しろと言われても無理でしょ()
動画の趣旨とは関係ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?ここの交差点東から左折、西から右折すると 7:30 の信号が赤で自転車横断帯の白線の所で信号待ちを始める車をちょこちょこ見かけます。歩行者側が青なので歩行者や自転車がいれば一時停止するのは分かるのですが…。交差点曲がった直後の赤で停止線でもないので赤信号待ちする必要はないですよね??
07:30の信号は、07:26に見える停止線を通過する車両に対する信号なので、ほかの道路から来た車は、この信号に従う必要はありません。歩行者や自転車がいなければ通過して大丈夫です
@@SubYata そうですよね!1台止まると他の車線の車も止まってそのせいで渋滞することもあったので、もしかして自分が間違ってるんじゃないかと半信半疑になってました。助かりました。ありがとうございます。
矢印信号でも他の動線と交差する事があるのか…先入観で交差する事は無いと思ってたから、非常に勉強になった。
必要なのは実績でしょう誰かが生け贄になれば変わります
私の昔住んでた地元にも五差路があったけど、五差路はとにかく信号がなかなか青にならないしこういう複雑な制御は事故の元ですね。こういう五差路な道はちょっと工夫して十字路+脇道からの信号制御にするとか五差路や六差路を解消すべきではないでしょうか?
あらためて考えると、その様な交差地点(五差路や六差路)の場合はラウンドアバウトが安全かつ合理的な構造なのだな。
0:37 神戸「県警」が起訴後に「裁判所」が不起訴判決!?法的に根本からおかしくないか?
前の動画で且つ、兵庫県内にある「赤赤→」信号も一種の青青信号だと思います
2日に1回ほど南西方向と東方向を自転車で往復しています。自転車からみると南側の横断歩道が建物で南西方向右車線から見えず、何回か危険な状況になりました😢
警察なりの法律の解釈で運用したいのは分かるけど、結局事故った時にドライバー側に付く交通事故を得意とする弁護士によっては兵庫の件みたいに警察の解釈には無理があるってひっくり返されるリスクはあるからね…。
五日市街道、境橋交差点は右折同士で青青信号だった気がします。
関東圏住まいですが、あんまりこのパターン見ない気がしますね…大体K字型みたいな場合、右手前方向の進行が禁止されてたりするので、流れをぶった切る様な制御をしてない気がする。
災害防止が声高に叫ばれるこの時代にあって、法律にそう書いてあるからとあからさまな危険箇所を放置するとか脳死にも等しいわ。 民間なら管理責任者が労基から詰められる案件じゃないか。
青青信号とは別ですが、 10:19 で述べられた路線バスと一般車の規制区別問題は、大阪府警が道交規則で「路線バスは右折禁止の対象にならない」と定める荒業で乗り切ってますね。大阪市内でも、瑞光四丁目では昼間右折禁止かつ「路線バスを除く」とも書かれていない交差点で、路線バスだけが堂々と右折する光景が健在です。
「路線バスを除く」と書いてない事例は初めて耳にしました。該当の交差点は「江口橋北詰」交差点で合っておりますでしょうか? ぜひ動画で取り上げたいと思いまして
@@SubYata 路線バスでは江口君堂前→瑞光4丁目間(府道16号と瑞光通の交差点)の大阪シティバスがその区間ですね。大阪府道路交通規則の第2条の6が該当条文でして、他にもイエローカット(なんばや梅田新道)と指定通行区分(最近は減りましたが、大正通の泉尾交差点)も同様に路線バスが特例的に黙認されている例がありますね。
@@文おおよど ありがとうございます。やはりその交差点でしたか。近日中に動画で取り上げてみます!>イエローカット右折する運行系統がある交差点手前の停留所は、交差点の直近を避けて黄色の実線より手前に設けてあることが多いと思っていたのですが、そうでもないんですね。関連している内容と思われますので、こちらも取り上げられたら取り上げてみます
@@SubYata ありがとうございます!楽しみに待っています!右折禁止とは別ですが、生活道路を中心に、大禁の規制標識がありながら路線バスが通る道も、大阪市内で幾つか見受けますね…現在も工事移設の都合でなんば停留所始発のバスが、50㍍弱のうちに4車線跨ぐイエローカットが行われる他、その昔は二輪車のような二段階右折を大型バスが行う例が大阪市内数ヵ所で実在していました。
@@文おおよど正確には守口市ですが、京阪バスの今は亡きJR吹田行きが京阪本通1でよく二段階右折していたのを覚えてます。
勉強なります青丸は対向を気にしますが青矢印はクリアだと盲信してましたいや、と言うか警察も青矢印はそういうことだって事に暗黙の了解にしてくれよ
そもそもは道路の作りが問題なんだよね。根本的に道を作り直せばいいんだろうけど、難しいんだろうね。
10:43 長文を読ませる看板なんぞ、右折待ちで止まらないと読めない。たまたま信号に引っ掛からなかった「ラッキー」な車は読む暇がない。こういうのは一瞬で理解できるような1枚のイラストのほうがいいよ。
右後方の路面電車との交錯は問題にならないんでしょうか。特に飛鳥山は時差式発動時に2車線ある右折レーンの右車線の路面電車と交錯しますね。あとはT字路の時差式+左折矢印のUターン車との交錯とか。
11:03 隣の香川県ではこのタイプのLED表示器を多く見かけるんですけど、愛媛県ではみたことないですね・・・
とうとう地元テレビ局が取り上げた様で th-cam.com/video/t2vLLIKytyI/w-d-xo.htmlsi=i2nXV-ZaqpZbyTEk というか、今まで危険性を知られていなかったという方に驚きですが
大阪市の芦原橋駅北交差点なんかはあみだ池筋から右折できるからもっと危険だぞ。この時、大国交差点方面から来た府道29号も青です。
元町のスクランブル交差点も、以前は車道側が赤になってから横断歩道側が青になるまでが短すぎて、横断歩道上で車が人に囲まれてる状況が頻発してましたね。いつの間にか改善されてましたが
名古屋市東区の赤塚の交差点もそうですね。右折車両は 対向左折車両に注意って看板がありますが、グーグルマップだと変な方向にありますね。
最近観た別の事故のニュースでも(初見ではそうは思わなかったけど)今思うと青青信号問題だったのかも
青青信号の交錯を、指定方向外を使って防いでいる交差点は、原付一種の二段階右折が絡むと途端に青々信号状態になります原付一種を法規走行するとそういう矛盾がめちゃくちゃわかります
信号現示と交通流が合っていない(実態に即していない)のは多いと思う。現示を分割し増やせば安全性は増すけどクリアランス損失や総サイクル長が増えて交通処理効率が低下する。反面、現示数を最低限にすると効率的ではあるが安全面が低下する。公安委員会(警察)は実際の交差点を観察するわけではなく書類上(交通流データや交差点図)で計画しているのだと思う(指摘や要望が少なく、重大事故もなければ放置なんだろう)
ここは高校通う時自転車で、大学行くときに原付でよく通ってましたね 地元ではあぶないとかは全く感じなかったのですが、説明されると確かに危ないですね!
優先順位守ればこんなものは危険ではないきがするけと…それよりもっと危険な信号はたくさんあるよ。
この事例では斜め前方からなのでまだ注意が向きやすくマシですね。一般的な形状の交差点であれば直交する道路は赤であると強く類推されますから、兵庫県のケースは危険であるのは間違いないでしょう。
ここ、昔は真っすぐか右折しかできなかった気がしてたんやけど左折もできるようになって危ないなぁ~。。って思ってた交差点で、交通量も多いしすぐそばに高校もあるから、辛うじて事故が起きてない気もしますね。
免許を取ってその足で高島屋に行った帰りにこの右折で驚きました。もう慣れましたがたまに初心者マークが危険な右折をしてクラクションを鳴らされている場面見ます
青青問題ってのがあるんですね。結局は人がルールを設計するから、勘違いやミスも起こる。信号に絶対はないと思って運転しろってことね。
ちょっと前、近所の交差点で1ヵ所だけ歩行者用灯器の赤だけつかない事象を見つけたので管轄の警察署の代表電話にかけたことがあります。
やっぱり、やたてつさんには香港へ行ってほしいなあ。Britishな鉄道に、青黄信号がある交通信号機、そして特徴的な横断歩道音。
何処かと思ったら伊予鉄高島屋と済美高校が近辺にある場所かー滅多に通らんところだけどここ通る時は気を付けねば……
注意看板を設けるとか言って、ダラダラとした長い文章を危険箇所に置くことを問題解決方法としていますが、反対です。ビジュアルシンカーの私にとっては言葉を読む事も一大事で、注意を削ぐとても大変な行動になります。看板を読んで理解できるまでの数秒間に運転も注意散漫になるので、気を惑わすような看板、テキスト、華美な情報は必要最低限で最小に留めるように警察も管理者もマニアの方々にも少しご配慮いただける世界が来ると私は喜ばしいです。つまりは、注意看板は万人にとっての本質的解決方法ではないと言いたいのです。
非効率でも、やっぱりどちらかの信号を赤にして止めてくれた方が安心して走れますよね…
大阪の豊中市にある新御堂筋側道の桃山台交差点も青青信号です。桃山台駅ロータリー方面から大阪市内方面新御堂筋側道へ右折する信号と吹田市南千里駅方面から大阪市内へ左折する左折専用レーンの信号が直進、右折が赤になってからも左折用の矢印信号が出るので青信号で右折してくる車と左折専用矢印信号で左折する車と重なって危ない所です。
システムで危険性解消できる部分はするべきだけど、普通の信号でも信号無視する奴はいるし、青信号はあくまでも「進むことができる」合図であることを肝に銘じる必要がある。
歩行車が青信号の時、伊予市方面の赤信号+←↑の制御になっています。LEDに更新されてからもこの制御が引き継がれています。右側の歩行車が赤信号の時、対抗側が赤信号で車を停車させ、伊予市方面を黄色を挟まず、青信号にし前方向を進行させ、旧空港通り方面を赤+←を出し左折進行させ、左側の歩行車が赤信号になると、前方向赤信号になったあと、三津浜方面を青信号で進行させる形で進行させ、そのあと先程の制御に戻る
周りに踏切もあるのでいっそのこと高架化か地下化した方が安全かと
そんなお金あるの?理想だけど・・・。
この様な青青欠陥信号を設置し管理している警察に全責任があるのは言うまでもない。
4:47 あたりの解説をちゃんと見れば?
今まで知らんかった
曲がるときって危ないんだなって再確認した初めてのマイカーも買ったし、事故らないように気をつけなきゃ
分からん人からしたらなんで信号無視して突っ込んでくるんだってなりそうだな 普通に危ない
その「危ない」が発生するのは、先に赤になる側を走っていた車両が、赤信号を無視して交差点に突っ込んだ場合だけなので、信号無視する方が悪いという結論にしかならないです。目の前の信号が赤ならそれで止まれば、対向車が進んでこようが関係ありません
え?1:00のところでなんで止まってるんだと思ったんだけど遠くに小さく見える信号が赤だから?見えない😂こんなの始めて来たら絶対に分からない。見た感じ手前にも信号無いようだし
そこの交差点では、事故は聞いたことがないけどなー安全確認せずに飛ばしたままで交差点に進入するやつが悪いだけやと思うよ
「目の前の信号が青=交差側は赤信号」←これが成立しないなら信号の意味無し。「目の前の信号が青から黄あるいは赤に変わって「右折の補助信号」が青になった=対向直進は赤信号」←これが成立しないなら「補助信号」の意味無し。問題の青々信号は,K字状の交差点で,「直進側が青信号期間中(=右折可)にも関わらず,右の<側にも↘←の補助信号で青が点くような制御になっていた。」そら動線が交錯するんだから事故になるわw補助信号あるなら「暗黙的に優先性がある」と「他の一般的な信号」の経験から誤解(確証バイアス)が生じても仕方あるまい。多分散々ヒヤリ・ハットや軽微な事故やってたろ?同じミスが重なる時は「環境」を疑うのはヒューマンエラーの初歩の初歩だろうにw追記,「文字情報での注意喚起」は外国人には全く効果を為さないので無駄ですな。日本人でも観光客などなら見落とす可能性が高いし。幹線側が多少不便になろうとも「動線が交錯する時間を無くす」以外に安全な改善策は無さそう。利便性>安全性とする判断は,両者に著しい差が出る場合じゃないと避けた方が良いかも。例えば「全ての交差点で歩車分離式信号にしたら横断者と右左折車の事故は(信号を守る限り)ゼロに出来る」が,そもそも「横断者があまり居ない交差点ならやる意味は薄い(やる価値はゼロではない)」みたいな。逆に安全に横断するために「歩道橋」を設置したらかえって車道を乱横断する歩行者が増えたみたいなこともあるし。
参考程度にですが、兵庫県内には同様の信号制御がもともと4箇所あり、それらの交差点すべてで発生した事故件数を合計しても、件数は10年間で2つ(うち1つが動画で取り上げた、逆転判決になった事故)だったようです。ヒヤリハットの件数は把握のしようがありませんが、事故になってしまった件数だけを見れば、危険な信号制御と言えなかったのが、見直しが遅れた原因でしょうね。ソース→ www.asahi.com/area/hyogo/articles/MTW20160613290690001.html(めっちゃ細かい指摘で申し訳ありませんが、「補助信号」(補助灯器)とは「交差点対面に設けられる主信号(主灯器)に対して、交差点手前に増設された信号機」のことを指しますので、たぶん用語の間違いをされていると思います)
@@SubYata あ,「補助信号」ってそっちなのね。じゃあの「矢印のでる信号」はなんて呼べばいいのかしら?「(右折/左折の)矢印信号」っていうべきなのかしら?以前他所のチャンネルで,北海道に「2車線の一方通行」ってのがあって,「片側1車線と勘違いした第1車線走行車両が右折しようとして第2車線の車両と接触した事故(なお交差側はほぼ同じ道幅の「片側1車線道路」w)」ってのを見て以来,道路構造のローカル性って恐ろしいものだなと思ったもので,いわゆる「初見殺し」はさっさと改善して欲しいと思っています。※地元の人は「慣れてる」ので事故らないのよねw
人間はミスをする前提でシステムを作るのは当然。赤信号冒進以外で事故が起こるような信号制御が問題だわ一定の交通量がある交差点は矢印制御するべきだし、歩車分離信号が常識にすべき
この交差点ってチャリも面倒くさい東側から西側に直進したいとき横断歩道に従うと絶対に一回は信号に引っかかるようになってる
K型の交差点ってよく有るが、そもそもどこが直進なのか?ってのを明記してない下から来た車は上が直進なのか?左が直進なのか?左から来た車は左下と左と右しかないのでどれが直進なのか?がはっきりしないわが町にもK型交差点がが有るが、各道路から進んでくると侵入した道路によって直進が変わる様になってる。変な交差点には、どこが直進なのか明記した方が、このような事故は防げるだろうと思う
改善が難しいのも分かるが、せめて路面標示を工夫して危機感を喚起するなどして欲しい。初見では焦ると思う。勿論、青信号だからと無警戒に突っ込むことのないよう教育されるべきであるのは前提としても。
ラウンドアバウトで万事解決、交差点横の一等地なにそれおいしいの?
ラウンドアバウトなんてする土地があるの?
コレだから日本の道交法とシステムは😮💨
円形にすべし
今の日本人には無理。自己中しかおらんから。
交差する車線への進行は不可にするのが一番カンタン。立体交差にするのが一番安全w
いっそのことラウンドアバウトを設置してみては
検察・裁判所の判決は、日本国全体に有効であり、1個の都道府県のみに有効と言うものではない☆変な歩行者や自転車に対する道交法を制定する暇があるなら、警察庁は全国警察に青青信号問題解決を指導せよ!愛媛県警は、兵庫県警を他県警で関係無いと考えているのか?
運転中に、「右折車は左折車に注意」なんて文言を瞬時に理解しろってムリ。かえって危険。
青青信号と聞くと、ほくほく線にあった高速進行現示を思い出します。今は成田の方で見られるんでしたっけ?
赤信号点滅+矢印か矢印自体を点滅させて注意を促したら?
安全かどうか判断するのではなくルールに従え
ドライバーが各自安全かどうか判断するのが、ルール(道路交通法)に従った通行方法です
松山の済美高校の付近?
済美横のスタバの前ですね。南向きの右矢印は空港通りしか行けないと思ってましたよ。ここで中の川に右折したら事故るでしょ?って。済美とローソンの間から入って突き当たりコミセン左折で中の川に入るのが安全で早いですね。
あれにみえるは、済美高校ではないか。
突然出くわしたら戸惑って変な動きするわ
青青信号ダメ!ゼッタイ!
これ、信号の制御に関してそもそも国が法整備すべき案件では?
法整備でルール決めするのは非現実的かなあと。せいぜいできるのは「右折車と対向直進車の動線交差以外で、青信号もしくは青矢印にしたがって交差点を通行する車両の動線が交差しないようにしろ」と、警察庁が各都道府県警察に通達を出すのが限界かなと思います
本物の日本人なら青青信号は問題にならない義務教育で訓練されているからだ
そもそも右左折は徐行なんだけどな。ちゃんと徐行してれば事故にならないはず。
だな。交通整備が悪い部分もあるが、安全確認していれば特に問題ないはず。青だから、優先だからと安全確認を怠って飛ばすやつが多い。俺は歩車分離信号でも右左折する時は横断歩道をしっかり確認して右左折してる。事故を起こす奴、運転が下手な奴は、歩車分離信号だから歩行者がいるはずないと過信して確認せずに右左折する。結局人間性の問題だ。
「交通整理が行われている交差点で右左折するときは徐行しないで通行できる」ので、今回のケースでは徐行しなくても、違反には当たらない
@@TM_TNT_YK どこに書いてる?交通整理がされてる場合に除外されるなら原付の二段階右折のように34条に書いてるはず。*交差点でない曲がり角付近も42条で徐行ってことになってる。
@@TM_TNT_YK消えたみたいなので再度書くが34条では除外されてないみたいだけどどこかに書いてる?因みにまがりかど付近も徐行ってことになってる。
まあ、そんな机上の空論を述べても何の意味もない
青ではなく緑🟩
ここに写っている学校の出身です。
いつも、北藤原交差点を通るときに、「この制御は危ないのではないか」とずっと思っていたので、取り上げてくれてうれしいです。ドライバーも信号を過信しすぎないように気をつけなければいけませんね。
地元民だけど、ここの交差点をその方向で曲がったことがなかったから今まで全然知らなかった。
事前に危険性を知ることができて良かったです。
あの一帯は踏切信号もあって、めちゃくちゃなんですよね。
ゆえに、気を付けている人も多いのも事実、仰る通りこれ以上信号で止められると渋滞が…という状態かと。
注意表示を付けるのはいいと思います。こういう交差点、できればナビも連動できればいいですね。
三重県津市の垂水交差点みたいに「矢印だけで完全に自動車の流れを制御する」状態にすれば、問題が殆ど解決出来ると思う。
システム屋界隈では、事故発生時には嫌というほど類似不具合の見直しがされるものですが、なぜ他県の事例を横展開しないんですかね?
安全より効率を重視するからでしょうね。もしくは、危険なものという認識がないのかもしれません(兵庫県警も当初はそういう認識でした)
効率も有りますし、変えるのにも金が掛かるから、何かあってから対応する事が是となっているのもあるかと
@@どしらこー 何かあっても何もしてないから今問題提起されているのでは
丁字路交差点で、道路のない方向から二段階右折する軽車両が、左から左折矢印で曲がってくる車両と交錯する状態も青青信号の一種のようですね。
動画拝見しました。
大きな事故にでもならない限り、改善をしないのが現状でないでしょうか。
兵庫県内でも、まだまだ青・青信号は存在しております。
阪神高速生田川出口(西行)からすぐの信号も青信号右折時、斜め道路からの交通と交錯しています。
5差路の交通量の激しい交差点です。
裁判所が危険な制御と判断したのに、全国にまだまだあること、興味深いですね。
磯上通1交差点のことを指している前提でコメントしますが
動画内でも扱われた通り、出口からの右折車は斜め方向磯辺通からの直進車を優先せねばなりません。矢印信号でもない普通の青灯火による進行ですから、青青信号ではないかと思います。
東京では「右折禁止(路線バスを除く)」の規制がよく見受けられますが、愛媛では一般的ではないのでしょうか。
路線バスの運転士は信号のサイクルなどを熟知し、どこからの車と交差するという事情もわかっていますので、
そのような規制も手段の一つかと思います。
同感です。
指定方向外進入禁止:直角右折禁止(路線バスを除く)とするのが効率的かなと思いました。
以前動画で扱われた今里交差点でも、千日前通に対して同様の規制が敷かれていますね。
これはアイデアとしてありませんでした。確かに一般車の右折を禁止すれば、なんとかなりそうですね。(あとは周辺道路で、迂回車による渋滞やトラブルが起きそうにないかをクリアしないといけないかもですが)
よく松山に行くのですが、あそこらへんの56号は踏切も連続しているので日中も混んでて渋滞してますね…
松山はもうちょっと道路事情が良くなれば…
同じく松山市には”天山交差点”という危険な交差点があります。今年2月に救急車が側面から追突され、横転した事故現場です。
北から右折して東に向かうための矢印右折信号と、南方向から左折して東に向かう矢印左折信号が同時に出るのです。
矢印信号が出る以上「こちらが”優先”に違いない」と双方のドライバーがスピードを上げて進入し、ヒヤりとするシーンを何度も見てきました……
ちょっと間違ってますよ
天山交差点では、
北から右折→西向き、南から左折→西向きですね
でも、曲がったときは一番手前のレーンに入ることを教育しているのですが、松山みたいにめちゃくちゃな車線変更する車ばっかりだといきなり第2レーンに入り危ないですね
あと、東から右折したい車も交差点に取り残される問題があります
天山は西向き右折が時間差で来るんだよ。
ちょうど救急車が事故ったところ。
黄色の後右矢印が出るって思い込んでたら事故るだろうね。
似たような事例は墨田区吾妻橋1丁目
浅草通り・雷門通り・墨堤通りの交差点でもありますね
浅草通り西行の右折(雷門通・墨堤通方面/青信号)が可能な時に右側側道の雷門通り側の信号も青になります
※地元では浅草通り側からの直進車を優先して先に通してから墨堤通りへの右折をしています
メンバーシップの皆様へ
再投稿失礼しました。信号機と道交法の解釈を追加しました
コメントを固定したほうが良いと思います。
8:08 地図と動画の向きが南北逆で一瞬??ってなりました!
自分が運転してたら怖いかもと思いました。
松山は幹線道路に欠陥が多すぎて...
めちゃくちゃその通りです
すごく運転しにくいし、運転もヘタクソ
矢印信号制御のために対向車側が赤であるという認識が基本なのが危険な要因ですかね…
むしろお互い青で進むという認識であれば対向車に注意する感覚が残ると思いますし
他の都道府県で判決が出た警察の誤った交通制御を、他の都道府県警に知れ!というのは酷ですが、警察庁は把握して、各都道府県警に見直しするように通達できるはず
青青信号は警察庁の怠慢ということですね
見直しを通達したところで、各都道府県警察が警察庁の通達を全部聞くかと言えばそうでもない(矢印を使った時差信号の件など)ので、結局は「信号機の制御方法にほとんど制限を設けていない現行の法令が悪い」になってしまうかなと
都道府県警の管理者(上司)は警察庁からの出向なので、地方警察の怠慢なヤツは降格などの処分をしたほうがいいですね
非常に勉強になるチャンネルですね。大阪にも国道1号線寝屋川バイパスの「新橋東」交差点に、左折矢印が出てるのに右から車が来るみたいな感じで、
最初、自分が信号を見落としたのかと思った信号があります。信号ってやっぱり信じてしまいますよね、都合の良いように。
ある程度混んでる時間帯ならまだいいけど
どちらも車が一台しか居ないような状態だと
お互い、相手が信号無視してると思って感情的になりそう
歌島橋交差点みたいに3ステップと矢印制御にするのが一番いいんだけどねぇ
大通りの交通を赤信号で止めるのが惜しいのでしょうね。気持ちはわからなくもないです
ここの交差点をよく利用しますが、直進以外の通過はしないようにしてます。ちょっとの手間ですが、自身の安全のため。
この動画のおかげかどうかはわからないけど、ついに注意喚起の看板が設置されることになったらしいです!
---
車が2方向から同時に交差する「青青信号」 警察が注意喚起の看板設置へ あいテレビ
注意喚起どころか、信号サイクル変更まで検討されているみたいですね。情報ありがとうございます!
あそこの交差点はどの方向も大渋滞起こすからなるべく交通を流したいってことなんでしょうけどね…。
まあ道路構造の欠陥が一番問題なんですが。
JR松山駅前交差点や天山交差点なんかも慣れないと危ない交差点なのかなと。
矢印信号が出てたら他の方向は赤信号であるという思い込みがあるから、トラック側の立場としても信号無視してきた軽自動車がおるけど信号機優先や!って思ってしまうかもしれない。
変形交差点や五叉路の制御について、実際に目撃した興味深い例が東京タワーにほど近い所にある「赤羽橋」交差点です。
_線形に即した角度の矢印と指定方向外進入禁止_ (時間指定付)を組み合わせ、効率的に捌けるようになっています(制御自体はストビューだけで想像できないほど複雑ではない)。個人的に大阪では見たことのない、4方向への矢印付きなのがポイントです。
下線部を導入しない限りは、こういった交差点での時差制御は難しいのでしょうね
道交法37条の交差点で右折する際には、「当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは、当該車両等の進行妨害をしてはならない」の対象は正面から直交する車両限定じゃないの?
交差点全部だとすると右折時左右から直進する車も優先車と認識する考え方ができてしまう
道交法第37条は、(信号機のある交差点においては)当該交差点において「右折車が来た方向と並行する対向車線から」直進し又は左折…とすれば青青信号がバリバリ違法になる感じになりそうですね。
てかドライバーの感覚からすれば直進方向以外の車の動きにも注意しろと言われても無理でしょ()
動画の趣旨とは関係ないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
ここの交差点東から左折、西から右折すると 7:30 の信号が赤で自転車横断帯の白線の所で信号待ちを始める車をちょこちょこ見かけます。
歩行者側が青なので歩行者や自転車がいれば一時停止するのは分かるのですが…。交差点曲がった直後の赤で停止線でもないので赤信号待ちする必要はないですよね??
07:30の信号は、07:26に見える停止線を通過する車両に対する信号なので、ほかの道路から来た車は、この信号に従う必要はありません。歩行者や自転車がいなければ通過して大丈夫です
@@SubYata そうですよね!1台止まると他の車線の車も止まってそのせいで渋滞することもあったので、もしかして自分が間違ってるんじゃないかと半信半疑になってました。助かりました。ありがとうございます。
矢印信号でも他の動線と交差する事があるのか…先入観で交差する事は無いと思ってたから、非常に勉強になった。
必要なのは実績でしょう
誰かが生け贄になれば変わります
私の昔住んでた地元にも五差路があったけど、五差路はとにかく信号がなかなか青にならないし
こういう複雑な制御は事故の元ですね。こういう五差路な道はちょっと工夫して十字路+脇道からの
信号制御にするとか五差路や六差路を解消すべきではないでしょうか?
あらためて考えると、その様な交差地点(五差路や六差路)の場合はラウンドアバウトが安全かつ合理的な構造なのだな。
0:37 神戸「県警」が起訴後に「裁判所」が不起訴判決!?法的に根本からおかしくないか?
前の動画で且つ、兵庫県内にある「赤赤→」信号も一種の青青信号だと思います
2日に1回ほど南西方向と東方向を自転車で往復しています。
自転車からみると南側の横断歩道が建物で南西方向右車線から見えず、何回か危険な状況になりました😢
警察なりの法律の解釈で運用したいのは分かるけど、結局事故った時にドライバー側に付く交通事故を得意とする弁護士によっては兵庫の件みたいに警察の解釈には無理があるってひっくり返されるリスクはあるからね…。
五日市街道、境橋交差点は右折同士で青青信号だった気がします。
関東圏住まいですが、あんまりこのパターン見ない気がしますね…
大体K字型みたいな場合、右手前方向の進行が禁止されてたりするので、流れをぶった切る様な制御をしてない気がする。
災害防止が声高に叫ばれるこの時代にあって、法律にそう書いてあるからとあからさまな危険箇所を放置するとか脳死にも等しいわ。 民間なら管理責任者が労基から詰められる案件じゃないか。
青青信号とは別ですが、 10:19 で述べられた路線バスと一般車の規制区別問題は、大阪府警が道交規則で「路線バスは右折禁止の対象にならない」と定める荒業で乗り切ってますね。
大阪市内でも、瑞光四丁目では昼間右折禁止かつ「路線バスを除く」とも書かれていない交差点で、路線バスだけが堂々と右折する光景が健在です。
「路線バスを除く」と書いてない事例は初めて耳にしました。該当の交差点は「江口橋北詰」交差点で合っておりますでしょうか? ぜひ動画で取り上げたいと思いまして
@@SubYata 路線バスでは江口君堂前→瑞光4丁目間(府道16号と瑞光通の交差点)の大阪シティバスがその区間ですね。
大阪府道路交通規則の第2条の6が該当条文でして、他にもイエローカット(なんばや梅田新道)と指定通行区分(最近は減りましたが、大正通の泉尾交差点)も同様に路線バスが特例的に黙認されている例がありますね。
@@文おおよど ありがとうございます。やはりその交差点でしたか。近日中に動画で取り上げてみます!
>イエローカット
右折する運行系統がある交差点手前の停留所は、交差点の直近を避けて黄色の実線より手前に設けてあることが多いと思っていたのですが、そうでもないんですね。
関連している内容と思われますので、こちらも取り上げられたら取り上げてみます
@@SubYata ありがとうございます!楽しみに待っています!
右折禁止とは別ですが、生活道路を中心に、大禁の規制標識がありながら路線バスが通る道も、大阪市内で幾つか見受けますね…
現在も工事移設の都合でなんば停留所始発のバスが、50㍍弱のうちに4車線跨ぐイエローカットが行われる他、その昔は二輪車のような二段階右折を大型バスが行う例が大阪市内数ヵ所で実在していました。
@@文おおよど正確には守口市ですが、京阪バスの今は亡きJR吹田行きが京阪本通1でよく二段階右折していたのを覚えてます。
勉強なります
青丸は対向を気にしますが青矢印はクリアだと盲信してました
いや、と言うか警察も青矢印はそういうことだって事に暗黙の了解にしてくれよ
そもそもは道路の作りが問題なんだよね。
根本的に道を作り直せばいいんだろうけど、難しいんだろうね。
10:43 長文を読ませる看板なんぞ、右折待ちで止まらないと読めない。
たまたま信号に引っ掛からなかった「ラッキー」な車は読む暇がない。
こういうのは一瞬で理解できるような1枚のイラストのほうがいいよ。
右後方の路面電車との交錯は問題にならないんでしょうか。特に飛鳥山は時差式発動時に2車線ある右折レーンの右車線の路面電車と交錯しますね。
あとはT字路の時差式+左折矢印のUターン車との交錯とか。
11:03 隣の香川県ではこのタイプのLED表示器を多く見かけるんですけど、愛媛県ではみたことないですね・・・
とうとう地元テレビ局が取り上げた様で th-cam.com/video/t2vLLIKytyI/w-d-xo.htmlsi=i2nXV-ZaqpZbyTEk というか、今まで危険性を知られていなかったという方に驚きですが
大阪市の芦原橋駅北交差点なんかはあみだ池筋から右折できるからもっと危険だぞ。この時、大国交差点方面から来た府道29号も青です。
元町のスクランブル交差点も、以前は車道側が赤になってから横断歩道側が青になるまでが短すぎて、横断歩道上で車が人に囲まれてる状況が頻発してましたね。いつの間にか改善されてましたが
名古屋市東区の赤塚の交差点もそうですね。
右折車両は 対向左折車両に注意
って看板がありますが、グーグルマップだと変な方向にありますね。
最近観た別の事故のニュースでも(初見ではそうは思わなかったけど)今思うと青青信号問題だったのかも
青青信号の交錯を、指定方向外を使って防いでいる交差点は、原付一種の二段階右折が絡むと途端に青々信号状態になります
原付一種を法規走行するとそういう矛盾がめちゃくちゃわかります
信号現示と交通流が合っていない(実態に即していない)のは多いと思う。
現示を分割し増やせば安全性は増すけどクリアランス損失や総サイクル長が増えて交通処理効率が低下する。反面、現示数を最低限にすると効率的ではあるが安全面が低下する。
公安委員会(警察)は実際の交差点を観察するわけではなく書類上(交通流データや交差点図)で計画しているのだと思う(指摘や要望が少なく、重大事故もなければ放置なんだろう)
ここは高校通う時自転車で、大学行くときに原付でよく通ってましたね 地元ではあぶないとかは全く感じなかったのですが、説明されると確かに危ないですね!
優先順位守ればこんなものは危険ではないきがするけと…
それよりもっと危険な信号はたくさんあるよ。
この事例では斜め前方からなのでまだ注意が向きやすくマシですね。一般的な形状の交差点であれば直交する道路は赤であると強く類推されますから、兵庫県のケースは危険であるのは間違いないでしょう。
ここ、昔は真っすぐか右折しかできなかった気がしてたんやけど左折もできるようになって
危ないなぁ~。。って思ってた交差点で、
交通量も多いしすぐそばに高校もあるから、
辛うじて事故が起きてない気もしますね。
免許を取ってその足で高島屋に行った帰りにこの右折で驚きました。もう慣れましたがたまに初心者マークが危険な右折をしてクラクションを鳴らされている場面見ます
青青問題ってのがあるんですね。
結局は人がルールを設計するから、勘違いやミスも起こる。信号に絶対はないと思って運転しろってことね。
ちょっと前、近所の交差点で1ヵ所だけ歩行者用灯器の赤だけつかない事象を見つけたので管轄の警察署の代表電話にかけたことがあります。
やっぱり、やたてつさんには香港へ行ってほしいなあ。Britishな鉄道に、青黄信号がある交通信号機、そして特徴的な横断歩道音。
何処かと思ったら伊予鉄高島屋と済美高校が近辺にある場所かー
滅多に通らんところだけどここ通る時は気を付けねば……
注意看板を設けるとか言って、ダラダラとした長い文章を危険箇所に置くことを問題解決方法としていますが、反対です。
ビジュアルシンカーの私にとっては言葉を読む事も一大事で、注意を削ぐとても大変な行動になります。看板を読んで理解できるまでの数秒間に運転も注意散漫になるので、気を惑わすような看板、テキスト、華美な情報は必要最低限で最小に留めるように警察も管理者もマニアの方々にも少しご配慮いただける世界が来ると私は喜ばしいです。
つまりは、注意看板は万人にとっての本質的解決方法ではないと言いたいのです。
非効率でも、やっぱりどちらかの信号を赤にして止めてくれた方が安心して走れますよね…
大阪の豊中市にある新御堂筋側道の桃山台交差点も青青信号です。桃山台駅ロータリー方面から大阪市内方面新御堂筋側道へ右折する信号と吹田市南千里駅方面から大阪市内へ左折する左折専用レーンの信号が直進、右折が赤になってからも左折用の矢印信号が出るので青信号で右折してくる車と左折専用矢印信号で左折する車と重なって危ない所です。
システムで危険性解消できる部分はするべきだけど、普通の信号でも信号無視する奴はいるし、青信号はあくまでも「進むことができる」合図であることを肝に銘じる必要がある。
歩行車が青信号の時、伊予市方面の赤信号+←↑の制御になっています。LEDに更新されてからもこの制御が引き継がれています。右側の歩行車が赤信号の時、対抗側が赤信号で車を停車させ、伊予市方面を黄色を挟まず、青信号にし前方向を進行させ、旧空港通り方面を赤+←を出し左折進行させ、左側の歩行車が赤信号になると、前方向赤信号になったあと、三津浜方面を青信号で進行させる形で進行させ、そのあと先程の制御に戻る
周りに踏切もあるのでいっそのこと高架化か地下化した方が安全かと
そんなお金あるの?理想だけど・・・。
この様な青青欠陥信号を設置し管理している警察に全責任があるのは言うまでもない。
4:47 あたりの解説をちゃんと見れば?
今まで知らんかった
曲がるときって危ないんだなって再確認した
初めてのマイカーも買ったし、事故らないように気をつけなきゃ
分からん人からしたらなんで信号無視して突っ込んでくるんだってなりそうだな 普通に危ない
その「危ない」が発生するのは、先に赤になる側を走っていた車両が、赤信号を無視して交差点に突っ込んだ場合だけなので、信号無視する方が悪いという結論にしかならないです。目の前の信号が赤ならそれで止まれば、対向車が進んでこようが関係ありません
え?1:00のところでなんで止まってるんだと思ったんだけど遠くに小さく見える信号が赤だから?
見えない😂こんなの始めて来たら絶対に分からない。
見た感じ手前にも信号無いようだし
そこの交差点では、事故は聞いたことがないけどなー
安全確認せずに飛ばしたままで交差点に進入するやつが悪いだけやと思うよ
「目の前の信号が青=交差側は赤信号」←これが成立しないなら信号の意味無し。
「目の前の信号が青から黄あるいは赤に変わって「右折の補助信号」が青になった=対向直進は赤信号」←これが成立しないなら「補助信号」の意味無し。
問題の青々信号は,K字状の交差点で,
「直進側が青信号期間中(=右折可)にも関わらず,右の<側にも↘←の補助信号で青が点くような制御になっていた。」
そら動線が交錯するんだから事故になるわw
補助信号あるなら「暗黙的に優先性がある」と「他の一般的な信号」の経験から誤解(確証バイアス)が生じても仕方あるまい。
多分散々ヒヤリ・ハットや軽微な事故やってたろ?
同じミスが重なる時は「環境」を疑うのはヒューマンエラーの初歩の初歩だろうにw
追記,
「文字情報での注意喚起」は外国人には全く効果を為さないので無駄ですな。
日本人でも観光客などなら見落とす可能性が高いし。
幹線側が多少不便になろうとも「動線が交錯する時間を無くす」以外に安全な改善策は無さそう。
利便性>安全性とする判断は,両者に著しい差が出る場合じゃないと避けた方が良いかも。
例えば
「全ての交差点で歩車分離式信号にしたら横断者と右左折車の事故は(信号を守る限り)ゼロに出来る」
が,そもそも
「横断者があまり居ない交差点ならやる意味は薄い(やる価値はゼロではない)」
みたいな。
逆に安全に横断するために「歩道橋」を設置したらかえって車道を乱横断する歩行者が増えたみたいなこともあるし。
参考程度にですが、兵庫県内には同様の信号制御がもともと4箇所あり、それらの交差点すべてで発生した事故件数を合計しても、件数は10年間で2つ(うち1つが動画で取り上げた、逆転判決になった事故)だったようです。
ヒヤリハットの件数は把握のしようがありませんが、事故になってしまった件数だけを見れば、危険な信号制御と言えなかったのが、見直しが遅れた原因でしょうね。
ソース→ www.asahi.com/area/hyogo/articles/MTW20160613290690001.html
(めっちゃ細かい指摘で申し訳ありませんが、「補助信号」(補助灯器)とは「交差点対面に設けられる主信号(主灯器)に対して、交差点手前に増設された信号機」のことを指しますので、たぶん用語の間違いをされていると思います)
@@SubYata
あ,「補助信号」ってそっちなのね。
じゃあの「矢印のでる信号」はなんて呼べばいいのかしら?
「(右折/左折の)矢印信号」っていうべきなのかしら?
以前他所のチャンネルで,北海道に「2車線の一方通行」ってのがあって,「片側1車線と勘違いした第1車線走行車両が右折しようとして第2車線の車両と接触した事故(なお交差側はほぼ同じ道幅の「片側1車線道路」w)」ってのを見て以来,道路構造のローカル性って恐ろしいものだなと思ったもので,いわゆる「初見殺し」はさっさと改善して欲しいと思っています。
※地元の人は「慣れてる」ので事故らないのよねw
人間はミスをする前提でシステムを作るのは当然。
赤信号冒進以外で事故が起こるような信号制御が問題だわ
一定の交通量がある交差点は矢印制御するべきだし、歩車分離信号が常識にすべき
この交差点ってチャリも面倒くさい
東側から西側に直進したいとき横断歩道に従うと絶対に一回は信号に引っかかるようになってる
K型の交差点ってよく有るが、そもそもどこが直進なのか?ってのを明記してない
下から来た車は上が直進なのか?左が直進なのか?
左から来た車は左下と左と右しかないのでどれが直進なのか?がはっきりしない
わが町にもK型交差点がが有るが、各道路から進んでくると侵入した道路によって直進が変わる様になってる。
変な交差点には、どこが直進なのか明記した方が、このような事故は防げるだろうと思う
改善が難しいのも分かるが、せめて路面標示を工夫して危機感を喚起するなどして欲しい。初見では焦ると思う。勿論、青信号だからと無警戒に突っ込むことのないよう教育されるべきであるのは前提としても。
ラウンドアバウトで万事解決、交差点横の一等地なにそれおいしいの?
ラウンドアバウトなんてする土地があるの?
コレだから日本の道交法とシステムは😮💨
円形にすべし
今の日本人には無理。
自己中しかおらんから。
交差する車線への進行は不可にするのが一番カンタン。立体交差にするのが一番安全w
いっそのことラウンドアバウトを設置してみては
検察・裁判所の判決は、日本国全体に有効であり、1個の都道府県のみに有効と言うものではない☆
変な歩行者や自転車に対する道交法を制定する暇があるなら、警察庁は全国警察に青青信号問題解決を指導せよ!
愛媛県警は、兵庫県警を他県警で関係無いと考えているのか?
運転中に、
「右折車は左折車に注意」
なんて文言を瞬時に理解しろ
ってムリ。かえって危険。
青青信号と聞くと、ほくほく線にあった高速進行現示を思い出します。
今は成田の方で見られるんでしたっけ?
赤信号点滅+矢印か矢印自体を点滅させて注意を促したら?
安全かどうか判断するのではなくルールに従え
ドライバーが各自安全かどうか判断するのが、ルール(道路交通法)に従った通行方法です
松山の済美高校の付近?
済美横のスタバの前ですね。
南向きの右矢印は空港通りしか行けないと思ってましたよ。
ここで中の川に右折したら事故るでしょ?って。
済美とローソンの間から入って突き当たりコミセン左折で中の川に入るのが安全で早いですね。
あれにみえるは、済美高校ではないか。
突然出くわしたら戸惑って変な動きするわ
青青信号ダメ!ゼッタイ!
これ、信号の制御に関してそもそも国が法整備すべき案件では?
法整備でルール決めするのは非現実的かなあと。
せいぜいできるのは「右折車と対向直進車の動線交差以外で、青信号もしくは青矢印にしたがって交差点を通行する車両の動線が交差しないようにしろ」と、警察庁が各都道府県警察に通達を出すのが限界かなと思います
本物の日本人なら青青信号は問題にならない
義務教育で訓練されているからだ
そもそも右左折は徐行なんだけどな。ちゃんと徐行してれば事故にならないはず。
だな。交通整備が悪い部分もあるが、安全確認していれば特に問題ないはず。
青だから、優先だからと安全確認を怠って飛ばすやつが多い。
俺は歩車分離信号でも右左折する時は横断歩道をしっかり確認して右左折してる。
事故を起こす奴、運転が下手な奴は、歩車分離信号だから歩行者がいるはずないと過信して確認せずに右左折する。
結局人間性の問題だ。
「交通整理が行われている交差点で右左折するときは徐行しないで通行できる」ので、今回のケースでは徐行しなくても、違反には当たらない
@@TM_TNT_YK
どこに書いてる?
交通整理がされてる場合に除外されるなら原付の二段階右折のように34条に書いてるはず。
*交差点でない曲がり角付近も42条で徐行ってことになってる。
@@TM_TNT_YK
消えたみたいなので再度書くが
34条では除外されてないみたいだけどどこかに書いてる?
因みにまがりかど付近も徐行ってことになってる。
まあ、そんな机上の空論を述べても何の意味もない
青ではなく緑🟩