【どこが違う?】アップライトピアノ・グランドピアノのアクションのひみつ(ピアノトーク3)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 14

  • @hana-go8nq
    @hana-go8nq 6 หลายเดือนก่อน +1

    本当に助かりました!!!分かりやすすぎます☺︎

    • @pianotalk
      @pianotalk  6 หลายเดือนก่อน

      @@hana-go8nq ありがとうございます😊!

  • @Taki_Music_TakuyaKimpara
    @Taki_Music_TakuyaKimpara 2 ปีที่แล้ว +2

    レペティションレバーの働き、知りませんでした!ありがとうございます!

    • @pianotalk
      @pianotalk  2 ปีที่แล้ว +1

      レペティションレバーの働きはピアノを弾かれる方には興味深いですよね♪!ご覧いただきありがとうございます^_^

  • @dm_99
    @dm_99 ปีที่แล้ว +2

    だから連打性能高いのか!!

    • @pianotalk
      @pianotalk  ปีที่แล้ว

      そうですね🎹^_^

  • @saveriosalerno9232
    @saveriosalerno9232 3 ปีที่แล้ว +2

    You are a great teacher!

    • @pianotalk
      @pianotalk  3 ปีที่แล้ว

      Thank you so much !!

  • @charlie0097
    @charlie0097 4 ปีที่แล้ว +1

    アップライトとグランドの動作、構造の違いが凄く良く分かる動画で 理解が深まりました。ありがとうございました🙇
    アップライトでもレペテションレバーが付けられれば連打し易くなるのですね✨ハンマーが自重で下がらないから 強制的に動かす機能が必要になる様な気がするので 構造が複雑になり、実現は難しいでしょうか?
    出来る様な気もしますが🤔

    • @pianotalk
      @pianotalk  4 ปีที่แล้ว +1

      いつも見て頂きありがとうございます。よく理解して頂いた上でのご質問ご提案ですね。
      アップライトにグランドのようなレペティションレバーを付けられないかはこれまでもピアノメーカーによって思考されましたが、現代アクションのままでは困難な事が分かっています。
      仰るとおり、グランドはジャック以外の全てのパーツが上下運動で自然の重力で下に戻りますが、アップライトはハンマーとダンパー、ジャックが横に動く仕組みなので、各々スプリングの力で元に戻しています。
      あるメーカーでジャックの戻りを速めるためにスプリングを二重に増やした仕組みを考えたピアノがあり
      ます。
      しかし、確かに連打はし易くなりますが、グランドと同じようにはならず、逆にスプリングの強さがタッチ面での重さや強い抵抗感に表れてしまうという現象も出てしまう場合もあります。

    • @charlie0097
      @charlie0097 4 ปีที่แล้ว +1

      @@pianotalk ご説明ありがとうございました✨ 簡単にはできないのですね😢

  • @6uitarbot
    @6uitarbot ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございました

  • @ベンジャミン-i4k
    @ベンジャミン-i4k 3 ปีที่แล้ว +1

    予算、場所など度外視なら、理想はグランドピアノですよね。

    • @pianotalk
      @pianotalk  3 ปีที่แล้ว

      一般的には、きっとそうですね。
      ただ、アップライトでも設計、素材、製造法が優れたピアノは安価なグランドピアノを上回る性能と機能を備えた楽器もあります。