昨年の夏、Windows11非対応パソコンからの乗り換え機種として富士通Lifebookを購入しました。一応プロとしてソフトウェア開発に従事しており、統合開発環境やWord/Excel/Accessを多用しております。客先で作業することも多く、カーソルキーの使い勝手が非常に気になり、購入時点で調べまくりましたが、富士通のノートパソコンとLenovo Thinkpad以外のキーボードは、上下カーソルキーが小さすぎてミスタッチの原因になると考えています。10年前に購入したDell Latitude e6530はちゃんと独立したカーソルキーだったのですが、今のLatitudeは上下カーソルキーが左右キーの半分の高さでした。あと、EPSON Directやマウスコンピューター、ドスパラを評価されなかったのは正解でしょう。企画・設計・製造は海外ですから。
ボヤッと日本製が良いに決まってるというイメージでしたがこれまでの戸田さん動画で海外メーカーの良さも知り戸田さんがThinkPad愛用されていることなども知り今ではHPや Dellを愛用しています。漠然としたイメージではなく日本製と海外製それぞれのメリットデメリットを理解した上で選ぶことがコスパだし必要な製品を手に出来るポイントなんだなって改めて思いました。本当に良いチャンネルです😊
いつもコメントありがとうございます。ちょっとホメ過ぎですが、嬉しいです
富士通のパソコンとかゴミだからな
楽しい動画有難うございます。VAIO、デル、レノボ、マックブックと使ってきましたが、
自分の遍歴ではレノボが買った当初から一番不具合連発して手こずりましたが、
なんだかんだ約8年と今現在も長く使えてます。マックブックも8年使えましたが
オシャカになりました。VAIOも約8年でオシャカ。デルもwindows XPのサポートが
終了するまでの間何年もずっと使えてましたが、買って何年後かに電源スイッチ部分が壊れて、
スイッチ入れるのに50回ぐらいボタン押さないと電源つかなくなりましたw
ちなみにレノボは買った当初すぐ不具合出て、保証書もって買った家電販売店に行ったら
この保証書では直せない、と不思議な事言われましたw でも家に持って帰って
しばらくしたらまた使えるようになりました。その後も色々と不具合連発してます。
でもずっと使えてるのである意味自分の個体はタフです。基本自分の買って来た上記の
パソコン達はどれも一応長期間使えたので良かったです。
コメントありがとうございます。情報ありがとうございます。僕は毎日使ったら5年でいいと思うようにしております
私の会社のパソコンは現在NEC一択です。レノボを導入した時にNECには入っていてレノボには入ってないフォントがあって、印刷など即座に対応できなかったからです。Windowsのカスタマイズの問題だとは思いますが、各社そこまで仕様を公開していないので、使ってみなければわからないことがありますね。
コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね
たまたま見つけて視聴しましたが、大変勉強になりました。昔から公私ともに、レッツノートを多く使っています。とにかく値段が高いのが難点ですが、DELLなどの海外メーカに比べて、トラブルの少なさ、バッテリーの持ちの良さ、外部I/Fの完璧さが優れていると思っています。地元が神戸だけにPanasonicびいきなのでした。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
レッツノート、学生時代は憧れてました。就職して実際に使ってみると……
・軽いが、厚みがあってかさばる
・最新モデルでも型落ちのCPUなどを使っていて遅い
・画面があまり綺麗ではない
・スピーカー音量が小さい
・トラックパッドが使いにくい
私にはSurfaceのほうが圧倒的に快適でした。
英国30年在住のITマンです。在英日本人から「PCは日本で買った方が良いか、英国で購入した方が良いか?」との質問をよく受けます。それに対してこう答えます。「イギリスに生活基盤があればイギリス。2、3年以内に日本に帰る予定があり且つどうしても欲しい製品が日本にしか売っていない場合は日本」。イギリスは英語で基本的には日本人は英語環境のPCは使用に困らないので、イギリスでの購入を勧めています。理由は戸田さんも指摘しているようにサポートと修理対応です。PCの部品は寄せ集めなのでキーはサポートにあると思っています。その点デルやHP、Lenovoなどのビジネスに強いメーカーはドライバーやドキュメントなど、日本メーカーを圧倒しています。日本メーカーにはデルやHP等の様にワールドワイドにサポートと販売網を構築する力がありません。かつてイギリスでも売っていたレッツノートなど非常にいい製品だと思いますが、ここ英国ではもう発売していません。恐らくサポートや修理体制を構築できなかったのだと思います。しかしながら日本人が日本工業製品に対する信頼性はゆるぎないものがあるので、PCも日本製を購入したいと思っている日本人はものすごく多いです。でも一部VAIOやレッツノートなどどうしても拘って使いたいという人でなければイギリスでの購入を勧めています。なお、現在英国で購入できる日本ブランドのPCはFujitsuのみです。かつてはVAIO、Toshiba、Panasonicなどがありましたが全て終了しました。
コメントありがとうございます。とても残念ですが海外ではそうなっていきますね。価格勝負されると日本のよさは発揮できないので
20年近く富士通を使っています。ただ、今年夏に買って9ヶ月でSSDが壊れて修理してもまた動かなくなり、結局SSDを交換してもらいました。こういうことがあるとメーカー変えようか思案中です。でも修理対応はよかったので富士通を使い続けるかNECにするかなぁと思っています。今度買い換えるときは、3,4年後ですが。🤔
コメントありがとうございます。故障は運ですね……
大変分かりやすいお話しでした。
自分は最近仕事でmouseのノートパソコンを使ってます。
Office使って書類をつくりプレゼンして、たまに動画編集したりネット見る程度の使い方です。
価格は安く、スペックもサポートも満足しているのですが、まだ3年しか使ってないので耐久性は分かりません。
他の動画でもmouseについて語る人が少ないので不安な部分はあります。
もしかして、mouseについて触れると消されたり、トラブルの元になるから皆さんyoutubeで語らないのが?って勘繰ってしまいます。
戸田さん目線で「mouseってどうなの?」
教えて下さい。
コメントありがとうございます。Mouseはこちらから工場取材のお願いなどのアプローチをしておりますが、対応いただけない状況です。先延ばし、先延ばし、コロナで……といった理由です。また、頼んでみます
@@todasatoru
しっかり取材などされているから詳しい話が出来るのですね!
これからも楽しいネタを待っています。
返信ありがとうございました。
マウスの関連会社にいました。
ちゃんと長野県飯山市で作ってます。
ノートPCは台湾メーカーCLEVOのベアボーン使ってますが。
サポート重視なら実店舗の多いパソコン工房もいいのでは。
マウスコンピュータのパソコン問題なく使えてます。
奥深いことまで参考になりました。
ありがとうございます。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます
自分は建設会社で公私でパソコン何台も使ってますが、コンサルタント、iso審査員など外で文書作る人の
10中8.9Panasonicレッツノートでした。やはりビジネス用途だけで見たら、Panasonicが
信頼性が飛び抜けてる感じでした。レッツノートだったらi5マシンでほぼ充分ですね
コメントありがとうございます。
結構、ユーザーの知識は大事だと思います。
ユーザーの知識を集約して、まとめる判断基準や全ての進展過程や詳細をオープンにはできないと思いますが、
結構、日本の技術の関連は、日本における近代史並みの扱いになっているのでは、
と感じます。
近代史も日本でも実際に教えることになるようですが、
最近、NHKで夜間などに、アメリカの放送局(ABC)も加わって、
近代史関連制作して、それらの放送しています。
日本の技術の関連も、近代史のような扱いになっている気がします。
日本のメーカーが圧勝してしまったら?結局、日本も含め世界的には困ってしまうのでは?
いつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
アップルが1番今までで修理やサポートが良かったです。バイオは簡単な修理で1ヶ月かかりましたが。アップルは3年使用のノートパソコン画面交換トラックパッド調整など修理して、翌日に配送してくれました。
コメントありがとうございます。今回はAppleは入れておりません
「全パソコンメーカー大好き」っていうの、なんか素敵ですね。僕なんかはトゲトゲしてるので、しみじみとしてしまいました。
いつもコメントありがとうございます。僕は全部大好きです!
最近購入したHPのノートPC。「あれ、不具合?」と思いサポートへ電話にて相談。
中華系の方が対応してくれましたが、日本語も達者で長時間になりましたが親身になってサポートして下さいました。
個人的には国内製、海外製の拘りはありませんが、やっぱり国内製は高いという印象。
このスペックでこんなすんの?ってのがゴロゴロしてますよね。
大量生産できないデメリットなんでしょうけど。
コメントありがとうございます。高い理由も徐々にお知らせしていきたいと思っています。もちろん、なにを買うかはユーザーの判断です
pcで何をするか?という用途や目的も選択に入れますね。
コメントありがとうございます。
戸田さんのおっしゃる通り、Thinkpadの開発・設計はLenovoに移ってからも継続されていると思います。
私はこれまでずっとLenovoばかりを使っておりました。
理由として、部品の入手のし易さ、メンテナンス・マニュアルが公開されていること、あるいはトラブル情報などが世界中から得られることにあります。
一方で国産メーカーのものは、基本的に技術情報が殆ど公開されておらず、また部品も入手しにくいですね。
しかし、日本の一般ユーザーとしては、やはり国産メーカーの製品が安心で、使い易い、ということは言えるでしょうね。
コメントありがとうございます。ThinkPadいいですね! 僕も大好きです
スマホは海外モデルを好んで使っている私は、
なぜかパソコンは海外メーカーを怖くて購入できない。
パソコン故障したときの対応を経験しているので。
コメントありがとうございます。
国内メーカーはショップブランド、エプソンエンデバー、マウスあたりがオススメ。 海外はASUSが地味にいいです。 by 元PC販売員
コメントありがとうございます。
私も EPSON Enndeber一体型3台と廉価版ASUSノート1台を愛用してます。すべて7~8年物ですが壊れません。
Edireatを15年以上使っています。壊れて使えないとかは、ありません。勿論故障する時もありますが、必ず対応してくれます。余分なソフトウェアとか一切ないので、私的にはお薦めです。
昨年の夏、Windows11非対応パソコンからの乗り換え機種として富士通Lifebookを購入しました。一応プロとしてソフトウェア開発に従事しており、統合開発環境やWord/Excel/Accessを多用しております。客先で作業することも多く、カーソルキーの使い勝手が非常に気になり、購入時点で調べまくりましたが、富士通のノートパソコンとLenovo Thinkpad以外のキーボードは、上下カーソルキーが小さすぎてミスタッチの原因になると考えています。10年前に購入したDell Latitude e6530はちゃんと独立したカーソルキーだったのですが、今のLatitudeは上下カーソルキーが左右キーの半分の高さでした。あと、EPSON Directやマウスコンピューター、ドスパラを評価されなかったのは正解でしょう。企画・設計・製造は海外ですから。
コメントありがとうございます。富士通とThinkPadはキーボードがいいですね。確証が持てないメーカーは、良くも悪くも評価しておりません(というより自信を持って評価できません)
私が個人としてTH-camチャンネルを持っていたら、酷評するメーカーが出てくるでしょう。それが公にしているかしていないかの違いだと思います。できれば戸田様には、EPSON Directの最終工程の製造工場(国内にあるはず)に取材してほしいと思います。
富士通のPCは丈夫 (中々、故障しないという意) で、私は好きですね
自分は2年前にDELLのそこそこ良いやつ買ったんですけど、複数の外部ストレージを付けると高頻度でバグってエクスポローラーが再起動してストレージが使えなくなる問題がありまして。。。
ハズレ個体かなぁと思いつつも、アップデートしてもその問題はいつまでたっても解決せず、そろそろ買い換えようと思っていますがDELLは今後「ないなぁ」って思ってます。ストレージ問題以外は全然不満は無かったですけどね。
コメントありがとうございます。情報ありがとうございます
国産であれば保証とサポートで困る事は少なく、海外産だと時間を要します
1日でもパソコンのない生活は困る方は1週間以上待たされれば買い替えた方が良いって思う人もいるでしょう
自作できるくらい知識がある方は自分でなんとかできるでしょうがね
知識ない方は数万円高くても国産が良いと思います
手間の疲労で数万円くらい安いは心底疲れますから
コメントありがとうございます
最近、DELLのノートパソコンでRYZENの最下位を載せたのを6万円丁度くらいでネットで買いましたが、調子よいです、お金の余裕がありませんのでDELLのPCは3代目です。国産PCは欲しいですが高値の華です。
コメントありがとうございます。
ぼくは、今までパソコン操作が必須の仕事をしたことがありません。そのような仕事をすることになれば、値段が高くても信頼性が高いものを買うことになると思います。
現実には、パソコンは趣味でしか使っていないし、お金もあまりないので中古を買ったり、激安のPCやスマホを買っています。中華製の激安品を買って大失敗することもありますが、名の知れた海外メーカーならあまり失敗もないし、失敗しても激安なので勉強代と思って諦めもつきます。
ただし、一番気になっているのは、中華製のPCは機械自体に情報を盗み取る仕掛けをしていないかということです。その可能性がほとんどなければ、残念ですが、激安の中華PCに手を出すことになると思います。
コメントありがとうございます
30年にSSシリーズのB5のDynabookを使いはじめ、10年前からまたモバイルは堅牢軽量なDynabookに戻っています。電池、キーボードとか部品が流通していますし、自分で分解しやすい設計でSSD増量、キーボードや電池交換が容易。分解する方は少ないと思いますが、中身の作りと組み立ての仕上がりが良いです。海外製品が雑ということでなく、Dynabookの工場がしっかり工程保証しているってことだと思います。
コメントありがとうございます。dynabookいいと思います
何時もわかりやすい説明ありがとうございます。
こちらこそ、ありがとうございます!
Lenovo(ThinkPad・IdeaPad)、DELL、Panasonic、富士通とノートPCは使った経験があります。
今、手元にあるのは古い物(中古)を含め、Lenovo(ThinkPad・IdeaPad)、DELL、Panasonicで、どれも一長一短があると思いますがPanasonicが機能的には頭一つは出ている感じですかね。個人的に国内はPanasonic、海外はDELLが好みです。
キーボードレイアウトが、ポートの種類が、画面サイズが等々、サポートだって担当者でも違いがでます。完璧な物は無いのですから、機能やデザインや価格で気に入った機種を購入する。メーカーに拘る必要は無くなってきたと思います。
ちなみに、DELLで一回サポート電話を利用しましたが、外国の方でも、しっかりした日本語で丁寧に迅速に対応してもらいました。
コメントありがとうございます。
やっぱ中国製だと使いたくないですねぇ・・・
Nは98時代は大変御世話になりました。RX, DA, FA, ・・・そして結構長く使った NA/C
Dyna は RX2 と云う名機がありましたね。これも長く使いました。
ThinkPad は 大和で作った X30 がやはり良いPCでした。
VAIO Z は VPCZ2 なので、国産だと思うのですが?どうでしたでしょうか・・
10年前の CF-SX3 は現役で Win11 が動いてますよ!やっぱ国産は保ちが良い
想い出してみると、殆ど国産しか使ってない気がしますねぇ
(まぁデザインCA製造ChinaのApple製品も10台以上使ってきましたが💦)
あっ![TOKYO MADE]を売りにしてるHPはどうなんでしょうねぇ??
元々横河電機と一緒に YHP をやってたぐらいなので、日本マーケットのことはよく知ってると思うのですが・・
コメントありがとうございます。
春から大学生になるものです。
WindowsPCを買おうとしてます。
工学部なのでdellのXPSあたりのものを買おうと思ってるのですが、やっぱり12世代CPUを待った方がいいですかね
また12世代を積んだノートPCはいつくらいか流通しだしますか?
コメントありがとうございます。待てるなら待った方がいいと思います。おそらく5-6月頃かと思います
国内メーカーのデスクトップの中古のを買ってます。先日、同メーカーのWindows11の要件満たしてる中古のに買い替えました。不具合なく快適です。
コメントありがとうございます。
パソコンよく分からないので、色々参考にさせてもらってます。紹介ありがとうございます。なぜ、今回アップルのmacbookは含まないのですか?
コメントありがとうございます。OSが違うので、いつも別の形にしています
13年前の HPの一体型パソコン
まだ 生きテマすよ〜!! 基礎メンテはしてます。掃除 cpuクーラーおいる交換 ついでに ドスパラの11年前の デスクトップPCも 現役で
1080pの動画視聴と ネットサーフィンで 満足です🐭
コメントありがとうございます。
これまで日本製にこだわっていましたがコストパフォーマンスに優れた海外のD社を4年前から使用していました。
しかしバッテリーのアラームが出た後にそのPCがダウンしてしまいました。バッテリーが膨張していました。
たどたどしい日本語のサポートで丁寧でしたが結局はマザーボードの部品が無いとのことで購入した新品のバッテリーも無駄になりそれっきりです。バッテリーの返品も受け付けません。やはり海外メーカーは考え物ですね。
コメントありがとうございます。それは大変に残念ですね
建築用CADを使用するノートパソコンの買い替えで、来週購入予定で先ほど予約してきました。
NECのLAVIEでスペックから逆算すると、悲しくもトップエンドの製品になりました。。。。。。
現在使用中のhpのENVYは最高にクールな外観で同時使用しているMacBook Proに引けを取りませんw
が、しかし、発熱がハンパなく排熱口側の左手が火傷しそうになり、ファンの音がひたすらうるさいですwwww
なので、今国産ノートPCで私の要求するスペックを満たしつつ、上記の問題も存在せず、デザインと価格で納得したのは
NECのLAVIE N1585のネイビーブルーでした。(ディスクドライブは不要でしたがww)
ヘビーに安定して使うには、国産でもNEC、富士通、ダイナブック、海外ならアップルかな、と思います。
コメントありがとうございます。
国内生産がいいということですね。安価だか出処不明のものは不具合覚悟で購入なのかな。
詳細ありがとうございます。勉強になりました。
私自身はメビウスから始まり、Gateway、NEC、レノボ、DELL、VAIO、富士通と使ってきましたが、DELLでサポートと意思の疎通が出来ず何往復も半泣きでしてから「普段は使わないからこそ、いざというときの保険」としてなるべく国産にするようになりました。
あと、小型になるにつれ、方向キーの位置等キーボード配列も重視し、今は富士通です。
国産が高い理由も分かったので、そこも含めて自分が求めているものがあるかと共に検討するようにします。
コメントありがとうございます。各メーカーそれぞれに良いところがありますね
私は上記国産メーカーでデスクトップPCを使っているけど、シャーシ以外はマザボからそこに載るCPUメモリ電源HDD等全て海外製だったしそれが当たり前の世界。それを日本で組み合わせてBIOS変更やローカライズ、各種テストを経て生産って感じですね。一応国産を名乗っていればOEMだろうとテストはしっかりやっているだろうしバグが見つかれば修正もするし当たりはずれも有るし、選ぶポイントは求める性能とそれに見合った価格であれば中身はどこも似たり寄ったりでしょう。国産メーカーPCのマザボを見て見ればわかりますよASUSやGigabyteだったりだから。
コメントありがとうございます。国内で基板も製造しているメーカーもあります。BISO外注のところもありますし、メーカーによりますね。
海外製はやはり大量仕入れ、大量生産なので安いですよね そんなかPanasonicは高いけど軽くて頑丈でキーボード打ちやすいとかでいいポジショニングができていると思います(さすがPanasonic!) 個人的にはDELLのXPS13 9305を今度狙っています。 見た目かっこいいのと、10~12万円で充分な性能のモバイルPCが買えるので
コメントありがとうございます。新XPSがすごいデザインですね
@@todasatoru ご返信ありがとうございます。xps13 plusですかね? 確かにこれは攻めてますね。慣れるまで少し時間がかかりそう。それほど重いタスクもないのでxps9305でいいかな・・ 今後も動画楽しみにしております
IBMからPanasonicへPCの保守が続けたくて転職しましたが、メンテナンスする側からしたらIBMが普通、Panasonicはハードウェア構造や社内体制が何だかなです、国内メーカーでキーボードが好みなメーカーは富士通のAHシリーズ以上のサイズのPCが好みです(NEC、富士通も製造はレノボですが・・)
私の場合は、キーボードの出来と頑丈さが選ぶポイントで、ThinkpadはIBM時代から、MILスペックの最上位基準を満たしています、欲を言えば、レッツノートにはフルキーボードに準拠して、バッテリーのもちの悪さ、ファンの煩さを何とかして欲しいですし、I/FでD-SUBは流石に不要だと思います
IBMがレノボにPCブランド、事業を売却したのですが、Thinkpadなど旧IBMブランドの商品はニッポン国内で開発(旧IBMの開発部隊が転籍)していますし、ニッポン国内向けモデルはNEC山形の工場で製造されています(米沢モデルがあります)
12:38~
海外系のうち、HPは「Made in Tokyo」を押し出しているので、「日本で最終的なフィニッシュだけ」ではないと思うのですが・・・?
コメントありがとうございます。そこは、実際に工場を見ていないのでわかりません。動画内でも明言していないつもりです
国内メーカーの作り込みは素晴らしいですね。
会社支給のノートはキーボードが圧倒的に使いにくい。デスクトップでキーボードに数万円使うのにノートは全体の価格で比較してしまいますよね…
コメントありがとうございます。
必ずしも作り込みしてるから、いい製品とは限らないのですけど。
今マウスとHPを使っていますが 使いやすさはマウスが良いですね HPはネット書き込みで文字修正すると文章がめちゃくちゃになってしまったり 飛んだり 消えたりで おかしいです また音量の調整が8月のアップデート以降おかしくなり最大音声か 0になりました
コメントありがとうございます。機種やOSが不明なので何ともいえませんが、不調ならぜひHPのサポートに聞いてみてください。HPのパソコンはずいぶん操作しましたが、そのようなケースは今までなかったです
経済・軍事安全保障の観点から自分は日本製を選びます。
コメントありがとうございます
勉強になりました。有難うございます。
今、メインPCはNECのLAVIE一体型ですが、数か月前にディスク・ドライブが故障しました。
量販店の某Kデンキで購入したので持参し修理に出しました。
当然メーカー修理だったのですが、本体のハード・ディスクにも不具合が見られたとのことで、双方とも部品交換。
ただし、この量販店では自動的に5年保証がセットされていたので、修理代は無料で助かりました。
また、AQUOSのブルーレイ・レコーダーのハードディスクが故障した際も、同じ量販店で保証期間内で部品交換できました。データは全部消えましたが😢。
物理的動作の箇所は故障するリスクが高いですね。
windows10のメンテが終了するまでには、ハード・ディスクや、ドライブ・ディスクのないPC本体を購入したいと思いますが、今のところ大手国内メーカーではこのようなPCは無いようです。数年後、国内メーカーから、こうしたミニPCが発売されることを期待しているのですが…。
ちなみに、石油会社でシステム・エンジニアをしていた友人は、マイクロソフトのPCを使っているのですが、故障時の対応が悪く、次のPCは国内メーカーにすると言っています。
コメントありがとうございます。SSDも故障はしますので、バックアップが重要ですね
HPはMADE IN TOKYO とモニターに書いてありますが、サポートに電話するとちょっとおかしな日本語で対応されます。
何処につながっているのか聞いたら大連だそうです。で、修理のお願いをしたら、3年経過したモデルは有料でも受け付けません。って言われた。
コメントありがとうございます。困りますね……
私もそういわれました。
不親切なメーカですね。
故障した部品もないということで政府の指導が必要なメーカかもしれません。
不動産業者的に、これを例えるとメーカー製PCは、建売物件であり、自作(若しくはBTO)は、注文住宅の違いと言う方が分かりやすいと思う!
現物を見て触ってからでないと購入できない人だが、地元の電器店では限られたメーカーしかない。
昔の国産パソコンには、プリインストールアプリがやたら多かったのだが、最近はどうなのだろう。
コメントありがとうございます。アプリは減っています
自分の欲しい物が搭載されているかでしょう
古い東芝使っていますが EATA入力端子があるので捨てられません
富士通は XP用とWIN11用をもっていますが ヤフオク品です(BIOSの立ち上がりが早い)
コメントありがとうございます
日本向けに作られているかどうかが、選ぶ際のポイントになりそうですね。
コメントありがとうございます。1つの要素になるはずです
わたしは国内産が好きですが、一番重要なのはアフターだと思います
DELLだと中国本土のカスタマーサービスに繋がり片言の中国人が担当しました
やはり、いつでもすぐ電話かけたら、日本人であることが安心感があります
それと、どの店にいっても部品がそろってること
特に、中国製は、近い将来的にあまり買わないほうがいいと思ってます
ロシアと同じで、台湾有事なれば全面的に経済は制限されるからです
コメントありがとうございます
メーカーの選び方っいうのも、なんか斬新な発想ですね
昔はメーカー製PCと言うと、NECかPanasonicしか買ったことが無かったですが、今は価格とスペック次第で、あとは無名メーカーなら口コミ情報を検索と言った感じですね
一時期GATEWAY2000のBTOパソコン欲しかったけど、買い換え時期来る前に撤退の話が来てしまったのが悔やまれます
今はASUSが気になりますが、キー配列にはちょっと五月蠅いので、日本企業の製品はやっぱり気になりますね
いつもコメントありがとうございます。このコンテンツはかなり作るのに力入りました!
asusのはすぐに壊れました
私の会社は、在宅用の貸与PCはPanasonic(Let’snote)かHPで会社のデスクトップはDellかHPですが、個人的にはDellが好きですね?
個人用は古めのNECデスクトップ2台(中身は総とっかえ済)に富士通のサーバ、古めのHPノートにMacbookですが、NECのキーボードは子供の時(PC-88)から大好きです。
昔、HPは「made in tokyo」ってのを売りにしてましたが、今はどうなんでしょうか?(実際に作ってたのかは、、、?ですが)
Dellも昔は川崎で製造してたって聞いた事があります(本当かどうかわかりません)が、フィニッシュのみだったのでしょうかね?
20年ほど前、ASUSのカスタマに電話したら、片言の日本語が出来る方が対応して頂いたのですが、結局意思疎通が出来ず、、、ってかんじでした。
Dellに関しても15年位前に電話したら、ASUSよりは日本語の分かる方に対応して頂きましたが、説明に時間がかかった記憶があります。
コメントありがとうございます。昔どのメーカーがどのように作っていたかは、簡単には思い出せません。すみません(不正確なことも申し上げられませんし)。
日本のメーカーは人によっては不要なアプリやプログラムがプレインストールされていたりして値段が高いものだと思っていました。私は昔、SONYのVAIOを高額でカスタマイズしたものを購入して後悔した経験があります。今はASUSで3回買い替えていますが、満足です。
コメントありがとうございます。日本のメーカーが高い理由も徐々にアップしていくつもりです
Wi-Fiが合いやすい、って、日本の電波に合う合わないがあるんですか?Wi-Fiとパソコンの相性のこと?
コメントありがとうございます。Wi-Fiが合うとは発言していないと思います。何分頃のどのはなしでしょうか。国内メーカーはLTEやWi-Fiの電波の飛び方を日本の環境に合わせて試験しています
ノートパソコンだと国産と海外で違いが大きいのですね!
デスクトップパソコンだと違いはキーボードだけなので、海外メーカーでも日本に合わせたものを出せるのでしょうね。
コメントありがとうございます。
多くの人にとってノートPCは『Dynabook』が一番いいんじゃないかなぁ。
国産でサポートがしっかりしているし、キーボードは打った時にあまり歪まないし、
HHDとSSDが別々になっていて起動が速くてデータをバックアップしやすいし、
ディスプレイはノングレアで、デザインもきれい。これらをすべて満たしているからね。
コメントありがとうございます。dynabookもモデルによりますね。最近はSSDだけの製品がほとんどです
まあ確かに、『東芝 ダイナブック』は世界におけるノートPCのパイオニアでしたので蓄積したものは多いですよ。
しかし現在ではNECや富士通、VAIOなどに比べてそうアドバンテージがあるとは思えません。
私個人としては『Dynabook』という呼称にもっと敬意を持って開発して欲しかったと思います。
もしそうであれば、『iPad』はアップルではなく東芝が開発していた製品だと思いますねwww
こんばんわ。
私もdynabookにしました。前のはWindows7でした。何十年ぶりかに今回変えました。
@@原ちゃん-j8m さん
よりかっこいいVAIOが欲しくなっちゃうかもしれないけど、
そうなると10万円くらいは高くなるんじゃないかなぁ。
それに4kの27インチくらいのデスプレイ繋げれば
自宅でデスクトップPCのように使えますよね。
dynabookで正解ですよ。
私はそれを使ったことはありませんが、購入後のサポートが良いとの噂を聞き、試してみたいと思うようになりました。
何といっても、サポートだと思います。壊れた頃にはサポート期間外というのは面白くないです。
レッツノートQV9直販モデルのパネル不具合の修理出しましたが航空貨物でダウン日数4日、今は保証書すらパソコンポで同封する必要が無くなっていました。日常使う事を含めて価値がある事、この消費が日本人の所得になる事を伝えて欲しいです。パラ後の台湾有事もありえる国際状況、台湾資本シャープ傘下のDynabookも工事を移す報道があります。
コメントありがとうございます。台湾からでしょうか。情報ありがとうございます
中国からシャープ親会社の鴻海台湾工場ですね。半導体大手ファンダリTSMCの日本工場も安全保障面の強化、今ウクライナで起きている事は他人事で無い事は認識すべきでしょう。
日本のメーカー製パソコンを沢山使いましたが 基本的に余計なソフトが多すぎてセットアップしてから邪魔なソフトを削除する作業が必要な点が最大の問題ですね
最近はリカバリーも短時間・簡単で便利ですね
20台近く使って一番良いのは Dellですね コスト・性能・サポートが 優れてますね
もちろん値段を気にしなければ Let's noteです 仕事で使ってますが パーソナルではある程度のレベルのモデルではDellが良いですね
コメントありがとうございます。再起はソフト少ないです
チャプターの切り方を勉強しているのですが、戸田先生のを見たら タイムラインと説明の間が半角で仕切られていませんね?
ここは全角でもよいのでしょうか? どのように入力すれば良いのか教えて頂けませんか?
コメントありがとうございます。そこは編集メンバーが担当しております。動画の内容に関する質問をお願いします
僕はLGの17インチラップトップを使っています。1.3kgでバッテリーが18時間以上 パソコンショップでメモリーとSSDを増設できるため1Tssd起動 セカンドディスク2T メモリー36Gで27万程度 パソコンショップで増設できるのはとてもコスト的に助かります レッツノートも持っていますが 歳なので画面が14インチ限界だと苦しくなっています。国内メーカーでも画面が大きく17インチ程度で軽くて電池が長持ちする機種を出していただけるとうれしいですが なかなか売れないのか 若者向けの画面が小さく軽量なのもばかりで困っています
コメントありがとうございます。ゲーミングノートPCがいいとおもいます。大画面もありますし、外観もさほど派手ではありません。近々またレビュー予定しています。
Lenovoが好きですね。
理由はWindows7(orWindows8)からWindows10にした時に、Lenovoだけが全てのドライバーが当たったんですよね。たまたまかもしれませんが。
マウス、NECはドライバーが当たらなくて、カメラやマイクが使用出来なくなりました。ネット上でドライバー探しましたが、見つからず…。
コメントありがとうございます。
国産メーカーの弱点ですよね
発売から1年程度しかサポートがない事が多いのでWindows8からWindows10の無償アプデの時に自社独自アプリが邪魔しブルースクリーン多発するパソコンありました…
私は1980年PC-8800シリーズを親父が使っていて父が買ってきたPC-9800シリーズを使ってきまして働いてからはLABBIを使って長く勤めていた会社もNEC使っていたのでよかったのですが今の会社でLenovo使っていてなんとなくちゃちな感じがするのですが
コメントありがとうございます
裏ブタが簡単に開けられるタイプであればどこのメーカーでもよいと思います。それが最近だんだん減ってきてます。
コメントありがとうございます。ほとんどなくなっていますね。蓋を開けると修理他対応できないケースもあるので初心者向きではありませんね
生産台数とコストの関係。
自動車雑誌で、自動車は生産台数が100倍になると生産コストが半分になるという記事を読んだことがあります。
コメントありがとうございます。自動車ほどではないと思いますが、おっしゃる通りですね
USキーボード派なので購入できるノートパソコンが限定されてしまいます。富士通の超軽量モデルが欲しくても、日本語配列なので購入を見合わせています。オンラインストアでカスタマイズして仮名なしモデルがありますが、日本語のキートップが完全になくなるわけではありません。
コメントありがとうございます。USキーボードだと限られますね。逆に海外では思う存分買えますが、技適の問題で日本では使いづらいです
Lenovoは考えものだなー。親のパソコンとしてノートを手配したが、ホットキーがディフォルトで有効で、ファンクションキーを押すと機内モードになったり、妙な挙動をする。BIOS画面でホットキーを無効にすれば本来の挙動になるが、BIOSの更新を行うとリセットされる。私なら対処可能だが、一般の消費者には難しいのではないか?
DELLは10年くらい前にユーティリティがバタ臭いと感じた。当時の雑誌でも同じような事が書かれていた。
お金が高くなるから買わないけど、個人的にはVAIOが欲しい。
コメントありがとうございます。
はじめまして素人です。
HP,Dynabook,Dellのメリット、デメリット特色を教えて頂いてもいいですか・・・?
コメントありがとうございます。パソコンメーカーの選び方という動画をご覧ください
サポート考えると国内メーカーかアップルになります。それか東芝がレノボですねアップルはアップルケア付ける前提です
コメントありがとうございます
@@todasatoru 戸田さんの動画は本当に詳しい方の視点なので面白いです。
こんばんは。
やはり海外製の安さには敵いませんよね。
私は日本設計が良いなと思うのですが、値段とラインナップを考えるとどうしても妥協してしまいそうになります。
サポートは今まで使ったことがなので正直必要かなーって考えてます。
次回も楽しみにしています!
いつもコメントありがとうございます。そこはご判断ですね。どちらもいいと思います
それなら国内メーカーの中では比較的安いマウスコンピューターやDynabookがおすすめです。
@@火の狐 マウスコンピューターは検査レベルが低すぎるからやめたほうがいい
新品のPC起動した後すぐ気づくような液晶の初期不良には愕然としたよ
@@siva2696 それいつの話?
少なくとも今はそんなこと無いし国内組み立てになって品質は高いんですが?根拠の無いネガキャンやめましょう。友人がマウスコンピューターのパソコン5年以上無故障、私も2年ほど普通に使えてます。
@@火の狐 根拠がない?3年前に買った今も使ってるゲーミングPCがそうだったんだけど?
ネガキャンもクソもないわ
初期不良履歴もちゃんとあるから
最後のまとめは激しく同意します
いつも有益な情報と分析をありがとうございます。
ところで、かつてポジフィルム(スライド用)をスキャンして取り込めるスマホアプリの紹介があったように思いますが、もしネガフィルムでなく、ポジフィルムのスキャンであれば、ぜひそのページを教えて頂けますでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします🤲
コメントありがとうございます。ポジでもネガでもいけると思います。古い写真でチャンネル内検索してください
有りました🎵どうもありがとうございます😃(^-^)v
最終的には、安全性が求められるとおもう。
そういう意味では、なんとなく中華性は避けている
アンテナの話など電波の掴みや使われ方について日本向けに設計しているという事は知りませんでした。確かに海外メーカの方が安いので目が行きがちですが何を重要視するかで日本メーカの選択にもメリットがあるのですね。私はパソコンはまだ日本メーカを使用していますがスマホはSIMフリー化してからは3機種連続で海外メーカを使用しています。確かに部品不良時のサポートはあまり良いとは感じませんでした。
いつもコメントありがとうございます。そのあたりの話もまたくわしくします。月曜日の予定です
これは難しいですね、国内メーカーでも中身は海外だったり海外ブランドでも中身は日本製だったり、それぞれのOSが何だったのかのタイミングとかcpuとメモリとマザボの組み合わせのバランスもありますし、自分はsony,hp,panasonic,dell,lenovoと仕事とプライベートで渡り歩きましたがやはり最終的には自分で色々調べて数年前の給付金で初めて自作しましたがそれが一番でした、とはいえキーボードは使いまわしのdell、モニタもdell買い直し、マザボasus、cpuはちょっと安くなったcore-i3、ssdはコスパがいい物、メモリは一般推奨の2倍にしてみましたがコスト半分で今までで一番快適に動くものが出来ました。ごりごりのゲームするわけでも動画編集するわけでもないので十分快適です。自分は日本の製品メーカーを敢えて選んで買う事はないですね、滅茶苦茶性能がいい訳でもなく必要ない付加価値付の値段が高い物は買わないですね。(自分で調べたり色々出来るのが条件ですけど)
コメントありがとうございます。
私の会社(英国)で使用しているDELLのPCのかなりの割合で絵に描いたように約5年目で液晶漏れ発生。意図的に仕組まれた経年劣化じゃないかと疑いたくなるレベル。
コメントありがとうございます。それはいただけませんね。同じ時代の液晶がよくなかったのかと思います。もちろん、デルの責任ですが、液晶パネルはいわゆるパーツでデルも購入している状況だと思います
それがまた5年の保守契約の期限という微妙な所で次々不具合が発生するという状況でした。まあ、ちょうど更新のタイミングでもあるので仕方ないのですが。。。仰る通り液晶パネルは出来合いのパーツを単純に組み込んでいるだけなのでしょうね。ちなみに今これを書いている個人のPCはほぼ10年を経たNEC LaVie G Window 8モデルです。元々Core i7搭載、メモリー16GBのハイスペックだったこともあって、Windows 10に換装したり若干の手を加えながらも基本的な不具合も無くバリバリの現役です。
DELLのキーボードでATOKが使いづらい。キー配列も少し日本語キーボードと違うんだよね。
コメントありがとうございます。僕もATOK派ですが、結構慣れてしまうタイプです
マウスコンピュータについて知りたい
コメントありがとうございます。工場取材などをずっと申し込んでいますが、今のところ実現しておりません
PC自作していますが、どこのメーカーもパーツ自体は、同じです。高い高耐久のパーツを使っているかどうかだけです。あとは、フォロー体制の違いでしょうか。
コメントありがとうございます。ノートパソコンは相当違います。冷却機構やキーボード、重量などさまざまな部分が違い、かつ自分で選べません。今はパソコンの8割がノートになってます
HPの東京生産モデルはいかがでしょうか?ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
コメントありがとうございます。2週間ほどお待ちいただくと関連動画をアップ予定です
@@todasatoru ありがとうござまいます!🙇🏻♂️
PCは既にほとんどスペック的に変わらない.だから一番重視するのはアフターサービス。よくサービスに繋がるかどうか、修理が早いかどうか。私は今中国に駐在してますので、ダイナブック一択です。中国でも修理を即座に受け付けてくれる日本のメーカーなんてそうそう無いと思います。
コメントありがとうございます。ダイナブックは海外のアフターサービスが強いですね
家電量販店に出回っている海外メーカーは基本的にキーボードは日本語配列ですね。
困ったときに自己解決する方は安くても良いというか、サーチしてると新しい製品欲しくなるのでサポート使う前に買い替える事もあります。
コメントありがとうございます。
グローバルメーカーは、最新・ハイスペックcpu搭載pcを即座に製品化する印象です!
むしろ国内メーカーはハイスペックpcがほとんど無いですね
コメントありがとうございます。ノートパソコンなら常にハイスペックなモデルもあると思います。タイミングが少し遅いケースは多いです
日本のパソコンゲームがダメになったのもそのせいですかね。
音が若干小さいです。手動で音量を上げててCMに入ったらビックリします。
コメントありがとうございます。初めてのご指摘です。少し大きくするように検討いたします
サイコムっていうBTOパソコンは全く駄目でしたね。安くて高性能だつたので買ったけど壊れやすかった。ほんと酷いレベルで。(電源ボタンはとれちやうは、USBポートが欠けてしまうはで)
NEC買ったけど、壊れない!
すごく良かったです。第2世代のcorei7のノートパソコンですが11年間使ってます。全く壊れません。
コメントありがとうございます。
20年以上、MADE IN TOKYOステッカーまで作ってアピールしてるHPが単に海外製造メーカーとして扱われてるのが
コメントありがとうございます。HPもレノボも一部国産です
●Windows 11 Pro 64bit Core i9-12900H (14コア/20スレッド/最大5.0GHz) メモリ32GB DDR4 Thunderbolt4×1 USB3.0×2 USB2.0×4
88000円
●Windows 11 Home 64bit Core i7-13700H (Eコア 最大 3.70 GHz Pコア 最大 5.00 GHz) メモリ16GB DDR4-3200MHz (SODIMM) Thunderbolt4×1 Thunderbolt4 USB3.2Gen2×2 USB2.0×1 98000円
上記の2つを選ぶとしたらどちらどちらですか?
コメントありがとうございます。ストレージの容量、拡張性、本体の作り、そもそもどのメーカーか、保証、ノートの場合は画質、バッテリーの持ちなどが違うのでわかりませんが、このスペックだけを比べるなら前者です
8:51 日本語は変換のためにスペースキーを多用するが、英語だとそんなに使わない。
↑これは間違い。英語のほうがスペースキー使う。単語ごとにスペースキー使うんだぜ。
日本のメーカーは、発売までの検証と発売後の品質管理が海外メーカーと根本的に違うから、とても競争にならない印象です。でも使っているのはNEC、HPです。今回除外されていたAppleについて、教えて頂きたいです。
いつもコメントありがとうございます。Appleは日本では作っていないと思います。まず間違っていないはずですが、そこを公開していないので正確なことはわかりません
有難うございました。いつも興味ある内容で、嬉しいです。
Very good
ウチはDell2台です
コメントありがとうございます
記憶がちょっと薄れてますが・・・マウスは設計から組み立てまで、ほぼ国内だったような。
セミ受注生産だった気も。筐体以外のフルオーダー対応可能だったような・・・?
マザーボード上の部品単位はほぼ海外。組み立て国内。
・・・だったと記憶してます(2024時点では不明)
どこで設計しようが、作ろうが、壊れる時は壊れる。ThinkPadを10年、Win7、XP、10の初期まで使った(重くなったんでHPに買い替えたら二日めで死んだ。そんなもんです。HDDが生きてれば修理に出すより買った方が早い。高いけど無いと不便)
コメントありがとうございます。おっしゃる通りどこで作っても壊れるときは壊れます。壊れる率はメーカーによって違うと思います
私は、最近は自分でカスタマイズするEPSONばかり使っています。現在のもので3台目です。
理由は国産であることと、比較的に安いということです。
不都合なことは全くありません。4台目もEPSONにしようと思っています。
以前、あるカスタマーセンターに電話したおり、パソコンのメーカーを聞かれので、EPSONと言ったら、「えっ、プリンター」と担当の女の人に言われました。あまり知られていないんですね。
コメントありがとうございます。エプソンダイレクトですね。最近は、昔ほど名前を見ませんがよいメーカーだと思います
正直日本製はあんまり良いのが無いというか海外製に見劣りしてしまう。
もちろん日本メーカーには頑張って欲しいし、良いのがあれば購入するけど、魅力的な海外製に慣れてしまうとなんかパッとしないし購買意欲をそそられない。
コメントありがとうございます。
DELLのラップトップはやめた方がいい
サポートも型番から履歴を見ているとは思えない対応
外国訛りの日本語特有のイライラ感。
毎回同じ内容の故障説明。
何事もお値段以上はあり得ない事は分かった いい経験です。
コメントありがとうございます。
保守部品とかの入手のしやすさからグローバル展開してる海外PCが好き。国内PCはビルトインで余計なソフトが一杯入っるイメージが今だにぬけない、買って最初の作業がOSのクリーンインストールってのがメンドクサかったおもいで
コメントありがとうございます。Let's Noteは国産でもよけいなソフトはほとんどないですね。最近は、全体にソフトの数減ってます
そもそも日本のソフト作りが(ry
日本製が高いのはわけのわからん内製アプリが
バンバン入ってるからだと思っていました(←過去形です) 特にF社さん
コメントありがとうございます。今は少ないですね
ThinkPad愛好家で一台10年ペースで3台目になります。
その前はdynabookや富士通を3〜5年ずつ使いました。
ThinkPadのメリットはキーボードが打ちやすい、ノートなのに拡張性が高くメンテナンスや購入後のカスタマイズが自分でしやすい、堅牢性が高くコスパが良い事。
デメリットは見た目が地味でトラックポイントの関係で最先端のノートに比べて分厚い傾向、取説など親切さがない、サポートが国内メーカーに比べると少ない、初期ソフトが少なく初心者には扱い難い事でしょうか。
長らく使っているメーカーが愛着湧くのは皆同じなので好きなものを使い続けるのが正義だと思います。
コメントありがとうございます。ThinkPadいいですね!
自作を除いて、国内外合わせて10種類くらいのメーカーのPCを購入してきました。故障した事は少ないのでサポートで困った事はありませんが、戸田さんの紹介した国内向け開発メーカーは間違いがないかな?と思います。今はAppleですが、理由は長く使えるからです。結局は自分の環境を考えて購入するにつきますね。
ちなみに「VAIO=旧SONY」「dynabook=旧東芝」「Lenovo=旧IBM」なんて思うのはおじさんなんでしょうね(笑)。どれも昔から良いPCでした。
コメントありがとうございます。IBMはオジサンかもしれませんが、他はみなさん思うのではないでしょうか
lenovoのカスタマーサービスに部品交換お願いしようとして部品在庫確認したら本体送付してくれないと答えられないと繰り返されて埒あかなかった。
コメントありがとうございます。具体的な情報がないとわかりませんが、本体によってパーツが異なる可能性もあると思います
メインはiMac24を使っていますが、バックアップとしてレノボのThinkpadブランドを購入しています、ほぼ使う事はありませんけどね(笑)。
コメントありがとうございます。
NECの小型デスクトップのMATEシリーズの中古を買ったんですが、LenovoのThinkCentreの色違いといった感じで部品も共通ぽいでした。lenovoよりもNECの中古の方が内容同じで安い場合もあり、あんまりメーカー気にしてもお得にならないなと思っています。
コメントありがとうございます。NECとLenovoはほぼ同じモデルが増えてきていますね
組み立て前後できちんと検品しているメーカーがいいに決まっているけれど、
今じゃ内外ともに検品不正が横行していて信用出来ないもんな
コメントありがとうございます。
動画有難う御座います。マウスのノートPCは使いやすく満足度も高いですが、海外メーカーの同価格帯より外装がチープに感じました。海外メーカーはキーボードの配列に慣れが必要ですが、外観の質感は高いです。好みが分かれますが、サポートがそこそこで性能が同じなら安い方が有り難いかなと感じます。価格を無視できるならPanasonicを使ってみたいです。
コメントありがとうございます。ユーザーによって好みが違うのでこれだけのメーカーが存在できるのです。今の市場が続いて欲しいですね