[4K/ナレーション] 郊外の斜面にある住宅地は階段が多い 【 横須賀市の坂本町は全体的に傾斜が急

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 19

  • @2__8__5
    @2__8__5 9 หลายเดือนก่อน +2

    Beautiful city. Thank you for Exploring me something new.

  • @大六天神社-横須賀市
    @大六天神社-横須賀市 10 หลายเดือนก่อน +3

    大六天神社(公式)です。2丁目の谷戸と畑道の紹介ありがとうございます。
    歴史を交えたナレーションとても勉強になります。
    次回も楽しみに視聴させていただきます。

    • @yokosukadungeon
      @yokosukadungeon  9 หลายเดือนก่อน +2

      はーい。コメントありがとうございます。先週金曜日に大六天神社へお邪魔しました。相変わらず猫がくつろぐ穏やかな境内でしたね。その模様は今週末に公開する予定なのでそちらもよろしくお願いしまーす。

  • @YT-mp8ug
    @YT-mp8ug 6 หลายเดือนก่อน

    26:45 この階段左(アパートになっているようですが)ここが坂本2丁目19番地だと思います。60年程前に私が幼少時代を過ごした場所です!!本町に引っ越ししてからは叔母が住んでおりました、

    • @yokosukadungeon
      @yokosukadungeon  6 หลายเดือนก่อน

      階段の脇は今も木造の戸建てだったと思いますよ。懐かしんでいただけて良かったです。コメントありがとうございます!

  • @tokage1276
    @tokage1276 4 หลายเดือนก่อน

    最近この近くに引っ越しましたが坂本町は散歩していて飽きないです。坂本町は引越し先の候補からは真っ先に外れました笑

  • @infiniti-bc9bc
    @infiniti-bc9bc 10 หลายเดือนก่อน +3

    私には最高の動画です。当時の面影が残り過ぎなので、すぐ思い出せます♪
    コミュニティセンターが建つ前は伝染病の病院だと聞いた記憶が…
    もうあの建物も35年以上経つんですね~、あっという間です。

    • @yokosukadungeon
      @yokosukadungeon  9 หลายเดือนก่อน +3

      コミュニティセンターは、以前は伝染病の病院だったようですね。昭和初期の地図には「博愛病院」と書かれており、80年代まで丘の上を病院の建物が占拠していたようで、そ頃の坂本を私もみて見たかったです。
      来週はコミュニティセンターから山道を通って逸見駅まで行きます!最近は逸見駅周辺も工事が進んでいるので、そちらも是非ご覧くださいませ~

    • @infiniti-bc9bc
      @infiniti-bc9bc 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@yokosukadungeon
      現在コミュニティセンターの門の脇に住宅がありますが、あの辺も病院の敷地でした。微かな記憶ですが。。
      個人的には「コミュニティセンター」より、旧名「自治活動センター」がしっくりきます。「ジチカツ」と呼んでました。笑
      90年代前半の坂本はパチンコ屋(あたりや)、鯛焼き屋、駄菓子屋等。。今考えると面白いお店も結構ありましたよ。

    • @砂川芳江
      @砂川芳江 9 หลายเดือนก่อน +2

      懐かしい、画像ありがとうございます。大昔ですが、よみがえり、あんなこと、こんなこと、おもいだします。

  • @雄一-q4y
    @雄一-q4y 9 หลายเดือนก่อน +2

    すごい...
    坂本町の動画何回も見てるはずなのに全然全貌が掴めませんね

  • @吉原裕子-q2o
    @吉原裕子-q2o 10 หลายเดือนก่อน +3

    昭和50年ごろ、知人が、大日本書芸院で熱心に書を学んでいました。創設者の息子さんで確か阿部竹翠先生という方に習っていました。動画を見てこの場所だったのかと理解しました🎋😊

    • @yokosukadungeon
      @yokosukadungeon  9 หลายเดือนก่อน +1

      おぉぉ、実際にあそこで書道を習っていた方がいたんですね。しかも創設者の息子さんとは。HPを見る限り、かなりちゃんとした教室のようですね。お教室の場所は、こんなに入り組んだ場所にありました!

    • @吉原裕子-q2o
      @吉原裕子-q2o 9 หลายเดือนก่อน +1

      今調べてみたら創設者は阿部翠竹で、息子さんは竹翠で雅号は逆にしていました。知人は小学校1年から大学4年まで通って、その後は横浜のデパート高島屋で、のし(お中元、お歳暮、お見合いの釣書、お雛様の解説とか毛筆の仕事)の仕事をしてました。

  • @balkanthe5142
    @balkanthe5142 5 หลายเดือนก่อน

    自分の地元でしたが、こんなにも知らない部落があったなんて、、、

  • @砂川芳江
    @砂川芳江 9 หลายเดือนก่อน +2

    空気も、よさそうだし、しづかで、いいなと、おもしましが、つういん

  • @まるごん-y6e
    @まるごん-y6e 4 หลายเดือนก่อน

    産まれてから結婚するまで坂本町2-16に住んでいました。親もパブルの頃に家を売って他所に移りました。大日本書芸院に小学生の頃に通っていました。
    大先生がソファに座り丸つけしてました。いつも空き缶に痰をぺっ!としていて恐怖でした😅

    • @yokosukadungeon
      @yokosukadungeon  4 หลายเดือนก่อน +1

      それは怖そうな先生ですね、書道どころではなくなってしまう・・・
      昔の書道の先生ってちょっと破天荒で代わった人が多かった気もしますね。
      貴重な情報教えていただきありがとうございます!

  • @ラフレシア-j2q
    @ラフレシア-j2q หลายเดือนก่อน

    横須賀市 オモロー😂😂❤❤