ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こういう貴重な映像もTH-camで見れるなんて、下手なテレビより良い教育になる。
下手なテレビw
ヲンヲワヲヲヲワヲヲヲヲワヲワワヲヤヤ 富士岡にそはすなへ
でも普段は違法視聴してるんだろ?
@@桐-n3f それはない賑やかし系ならyoutuberの方が面白いし、趣味や教養ならyoutubeの方が遥かに深堀りしてるしアニメや映画などのコンテンツ系も公式動画やネトフリ、d-アニメ、アマプラがあればほカバーできるニュース系も芸能人が出ない本物のニュースを各局がyoutubeにアップしてるのでマジでテレビのバラエティ系の違法動画とか要らん子なのよ
You Tube専用テレビは作れないか? ま、You Tubeにも陳腐な動画はあるが、テレビはもっと陳腐だから。
当時8歳でした。学校に警察の方が来て、横断歩道の渡り方を練習したのを覚えてます。動画ありがとうございます
なんかこの時代の映像作りの姿勢、好き。ワイドショー化してしまった今のテレビよりも、見よう!って感じになる。
「道路」と呼ばず「道」と呼ぶ事にこだわり抜くスタンスがなんかすこ。
沖縄の右側通行の時代の映像、そして左側通行切り替えの瞬間がカラーで残っていたとは。貴重な映像、ありがとうございます。
この前日ちょうど何も知らずに沖縄に遊びに来ていた。当時アメリカンスクールの中3生、長い夏休みを父の友人宅でお世話になる予定。空港からタクシーに乗ると運転手さんが明日は大変だぞ!て言っていたのが今でも思い出される。当日はみんながとにかく慎重にノロノロ運転していたのも覚えている。
ラッキーですね!!私はTVしか見たことなかったけど、貴重な記憶として一生忘れることはないでしょう!
サイレンが鳴って、車が右から左に移動するシーンからは、息をのむ様な緊張感がひしひしと伝わってきました。
とても素敵な動画で感無量です。小生1975年生まれの沖縄子。15:00に出る子供たちまさに私も同じ世代だと思います。ただただ虫とりばかりしてた記憶しかないのですがw開南とか那覇高前の映像は面影感じて泣けてくるです。9歳ごろから放課後夕刊配りの新聞配達してたのですが、現とまりんのとこに泊港とロッテリアがあって、その向かいの沖縄総合事務局にも新聞配ってて、幼い記憶の中でも物凄い熱というか忙しい慌ただしい空気が漂ってて、「新聞そこおいとけ!」とおじさんに怒鳴られ、綺麗なおねえさんにありがとうねって、冷たい麦茶とお菓子を貰うという感じをこの動画で思い出しました笑貴重な映像いつまでも。
子供たちに見せるべき動画だと思う。すごいことだと思う。
25:15はホントに歴史的な一瞬ですね。こんな瞬間は二度と観れない
実はこの時大型トラックの平ボディの運転手で(バスやタクシーを除いてほとんどの大型トラックが右ハンドルの右側通行でした)中央分離帯の土嚢運搬に関わりました、この通行方法の切り替え前にあらかじめ車のヘッドライトを左側通行用に交換してライトの上部にマスキングテープを貼って通行方法が変わる直前にテープを剥がして対応しました、信号機はあらかじめ左側通行用の信号機に取り換えてあって信号機にはカバーをかけて直前にカバーを外して対応したのです
なるほど。気になるのは左ハンドルのバスは7月30日以後どうなったんでしょうね。
勉強になりました。右ハンドルで左通行は、とても大変
@@マシュマロいちご-s3o 様ジャマイカも日本と同じ左側通行ですが大型トラックやトレーラーはアメリカ車のInter NationalやFreight Linerでほぼ100%左ハンドルです、ただし乗用車はほとんどが日本車の右ハンドルが走っています
@@おおもりH 様聞いた話ではアジアの右側通行のフィリピンや台湾に送られているとか 左ハンドルのバスの中には新しい冷房車もありましたよ
トラックの場合、右側通行右ハンドルでも運転席が高いから交差点でもそんなに苦労することはなかったですか?あと、乗用車でも730より前に製造された729カーと呼ばれる左ハンドル仕様の日本車が圧倒的に多かったと聞いております。730の前は乗用車の場合は右ハンドルと左ハンドルを新車で購入時に選択できたんでしょうか?
当時の方々の苦労が身に染みるわね
投稿ありがとうございます😃沖縄が好きで一年で30日ぐらいは沖縄にいます。綺麗な景色、美味しいご飯だけが目的ではなく沖縄の歴史も知りたいんですごくためになる動画です。本当にありがとうございます🎵
1986年に高校の修学旅行で沖縄へ行きました。その時にお世話になった観光バスの運転士さんがこのバスは左ハンドルだったけど右ハンドルに、ドアも左に改造したと言っていました。何も知らない高校生でしたので驚きました。
歴史的瞬間の映像、感動しました。
懐かしい!!730のTシャツとか着てたなぁ。ハンドル付け替えCMもあった!当日は、早起きしてわざわざ道路に見に出たよ。貴重な映像をありがとうございます!
復帰っ子です沖縄の歴史に興味が湧きTH-camr内を検索しています。 ガードレールの継ぎ手部分の変更まで対応していた事に脱法👏👏👏しました
脱法はしないで下さい。脱帽ですね。
@@bluefermata 様w誤字でしたね😅ご指摘ありがとう御座います🙏脱帽🎩
1:53 「開南のバス停」。平和通りや公設市場の買物後、裏道経由でテクテク坂を上がり切って、ここにたどり着いたときの「よーし。これから帰るぞ!」感が懐かしい。
あのあたりにハイトーンやバイオレットの自販機があったし、ソロバンユタのおばあさんがいたな。
やっぱり沖縄は唯一無二だ!沖縄人として生まれてこれてよかった!来世もまた沖縄で生まれ育ちたい。こう思えるのも、沖縄の先人達の苦労故。感謝しか無い🥲
別に沖縄がすばらしいわけじゃないです
@@桐-n3f あなたがそう思わなくても、俺は素晴らしいと思っています。
確かにそう思うが、「もうちょっと、沖縄のここが良くなったらな」と思う部分はないですか?
@@桐-n3fわざわざ人が気を悪くすることを言わなくていいと思いますよ
@@桐-n3f ヒジュルヤマトゥ〰️だろ
昨日まで右を走ったいた車が……歴史的瞬間だろう。
アメリカ世からヤマトゥぬ世…交通ルールも本土復帰の影響で変わったんですよね、感慨深いです。この大事業に関わった全ての先人に感謝。
外国に行けば全てが違うから意外とその土地のルールに慣れるのは速いが、慣れ親しんだ景色を前にして大前提となる大きなルールがまるっきり逆になるのはなかなか適応しずらいだろうなぁ。
16:00 新しく塗る横断歩道にじっくり見つめる子供たちがかわいいです!
四ッ谷在住のオヤジですが、この日この時沖縄に居たンですヨ…。前年に続き沖縄を訪れ、勇んでタクシーに乗り込み「中城のシェラトン(前年まではヒルトン沖縄)まで!」に「……」の運転手。空港の周回路を出るのに1時間!明治橋渡るのに2時間くらいかかったでしょうか…昼過ぎに着陸したのに、ホテルに着いたのは午後9時過ぎでした。もぉ、うんざり!って二度目の沖縄でしたが、いま、このビデオを拝見して「まぁなかなか希有な体験したンだナ!」と、妙に納得しています。今でも時々沖縄のyoutubeなんか観てると、730も像のオリも知らない若者がいてビックリしてしまします。昭和は遠くになりにけり…だネ(・_・)
730前本当に大変だったですね今では絶対できない話感動しました。
これまでの習慣を捨て、新しいことを思い切ってやる勇気をもらえる動画です。
1977年:大学で知り合った沖縄出身の同級生に1972年以前以後の生活を聞きました。お年玉は$:電車は乗った事は無く:一夜にして右側通行で道路は歩行に、お金は円に変わり、戸惑った小学生だったと。そして、その年の冬、雪を初めて見て歓喜してました。(40年前の出来事です。)
いいお話じゃないか!!!!!!!!!!!!
「730」の時はよく覚えています。両親が2人で左側通行に変わった道路に初運転の為、出かけて行ったが「交差点で曲がるときに感覚が掴めず、大回りして帰って来た!」と大騒ぎしていたのを思い出しました。父の職場が浦添市だったので仕事に行くのにかなり早い時間から出て行き帰って来るとグッタリしてました。懐かしい思い出です。
沖縄県の7・30の取り組みは、地元のドライバーに沖縄県警察の警察官の他に全国から応援の警察官を呼んで、交通指導をしている様子しか知りませんでした。確かにその努力も大変でしたが、それ以外の道路工事や標識の位置の変更、ガードレールの掛け直し、道案内の標識の向きを変える、バス停の位置を変える、交差点の変更、建物の取り壊しや移設、反射材付きのポールを新たに設置や県民への安全教育などの目立たない涙ぐましい努力もあったのを初めて知りました。 ただ細かいようで申し訳ありませんが、7・30は1978年(昭和53年)7月30日だったので、この映像の製作は1977年(昭和52年)ではなく、7・30が実施されて以降の1978年(昭和53年)製作になるのではないでしょうか?
右ハンドルと左ハンドルのクルマが混在するところは興味深い。旧車好きにはたまらない動画
当時大学生で東京で運転していたので違和感なく変えられたのを覚えています。当時の他県出身の友人がわざわざ「こんなの一生の中で滅多に無い」って事でわざわざ見に来てました。懐かしいです。今はカナダでまたその逆で運転してます。免許とった時が右。そして左に変わり。そしてまた右に戻ってきました。(笑)ただこれ車もですが歩行者も大変でしたよ。道路渡る時に本当にいつもの癖で渡ってしまうので、自分も時々日本に帰った時には逆から見て渡ろうとして危なかったことがあります。
石垣島が大好きな自分的にも、世界的に見ても大変貴重な記録映像ですね。
よく見ると、変更前の右側通行だと信号の配列も逆だったのですね。赤が左、青が右になっています。
赤信号は一番見落としてはいけない信号なので、道路の内側に配置します(外側だと伸びた木に隠れたりするので)。なので右側通行の場合は左が赤になります。
@@soulhappy3021 勉強になりましたありがとうございました!
こんな凄い映像があるなんて!upありがとうございます。切り替えの瞬間は鳥肌がたちました。
石垣の730交差点の意味が良く分かりました。右から左への変更当日の様子も分かり、たいへん貴重だと思いました。ありがとうございました。
ガードレールの継ぎ手方向まで決まりがあったんですね!
胸が突かれる想いで全編見ました。コレは多くの人が見るべきです、拡散して下さいお願いします🙇沖縄県が県民が翻弄されて生きてきた証です。
翻弄だと感じたんですね(^_^)
2時間映画一本観たような満足感
今となっては貴重な車に目が行ってしまうこの頃ではあたり前な230セドリッック、グロリア、サメブルとかボンネットトラックも懐かしいね
今のTV番組にはない編成。ためになります
当時の道路土木の方々、本当にお疲れ様ですね。私は左側通行しか知りません。当時は大変な作業であり、住民も慣れるまでは大変だってことでしょう。貴重な映像をありがとうございます。
今の沖縄を作ってくれてありがとうございます
これは凄い映像だ。多くの人たちの努力で成し遂げたんだね。当時の沖縄の交通状況が見られてよかった
沖縄県営軌道の動画が挟まっているのに感激
24:26 左側車線に入るマークⅡバンは初心者マークを付けてますが、やっと運転に慣れたと思ったら左側通行へ変更なんて、ドライバーの緊張は相当なものでだったでしょう。ちなみにこの車の初心者マークは、現在は絶滅したボードに書かれたものをねじ留めするタイプで、当時はちらほら見られました。
うわぁ〜懐かしすぎて涙腺崩壊しそう〜
この時代から点字ブロックがあったのに驚きです!
すごい。貴重なドキュメンタリーだ。
沖縄県営鉄道の貴重な動画が一部にありますね事前準備があったとはいえ急な変更を伴うのでドライバーはしばらく運転感覚おかしかっただろうね。
おっちょこちょいの運転手さんは、今までの感覚で逆走したりとか…⁉︎
ただ、みんな一斉だったので在留米軍も含め非常に慎重な運転が多くて、事故は多かったものの軽度の接触事故が殆どだったとか。
石垣島に住む友人宅のすぐ近くに「730」と言う名の交差点がありますが、この動画を見て記念碑が作られる程大変な事業であることが良く理解出来ました。
takana4381 yひゅyhy
横浜の者ですが、730交差点は馴染み深いです。なるほど歴史を知りました。
Very smooth transition from right to left side driving. I was a driver in supply unit at zukeran. Both the military and Okinawans had everyone well prepared for it
I was stationed at Camp Foster August 1974 to September 1975. That would have been tough to change and drive on the other side of the road.
全ての道路設備を左側通行用に変更するのはさぞかし大変な作業だったでしょうね、
今は沖縄に旅行に行ってもレンタカーで大阪と全く同じ感覚で快適に走らせてもらってますが、これが右側通行だと思うとちょっとゾッとします😅
すごい!戒厳令で交通方法変更。素晴らしい歴史動画。
4000kmて日本往復した距離なのに凄い
キープライトで3年ほど運転していた,自分の車は内地から持って行った右ハンドル車だけど,自連の車は左ハンドルのクラウンだった。730当日は,調査で鹿児島の離島に台風で3週間ほど缶詰になってうちなーに帰れなかったから直接見れなかったけど,うちなーに帰って那覇港でバス停がなくなって(移動していて)びっくりした記憶があるな。やいまの730交差点の事,コメントしてる人いるけど,以前は石垣島には信号機は登野城の一か所しかなかったんだけどね。730の翌年,内地に引っ越しして,夏にうちなーに行ったとき,海洋博の駐車場から出て,なにげに右側を走ったのはびっくりした,自分で。
自練w懐かしい。
私はまだ子供だったがこのニュースはよく記憶しています。交通制度だけをみても、沖縄はずいぶん振り回されたのだなぁって思います。戦前は左、アメリカ占領下で右、本土復帰して左。大変だっただろうな…。
内地は英国と同様の左側通行で、連合国でも左側通行陣営と右側通行陣営に別れており、当時の東京は前者、沖縄は後者で有りました。ちなみに内地が右側通行になったら、鉄道も巻き込むなど混乱していました。
素晴らしい 世界的な 事実です。 沖縄良く観光行きますが 凄い事が起きていたのですね。
「右から左」言葉では簡単だけど、すごい出来事やなぁ。そのおかげで、レンタカーを借りても普通に観光できた。ありがたや〜ありがたや〜〜。知ったらまた行きたくなったやんか!!
右ドアのバスで左側通行する苦労も紹介していただきたかったです
730以降は、始発から左ドア右ハンドル路線バスを、準備して運行したそうですよ!多分。沖縄で、メーカー別新車路線バスが一望出来た希少な時代だったのかも知れません。観光バスは不明ですが…⁉︎
729型と730型のバスが混在してたらしいです
バスは730の後左ハンドルの旧型車は右側通行の中国や韓国などに譲渡され、全て右ハンドルの左側通行用車両に取って変わったと資料で見た記憶。ごく僅かだけ右側通行車を左側にも開閉扉を取り付けて改造したバスもあるにはあったようですが、コストがかかったそうですぞ。
左側通行への切り替えは沖縄返還を県民に実感させる、歴史的な瞬間だったわけだ。
730のときに夏休みで沖縄行ってたわ。 行きのフェリーは各都道府県からの応援警察官だらけw 映像に出てきた当時のバス懐かしいなあ。
話の内容よりどうしても周りの景色に目がいってしまう。開南ってなんであんな寂しいところになってしまったんだろう
たしかに!昔は那覇まちへの玄関だったように思います。
最近開南行ったことありますか?開南のバス停辺りはそのままですけど、仏壇通りも広くなって、新しい道がドンドン出来てキレイになってきてますよwサンシャイン開南辺りのアーケード街の空き家も更地になってきてます。新しい街づくりが始まってます。
一番大きいのは新都心ができたからかな?開南とかこの辺は昔の方が活気があって良かったね。沖縄らしさを出している。ただ車とかは混雑するからアレだったけど
確かに。子供の頃は、那覇の玄関口って感じで、わくわくする場所でした。お店も並んでて。今は沖縄そば屋もなくなったし、車は多いし、寂しくなりましたね。
ハンドルも逆だったんだぁ。ガードレールの組み方変えるとかも知らなかった。勉強になりました。
昔はハンドルを右に切ると車は左に曲りました。
素晴らしい
昔 日野自動車の寮にいた頃、当時ゼファー750に乗ってた沖縄出身の仲嘉山さんがこの話をしてくれました。こうして映像で見られ嬉しいです。
3:21 そりゃ一度は立ち止まって凝視するだろうね…
注意喚起には、これ位がちょうどいいと思いますね!
その当時僕は11歳でした車線変更前の頃にはすでに車線変更用のバスが来てましたこの映像を見ると昔のように思い出します。
昭和52年ですか。もっと前だったように感じますが。(因みに私は東京在住です)当時のニュースでしばらくは事故が起きた事を聞いた覚えがあります。ある日から反対車線を走るようになったら戸惑いますよね。私も以前海外でレンタカーを運転していた時、郊外の車が少ない道を走行していて前方から対向車が同じ車線を走行してくるのを見て慌てて右側通行に戻した経験がありました!
単なる進行方向が変わっただけじゃ無いんだね!沢山の変更とご苦労があったんですね。自分は小学生でした、その後の事故とかのニュースは覚えてますバスが寄りすぎて横転とかタクシーが正面衝突とかありました。とても貴重な映像です。
貴重な映像をありがとうこの時に導入された路線バスが今も現役と聞いた事があるすごすぎる
貴重な映像ありがとうございます。
感動しました。
できたての道路に「40高中」の表記、時代を感じる。
ゼルビッシュさん 250ccまでの自動二輪車の一般道の法定最高速度は50km/hでしたね。昭和時代末期、2ストレーサーレプリカ全盛の時、良く白バイから狙われていました。
この作業が今の沖縄がある👍👍
今の交通方式で生まれ、30秒程度の730を比較すると想像以上の事をやっていたんだ。新たな標識を立てて、前日に旧式を隠し、新方式の後で線を引き直したり、設備の移動などと。沖縄県はこういう映像を作っていながら、なぜ見られる場所が全く無いのかむ・・・。見たことのないバスや当時の風景など大切な資料
沖縄返還の時、沖縄県民はもちろん日本中が喜びに沸いた。ただ米兵相手に商売をしていた店は、その後の生活に不安を抱いていた。730が近づき、タクシーの運転手が「今まで右だったものを、急に左を走れと言われてもなあ」と答えた言葉を、印象深く記憶している。
730の日にうちの父ちゃんどこかのバカが車逆走した奴がいたとか言ってケンカして帰ってきたけどよくよく話聞いたら逆走したのうちの父ちゃんの方だっだw
しょうがねーよな日本に米軍がいるということ自体が、本来は通常ではない状態なのだし。いつかは米軍も撤退するだろう。外国に頼りっぱなしではいけない。
そうそう覚えてます。子供の時ニュースで見てました。沖縄が凄く遠くの土地に感じてた年頃の頃ですね。その10年後に僕は初めて沖縄を訪れてたのですね・・・♪踊りましょう~ね~♪
730は本当に歴史的に変わったんですね。通行帯も変わったからすごいです。730の時期に導入されたバスがいまだに数台あるのも奇跡ですね。このとき生まれてないからその瞬間見たかったです😀
730のときは小学五年生でした。沖縄在住ではなかったのですが、当時から乗り物や道路には興味がありましたので、ワクワクしながらTVニュースを見ていた覚えがあります。しかしまあ、行き交う車の懐かしいこと懐かしいこと。
1977,1978年の沖縄にこんなに車が走ってるとは思いもよりませんでした!
鉄道が無く、バスかマイカーしか移動手段が無いとなれば、そらそうよですな( -᷄ω-᷅ )
歴史的な貴重映像!!!
当時は、沖縄も大変でした。
Truly fascinating footage and a testament to the Japanese efficiency in doing things.
「ルールが変わる」…というのは、本当に大変なんですね。沖縄返還時、内地の人間は…ようやく、≪ひとつの日本に成れた≫ と心から喜んだと聞いています。しかし、現在は…何だか悲しくなってしまいます。
米国に統治されていた時は高校野球野の生徒は甲子園の砂を持ち帰れなかった、防疫のために。道路のルールを一日で変えたのはさぞ大変だろうと察する。
何を言いたいのか。
一つの中国は中華民国(台湾国1949年以降)ですよね、アルバニア決議と「そうだ、パヨクしよう」の正体を、皆が知っていますよ「1949年建国の中華人民共和国は1971年まで国連僭称を開始していなかった史実】、そしてあなた方が叫んでいるネトウヨとは存在しない妄想上の存在だが、2009ミンスネトサポは実在確認済。
沖縄嘉手納基地が出来た時住宅は殆どなかった今現在嘉手納基地辺りは人口密集地であり危険地帯だ、従って辺野古移設がベストでないがベターだ、ジュゴンよりも沖縄県民の命ほうが優先順位はかなり上だ。
そんな雰囲気で物を言ってると、今度は、中共に支配されてひどい目に合うよ。
1978(昭和53)年7月30日ですね。
S52年3月生まれです。沖縄3回しかいったことないけど、帰るように行ってみたい!
アメリカ領土で右側通行で仕方がありませんでした。しかし1972年5月15日に本土復帰でしたから。
ケンメリとかめっちゃ走ってるさ!えぐ
ただ車が逆側を走るだけなのに、これだけの大事業だったんだなぁ
ここは嘗て、日本の中のアメリカだったことを物語るものですね。占領統治下だった沖縄では、車は右側通行。車は各社製造していた北米向け仕様でもアジア向け仕様でもなく、ただ左ハンドルにしただけの沖縄専用仕様だった。
バス以外右ハンドルに見けるけどなあ。ただ左ハンドルにできるほど車は単純ではないけど。。
沖縄専用自動車(*´・ω・`)bかなー、本土より価格?高い?
当時小学生でした確か5年のはじめか4年の終わり朝早く起きて見に行った覚えが有ります今では54のおじさんです。
戦後このときたかだか33年このVTRからすでに42年
この前日に父と道路を見て、父が明日から左側通行に変わるんだよ!って言われたのをすごく覚えています☺️
うんじゅ いくちないみしぇ〰️が?
@@ハブマングースと わんねー56にないさ〜☺️ゆたしく☺️
お父さんから話しだけは聞いてたけど、映像で見れるなんて!
傾斜屋根型のバスはこの当時でも新車でないはずで本土からの中古車だと思います
当時、ワシは中3でした。バスは兎も角、バスは中古かもしれんが家の車、マークツーは新車でした。
でも乗降扉が逆なので、本土の中古は使えないのでは?
@@gmammoth本土の中古バスは左ドア右ハンドルなので、730対応のため沖縄に導入されました。前日まで使っていた右ドア左ハンドルの車は、左ドア右ハンドルに改造されたり、右側通行の国に輸出されたり、解体されたりと、まちまちだったようです。
12:30のバスのウインカーがシーケンシャルなのに気づいたwこの時代からシーケンシャルウインカーがあったのことに驚き。
むしろ自分は昔のバスやトラックのイメージだったw 近年になって普通車のLEDのシーケンシャルウインカー出てきたときに「トラックやん」と思ったものだw
道路の右側にあった商店の中には客足が途絶え倒産廃業を余儀なくされたところもあるとか・・・。補償はなかったそうです。
バスの運転手さん、翌日から全車右ハンドル車に変わったんですよね!乗用車でも慣れるの大変だと思うのに感心します。byバスの運転手
20年前,沖縄に修学旅行に行ったとき,貸し切りタクシーの運ちゃんにこの話を振ったら,「もう,鏡で映したような世界だったよ」って言ってた.
730以降の左ハンドル車は、運転感覚が、違和感有り有りだったと思いますね!道路傾きでもドライバーは、1番傾いたシートで操作と右側確認強いられて、整体に良くないみたいです!体験談囧
3:07 俺、この日より5日後に生まれました。730があった日から今年で43年かぁ…県内全ての道路を左側通行の仕様に変えるのは大変だったろうな🐱7:59 当時知念線だった37番(東陽バス)。38番の知念止まりの路線で、左側通行に変更後も数年間は運行してました。その後昭和60年代に廃止となり一旦37番は欠番となりましたが、数年置いて現在の那覇新開線として運行再開しました。
こういう貴重な映像もTH-camで見れるなんて、下手なテレビより良い教育になる。
下手なテレビw
ヲンヲワヲヲヲワヲヲヲヲワヲワワヲヤヤ 富士岡にそはすなへ
でも普段は違法視聴してるんだろ?
@@桐-n3f それはない
賑やかし系ならyoutuberの方が面白いし、趣味や教養ならyoutubeの方が遥かに深堀りしてるし
アニメや映画などのコンテンツ系も公式動画やネトフリ、d-アニメ、アマプラがあればほカバーできる
ニュース系も芸能人が出ない本物のニュースを各局がyoutubeにアップしてるのでマジでテレビのバラエティ系の違法動画とか要らん子なのよ
You Tube専用テレビは作れないか? ま、You Tubeにも陳腐な動画はあるが、テレビはもっと陳腐だから。
当時8歳でした。学校に警察の方が来て、横断歩道の渡り方を練習したのを覚えてます。動画ありがとうございます
なんかこの時代の映像作りの姿勢、好き。
ワイドショー化してしまった今のテレビよりも、見よう!って感じになる。
「道路」と呼ばず「道」と呼ぶ事にこだわり抜くスタンスがなんかすこ。
沖縄の右側通行の時代の映像、そして左側通行切り替えの瞬間がカラーで残っていたとは。貴重な映像、ありがとうございます。
この前日ちょうど何も知らずに沖縄に遊びに来ていた。当時アメリカンスクールの中3生、長い夏休みを父の友人宅でお世話になる予定。空港からタクシーに乗ると運転手さんが明日は大変だぞ!て言っていたのが今でも思い出される。当日はみんながとにかく慎重にノロノロ運転していたのも覚えている。
ラッキーですね!!私はTVしか見たことなかったけど、貴重な記憶として一生忘れることはないでしょう!
サイレンが鳴って、車が右から左に移動するシーンからは、息をのむ様な緊張感がひしひしと伝わってきました。
とても素敵な動画で感無量です。
小生1975年生まれの沖縄子。15:00に出る子供たちまさに私も同じ世代だと思います。ただただ虫とりばかりしてた記憶しかないのですがw
開南とか那覇高前の映像は面影感じて泣けてくるです。
9歳ごろから放課後夕刊配りの新聞配達してたのですが、現とまりんのとこに泊港とロッテリアがあって、その向かいの沖縄総合事務局にも新聞配ってて、幼い記憶の中でも物凄い熱というか忙しい慌ただしい空気が漂ってて、「新聞そこおいとけ!」とおじさんに怒鳴られ、綺麗なおねえさんにありがとうねって、冷たい麦茶とお菓子を貰うという感じをこの動画で思い出しました笑
貴重な映像いつまでも。
子供たちに見せるべき動画だと思う。すごいことだと思う。
25:15はホントに歴史的な一瞬ですね。こんな瞬間は
二度と観れない
実はこの時大型トラックの平ボディの運転手で(バスやタクシーを除いてほとんどの大型トラックが右ハンドルの右側通行でした)中央分離帯の土嚢運搬に関わりました、この通行方法の切り替え前にあらかじめ車のヘッドライトを左側通行用に交換してライトの上部にマスキングテープを貼って通行方法が変わる直前にテープを剥がして対応しました、信号機はあらかじめ左側通行用の信号機に取り換えてあって信号機にはカバーをかけて直前にカバーを外して対応したのです
なるほど。気になるのは左ハンドルのバスは7月30日以後どうなったんでしょうね。
勉強になりました。右ハンドルで左通行は、とても大変
@@マシュマロいちご-s3o 様ジャマイカも日本と同じ左側通行ですが大型トラックやトレーラーはアメリカ車のInter NationalやFreight Linerでほぼ100%左ハンドルです、ただし乗用車はほとんどが日本車の右ハンドルが走っています
@@おおもりH 様聞いた話ではアジアの右側通行のフィリピンや台湾に送られているとか 左ハンドルのバスの中には新しい冷房車もありましたよ
トラックの場合、右側通行右ハンドルでも運転席が高いから交差点でもそんなに苦労することはなかったですか?
あと、乗用車でも730より前に製造された729カーと呼ばれる左ハンドル仕様の日本車が圧倒的に多かったと聞いております。
730の前は乗用車の場合は右ハンドルと左ハンドルを新車で購入時に選択できたんでしょうか?
当時の方々の苦労が身に染みるわね
投稿ありがとうございます😃沖縄が好きで一年で30日ぐらいは沖縄にいます。綺麗な景色、美味しいご飯だけが目的ではなく沖縄の歴史も知りたいんですごくためになる動画です。本当にありがとうございます🎵
1986年に高校の修学旅行で沖縄へ行きました。その時にお世話になった観光バスの運転士さんが
このバスは左ハンドルだったけど右ハンドルに、ドアも左に改造したと言っていました。何も
知らない高校生でしたので驚きました。
歴史的瞬間の映像、感動しました。
懐かしい!!
730のTシャツとか着てたなぁ。
ハンドル付け替えCMもあった!
当日は、早起きしてわざわざ道路に見に出たよ。
貴重な映像をありがとうございます!
復帰っ子です
沖縄の歴史に興味が湧きTH-camr内を検索しています。
ガードレールの継ぎ手部分の変更まで対応していた事に脱法👏👏👏しました
脱法はしないで下さい。脱帽ですね。
@@bluefermata 様
w誤字でしたね😅
ご指摘ありがとう御座います🙏
脱帽🎩
1:53 「開南のバス停」。平和通りや公設市場の買物後、裏道経由でテクテク坂を上がり切って、ここにたどり着いたときの「よーし。これから帰るぞ!」感が懐かしい。
あのあたりにハイトーンやバイオレットの自販機があったし、ソロバンユタのおばあさんがいたな。
やっぱり沖縄は唯一無二だ!
沖縄人として生まれてこれてよかった!
来世もまた沖縄で生まれ育ちたい。
こう思えるのも、沖縄の先人達の苦労故。
感謝しか無い🥲
別に沖縄がすばらしいわけじゃないです
@@桐-n3f
あなたがそう思わなくても、俺は素晴らしいと思っています。
確かにそう思うが、「もうちょっと、沖縄のここが良くなったらな」と思う部分はないですか?
@@桐-n3fわざわざ人が気を悪くすることを言わなくていいと思いますよ
@@桐-n3f ヒジュルヤマトゥ〰️だろ
昨日まで右を走ったいた車が……歴史的瞬間だろう。
アメリカ世からヤマトゥぬ世…交通ルールも本土復帰の影響で変わったんですよね、感慨深いです。この大事業に関わった全ての先人に感謝。
外国に行けば全てが違うから意外とその土地のルールに慣れるのは速いが、慣れ親しんだ景色を前にして大前提となる大きなルールがまるっきり逆になるのはなかなか適応しずらいだろうなぁ。
16:00 新しく塗る横断歩道にじっくり見つめる子供たちがかわいいです!
四ッ谷在住のオヤジですが、この日この時沖縄に居たンですヨ…。前年に続き沖縄を訪れ、勇んでタクシーに乗り込み「中城のシェラトン(前年まではヒルトン沖縄)まで!」に「……」の運転手。空港の周回路を出るのに1時間!明治橋渡るのに2時間くらいかかったでしょうか…昼過ぎに着陸したのに、ホテルに着いたのは午後9時過ぎでした。もぉ、うんざり!って二度目の沖縄でしたが、いま、このビデオを拝見して「まぁなかなか希有な体験したンだナ!」と、妙に納得しています。今でも時々沖縄のyoutubeなんか観てると、730も像のオリも知らない若者がいてビックリしてしまします。昭和は遠くになりにけり…だネ(・_・)
730前本当に大変だったですね今では絶対できない話感動しました。
これまでの習慣を捨て、新しいことを思い切ってやる勇気をもらえる動画です。
1977年:大学で知り合った沖縄出身の同級生に1972年以前以後の生活を聞きました。
お年玉は$:電車は乗った事は無く:一夜にして右側通行で道路は歩行に、お金は円に変わり、戸惑った小学生だったと。
そして、その年の冬、雪を初めて見て歓喜してました。(40年前の出来事です。)
いいお話じゃないか!!!!!!!!!!!!
「730」の時はよく覚えています。両親が2人で左側通行に変わった道路に初運転の為、
出かけて行ったが「交差点で曲がるときに感覚が掴めず、大回りして帰って来た!」と
大騒ぎしていたのを思い出しました。父の職場が浦添市だったので仕事に行くのに
かなり早い時間から出て行き帰って来るとグッタリしてました。懐かしい思い出です。
沖縄県の7・30の取り組みは、地元のドライバーに沖縄県警察の警察官の他に全国から応援の警察官を呼んで、交通指導をしている様子しか知りませんでした。確かにその努力も大変でしたが、それ以外の道路工事や標識の位置の変更、ガードレールの掛け直し、道案内の標識の向きを変える、バス停の位置を変える、交差点の変更、建物の取り壊しや移設、反射材付きのポールを新たに設置や県民への安全教育などの目立たない涙ぐましい努力もあったのを初めて知りました。
ただ細かいようで申し訳ありませんが、7・30は1978年(昭和53年)7月30日だったので、この映像の製作は1977年(昭和52年)ではなく、7・30が実施されて以降の1978年(昭和53年)製作になるのではないでしょうか?
右ハンドルと左ハンドルのクルマが混在するところは興味深い。旧車好きにはたまらない動画
当時大学生で東京で運転していたので違和感なく変えられたのを覚えています。当時の他県出身の友人がわざわざ「こんなの一生の中で滅多に無い」って事でわざわざ見に来てました。懐かしいです。
今はカナダでまたその逆で運転してます。免許とった時が右。そして左に変わり。そしてまた右に戻ってきました。(笑)
ただこれ車もですが歩行者も大変でしたよ。道路渡る時に本当にいつもの癖で渡ってしまうので、自分も時々日本に帰った時には逆から見て渡ろうとして危なかったことがあります。
石垣島が大好きな自分的にも、世界的に見ても大変貴重な記録映像ですね。
よく見ると、変更前の右側通行だと信号の配列も逆だったのですね。赤が左、青が右になっています。
赤信号は一番見落としてはいけない信号なので、道路の内側に配置します(外側だと伸びた木に隠れたりするので)。
なので右側通行の場合は左が赤になります。
@@soulhappy3021 勉強になりましたありがとうございました!
こんな凄い映像があるなんて!upありがとうございます。
切り替えの瞬間は鳥肌がたちました。
石垣の730交差点の意味が良く分かりました。
右から左への変更当日の様子も分かり、たいへん貴重だと思いました。
ありがとうございました。
ガードレールの継ぎ手方向まで決まりがあったんですね!
胸が突かれる想いで全編見ました。コレは多くの人が見るべきです、拡散して下さいお願いします🙇沖縄県が県民が翻弄されて生きてきた証です。
翻弄だと感じたんですね
(^_^)
2時間映画一本観たような満足感
今となっては貴重な車に目が行ってしまう
この頃ではあたり前な230セドリッック、グロリア、サメブルとか
ボンネットトラックも懐かしいね
今のTV番組にはない編成。ためになります
当時の道路土木の方々、本当にお疲れ様ですね。
私は左側通行しか知りません。
当時は大変な作業であり、住民も慣れるまでは大変だってことでしょう。
貴重な映像をありがとうございます。
今の沖縄を作ってくれてありがとうございます
これは凄い映像だ。
多くの人たちの努力で成し遂げたんだね。
当時の沖縄の交通状況が見られてよかった
沖縄県営軌道の動画が挟まっているのに感激
24:26 左側車線に入るマークⅡバンは初心者マークを付けてますが、やっと運転に慣れたと思ったら左側通行へ変更なんて、ドライバーの緊張は相当なものでだったでしょう。ちなみにこの車の初心者マークは、現在は絶滅したボードに書かれたものをねじ留めするタイプで、当時はちらほら見られました。
うわぁ〜懐かしすぎて涙腺崩壊しそう〜
この時代から点字ブロックがあったのに驚きです!
すごい。貴重なドキュメンタリーだ。
沖縄県営鉄道の貴重な動画が一部にありますね
事前準備があったとはいえ急な変更を伴うのでドライバーはしばらく運転感覚おかしかっただろうね。
おっちょこちょいの運転手さんは、今までの感覚で逆走したりとか…⁉︎
ただ、みんな一斉だったので在留米軍も含め非常に慎重な運転が多くて、事故は多かったものの軽度の接触事故が殆どだったとか。
石垣島に住む友人宅のすぐ近くに「730」と言う名の交差点が
ありますが、この動画を見て記念碑が作られる程大変な事業で
あることが良く理解出来ました。
takana4381 yひゅyhy
横浜の者ですが、730交差点は馴染み深いです。
なるほど歴史を知りました。
Very smooth transition from right to left side driving. I was a driver in supply unit at zukeran. Both the military and Okinawans had everyone well prepared for it
I was stationed at Camp Foster August 1974 to September 1975. That would have been tough to change and drive on the other side of the road.
全ての道路設備を左側通行用に変更するのはさぞかし大変な作業だったでしょうね、
今は沖縄に旅行に行ってもレンタカーで大阪と全く同じ感覚で快適に走らせてもらってますが、これが右側通行だと思うとちょっとゾッとします😅
すごい!戒厳令で交通方法変更。素晴らしい歴史動画。
4000kmて日本往復した距離なのに凄い
キープライトで3年ほど運転していた,自分の車は内地から持って行った右ハンドル車だけど,自連の車は左ハンドルのクラウンだった。730当日は,調査で鹿児島の離島に台風で3週間ほど缶詰になってうちなーに帰れなかったから直接見れなかったけど,うちなーに帰って那覇港でバス停がなくなって(移動していて)びっくりした記憶があるな。
やいまの730交差点の事,コメントしてる人いるけど,以前は石垣島には信号機は登野城の一か所しかなかったんだけどね。
730の翌年,内地に引っ越しして,夏にうちなーに行ったとき,海洋博の駐車場から出て,なにげに右側を走ったのはびっくりした,自分で。
自練w
懐かしい。
私はまだ子供だったがこのニュースはよく記憶しています。交通制度だけをみても、沖縄はずいぶん振り回されたのだなぁって思います。
戦前は左、アメリカ占領下で右、本土復帰して左。大変だっただろうな…。
内地は英国と同様の左側通行で、連合国でも左側通行陣営と右側通行陣営に別れており、当時の東京は前者、沖縄は後者で有りました。
ちなみに内地が右側通行になったら、鉄道も巻き込むなど混乱していました。
素晴らしい 世界的な 事実です。 沖縄良く観光行きますが 凄い事が起きていたのですね。
「右から左」言葉では簡単だけど、すごい出来事やなぁ。そのおかげで、レンタカーを借りても普通に観光できた。ありがたや〜ありがたや〜〜。知ったらまた行きたくなったやんか!!
右ドアのバスで左側通行する苦労も紹介していただきたかったです
730以降は、始発から左ドア右ハンドル路線バスを、準備して運行したそうですよ!多分。沖縄で、メーカー別新車路線バスが一望出来た希少な時代だったのかも知れません。観光バスは不明ですが…⁉︎
729型と730型のバスが混在してたらしいです
バスは730の後左ハンドルの旧型車は右側通行の中国や韓国などに譲渡され、全て右ハンドルの左側通行用車両に取って変わったと資料で見た記憶。
ごく僅かだけ右側通行車を左側にも開閉扉を取り付けて改造したバスもあるにはあったようですが、コストがかかったそうですぞ。
左側通行への切り替えは沖縄返還を県民に実感させる、歴史的な瞬間だったわけだ。
730のときに夏休みで沖縄行ってたわ。 行きのフェリーは各都道府県からの応援警察官だらけw 映像に出てきた当時のバス懐かしいなあ。
話の内容よりどうしても周りの景色に目がいってしまう。
開南ってなんであんな寂しいところになってしまったんだろう
たしかに!昔は那覇まちへの玄関だったように思います。
最近開南行ったことありますか?
開南のバス停辺りはそのままですけど、仏壇通りも広くなって、新しい道がドンドン出来てキレイになってきてますよw
サンシャイン開南辺りのアーケード街の空き家も更地になってきてます。
新しい街づくりが始まってます。
一番大きいのは新都心ができたからかな?
開南とかこの辺は昔の方が活気があって良かったね。
沖縄らしさを出している。ただ車とかは混雑するからアレだったけど
確かに。子供の頃は、那覇の玄関口って感じで、わくわくする場所でした。お店も並んでて。
今は沖縄そば屋もなくなったし、車は多いし、寂しくなりましたね。
ハンドルも逆だったんだぁ。
ガードレールの組み方変えるとかも知らなかった。
勉強になりました。
昔はハンドルを右に切ると車は左に曲りました。
素晴らしい
昔 日野自動車の寮にいた頃、当時ゼファー750に乗ってた沖縄出身の仲嘉山さんがこの話をしてくれました。こうして映像で見られ嬉しいです。
3:21 そりゃ一度は立ち止まって凝視するだろうね…
注意喚起には、これ位がちょうどいいと思いますね!
その当時僕は11歳でした車線変更前の頃にはすでに車線変更用のバスが来てましたこの映像を見ると昔のように思い出します。
昭和52年ですか。
もっと前だったように感じますが。(因みに私は東京在住です)
当時のニュースでしばらくは事故が起きた事を聞いた覚えがあります。
ある日から反対車線を走るようになったら戸惑いますよね。
私も以前海外でレンタカーを運転していた時、郊外の車が少ない道を走行していて前方から対向車が同じ車線を走行してくるのを見て慌てて右側通行に戻した経験がありました!
単なる進行方向が変わっただけじゃ無いんだね!
沢山の変更とご苦労があったんですね。
自分は小学生でした、その後の事故とかのニュースは覚えてますバスが寄りすぎて横転とかタクシーが正面衝突とかありました。
とても貴重な映像です。
貴重な映像をありがとう
この時に導入された路線バスが今も現役と聞いた事がある
すごすぎる
貴重な映像ありがとうございます。
感動しました。
できたての道路に「40高中」の表記、時代を感じる。
ゼルビッシュさん 250ccまでの自動二輪車の一般道の法定最高速度は50km/hでしたね。昭和時代末期、2ストレーサーレプリカ全盛の時、良く白バイから狙われていました。
この作業が今の沖縄がある👍👍
今の交通方式で生まれ、30秒程度の730を比較すると想像以上の事をやっていたんだ。
新たな標識を立てて、前日に旧式を隠し、新方式の後で線を引き直したり、設備の移動などと。
沖縄県はこういう映像を作っていながら、なぜ見られる場所が全く無いのかむ・・・。
見たことのないバスや当時の風景など大切な資料
沖縄返還の時、沖縄県民はもちろん日本中が喜びに沸いた。
ただ米兵相手に商売をしていた店は、その後の生活に不安を抱いていた。
730が近づき、タクシーの運転手が「今まで右だったものを、急に左を走れと言われてもなあ」と答えた言葉を、印象深く記憶している。
730の日にうちの父ちゃん
どこかのバカが車逆走した奴がいたとか言ってケンカして帰ってきたけど
よくよく話聞いたら逆走したのうちの父ちゃんの方だっだw
しょうがねーよな
日本に米軍がいるということ自体が、本来は通常ではない状態なのだし。いつかは米軍も撤退するだろう。外国に頼りっぱなしではいけない。
そうそう覚えてます。子供の時ニュースで見てました。
沖縄が凄く遠くの土地に感じてた年頃の頃ですね。
その10年後に僕は初めて沖縄を訪れてたのですね・・・
♪踊りましょう~ね~♪
730は本当に歴史的に変わったんですね。
通行帯も変わったからすごいです。
730の時期に導入されたバスがいまだに数台あるのも奇跡ですね。
このとき生まれてないから
その瞬間見たかったです😀
730のときは小学五年生でした。沖縄在住ではなかったのですが、当時から乗り物や道路には興味がありましたので、ワクワクしながらTVニュースを見ていた覚えがあります。
しかしまあ、行き交う車の懐かしいこと懐かしいこと。
1977,1978年の沖縄にこんなに車が走ってるとは思いもよりませんでした!
鉄道が無く、バスかマイカーしか移動手段が無いとなれば、そらそうよですな( -᷄ω-᷅ )
歴史的な貴重映像!!!
当時は、沖縄も大変でした。
Truly fascinating footage and a testament to the Japanese efficiency in doing things.
「ルールが変わる」…というのは、本当に大変なんですね。
沖縄返還時、内地の人間は…
ようやく、≪ひとつの日本に成れた≫ と心から喜んだと聞いています。
しかし、現在は…何だか悲しくなってしまいます。
米国に統治されていた時は高校野球野の生徒は甲子園の砂を持ち帰れなかった、防疫のために。
道路のルールを一日で変えたのはさぞ大変だろうと察する。
何を言いたいのか。
一つの中国は中華民国(台湾国1949年以降)ですよね、アルバニア決議と「そうだ、パヨクしよう」の正体を、皆が知っていますよ「1949年建国の中華人民共和国は1971年まで国連僭称を開始していなかった史実】、そしてあなた方が叫んでいるネトウヨとは存在しない妄想上の存在だが、2009ミンスネトサポは実在確認済。
沖縄嘉手納基地が出来た時住宅は殆どなかった今現在嘉手納基地辺りは人口密集地であり危険地帯だ、従って辺野古移設がベストでないがベターだ、ジュゴンよりも沖縄県民の命ほうが優先順位はかなり上だ。
そんな雰囲気で物を言ってると、今度は、中共に支配されてひどい目に合うよ。
1978(昭和53)年7月30日ですね。
S52年3月生まれです。沖縄3回しかいったことないけど、帰るように行ってみたい!
アメリカ領土で右側通行で仕方がありませんでした。しかし1972年5月15日に本土復帰でしたから。
ケンメリとかめっちゃ走ってるさ!えぐ
ただ車が逆側を走るだけなのに、これだけの大事業だったんだなぁ
ここは嘗て、日本の中のアメリカだったことを物語るものですね。
占領統治下だった沖縄では、車は右側通行。
車は各社製造していた北米向け仕様でもアジア向け仕様でもなく、ただ左ハンドルにしただけの沖縄専用仕様だった。
バス以外右ハンドルに見けるけどなあ。ただ左ハンドルにできるほど車は単純ではないけど。。
沖縄専用自動車(*´・ω・`)bかなー、本土より価格?高い?
当時小学生でした確か5年のはじめか4年の終わり朝早く起きて見に行った覚えが有ります今では54のおじさんです。
戦後このときたかだか33年
このVTRからすでに42年
この前日に父と道路を見て、父が明日から左側通行に変わるんだよ!って言われたのをすごく覚えています☺️
うんじゅ いくちないみしぇ〰️が?
@@ハブマングースと わんねー56にないさ〜☺️
ゆたしく☺️
お父さんから話しだけは聞いてたけど、映像で見れるなんて!
傾斜屋根型のバスはこの当時でも新車でないはずで本土からの中古車だと思います
当時、
ワシは中3でした。
バスは兎も角、
バスは中古かもしれんが家の車、
マークツーは新車でした。
でも乗降扉が逆なので、本土の中古は使えないのでは?
@@gmammoth
本土の中古バスは左ドア右ハンドルなので、730対応のため沖縄に導入されました。前日まで使っていた右ドア左ハンドルの車は、左ドア右ハンドルに改造されたり、右側通行の国に輸出されたり、解体されたりと、まちまちだったようです。
12:30のバスのウインカーがシーケンシャルなのに気づいたw
この時代からシーケンシャルウインカーがあったのことに驚き。
むしろ自分は昔のバスやトラックのイメージだったw 近年になって普通車のLEDのシーケンシャルウインカー出てきたときに「トラックやん」と思ったものだw
道路の右側にあった商店の中には客足が途絶え倒産廃業を余儀なくされたところもあるとか・・・。
補償はなかったそうです。
バスの運転手さん、翌日から全車右ハンドル車に変わったんですよね!
乗用車でも慣れるの大変だと思うのに感心します。
byバスの運転手
20年前,沖縄に修学旅行に行ったとき,
貸し切りタクシーの運ちゃんにこの話を振ったら,
「もう,鏡で映したような世界だったよ」って言ってた.
730以降の左ハンドル車は、運転感覚が、違和感有り有りだったと思いますね!道路傾きでもドライバーは、1番傾いたシートで操作と右側確認強いられて、整体に良くないみたいです!体験談囧
3:07 俺、この日より5日後に生まれました。
730があった日から今年で43年かぁ…県内全ての道路を左側通行の仕様に変えるのは大変だったろうな🐱
7:59 当時知念線だった37番(東陽バス)。38番の知念止まりの路線で、左側通行に変更後も数年間は運行してました。その後昭和60年代に廃止となり一旦37番は欠番となりましたが、数年置いて現在の那覇新開線として運行再開しました。