【ゆっくり解説】なぜホモ・サピエンスは酒が好きなのか? 酔っぱらい猿仮説

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 มิ.ย. 2024
  • 00:00 オープニング
    01:03 霊長類とアルコール
    04:57 エタノール分解能力
    07:28 酒豪の動物
    参考
    doi.org/10.3390/nu13072419
    www.science.org/doi/10.1126/s...
    doi.org/10.1242/jeb.205.11.1633
    doi.org/10.1073/pnas.1404167111
    doi.org/10.1093/icb/44.4.295
    doi.org/10.1098/rsos.150150
    doi.org/10.1016/j.beproc.2015...
  • วิทยาศาสตร์และเทคโนโลยี

ความคิดเห็น • 296

  • @einsfia
    @einsfia 14 วันที่ผ่านมา +239

    日曜日の昼から酒を飲みながら、酒についてのこういう動画を見るのも大人の愉悦ですな

    • @user-bb9un5re9b
      @user-bb9un5re9b 13 วันที่ผ่านมา +40

      すごいつまんない人生だ

    • @Mjanja
      @Mjanja 13 วันที่ผ่านมา

      @@user-bb9un5re9b
      クソリプつけるのが楽しみのあんたの人生の方はつまらないって呼ぶのも憚られる歯クソみたいなものなんだろうな

    • @gohannishio
      @gohannishio 13 วันที่ผ่านมา

      @@user-bb9un5re9b ネットでそういうコメントしてるヤツのことですかw

    • @2434Love-baronkaren
      @2434Love-baronkaren 13 วันที่ผ่านมา

      日曜でも仕事だから低評価押しとく😡

    • @goodliar7198
      @goodliar7198 13 วันที่ผ่านมา

      ⁠​⁠​⁠@@user-bb9un5re9b
      視野狭くね?人それぞれですませよ笑

  • @kswbhrk350
    @kswbhrk350 13 วันที่ผ่านมา +94

    ストゼロ30本飲んで仁王立ちしてるハム太郎は草

    • @tetsuya3543
      @tetsuya3543 12 วันที่ผ่านมา

      さんを付けろよデコ助野郎!

    • @totolife9624
      @totolife9624 4 วันที่ผ่านมา +3

      俺はストゼロ3本で路地裏で尿立ち

  • @gochipa_N
    @gochipa_N 14 วันที่ผ่านมา +69

    ハムスターの口噛み酒か・・・

  • @user-ck5vq5ke1p
    @user-ck5vq5ke1p 13 วันที่ผ่านมา +71

    ハムスター「オラッ。もっと呑めッ」
    ヒト「せんぱい。。もう勘弁してクダサイ。。」

  • @user-uy9ee7pi5e
    @user-uy9ee7pi5e 14 วันที่ผ่านมา +93

    人類は酒を飲むのではない、酒に飲まれているのである。
    だからやめられないのだ。

    • @hari5755
      @hari5755 5 วันที่ผ่านมา +2

      めちゃくちゃいい言葉ですね!

    • @tome3tome389
      @tome3tome389 4 วันที่ผ่านมา +1

      真理をついてると思う

  • @000tokio000
    @000tokio000 14 วันที่ผ่านมา +17

    今回は特に面白かった。行動のルーツを学べて楽しい

  • @user-xm4hf8ur6o
    @user-xm4hf8ur6o 14 วันที่ผ่านมา +53

    なんで人間がお酒を飲むかなんて考えたこともなかった

  • @user-mg4fu5wq2o
    @user-mg4fu5wq2o 14 วันที่ผ่านมา +17

    相変わらず取り上げられるテーマが興味深いことばかりです。
    ハムスターのアルコール分解能力凄いですね。こんな酒豪だとは知りませんでした。

  • @hi-zp2zh
    @hi-zp2zh 13 วันที่ผ่านมา +8

    お酒好き&古生物チャンネル好きな自分にとって神回でした!

  • @tory1314
    @tory1314 3 วันที่ผ่านมา

    こういう話めちゃくちゃ面白いです😂

  • @htkwmt
    @htkwmt 14 วันที่ผ่านมา +45

    酵母が他生物を攻撃する毒としてエタノールを作ったら後にそれを利用する種が現れたという話は、シアノバクテリアが毒として酸素を作ったらそれを利用する好気性菌が現れた話を彷彿とさせますね。歴史は繰り返す。
    果実に赤いのが多いのは、より遠くに種を運んでくれる鳥類が色覚を維持していたからという点にも触れても良かったかも。
    単にコウモリと呼ぶとココウモリが連想されるので、果実食のオオコウモリと限定しても良かったかも。

    • @sr-nq7xz
      @sr-nq7xz 13 วันที่ผ่านมา +6

      アルコール耐性の高いコウモリにはパラスシタナガコウモリなのどのオオコウモリ亜目以外のコウモリも多くいますよ。

    • @orangekenji1
      @orangekenji1 2 วันที่ผ่านมา +2

      動物大好きやん

  • @user-bj3mc2do7w
    @user-bj3mc2do7w 13 วันที่ผ่านมา +1

    いつもとても面白いです
    これからも楽しみにしています!

  • @user-cz4qw7fy8w
    @user-cz4qw7fy8w 13 วันที่ผ่านมา +3

    酔っ払いサル草
    しかしかなり興味深い話ですね。アルコールの分解能にそんな選択圧があったなんておもしろ

  • @PB-cv4cx
    @PB-cv4cx 13 วันที่ผ่านมา +5

    猫さんのマタタビも人間の酒みたいなもんすね😂

  • @user-qh8xd2gc2x
    @user-qh8xd2gc2x 7 วันที่ผ่านมา +10

    酒を付き合いで飲まなきゃならない機会がゼロになれば、酒を飲む人自体激減するだろう。人間誰でも酒が好きなわけでは無い。

  • @8petsAtHome2467
    @8petsAtHome2467 วันที่ผ่านมา

    勉強になりました。

  • @user-on8cr6ot8q
    @user-on8cr6ot8q 7 วันที่ผ่านมา +14

    酒を飲まない人間からするとただのその場しのぎの現実逃避にしか思えないんだがなぁ

    • @orangekenji1
      @orangekenji1 3 วันที่ผ่านมา +6

      TH-cam見るのもその場しのぎの現実逃避だろ

    • @tspla8599
      @tspla8599 3 วันที่ผ่านมา +1

      @@orangekenji1それはそう
      ただ依存対象が違うだけ

  • @user-bv6zw5ej5y
    @user-bv6zw5ej5y 7 วันที่ผ่านมา +3

    ガソリンの匂いがいい匂いに感じられるのもこの辺が理由になっていそうな感じ

  • @taksshiiwamoto4249
    @taksshiiwamoto4249 14 วันที่ผ่านมา +45

    昔飼ってたハムスターがビール缶に顔突っ込んでペロペロしてたなぁ
    すごい勢いだった^^

  • @user-of9oz3uo5r
    @user-of9oz3uo5r 7 วันที่ผ่านมา

    超面白かった

  • @maru-bl3or
    @maru-bl3or 13 วันที่ผ่านมา +60

    一番安全な水分補給方法がアルコール入りだったんやろな

    • @jl8729
      @jl8729 12 วันที่ผ่านมา +3

      でもアルコール飲むと脱水症状になるんだよなー

    • @RKEngine
      @RKEngine 11 วันที่ผ่านมา +20

      生水飲んで寄生虫に犯されたり、病気になったりするよりもマシだったんだろうね。
      実際、中世ヨーロッパでは水よりも酒の方を常飲していた。

    • @neo-chinidone
      @neo-chinidone 10 วันที่ผ่านมา +5

      遺伝に影響を与える時代に飲むアルコールなんか無いでしょ。腐敗してアルコール臭を放つ果実を好んで食したという話。

    • @maru-bl3or
      @maru-bl3or 9 วันที่ผ่านมา +2

      @@neo-chinidone 食事から水分を摂取できるなんてこと常識だと思っていました。
      自然界のハムスターは食事からの水分でほぼ完結することで有名ですし。
      私はそれを想像していました。

    • @neo-chinidone
      @neo-chinidone 8 วันที่ผ่านมา +2

      @@maru-bl3or
      無理だと思いますよ。ハムスターと人間では体重あたりに必要な水分量が全然違います。というかハムスターがどうというよりも人間は汗腺の発達により哺乳類の中でも突出して水を必要とするので。

  • @user-shichimigoe
    @user-shichimigoe 13 วันที่ผ่านมา +5

    ハムちゃん自分でお酒作っちゃうの好き

  • @tatsuonishi
    @tatsuonishi 13 วันที่ผ่านมา +2

    なるほど、興味深い内容でした❗

  • @user-vy6pp9hk9y
    @user-vy6pp9hk9y 9 วันที่ผ่านมา

    想像してたのとは違う着眼点の動画でした。すっごい面白かったです。
    なんでわざわざ体にいいことが全くないアルコールを摂取するのか、その始まりは何なのか不思議で不思議でなりませんでした。説は一つじゃないんでしょうけど想像が膨らみます。
    ハムスターと暮らしているので実に興味深いお話でした。ハムスターに敬意すら感じますwww

  • @hayadebi
    @hayadebi 14 วันที่ผ่านมา +28

    ハムスター酒豪過ぎるw

  • @hinorei4444
    @hinorei4444 13 วันที่ผ่านมา +5

    「なぜ人は酒を飲むのか、を霊夢&魔理沙が解説する」
    というのは、ちょっと洒落てますね。

  • @user-gv1yu8nq3h
    @user-gv1yu8nq3h 14 วันที่ผ่านมา +17

    スズメバチ他虫も酒好き多いですよね。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 11 วันที่ผ่านมา

      宇宙海賊キャプテン・ハーロックに出て来る、異星人のミーメとか。

    • @orangekenji1
      @orangekenji1 3 วันที่ผ่านมา +1

      虫は酒に寄ってくるね

  • @user-tb9ke2kh5q
    @user-tb9ke2kh5q 13 วันที่ผ่านมา +9

    昔は安全な飲み水が少なかったのもあるのかなぁ

  • @MaMaKonga7
    @MaMaKonga7 6 วันที่ผ่านมา +1

    シンプルに依存性がすげーんだから

  • @user-kl5ry9it8m
    @user-kl5ry9it8m 13 วันที่ผ่านมา +6

    このチャンネルおもろいな

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu 14 วันที่ผ่านมา +30

    サケをサケていたサルはこの世をサルことになったなんて口がサケても言えない🤐

  • @kazsteinkreis8570
    @kazsteinkreis8570 14 วันที่ผ่านมา +8

    最後のハムスターの話は「淘汰と進化」を説明する分かりやすい事例の一つですね😊
    時折TV番組などで「生物が(意図的に)そうなるように進化した」という誤った説明をされることがありますが😒

    • @000tokio000
      @000tokio000 13 วันที่ผ่านมา +1

      納得しやすいが、絶対勘違いしてはいけないところなんだよなぁ

    • @meroppa1
      @meroppa1 13 วันที่ผ่านมา

      メンデル法則や中立進化を踏まえた上でラマルキズムも否定しきれないという説もあるので、そのステレオタイプな言い回しも全否定出来ないのです。どこかのサイトか動画で見たけど探すの面倒なのでソース貼りません。他で長文書いて疲れた。俺も個人的にはとりあえず中立進化前程で発言しろよ派です。

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 13 วันที่ผ่านมา

      人間が象牙を欲しがるので、象さんの牙が短くなってしまった。
      他にも、ネズミに条件反射を付け(学習させ)、その後生まれた子供にもその条件反射が見られた。
      これらは、意思や学習内容が遺伝するのではないだろうか? ということを示唆している。
      「意図的にそうなるように進化したのは間違い」と断じていいものではないと思う、

    • @420atmosphere2
      @420atmosphere2 10 วันที่ผ่านมา

      ​@@user-xq4ux7ob1m立派な牙を遺伝因子として持っていた個体が駆逐されたからでは?

  • @IluvHOTspring7777
    @IluvHOTspring7777 13 วันที่ผ่านมา +7

    自分以外の家族誰も酒飲まなくて一人酒は少し寂しいなぁと思ってたけど
    そうか!ハムスターと呑めばいいんだな(違う、そうじゃない)

    • @orangekenji1
      @orangekenji1 3 วันที่ผ่านมา

      ひとりで何言ってんの?

  • @user-wp6jz7tw8q
    @user-wp6jz7tw8q 13 วันที่ผ่านมา +1

    俺が酒好きなのは一億年前とかからの進化でそうなってるて話すごい、面白い

  • @user-qt4bc9es9x
    @user-qt4bc9es9x 8 วันที่ผ่านมา

    金曜日の夜に酒飲みながらみる冷えたビールは最高やね

  • @YJSNPI.
    @YJSNPI. 13 วันที่ผ่านมา

    面白かった!
    ハムスターは酒豪なのは聞いたことがあったけど、人類と似たように発酵した果物を摂取してきたからだったのか🐹

  • @tsakamoto4906
    @tsakamoto4906 7 วันที่ผ่านมา

    泥酔しながら動画見てたけどハムスターが可愛いということだけ理解できた

  • @inuuni8686
    @inuuni8686 13 วันที่ผ่านมา

    特にハムスターの話がメッチャ面白い。

  • @dousioone
    @dousioone 13 วันที่ผ่านมา +1

    8:13 ハム太郎 (スゲェ なぁ~🍻

  • @user-nj6cd6uv3f
    @user-nj6cd6uv3f 11 วันที่ผ่านมา +1

    晩酌しながらみました♥

  • @tykep1009
    @tykep1009 13 วันที่ผ่านมา +6

    俺等は猿の時代から酒好きだったのね
    色覚と嗅覚の発達のルーツが、熱帯雨林とそこに成る果物にあったとは
    ワインや日本酒とか飲んでて、酒にどうしてこれほど多様な香りの成分を感じられるんだろうと思ってましたが、
    そもそもアルコールを検知するための器官として嗅覚が発達したおかげでしたか

  • @user-wy8oc5mr6m
    @user-wy8oc5mr6m 13 วันที่ผ่านมา +4

    最初の乾杯で酒こぼしすぎだろw

  • @SAVAGE.SAMURAI
    @SAVAGE.SAMURAI 14 วันที่ผ่านมา +10

    急性アル中で淘汰された初期人類に思いを馳せて今日も呑みます

    • @marimo8407
      @marimo8407 13 วันที่ผ่านมา +3

      逆に言えばほぼ日本にごく少数いるだけの下戸(ALDH*2/*2)の人は初期人類の最後の生き残りってことか

  • @user-yq3vq8ls1t
    @user-yq3vq8ls1t 14 วันที่ผ่านมา +10

    つまり動物のお医者さんで飼い主と晩酌していたスナネズミも、ハムスター同様にアルコール分解能力が高いということなのか

  • @user-ky5vh5rz5e
    @user-ky5vh5rz5e 14 วันที่ผ่านมา +7

    テキーラがぶ飲みハムスター君は草

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 13 วันที่ผ่านมา +1

      猫も 杓子も みんな気まぐれで辛い      ← ハムスター入ってないじゃん。。。
      酔えば テキーラ あらぬ妄想でぴかーん

  • @user-qk1zd3iw9b
    @user-qk1zd3iw9b 13 วันที่ผ่านมา +2

    樹上生活しながらアルコール果実食べて酔っ払って…。先祖のお猿もお花見してたかもしれませんね。

  • @user-mp5ee5fe1e
    @user-mp5ee5fe1e 8 วันที่ผ่านมา

    こうして見ると生物の進化って突然変異体の出現の繰り返しで成立してるんだなと感じる

  • @m.kurokawa6280
    @m.kurokawa6280 14 วันที่ผ่านมา +3

    テキーラ3リットルはすごいw
    缶ビール(350ml)1本で頭痛くなる自分には羨ましい

  • @user-pp6km1xy1h
    @user-pp6km1xy1h 2 วันที่ผ่านมา

    ホントに心が壊れた時救われたのは確か。

  • @rdwarf7807
    @rdwarf7807 14 วันที่ผ่านมา +48

    正直「嗜好品」なんてものは大概体に悪い。でもやめられない。

    • @kazsteinkreis8570
      @kazsteinkreis8570 14 วันที่ผ่านมา +16

      🍶🚬☕…全部中毒性がありますよね🤔

    • @alooooonn
      @alooooonn 7 วันที่ผ่านมา

      ニコチン、アルコール、カフェイン、覚醒剤などの物質も全部脳内血液関門を通過できる物質ですね。強力な脳のバリアをすり抜けてハイ系、ダウン系問わず人は気持ちよくなる。体にダメージ受ける度にセロトニンやドパミンがドバドバ出て気持ちよくなる。
      本来なら体内でせっせと作り、脳の受容体に少しだけ作用させるはずの物質がいとも簡単に体外から即効性のある物として手軽に大量に取り込まれる。一度楽を知った脳は次も求めるようになる。結果依存症となる。
      睡眠薬が依存性になるのも同じ、本来なら寝るためのメラトニンやらGABAやらに構造が似た物質が薬で勝手に関門突破して入り込んで眠らせてくれる。自分で睡眠物質を作らなくなり余計寝れなくなり依存性になる。

    • @user-zj8ct5eo3c
      @user-zj8ct5eo3c 6 วันที่ผ่านมา +1

      口に入れるものじゃないが🎮とかもそう

    • @user-iv1qc1zx9v
      @user-iv1qc1zx9v 5 วันที่ผ่านมา

      精神的な健康には良いから多少はね?

    • @orangekenji1
      @orangekenji1 3 วันที่ผ่านมา

      逆に身体に良いものって何?野菜も穀物も肉も魚もある視点から見れば身体に悪いよ。

  • @hh__555
    @hh__555 4 วันที่ผ่านมา

    最後にまとめあると助かります

  • @user-sg5ko8wh7y
    @user-sg5ko8wh7y 5 วันที่ผ่านมา

    8:04 「動物たちの中にも酒豪がいるんだね」
    ワイ「しゅごーい」

  • @kurono3104able
    @kurono3104able 13 วันที่ผ่านมา +10

    俺がアルコールにクソ弱いのは退化した結果なのか…

    • @warausitai
      @warausitai 12 วันที่ผ่านมา +6

      現代日本は安全な食べ物も飲み物もしっかり確保されているので、アルコールに頼る必要のない取捨選択をした進化なのかもしれない。

    • @lincoqie
      @lincoqie 7 วันที่ผ่านมา

      アルコールに弱い人は、分解できない血中アセトアルデヒドで病原菌を殺し、生きるのに有利になった進化型と聞いたことがあるぞ。

    • @momiji-sx6to
      @momiji-sx6to 7 วันที่ผ่านมา +3

      日本人が酒に弱いのは進化だとする説もあるけどね、酒に弱い=アルコールやその分解物が身体に長時間留まる、留まることで寄生虫に感染しにくい状態になり、結果的にアルコール分解能力が低い個体が生き残り今の日本人に至るという訳

    • @user-vm4io9xo9g
      @user-vm4io9xo9g 6 วันที่ผ่านมา +1

      間違いなく現代社会はアルコールに強い方が有利に生きられる。
      付き合いで飲まざるを得ないパターンもあるから。
      そう考えると弱いのは退化ととってもいいかもしれないね。

    • @user-bc1wg4ym5v
      @user-bc1wg4ym5v 3 วันที่ผ่านมา

      寒い国では体を温めるのに必要だから、日本人が進化したとかいう論々は勘違いに等しいと言える

  • @t3tetsu681
    @t3tetsu681 8 วันที่ผ่านมา +2

    「エタノール摂取量が増加した、これに適応する形で・・・」、「適応する形」が全く説明されていない。

  • @TS-ut5iv
    @TS-ut5iv 14 วันที่ผ่านมา +40

    エタノールを積極的に取るようになったきっかけは果実を手に入れるためかもしれないが、その遺伝子が広まる理由って酔っ払って性的に奔放になるってのは結構大きい気がする

    • @meroppa1
      @meroppa1 13 วันที่ผ่านมา +4

      まず人に限った話をしますが、人類学的には祭りは日本の昔のに限らず古今東西の狩猟採集の小規模集団でも強制的人口調整の場でもありました。人口が増え過ぎると食べ物が足りなくなって内戦が起きるから酋長は人口抑制する必要があり、何もしないで内戦になったら酋長は責任取らされて首を狩られたり、或いは酋長の地位のまま生き残れても内戦時の怨恨による過度の報復し合いから人口が減り過ぎて軍事力も低下して近隣敵族に滅ぼされてしまいます。単純に子供がまあまり生まれず人口が少なすぎても結果はそれと同じ。人口が余っている状態で民を飢えさせないためには棄民するか、洗脳して生贄などの方で間引くか、食料生産効率を高めるか、近隣敵部族の縄張りに攻め込んで資源を奪うか敵部族を滅ぼしてそこに分家する事で人口密度を下げるなど、いずれも多くは暴力に頼る事になります。男は敵部族の首を狩ってくるとか猪を10頭獲って来てようやく結婚が許されるとか、女なら織物が上手に織れるとか首が何センチ以上長くないと結婚を許可しないみたいな掟は、自然発生の後に定着したものもあれば、酋長が人口抑制責任を果たすためにダメなものはダメと権威的に半ば誤魔化しつつ定着させているケースもあり、結婚を権力や社会規範で抑制したり促進するのも立派な暴力です。命の正々堂々の権利争いならば結婚出産したい奴はそれを自由にして、食料が足りなくなったら各自好きなように略奪なり戦争をすべきで、平和ではなくとも万人が自身の持つ能力と権利を行使出来ているという点では公平であり、それを許さないのは既に生まれている上に社会責任を抱えている権威的な大人の勝手な都合です。ブラジルのヤノマミ族は子が生まれたら生かすか捨てるかは母親に全権があり、捨てる場合は産んだ直後にその場で首を絞めます。理由は何でも良く、欲しかった性別と違うでも良いし、子が多くて育てきれないからでも良いし、その瞬間の気分、例えば難損で苦しめられた怒りからの八つ当たりでも良し。一方パプアのとある島では人口調整酋長が全て担っていて、20年後に近隣敵部族と戦争が起きそうだと思えば男児を優先的に生かし女児は生まれた直後に間引きます。いずれも赤子は親や酋長という大人や権威者との生存を賭けた戦争に於いて一方的に敗北させられています。もっと手前から考えれば中絶もそれに含まれるかもしれないし(集団によって命の定義は様々)、男が自慰をして無駄に捨てた精子もその男と精子一つ一つとの生存競争とも言えそうです。生々しい話ばかりしていますが主旨は倫理ではなく、人に限っても万人がノーリスクで生きられはせず、人口を抑制する必要がある時に暴力が顕著だねって事です。
      酒と祭りは飲酒→キャンプファイヤー→そのへんの茂みに隠れての性交なり乱交、というステレオタイプでポジティブ且つ平和な人口増加促進だけのものとは限らず、大統領だろうが小規模集団の酋長だろうがが戦争に勝つためや景気を良くするために(それらを通じて権威者が国民から支持されるために)産めよ増やせよと言えば、国民は結婚しなきゃ半人前みたいな団塊世代以前の価値価値観に簡単に染まります。結婚出産をする人が多かったり権威者もそれを望んで見せれば独身者や子を作れない人は非国民扱いされる事でやはりそこに暴力が発生するし、人口間引き目的の祭りでも生贄を大量に発生させる事があり、権威者がそれをする際には少なくともシャーマンなり権威者自身なり、その場に居合わせた者全員に酒や煙草やそれらよりもっと強烈な麻薬を飲ませて、その儀式を最大限に正当化するでしょう。アステカの生贄祭りでは王が生贄の心臓を抉り祭壇から遺体を蹴落とし下で待ち構えている長老たちがその生肉にかぶりついたそう。食人は必ずしも飢えを満たす目的ではなく、火を食えばその霊の力を自分に取り込める等の迷信に基いていたりしますが(日本の骨噛みも同じです)、生贄の遺体を民に食わせる事は唯物的には食料分配ドを固める方法として至って合理的です。そしてそれがわざわざ記述されたり祭りという形をとるのは、それが毎日行われる訳では無い珍しいイベントだからで、珍しいイベントにはやはり酩酊状態になる事がつきものです。怖かったり罪悪感に苛まれるからシラフじゃやってらんないという動機ではなく、祭りとは男は強がり、女は日頃抑制してる妄想力を最大限に開放出来る場です。男の強がりとは「これっぽっちの酒では酔わない」みたいに命を粗末にして見せる事であり、女の想像力は生理学的に男よりも強いのでそれを社会規範に合わせて我慢しなくて良いのです。心理学者ロビンダンバーやダニエルデネットは女の方が宗教に嵌る人が多い事を数値化しています。男からすれば麻原彰晃に抱かれ違った女信徒の気持ちが1ミリも分からないのはその教祖様と同性だからという事の他に、おっさんはおっさんでしかないだろという、他人や物事の価値を自分の都合で盛ったり減らしたりする幅が女より小さいからです。女はエンドルフィン分泌力≒酩酊成分の自家生産に長けているので酒煙草をやらなくても普段から気持ち良く酔ってる状態にあり、それが出産を含む心身の痛みに強く耐えられる機能でもあり、女の自冊率が男より低い理由にもなっています。男は酩酊成分を自家生産するのが苦手なので心身の痛みに弱いし、だからそこを酒煙草麻薬で補いたがるし、それら物質の効果は女よりも強く効くし、人類史の9割を占める男尊女卑社会では(9割は期間ではなく過去に生まれた1000億人が男尊女卑と女尊男卑どちらの社会で過ごしたかの人数割合です)地位が上である男は強い事が正義だと男自身からも女からも見なされるために、
      自力酩酊は女に比べて苦手→だから酒煙草をやりたい→効き目が女より強いから中毒になる→強がる必要があるために「俺はこのくらいの量じゃまだ酔ってねえぞ」と威張りたがる
      という式が成り立っています。そして権利と責任は伴われるもので、地位が高い男が責任も大きく抱えるべき事になり、男女双方がくっ付きたがる際にどちらから良い寄るかとなればやはり男です。言い出した者が責任を負う事になります。数人で街を歩いていて皆でどこでメシ食うかという話になった時に、全員を満足させる事によほど自信がなければ「あの店で食べよう」とは言い出せません。責任取りたくない人は誰かがそうリスクを背負いながら提案してくれて、自身はそれを良かった悪かったと評価するだけの低リスクな立場に居たがります。それが男尊女卑社会ではどうしても女になってしまいます。社会的地位が低いから責任追及されたら耐えきれない事からの保身行動です。生理学的物理的に精子と卵子の数と大きさから精子の方がフットワーク軽くて当然でもあるのですが、女尊男卑社会での女は男尊女卑社会での男よりも好戦的という心理学論文もあり、生理学面と社会学面(最近で言うジェンダー、社会的性別)の両面から考える必要があります。少なくとも日本の人間に限れば、男が積極的になれない要因はエンドルフィン分泌力が弱い事、積極的になれる要因は酩酊商品の効果が強い事と社会的地位が高い事で、トータルでは酔った勢いで女より積極的になる訳です。

    • @meroppa1
      @meroppa1 13 วันที่ผ่านมา +3

      ここからが本題です。酒なり他の麻薬に酔った勢いで作られた子は障碍児になる確率が高まるし動画で言うハムスターほど耐性無いし、群れる動物の多くはスケープゴートを設けるために障害児はその係にもなりやすく、集団全体の損得としても母親の出産コストと、面倒を見る周囲のコストが無駄になります。部族によっては障碍児と分かった時点で捨てる事もあればどんな明らかな奇形があろうと無条件で部族全員で育て続けて生涯面倒を見る事もあり、なぜそう違いが生じているのかまでは分かりません。アリにもアリ同士の戦争で重症を負った個体は仲間から見捨てられたり、自身からも助けてくれというフェロモンを意図的に出さない種がいますが、全てのアリの種がそうとも言い切れません。コストを優先するかどうかは目に見えて明らかな場合はそうだと見做され、はっきりしない場合は「生物はコストを重視しない」か「これも何らかの合理性があってそうしている」という二つの意見に分かれます。現代日本でも障碍者を排除したがる地域社会もあれば、健常者同様にあらゆる権利を与え住人同士で協力したがる地域社会もあり、その違いは岡檀など心理学者が社会背景を分析していますが、障碍者の存在は集団によってはプラスにもマイナスにもなると言え、それは人間に限らないでしょう。酒の力で乱交パーティーに至る集団はそれが原因で絶滅に向かったケースもあるだろうし、あなたの言うようにそれが原因で繁栄した種の存在も考えられます。それは酒に強いかどうかとは別の要素も含みます。動画のハムスターのように酒に強すぎたら酔えず理性が開放されず繁殖を含む本能的行動(三大欲)に結びつかないかもしれません。
      酒→障碍児といきなり結びつけると差別主義者みたいに叩かれそうですがうちは父母姉揃って発達障碍者で、俺も当然先天的にも後天的にもその気を帯びてるのでこのコメは差別ではなく自己紹介みたいなものです。そして腹立たしい事に自身を障碍者だと認めたり、なぜそうなったのか、どんな障害名が該当するのか、どう生きれば良いのかなどに於いて真面目に考えてるのが家族4人の中で俺だけで、何々パーソナリティ障害とかADHDとかADDとかいう言葉を知ってるのも俺だけです。俺は高卒、他3人は大卒なので、本来そいつら3人が俺の事を理解すべきなのに、3人は自身の障害者ゆえの人格的欠陥と向き合う事から逃げ続けているくらいだからそれが原因で他人に迷惑をかけてもその加害行為をした事も揃って認めません。そういう意味では俺は被害者でもあり、その立場から言わせて貰えば酔った勢いで性交するならそれが原因で障碍児が生まれても責任とれよって事です。但しうちの両親の家系が酒なり他の酩酊物が原因で障害家系になったかどうかは分かりません。俺は俺に障害児が生まれたら面倒見切れない、責任取れないので反出生主義です。北欧みたいに俺が責任取れなくても国が面倒見てくれるならそうはなりませんでした。
      理性を抑制し人々に性交を促し子供を増やすには必ずしも酒や煙草や麻薬に頼る必要はなく、妄想によってエンドルフィンをたくさん分泌出来れば言い訳で、統一教会みたいに洗脳に頼ったって良いのです。宗教でなくとも国家イデオロギーも同じで、先に書いたように国家が産めよ増やせよと一言いうかどうかで、産むのに向いてる人と向いてない人の人生が軽々に弄ばれます。現代の少子化はもっと確定的な要因があるので(合計特殊出生率はマクロ視点では人口密度とGDPに反比例する)政府がどうこうしたくらいでは傾向は変わりませんが、25年前の初夏に九州で玉葱が不作で、政府はこのままでは玉葱が足りなくなるぞと中国から大量に輸入したものの、本州は意外にも豊作で玉葱が余ってしまったため、収穫時期が最も遅い北海道では玉葱が売れず畑でトラクターで潰すしか無かったという話があります。4年前のコロナ一年目てもインフルエンサーが外出している者を叩けば世間はそれに靡き、反対にただの風邪だと言い張れば世間は今度はそちらに靡きます。インフルエンサーやアイドや商業スポーツ選手は国民の妄想対象であり教祖であり、酒煙草同様にトランス状態に酩酊させてくれる偶像です。人は他の動物よりも想像力が強いために物事を都合良くも都合悪くも考えられるハイリスクハイリターンな脳を持ち、トータルではその力を持たない動物よりも繁栄に向いています。ユヴァルノアハラリはそこを認知革命として主に経済面で説明しましたが、彼は宗教思想についても多少言及しているし、想像力≒妄想力≒共感力の多寡は宗教や経済以外のあらゆる認知行動に影響します。
      あなたはおそらく人間のオスが酒の力で繁殖活動を活性化させる事を想像してそう語ったんだと思いますが、ここまで書いたように
      ・理性を抑制する手段は色々ある
      ・社会によっては絶滅にも作用する
      ・それらは他の動物でも同じ事で、酔う事が絶対的にプラスとは言い切れないけど、種や群れ全体としてプラスに出来た種が繁栄出来ているとは言えそう
      中国の3千年くらい昔の話で発明されたばかりの酒を味見した王が「きっとこれが国を亡ぼすだろう」と言ったという如何にも後付け的な伝説があるけど、国は滅んでもそれで困るのは主に王族や貴族だけで、国民は絶滅するとは限らないし、場合によっては革命に至って却って国民の権利が増加する事もあるし、王室と国民が共に絶滅してもその空いた土地に別の酒に強い集団が進出定着するだけですね。酒が人類全体に絶滅の方向に作用するなら人類は既に滅んでいるか或いは酒を徹底的に遠ざけているかのどちらかでしょう。

    • @goodliar7198
      @goodliar7198 13 วันที่ผ่านมา +2

      @@meroppa1よーするに酒飲むやつがかっこいいんじゃなくて、かっこいいやつが酒飲んでるってだけか。

    • @freedom5065
      @freedom5065 13 วันที่ผ่านมา +13

      @@meroppa14行にまとめてくださいね。トヨタじゃないけど言いたいことは簡潔に

    • @user-yn6ky6xe7l
      @user-yn6ky6xe7l 13 วันที่ผ่านมา +12

      @@meroppa1長いし区切りがなさすぎて読む気にならない
      200字以内にまとめてくれ

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l 13 วันที่ผ่านมา

    なるほどなぁ🧐

  • @51ecda
    @51ecda 13 วันที่ผ่านมา +4

    酔っとこハム太郎

  • @bezonata
    @bezonata 14 วันที่ผ่านมา +4

    違う動画では
    霊長類は最初ビタミンCを作れてたけど
    フルーツを食べる様に成ってから作らなく成った
    って言ってたよ

    • @user-dy7dh5gl9n
      @user-dy7dh5gl9n 14 วันที่ผ่านมา +1

      知ってた。

    • @Kairo_man
      @Kairo_man 14 วันที่ผ่านมา +4

      まぁ、説は幾らでも有るし、その仮説が正しいとしても今回の動画の様な説明は両立するんじゃない?

    • @htkwmt
      @htkwmt 14 วันที่ผ่านมา +4

      どちらが先か結論が出ていない問題なのかな?一説によればビタミンC生成機能を失ったのは退化ではなくてビタミンC過多を防ぐ進化だそうです。

    • @tasku4710
      @tasku4710 14 วันที่ผ่านมา +2

      フルーツ食いすぎていらなくなったのか、遺伝子がぶっ壊れてビタミンC作れないからフルーツ大好きになったのか
      でもよくよく考えるとビタミンC作れる動物たちも普通にフルーツ食うんよね…謎だ

  • @yama-pl7bv
    @yama-pl7bv 4 วันที่ผ่านมา

    最初の乾杯グラス割れてて草

  • @kid.168
    @kid.168 13 วันที่ผ่านมา +3

    世界に色んな国々あれば食文化も違うのに酒だけはほとんどの文明にあるからどれほど人類と酒が結びついているかわかるよね

    • @meroppa1
      @meroppa1 13 วันที่ผ่านมา +1

      今は酒をあまり飲まない国にも昔は酒の習慣があったのは同意ですが、各国の飲酒者と喫煙者の割合データを見比べたら
      ・アフリカは酒煙草どちらもやらないけど祭儀では麻薬をやる
      ・イスラム圏は喫煙傾向が強く酒はあんまり消費しない
      ・イスラム以外の国々では飲酒者が多く喫煙者は少ない
      ・ミャンマーはイスラム圏ではないのに例外的に喫煙者が多く飲酒者が少ない
      ・喫煙者割合と飲酒者割合はトレードオフ関係にあり、酒と煙草どちらも世界トップレベルでやる国は一つも無い
      が分かりました。人は酒を求めている以前に酩酊を求めて居るのであり、トランス状態になれるのなら酒以外でも満足し得るのです。

    • @kid.168
      @kid.168 13 วันที่ผ่านมา

      @@meroppa1 御指摘ありがとうございます。
      酩酊が鍵なのですね。
      人間は酩酊による快楽を求める生き物であり、魔女のサバトも実際は彼女らが使用した空飛ぶ軟膏に含まれていた成分による幻覚説があるらしいです。各国で常用されているものに酩酊や幻覚などの作用があったことで宗教的な意味合いや儀式のきっかけが生まれたかもしれませんね。

  • @motokiamaya4223
    @motokiamaya4223 13 วันที่ผ่านมา +6

    忘れてしまいたい事や
    どうしようもない寂しさに
    包まれたときに人類は
    酒を飲むのではないでしょうか

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 13 วันที่ผ่านมา

      そういう風に詩を変えちゃうと、ポリコレが怒るぞ

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i 13 วันที่ผ่านมา +4

    酒を毎日1合くらい飲む人が一番長生きする、という調査もあるけど、調査した人はのんべえだろうなw

    • @user-xq4ux7ob1m
      @user-xq4ux7ob1m 13 วันที่ผ่านมา +1

      昔は今と違って、いいクスリはあんまり無かった。傷口の消毒に蒸留酒を使ってるレベルだと考えてみてください。
      それに平均寿命が50歳とかそれ以下の世界です。
      その頃であれば、酒は血行を良くする効果はあるので、飲まないよりはましだったのかも知れません。

  • @user-kl7zv1ll7w
    @user-kl7zv1ll7w 5 วันที่ผ่านมา

    2:50のとこビタミンCを摂取する必要があるのは分かるんですが、エタノールが多く含まれている必要あるんですか?普通の果実からじゃ取れないのかな

  • @user-vb5cv6ly2n
    @user-vb5cv6ly2n 7 วันที่ผ่านมา

    コロナでも、アルコール需要増えたから来世では、もっと飲める😮

  • @tiberius1st
    @tiberius1st 14 วันที่ผ่านมา +13

    ヤン・ウェンリー 「酒は人類の友だぞ、友人を見捨てられるか!」

  • @user-pj5yw6rz2u
    @user-pj5yw6rz2u 14 วันที่ผ่านมา +4

    果物を食べるようになったせいでビタミンCを生成できなくなったのかと思ったのですが、ビタミンCを生成できなくなったせいで果物を食べるようになったのでしょうか?

    • @kohayashi_koseibutsu
      @kohayashi_koseibutsu  14 วันที่ผ่านมา +3

      果実豊富な生活でビタミンC合成酵素を失ったという認識で合っています。
      これは同時にビタミンCの補給を果実等に依存するようになったことも意味しています。

  • @taylor4977
    @taylor4977 7 วันที่ผ่านมา

    メリットは心のプロテインや

  • @user-ok6sq3wu8o
    @user-ok6sq3wu8o 12 วันที่ผ่านมา

    ハムスターの醸した酒って童話にでてきそう

  • @freedom5065
    @freedom5065 13 วันที่ผ่านมา +3

    だーきすきなのはー
    すーとろんぐぜろー

  • @takabj2503
    @takabj2503 7 วันที่ผ่านมา

    人 酒を飲む、酒 酒を飲む、酒 人を飲む………

  • @user-vi4ik5mg3k
    @user-vi4ik5mg3k 7 วันที่ผ่านมา

    こはやしさん古生物(特に恐竜)好きならArkってゆうゲームやってみて下さい

  • @user-ec6vb4lp6o
    @user-ec6vb4lp6o 9 วันที่ผ่านมา +1

    アルコール耐性無さすぎてほとんどお酒飲めないんだけど、
    お酒を毎日のように飲んだり、飲み会で潰れている人を見ると「飲めなくてよかった」と思うことが多い。
    その反面、飲み会でお酒飲んでワイワイ騒いでいる人たちを見ると「羨ましいな」とも思ってしまう。
    大酒飲みからしたら逆に飲めない方が羨ましかったりするのだろうか。

  • @TheNICSong
    @TheNICSong 13 วันที่ผ่านมา +1

    ハムスターと晩酌...?

  • @silversurfer512
    @silversurfer512 4 วันที่ผ่านมา

    3:00 ビタミンCを摂取する為に猿が果物を食べるようになったのなら、熟した果実じゃなくても、ビタミンCは豊富に含まれてますよね?

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 13 วันที่ผ่านมา

    見掛けによらずハム太郎は酒豪なのか。

  • @user-rq3gr8yy2z
    @user-rq3gr8yy2z 13 วันที่ผ่านมา +1

    下戸はどうして生き残ったのか知りたい!

  • @clemiya6398
    @clemiya6398 13 วันที่ผ่านมา +1

    じゃあリスとかも体勢あるのかな……

  • @user-bj3mc2do7w
    @user-bj3mc2do7w 13 วันที่ผ่านมา +1

    ハムスター使ってビール作れないかな?

  • @TS-yh1pj
    @TS-yh1pj 10 วันที่ผ่านมา

    アフリカゾウがマルーラって果実を食べて酔っ払うのが好きってのは聞いたことある

  • @user-yq6iq3cg2b
    @user-yq6iq3cg2b 4 วันที่ผ่านมา

    コーヒー煙草お茶お酒どれも共通点があるからだと思います

  • @user-zn2zg
    @user-zn2zg 13 วันที่ผ่านมา +10

    ハム飼ってた時、よく晩酌に付き合って貰ってた
    飲む→回し車→飲む→回し車 を延々やってたな

    • @warausitai
      @warausitai 12 วันที่ผ่านมา

      にんげんは笑い上戸、泣き上戸なんてあるが。ハムスターには回し上戸ってのがあるのかな?

  • @chevalier0316
    @chevalier0316 3 วันที่ผ่านมา +1

    酒は人類の友だぞ。友人を捨てられるわけないじゃないか…

    • @tcec3496
      @tcec3496 3 วันที่ผ่านมา

      酒はあなたを友と思ってませんけどね。

    • @chevalier0316
      @chevalier0316 3 วันที่ผ่านมา +1

      @@tcec3496 そこは、「人間はそう思っていていても、酒の方はどうでしょう」って返してよ…。ネタ書いてんだからさ…

  • @user-bh3pk3ny6v
    @user-bh3pk3ny6v 13 วันที่ผ่านมา +3

    衛生状態の悪い時代はアルコールの方が安全までありそうですね、飲兵衛がアルコール消毒だと言いながら酒飲むのは間違いじゃ無かった…⁉︎

    • @meroppa1
      @meroppa1 13 วันที่ผ่านมา

      実際に胃腸洗浄作用があるという論文があります

  • @ranzow777
    @ranzow777 5 วันที่ผ่านมา

    下戸で酒が嫌いな身としては酒をうまそうに飲む人を理解出来ないが羨ましくもあるな。

  • @norisuke7420
    @norisuke7420 13 วันที่ผ่านมา

    アルコール耐性が強い人間=古代の形質を多く受け継いでいる人ということですか?

  • @goodbaduglymetall3110
    @goodbaduglymetall3110 11 วันที่ผ่านมา

    なんか下戸地球外起源説を思いついちゃった

  • @ooo-oooo-ooo
    @ooo-oooo-ooo 4 วันที่ผ่านมา

    哺乳類はアルコール好きだよ。
    うちのゴールデンレトリバーもビールあげると酔っ払ってて楽しそうだし。もちろん量は気をつけないといけないけどね

  • @JOKER-tw3di
    @JOKER-tw3di 13 วันที่ผ่านมา

    人種とか地域とかによってせっかく得たアルコール耐性を失った人が多いのはなぜなのか気になる
    アルコール分解能力が不利になることってあるのかな

  • @minko24
    @minko24 5 วันที่ผ่านมา

    飲めばわかるさ
    わかるさ飲めば

  • @tumore_tankikki
    @tumore_tankikki 14 วันที่ผ่านมา +7

    8:29 ハムスターだけに缶チューハイで例えたんですね?

    • @E7X-Q2L9-R4Z
      @E7X-Q2L9-R4Z 14 วันที่ผ่านมา

    • @ddvj
      @ddvj 14 วันที่ผ่านมา +2

      @@E7X-Q2L9-R4Z
      ネズミ→チュー

    • @tsugumishinai
      @tsugumishinai 13 วันที่ผ่านมา +1

      チューハイでハイになるチュー!
      というのを思い付いたけど、すぐ分解しちゃうんでしたね…(・ω・)

  • @Ptolemy_00
    @Ptolemy_00 8 วันที่ผ่านมา

    ハムスターのその理論で行くと、リスもアルコール耐性高いのかな?

  • @user-kb7qn6qu7r
    @user-kb7qn6qu7r 12 วันที่ผ่านมา

    ヒトがアルコールに適応した形態がアル中カラカラなのだろう…

  • @user-en2ni6jp2w
    @user-en2ni6jp2w 13 วันที่ผ่านมา +1

    わいは酒が全く飲めない..
    チューハイひとくち飲んだだけで顔が真っ赤になる
    お菓子に含まれてる僅かな洋酒もダメなんだ😢

  • @user-rc1ek5tk2d
    @user-rc1ek5tk2d 10 วันที่ผ่านมา

    祭事に入る(トランス状態)の為の手っ取り早い飲み物だつたのかも?

  • @user-fc9df4vw7t
    @user-fc9df4vw7t 13 วันที่ผ่านมา

    動物のお医者さんでスナネズミと晩酌してたなあ

  • @user-xq4ux7ob1m
    @user-xq4ux7ob1m 11 วันที่ผ่านมา +1

    とはいえ・・・
    ニホンザルかな。サルに酒を飲ませて二日酔いにさせたら、懲りて酒を飲まないそうな。
    人間はなぜ二日酔いに懲りないのであろうか?

  • @user-nq2zo7iw4g
    @user-nq2zo7iw4g 10 วันที่ผ่านมา

    なぜ酒を飲むか?って。水をそのまま飲むと腹壊すからだよ。

  • @Lo-Fi---user-gr3rp8in3w
    @Lo-Fi---user-gr3rp8in3w 4 วันที่ผ่านมา +1

    酒呑んで現実からトリップしないと生きていけないよな

    • @Xhide4ever
      @Xhide4ever 3 วันที่ผ่านมา

      cbnエディブルおすすめだよ もっと気持ちよく酔えてメリットたくさん

  • @user-sp6cr1ld6r
    @user-sp6cr1ld6r 8 วันที่ผ่านมา +1

    酒しか信じない。命の水。

  • @Reiz027
    @Reiz027 5 วันที่ผ่านมา

    猿の時代からそうだったのならなんで人間でアルコールに物凄く弱い人が残っているんだろう?