【犬鳴峠】旧道と県内最古のトンネルへ行ってみたら・・・
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 今回は和歌山県紀の川市の通称犬鳴峠に行ってきました。
前回行ったのは2021年5月〜6月ごろで2年半ぶりの再訪となりましたが、同じ場所と思えないほど変わり果てていました。
前回の貴重映像も交えながら動画をお届けいたします。
※チャンネル運営の為、和旅チャンネルの応援お願いします
/ @watabi
◆和旅チャンネルからのお願い
※顔出しTH-camrではありません。マスクはご了承ください。
※プライベートな質問コメントは一切公開していないのでお控え下さい。
◆和旅チャンネルとは
紀伊半島にある和歌山を中心に活動している男(わたび・わたお)・女(アンディー)です。
名前の由来ですが、わたびは”和歌山を旅する”→”和歌山旅”→和旅から来ています。一方アンディーは、学生時代のニックネームがスヌーピーのアンディだったことからアンディーとなりました。
動画のコンセプトは「和歌山の魅力を全国に」
少しでも多くの方に和歌山を知って頂きたく、そして和歌山といえば”和旅チャンネル”と言ってもらえるようなチャンネルづくりをしていきます。
◆活動内容
・和歌山の県内ドライブ、グルメの紹介
・狭くて険しい道(酷道・険道・林道)走行動画
・廃村、秘境集落巡り
・和歌山の穴場・絶景ポイントの紹介
・軽バンハイゼットカーゴでの車中泊・車中飯
・キャンプ場紹介
・和歌山の宿泊施設の紹介(※案件お待ちしております)
・紀伊半島の穴場紹介
・県外編も時々投稿
◆動画撮影で使用している機材、編集ソフト
・DJI マイク amzn.to/3HrV2qK
・ゴープロ10 amzn.to/3WP9nTE
・メディアモジュラー amzn.to/3wJf5M4
・Ulanzi Go-Quick II クイックリリースバックルマウント Gopro用 amzn.to/3WXDqse
・Ulanzi Go-Quick II ミニ三脚 Gopro用 amzn.to/40kAcSM
・ファイナルカットプロ amzn.to/40efpjC
・MacBook(最低レベル) amzn.to/3Dodb7q
・外付けHDD amzn.to/3Jvz1tx
◆各種SNSはコチラ
ぜひフォローよろしくお願いします
和旅公式ライン : lin.ee/LCFrfI3
Twitter : / wa_tabi
インスタ : / wa_tabi
TikTok: / watabi.ch
◆BGMサイトご紹介
・dova-s.jp
◆お仕事のお問い合わせはこちらへお願いします
watabi.ch.1015@gmail.com
※その他お問い合わせは公式ラインよりお願い致します
#和旅 #和歌山
犬鳴峠の通行止、臆せず突撃していくのさすがですw
旧道も池田隧道もあちこち崩落していたり、その危険があったりと過去の道は無くなっていってしまうのも寂しいですね。
過去の動画も載せてくれていて比較すると余計に感じます。
過去動画のお2人が楽しそう?wでそちらも観てみたくなりましたw
どこがどうなっているのか気になったので行ってみましたが、ほぼ予想通りの場所が崩落してましたが想像以上の崩れ方でした...
たった2年半でかなり様子が変わっていました。
お疲れさまでした。崩落の現場は初めて見ましたが、自然の力はやはり脅威ですね。2021年の映像がだんだん貴重なものになっていくのを感じます。過去に訪れた場所もその後の様子など紹介してくださると興味がわきます。ただくれぐれもご無理のない範囲で。
たった2年半でこれほど変わると今後はさらに行けなくなる場所も増えてきてもおかしくはないですね。
無理のない範囲で色々と巡っていきます!
立ち入り禁止になっていたのはざんねんですね。2年前の動画がホント貴重ですね。
貴重映像になりました。さらに崩落が進むと原型自体が無くなりそうですね...
いつも楽しく拝見しております。この動画見て、約20年前、初めて国道480(父鬼峠)を3tトラックで和歌山側から大阪(和泉市)で走行したのを思い出しました。
途中道幅が狭くなり上り下りが多く、対向車きたらかわす場所も少なく、ハラハラした記憶がもどりました。
和旅さんの、危険をかえりみずの撮影、感心しました。
現在480号は新トンネルで大阪・和歌山間アクセス楽になりました。旧道480号の峠越えの撮影もできたら、して頂きたいです。
ご視聴ありがとうございます。
鍋谷峠は以前走行しているのでご覧ください→th-cam.com/video/t9q2ciOiZQI/w-d-xo.html
鍋谷峠、拝見しました。同じような景色があったのを思い出しました。約20年前は大阪側は旧170号線くらいまで、道は細かった記憶があります。ありがとうございました。
今後も配信楽しみにしております。
貴重な旧道巡りの動画、楽しく拝見してます。
熊が全国あちこち、出没してるらしいですね。山が多い旧道旅、お気をつけてリサーチお願いします。
ありがとうございます!
こうして廃道となり自然にかえって行くんですね。貴重な記録ですね⛰
いつか貴重映像になるかもしれませんね!
貴重な映像になる凄い番組と思いました
ホントドキドキするわ~!わたおさんホント度胸有る!私には無理やわ、冒頭で風吹峠!懐かしいな~まだ大型取り立てで初めて通った時は心臓バクバクやった記憶が有る!普通の大型ウィングやったけど、もう現役引退してるから走行する事は無いと思うけどネ!
こういう道はワクワクしますね♪冒険のような場所は歩くだけでも楽しいです!
こんにちは。 犬鳴峠・最古の隧道の前回動画を以前拝見しました。
2年位の景色とは変わりましたね( ノД`)シクシク…
旧池田隧道も前回は大雨の中、洗い越し徒歩踏破で大騒ぎでしたねぇ。
今回は徒歩でも通行止め・・・古い物が埋もれてしまうのは残念です。
今のうちに和旅チャンネル様で記録に残しましょう✌
お疲れ様でした。ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
トンネルがいつか崩落した時には懐かしい映像となりそうです。
21年の雨の動画拝見して三か月後に行ったら隧道前にもう立ち入り禁止のロープと看板が設置されていまして隧道の中には行けませんでした。残念ながらオフロードバイクでトンネル手前で記念写真
...多分ハイキングかマウンテンバイク、またはオフロードバイクの人が自分が通る為に枝をノコギリで切って処理した感じですね。
そうなんですね!今回はロープも無かったので規制方法は変わっているようですね。一応葛城修験のハイキングコースなので管理はしてくれているのかなとは思ったのですが...
入れなくても迫力は十分感じますね♪
第2弾で道や隧道の経過が見れるのは本当に有難いです。最近千早赤阪村ですが千早洞へ行きました。和歌山県でも行きたい所あるんですよね、卒塔婆隧道と小匠ダムです。卒塔婆隧道の道の荒れ具合を危惧してます。
千早洞行きたいなと思ってました♪
卒塔婆隧道もトンネルはそれほどですが道路がかなり傷んでますよね。北側から進入すると比較的道は綺麗でした。
@@watabi 情報ありがとうございます。千早洞への分岐現地までは長靴オススメです。
長めの長靴か胴靴で行かないとマムシに咬まれます。
冬でもどこからか出てきて暖かい所で日向ぼっこしている事もあるので気を付けてください。マムシの怖い所は人が近づいてもじっとしていて逃げないので、人が気が付かずに近寄ると咬まれる。他のヘビは逃げるか動き出すので存在が良く分かります。
ありがとうございます!
お疲れ様です。貴重な映像ですね😃ありがとうございます
こんばんは!
初めましてm(_ _)m
今までいくつかの動画を妻と楽しませて頂いております😊
私達夫婦はタンデムツーリングを新しい趣味にしましたので和旅チャンネルさんはとても参考になります😊
今回の動画で思ったのですが、危険な所も行くみたいですが、本当に無理をなさらず気を付けて下さい。
これからも応援し続けます🎉
ありがとうございます!
気をつけます。
😊職場の近く 和旅さん来て嬉しいです 池田隧道いつか行きたいと思いました
今の状態だとなんとか行けましたが以前よりは道路も荒れているのでそのうちいけなくなる可能性もありそうですね。
今回は紀の川市の県道62号の旧道を見に行くんですね😄県道62号は峠の名称が無い道になっていたんですね。犬鳴山を通ってるので犬鳴峠と通称で呼ばれている感じだったんですね。知らなかったです。旧道は2年か3年前に一度走行していた動画がありましたね。現在は土砂崩れがひどくて車では通行はできない感じなんですね😣以前は土砂崩れの場所は問題なく走行できてましたね。僕も一度旧道を通ったことがあるので少し残念な感じがしますね😢旧池田隧道は2年半前に一度行ってましたが現在は歩いてしか行けない感じになっているんですね😣今年の6月の豪雨災害の影響があったのが分かる感じですね😣旧のトンネルも現在は立ち入り禁止になっているんですね。以前はかなり大雨の中でアンディーさんと一緒に行ってましたがあの時も大変でしたが行っておいてよかったですね😄以前の旧道の走行動画と旧池田隧道の動画は配信された当時に見ましたし何度も見ましたが現在はどちらも大変な状況になっていることが分かる感じでしたね😣今回の動画は以前とかなり変わった状況の中の撮影になりましたがお疲れ様でした😄
立ち入り禁止になっているので以前行っておいて良かったです。何かあっても責任は持てませんよという警告でしょうね。
犬鳴峠は若きし頃桜池に通ってました、夜中に通っていると緑色の電気が点いている電話ボックスが不気味でした。
神通温泉の辺りから和泉葛城山に抜けるオフロードってまだ有るのかな?
一人旅、ご安全にお願いします🙇
立ち入り禁止の看板の横のお地蔵様みたいなのが・・・。
まだあるんですけど今は通れるのか確認できていないので分からないです...
ありがとうございます。気をつけます!
先月ここに行きましたが、土砂崩れは奇麗に除去されてましたよ。
こんにちは(^o^)
私の大好物のシリーズ!有難うございますm(_ _)m
和旅さんのワクワクドキドキが画面から伝わってきます!
もしかして…最古とか最大お好きですよね(*^^*)
これからの季節、ご無理のない様に…ワクワクドキドキさせてくださいね♪
こんばんは!
道路状況がかなり変わってワクワク感のある道でした。動画目線でよくそういうところ見つけたら行ってますね(笑)
ありがとうございます!
何気に心霊スポット付近
この道で、自転車のブレーキがうまく作動せずに転倒して火傷、皮膚溶け、右目切る大怪我をしたことがあります。怪我は35箇所でした
旧旧道の土砂崩れ箇所ですが7月の中頃にはあの状態になってました
旧隧道に向けて和歌山側から上がる道いったいどこにあるのか気になりますねえ
旧唐尾隧道は昨年行きましたが早いうちに行った方がいいかもしれませんね
そうなんですね!6月の雨っぽいですね。
地図を見たらヘアピンカーブ周辺につながっていそうな感じなんですけどね...
もう少し寒くなったら探検してきます!!
洗い越しの分岐から志野峠へ抜ける道はまだ通れるのかな。
過疎化で伐採くらいしか使われなくなる道が多くなるでしょうね。
40数年前 その付近にアスレチックが あったはずです
そうなんですね!以前も他の方がそのようなこと言われていたのであったみたいですね。
九州のトンネルと混同去れて心霊化去れてしまいましたね
そうなんですね。トンネル=心霊スポットと呼ばれているところが和歌山には多いような気がします。
地元から近いところなので興味深く拝見しました。今の池田トンネルを含めた泉佐野打田線の旧道と思われる道は途中で崩落して通れなくなってるんですね・・・そして東側の、グーグルマップでも描かれていない道の先にもこんな廃トンネルがあったとは。コチラは自動車が普及し始める以前に使われてたのでしょうか、崩落が確認された旧道のさらに旧道(旧々道)みたいですね。いやしかし、人の手が入らなくなると急速に風化するもんですネ('_';)。
ご視聴ありがとうございました!
そうですね。恐らく馬車などが通っていたのかなと思われます。
福岡県のほうだと思いました
*お疲れ様てした* m(_ _)m
犬鳴峠の旧道、通行止めの看板は見て知っていたのですが結構崖崩れしてましたね! 普段通る人もほとんどいないので復旧作業は暫くないのかなぁ?
その先の分岐から中畑地区に行く橋も崩落していたのですが今はどうなっているのかな?
旧池田隧道以前より行くまで困難になってしまってもうこのまま草木に覆われて見る事が出来なくなりそう💦💦
しばらくは通れなさそうですね...
中畑に行く橋は復活して綺麗に通れるようになっていました♪旧池田隧道もいつかはトンネルに行くのも大変になるかもですね。
先日アケビ取りに旧道を砕石場側から入ったんですが、崩落の大きさにびっくりしました。
次いで旧トンネルのところから桜池に抜けていったんですが途中横道にそれたところでウズラの親子を初めて見ました。
旧トンネルは崩落直後にまだ木も切られていないときに夜JIMNYで行きました。暗がりを鬼バックして戻ってきました😂
和旅さんもハイゼットカーゴをちょい上げしてATかRTタイヤにすると行動範囲がちょっと広がりますよ😁
そうなんですね!
実はトンネル手前まで最初は車で行こうかななど考えていたんですけど、嫌な予感もしたので歩いてに切り替えましたが正解でした。
それもカッコ良さそうですねー!
前回の動画を関係者の方が見られて危険と判断してトンネルを通行止めにした感もあるよーな.....桜池の伏線回収よろしくです!
嬉しいような悲しいような気分ですが崩落も進んでいるので看板が危険抑止には繋がっていると思います。
大丈夫だと思うんですが、熊に遭遇しない事を願っております。
ありがとうございます!
気をつけます。
肝試しなトンネルで、化けトンって言ってる人もいたような?
あまり近づかない方がいいトンネルだと思います。
幽霊出そうなトンネルですね😅
たまに撮影者みたいに一人で見に行く方と出会います。
幽霊よりもビックリしますからね(笑)
山中心の動画を楽しみにしています。マムシ以外にもスズメバチの巣も踏まないようにしてください。地面に巣を作るオオスズメバチに注意してください。
ありがとうございます!
気をつけます。