【ワンマン11258F乗務員訓練 西小泉初入線!】東武10030系リニューアル&ワンマン11258F 小泉線ハンドル訓練!11201F比較】車内LED案内表示、20400系と違う左手ワンハンドル運転台
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 2023年11月28日
2023年11月07日 南栗橋出場試運転試運転を実施した、東武10030系 ワンマン車 11258F。
本日、東武小泉線で乗務員訓練(ハンドル訓練)を、館林⇔西小泉間で実施しました。
11258Fは、東武10030系 2両 リニューアル&ワンマン化した初めての編成で、
運転台が左手ワンハンドル化されたため、運用開始までに乗務員訓練が必要と考えていました。
運転台は、左手ワンハンドル化されましたが、グラスコックピット化はされていませんでした。
20400系とは、また違った運転台となっています。
3:06 あと、抑速ブレーキを無くした模様です。
動画の最初で、本日、小泉線運用に入っていた、東武10000系ワンマン11201Fの運転台等を比較撮影してみました。
車内案内表示器は、横長LCDぱっとビジョンや、1画面LCDではなく、東武お得意の千鳥配置で、LED案内表示器でした。
座席は、バケットシート化されていましたが、袖仕切り取付が無い仕様となっています。
今から運用開始が楽しみです。
◆11258F 出場試運転 動画
東武10030系 11258F リニューアル&ワンマン化 初めての編成 南栗橋 出場試運転!(2023年11月07日)
• 【11258F 出場試運転!東武10030系...
◆10030系 リニューアル&ワンマン工事履歴
編成 津覇入場 工場内工事開始 屋外留置 南栗橋入場 南栗橋出場 運用開始
①11258F 2022年02月15日 2022年12月28日 2023年08月19日 2023年10月16日 2023年11月07日 2023年**月**日
②11263F 2022年02月15日 2023年07月29日 2023年10月27日
③11261F 2022年05月11日 2023年08月26日
④11266F 2022年05月11日 2023年10月02日
⑤11257F 2023年11月14日 2023年11月25日
⑥11259F 2023年11月14日
⑦11260F?
館林津覇では、現在11263Fが工事完成間近で屋外留置、11261F、11266F、11257Fが工場内で工事をしており、今年度中に7編成改造工事を実施予定です。
今後は、約1か月に1編成ペースで館林津覇出場が続くと思われます。
東武鉄道2023年度 設備投資計画で、10030系(50番台)7編成 リニューアルを実施し、館林以北 佐野線・小泉線・桐生線 ワンマン8000系を今年度置き換えすることが発表されています。
最初に置き換えられる8000系は、検切れ順で行くと、8561F(2024年06月検切れ 1970年製造 今年53歳)になる可能性があります。
◆2023年度 鉄道事業設備投資計画
www.tobu.co.jp...
●車両のリニューアル
お客様により快適な輸送サービスを提供するために、佐野線・小泉線・桐生線において運行する車両のリニューアルを進めます。
2023年度 10050型車両リニューアル:7編成
◆館林津覇入場中 編成状況
①屋外留置(改造・作業前)
モハ11259-クハ12259
②工場内改造・作業中
モハ11261-クハ12261
モハ11266-クハ12266
モハ11257-クハ12257
③屋外留置(工事完了間近)
モハ11263-クハ12263
◆リニューアル&ワンマン改造工事の仕様(一部予想を含みます)
①前面方向幕、側面方向幕 フルカラーLED化
②貫通扉ワイパー設置(ウォッシャー液付き)
③助手席側ワイパー大型に交換
④前面デフロスター付き窓ガラスに交換
⑤前照灯・尾灯(丸型) LED化
⑥前照灯・尾灯 内側・外側 位置変更
⑦ホーム検知装置取付(アンチクライマー切り欠き)
⑧貫通扉幌撤去(クハ12258)
⑨車外スピーカー取付(1両に4か所)
⑩側灯交換(高輝度クリアレンズ化)
⑪屋根修繕
⑫ドア交換
⑬電子ホーンに交換
⑭自動放送取付
⑮運転台ワンマン対応(左手ワンハンドル化、グラスコックピット化(なし))
⑯号車番号表示
⑰パンタグラフ下枠交差のまま(避雷器交換)
⑱「車上ITVシステム」(車外安全確認カメラ)なし
⑲電気連結器撤去なし
⑳ドアボタン設置なし
21座席バケットシート化、袖仕切りなし
22つり革交換
23車内LED案内表示器(横長LCDぱっとビジョン、1画面LCD共になし)
◆東武小泉線・桐生線・佐野線・亀戸線・大師線ワンマン8000系(10編成×2両=20両)検査期限データ
車番 製造 全検・重検 検切れ
8561F 1970年 2020年06月→2024年06月(館林以北)
8568F 1974年 2020年08月→2024年08月(緑)(亀戸・大師線)
8572F 1981年 2020年10月→2024年10月(館林以北)
8575F 1982年 2021年04月→2025年04月(黄)(亀戸・大師線)
8565F 1974年 2021年05月→2025年05月(亀戸・大師線)
8562F 1970年 2021年07月→2025年07月(館林以北)
8574F 1982年 2021年08月→2025年08月(館林以北)
8576F 1982年 2021年11月→2025年11月(亀戸・大師線)
8579F 1983年 2021年12月→2025年12月(館林以北)
8577F 1982年 2023年06月→2027年06月(橙)(亀戸・大師線)
◆東武伊勢崎線ワンマン800・850系(10編成×3両=30両)検査期限データ
車番 製造 全検・重検 検切れ
852F 1979年 2020年01月→2024年01月
854F 1979年 2020年02月→2024年02月
851F 1979年 2020年04月→2024年04月
801F 1979年 2020年05月→2024年05月
802F 1979年 2020年06月→2024年06月
803F 1978年 2020年08月→2024年08月
853F 1978年 2020年09月→2024年09月
855F 1980年 2020年11月→2024年11月
804F 1979年 2021年04月→2025年04月
805F 1980年 2021年08月→2025年08月
◆秩父鉄道ATS搭載 8000系事業用車
車番 製造 全検・重検 検切れ
8506F 1965年 2020年04月→2024年04月(南栗橋配属)
◆館林津覇 屋根修繕工事履歴
編成 南栗橋出場 津覇入場 津覇出場
①11607F 2021年09月15日 2021年10月26日 2021年12月29日
②11256F 2022年01月14日 2022年02月15日 2022年03月15日
③11665F 2022年01月19日 2022年04月05日 2022年05月02日
④11660F 2022年04月27日 2022年05月09日 2022年06月06日
⑤11802F 2022年05月18日 2022年06月13日 2022年07月15日
⑥11257F 2019年02月26日 2022年07月20日 2022年08月05日
⑦11658F 2019年01月16日 2022年08月10日 2022年09月16日
⑧11667F 2022年08月29日 2022年10月03日 2022年11月02日
⑨11605F 2020年09月10日 2022年11月04日 2022年11月30日
⑩11601F 2019年05月17日 2022年12月01日 2022年12月28日
⑪11662F 2019年09月14日 2023年01月06日 2023年02月03日
⑫207F 2022年09月30日 2023年01月30日 2023年02月24日
⑬11604F 2019年11月09日 2023年02月27日 2023年03月24日
⑭11655F 2020年05月08日 2023年04月12日 2023年05月12日
⑮11656F 2019年07月17日 2023年05月15日 2023年06月09日
⑯21413F 2022年09月15日 2023年06月12日 2023年07月11日
⑰11657F 2021年08月20日 2023年07月10日 2023年08月07日
⑱11659F 2020年11月09日 2023年08月08日 2023年09月01日
⑲21431F 2023年01月19日 2023年09月05日 2023年09月28日
⑳11663F 2020年04月24日 2023年09月04日 2023年09月29日
◆館林津覇 クーラー整備工事履歴
編成 南栗橋出場 津覇入場 津覇出場
①8171F 2022年07月26日 2022年08月04日 2022年08月19日
②8165F 2022年08月18日 2022年08月22日 2022年09月02日
③8158F 2023年01月05日 2022年11月14日 2022年11月22日
④8163F 2023年04月13日 2023年04月14日 2023年04月24日
⑤8166F 2023年05月22日 2023年05月23日 2023年05月30日
⑥81110F 2021年07月14日 2023年06月13日 2023年06月22日
⑦8170F 2019年09月24日 2023年07月26日 2023年08月04日
⑧8111F 2023年09月29日 2023年10月02日 2023年10月19日
◆運用離脱編成(38両)(2023.11.28時点)
●北春日部(2両)
編成 検切れ 運用離脱 状況
11260F 2022年10月 2022年03月12日~ 休車(検切れ)
●南栗橋(16両)
編成 検切れ 運用離脱 状況
11253F 2023年07月 2022年03月12日~ 休車(検切れ)
11254F 2023年11月 2022年03月12日~ 休車
11452F 2023年04月 2022年03月12日~ 休車(検切れ)
11461F 2024年08月 2022年03月12日~ 休車
11480F 2022年12月 2022年03月12日~ 休車(検切れ 2022年10月14日 北春日部→南栗橋へ回送)
●新栃木(10両)
編成 検切れ 運用離脱 状況
6174F 2021年11月 2021年07月31日~ 休車(検切れ)
6176F 2023年03月 2022年03月12日~ 休車(検切れ)
6179F 2024年01月 2022年03月12日~ 休車(リバイバルカラー)
21411F 2022年06月 2022年01月21日~ 休車(検切れ 車外カメラ復活)
●館林津覇入場(10両)
編成 検切れ 運用離脱 状況
11263F 2024年05月 2022年02月15日~ 工事
11261F 2023年04月 2022年03月12日~ 工事(検切れ)
11266F 2021年11月 2019年01月27日~ 工事(検切れ)
11257F 2023年02月 2023年02月13日~ 休車(検切れ)
11259F 2023年01月 2022年03月12日~ 休車(検切れ)\
なかなか斬新なリニューアルですね。
まさかの仕切り板なしでled表示機設置とドア材の変更程度なのは意外でした。
ある意味、斬新なのかもしれませんね。
ワンマン化に必要な機器を、最低限 設置したという感じですかね。
すべて10000系の廃車発生品でしょうか?
ドアだけ死ぬほど綺麗なの面白いですね()
ドアは、新品に交換したようですね。
いよいよ試運転が始まりましたね。ところどころ簡略した感が否めない、10030系館林ローカル向け改造。館林エリアを走る車両はほぼツーハンなので、今回はワンハンという事もあり、念入りにはやりそうです。
ワンマン車にするために、必要最低限のリニューアルを実施した感じですね。
左手ワンハンドルは、500系を運転している人は、慣れているかもしれませんね。
これもですが、上毛線800系は南千住〜館林〜赤城で、配給輸送をするそうです。陸送すると警察に届出だしたり手間かかりますからね。
その場合、配給輸送、甲種輸送、どちらの呼び方になるんですかね。
東武版C修繕か…
確かに、程度としてはC修繕くらいですね。
今からワンハンドルの運転慣れさせつつ、とりあえず簡素化したリニューアルで繋ぎで投入した感じか
今後、東武鉄道の車両は、ワンハンドルが主流になって行きそうですね。
この仕様で、何年使うつもりなんでしょうかね。
撮影お疲れ様です。11258F、床の貼り替えも無し、袖仕切も無しですね。ドア上LEDももしかして11606Fなどの流用品でしょうか………?
前照灯もつけっぱなし………
色々東武を感じます笑
床の貼替なし、袖仕切りなしですね。
LEDは流用かどうか分かりませんが、コストダウン仕様にはなっていますよね。
前照灯を点けっぱなしで折り返しは、ファンとしてはレアで面白かったです。笑
茶色一色の床は昭和末あたりの車両のイメージがあるのですが、化粧板や座席モケットが新しくなっているせいか、意外と古い感じはしませんね。
座席にも言えることとはいえ、床材が新しくなるだけでだいぶ印象が変わるんですけどね。
仕様自体は、コストダウンされていますが、確かに古い感じはないですね。
床も貼り替えてないのは驚きです…
そうですね。ここまで内装コストダウン仕様になるとは思っていませんでしたね。
2:58 せっかくリニューアルしたのに、led式だと退化したような感じが強いですね。
運賃表みたいなものはついていたのでしょうか(運転席の後のlcd的な物)。
運賃表は付いていないですね。
座席の袖仕切り、LED表示器など、だいぶコストダウンしたリニューアル車ですね。
いよいよ試運転が始まりましたね。
11258Fの試運転が始まりましたね。
次は、運用開始が楽しみです。
4:10 ん?と思ったら発車時にテール点けっぱなしですねこれ…
西小泉 初入線時の折り返しは、テールの前照灯を点けっぱなしでしたね。
8000の置き換え用に繋ぎ役として入れた感じで5年くらいしか使わずに新型のVVVF車入れて廃車にしそうですね
他に新車を入れたい線区がたくさんあるので、5年後に新車は難しいかもしれませんが、いずれVVVF率100%へ持って行くときは、新車導入も考えているかもしれませんね。
野田線に5両の新車が投入。余った10030系リニューアル車をスカイツリーラインの浅草~南栗橋・久喜・館林間に出戻り、余った4両の10050型を改造のうえ、伊勢崎線の館林~伊勢崎間に転用と予想します。
いよいよ8500型置き換えが近づいていますね、先日53歳を迎えた61/62が一日でも長く走ることを祈りたいです。
そうですね。
11258Fが運用開始すると、8000系が落ちる可能性がありますね。
次の検切れ8561Fは、最初に落ちる可能性が高そうですね。
10050型が本格試運転に。伊勢崎線の館林~伊勢崎間にも投入されることを期待します。
今年度投入分は、佐野線、小泉線、桐生線用と発表されていますので、現時点では伊勢崎線に入る予定は無いですね。
来年度以降、追加で改造があれば、分かりませんけどね。
将来大師線や亀戸線にも来そうですね。😃💡
亀戸・大師線に10000系列は、滑走の問題があり、投入できないですね。
その分、自動運転機能が付いた新車が入る予定です。
@@azumatakeshi 制御装置交換すれば入線できそうですけどそこまで手をかけられないんでしょうか
3:58 床下機器変わったんですかね?
10030では聞こえた事ない音がします……
私も撮影しながら、10030系の音とは違う気がしていました。
どなたか、音に詳しい方がいればいいですけどね。
@@azumatakeshi
詳しい方いわく……
補助電源のSIVの音らしいです?
乗務員訓練で西小泉まで乗り入れましたね。営業運転開始に近いですね。
一歩ずつ、営業運転に近づいていますね。
今日試運転したんですね。ほんと前から思っていたんですがワンハンドル化されたのは良かったですが車内の設備に関してはかなりケチった感がましてしまったのは少し残念でしたね。ただ今年度中に7編成リニューアルなので時間とお金的には仕方無いのかもしれませんね。
ワンマン対応するために、最低限必要な機器を付けただけといった感じですかね。
まあでも、新しい仕様でバリエーションが増えたのは面白いですね。
車内のLEDが素子の形状からフルカラーっぽい感じがしますが、実際どうなのでしょうか!?(もしかしたら3色の可能性もありますが)
緑色が表示された際に色調がどうなるのか注目したいです。(真緑ならフルカラー、黄緑なら3色)
車内のLEDは、フルカラーではなく、3色でしょうね。
8561F、8562Fのように案内表示器が無いワンマン車よりは進歩した感じでしょうか。
パッとビジョンの生産が終了したから仕方なく3色LEDを流用してるんでしょうか
なんだか10年くらい使ったうえで後継車に置き換えそうな改造内容ですね。
8000系や10000系の改造車と比べて所々で手を抜いた感が否めません。
かなり、コストダウン仕様になっていますね。
営業係数が高い路線ですからね。
このまましばらく使う可能性もあるかもしれませんね。
マスコンの形状も変えたので、乗務員の訓練もしないといけないんですね。過去の9000系や30000系などのこともあるので、多少は長めになりそうですね
左手ワンハンドルは、500系で慣れていればいいのですが、そうでない場合は訓練が必要かもしれませんね。
いよいよ試運転が始まりましたか…
館林以北の2両8000系の記録する機会を大切にしないといけないですね
どうも今までと違う感じに聞こえるのはモーターのブラシ?を変えた時のような音がしてますね
過去東急8500系の検査出場直後の編成でよくこんな音がしていたので
ワンマン10030系の試運転が始まりましたね。
8000系の記録はしておいた方がいいと思います。
やはり、今までとは違った走行音がしますよね。
検査出場直後しか、聴けない音だとしたら、またしばらくしてから比較動画でも撮影してみましょうかね。
10000系列が春日部とかそこら辺から姿消したら朝夜ラッシュどう対応するんやろ…
今後もしばらく、館林・南栗橋~浅草の朝夕ラッシュ時には、10000系列が活躍しるのではないでしょうかね。
何年後か分かりませんが、10000系列が姿を消す時は、新車でも入れるかもしれませんね。
あれ、行先表示機が三色LEDだね
もしかしたら廃車になった部品から、流用したのかもね
車内案内表示器は、LED表示器でしたね。
平日の撮影お疲れ様です
乗務員訓練も始まったので運用もそろそろという具合でしょうかとはいえ、ワンハンドルなのでどれくらいかかるか……南栗橋の方から日光線乗務員を連れてきて最初の方は運用するようなこともありそうですが、まぁそこはあくまで予想ですね
にしてもドアだけバチくそに綺麗だったり西小泉発車時に後面が入れ替えになってたりと……東武味があふれてますね
乗務員訓練が終われば、運用開始になると思いますね。
いろいろ、東武らしさがあっていいかもしれませんね。
いよいよ試運転が始まりましたね。早めに8000系を記録して置かないと行けませんね。
順次置き換えが始まると思いますので、8000系の記録はお早めにですね。
とうとう仕切り板やめましたか。まあ、50000系列では仕切り板の汚れが酷いですしね。。手すりの方が綺麗で良いかもですね。個人的にはあの形の仕切り手すりは肘を乗せると楽で好きですが…笑
リニューアル時の袖仕切り、やめてしまいましたね。
私も、混んでいる時以外は、手すりに肘を載せていますね。笑
運転台周りの交換に力を入れて、それ以外は簡素化している感じがしますね…運転台交換となると営業運転が早くても年末ぐらいになりそうですね…
ワンマン対応するために、必要な改造を最低限実施した感じですかね。
もしかすると、この11258Fの車内は、廃車になった11606For11609Fのものから引き継いだかどうかは、わかりませんので、車内が気になります。
転用している部品もあるかも?しれませんね。
@@azumatakeshi その可能性も気になるかもしれませんね。座席ももしかしたら、廃車になった11606Fか11609Fも座席の可能性もある可能性があります。
ドア上LEDは解体されたリニューアル車の流用品でしょうか?
だとしたら嬉しいですね。
11606Fや11609Fから、使える部品は流用しているかも?しれませんね。
やはり半自動ドアボタン、ドア仕切り大型化、ぱっとビジョン各ドア、防犯カメラ設置してほしかったですね、、
20400系に採用した内装は、10030系でも同じにして欲しかったですね。
今後は佐野線桐生線でも乗務員訓練が行われると思います。
可能性はあるかもしれませんね。
ハンドル訓練だと、1線区だけで十分な可能性もありますけどね。
2両は佐野線・小泉線・桐生線に順次転入すると、
床材張り替えしていないんだ…
車内設備に関しては今までのリニューアル工事よりも簡易的になりましたね。
10050型も意外とアラサーですからね。パッとビジョンは生産が終了しているので仕方ないですが床も今まで通りということはそこまで長く使うとは想定していないのでは?
@@HetatoreTomato
10000系列は余っている編成を廃車して部品取りにしているくらい維持が難しくなっていることを踏まえると、長期間の使用を想定していないと考えられますね。
リニューアルは、だいぶコストダウン仕様になっている感じですね。
まさかのパットビジョンはく奪!?
パッとビジョンではなく、LED表示器でしたね。
パッとビジョンは生産終了してるので故障のリスクを考えると3色LEDに戻すのが賢明、という判断なのかな
東武=ケチというイメージが一層強くなった
東武鉄道は、いろいろな面で合理化を図っていますね。
その分、会社として利益を出しているので良いとは思いますけどね。
@@azumatakeshi とはいえ大手私鉄の動向を見るに東武鉄道もそろそろチョッパ制御に見切りをつけてVVVF化に本腰を入れて欲しいところ
沿線長と車両数くらい気にしてやってください
@@αβγ-β7βチョッパは一生残ってて欲しい
@@jf3461 特別車両数が多いとは思わないけどなぁ。むしろメトロの方が断然車両数多いし。その分稼いでるけどさ。
『東武鉄道』・『10050系電車2両編成』が訓練、試運転を経て次々と実践投入されれば、群馬県内の『東武鉄道』ワンマン区間も輸送増強の必要が出てくるかもしれませんね。
佐野線、小泉線、桐生線で、本数が増えることは無いでしょうね。
通常LCDのぱっとビジョンを期待したのですが、少々残念です。
SNSでシェアさせて頂けますか。
横長LCDのパッとビジョンは製造中止になったというのは、本当のようですね。
結局退化した、LED表示器になりました。
動画の再アップはお断りしていますが、シェアであれば是非どうぞ。
確かFacebookの東武鉄道のページでよく投稿されていますかね。
私は、Facebook東武鉄道のページで、ある方から以前入会を拒否されたので、アップは控えていますが、そういったところでもシェアして頂けると助かります。
@@azumatakeshi さん
ありがとうございます。
Facebookの東武鉄道にて投稿しています。
ぱっとビジョンのサイトにて、横長タイプが紹介されなくなったので、せめて通常のLCDタイプを採用して欲しかったですね。
ある方とは例の一件ですね・・・
その後、ご退場頂いたので、現在は平和になりました。
@@tomorrow-m6q
やはり、ご存知でしたよね。
あの方は、ご退場されて平和になりましたか。それは良かったです。
そうであれば、少しずつFacebookの東武鉄道のページに投稿しようかと思いますが、大丈夫ですかね。
情報ありがとうございました。
なんか 加速良くなっているのかも
モーター変えた❓ 11032fや11639fや11480fみたいに⁉︎
VVVF化は、していないと思いますね。
西小泉発車時の走行音は、今までもこんな音だったかな?と思いましたけどね。
そうなんですね 失礼しました。けど
丸型テールランプ結構お似合いでしたね。
10030系の2両編成って手抜き感満載だな。
今までのリニューアル車よりも、コストダウン仕様になっていますね。
車内のコストカット感が悲しい…。
車内は、だいぶコストカットされていますね。
10000系共々遅れてきたルーキーですね?マスコンがようやくワンハンドル(左手)化されたのにも関わらず、メーター類はグラスコックピットにならなかったとは。客室内はシート生地、化粧板が変わったけれど、ドア上の案内表示もLEDのまま(10000系からのリユース)、更に袖仕切りも原型(パイプ)のまま。妻部は片方貫通扉は撤去されたのでしょうか?相変わらず「ケチケチ電車」のことか…
※来年春、城之内公園の桜と一緒にこの電車の写真を撮らなければ…
館林ワンマン車としては、ルーキーですね。
ワンハンドルの運転台にした以外は、だいぶコストダウンした仕様になっていますね。
10030系11258Fが小泉線で乗務員訓練に伴う試運転が実施されましたか。運用開始が楽しみですねw
乗務員(ハンドル)訓練を実施後、運用開始が楽しみな反面、8000系が落ちるとなると、寂しい気持ちです。
やっぱり10030系の方が長く活躍する感じなんですかね
10050系のリニューアルにはやる気が感じられない...
今後、10030系(50番台)のリニューアルは、ワンマン転属などの必要最小限にとどまりそうですね。
車内広告が貼られていますね。
確かに車内広告が、一部貼られていましたね。
床貼り替えて無いんだ
床は、そのままのようですね。
営業運転が楽しみです。
営業運転開始が楽しみですね。
いよいよかー。
群馬では新しい。(古い)
10000系より一部改造手抜き?
今までのリニューアルと比較すると、だいぶコストダウン仕様になっていますね。
今後本線、東上線向けの更新車もこの内容になるのでしょうかね?
東上線ワンマン8000系を10030系で置き換えるとしたら、似たような仕様になるかもしれませんね。
東上本線の10000系列リニューアル施工はもう行われないと思います。
必要があらば本線からリニューアル車を転用する形になるかと(越生線、東上線ワンマン線区然り)
月末に試運転をすると話を聞いてましたが今日ですか。(^_^;)
今日でしたね。
※館区10000系列の電連残してる理由考察※
どうやら館区の10000系列は伊勢崎幕を積んでるらしく、過去に5000系列であった、時間帯によって増解結をし、ブツ4もしくは2両で800系列を置き換えるのではないかと。
10000系列は電気連結器でのみ制御回路を引き通せるので、2+2で回送せざるを得ないとき(主回路故障とか)に使うためです
客扱いのためではないから幌も撤去してるのがその証拠
@@jf3461 過去に8111fと81111fが1日限定とは言えホロを繋がずに併結して営業に入ったこともありますし、じゃあなんで野田線に行った車両はその救援時に使えるであろう電連が全部撤去されてるんだって話にもなりそうですが。
@@HetatoreTomato
なんで野田は撤去したか→1ユニット(M1-M2/T1-M3)故障したところで自走可能(救援不要)だから
8111F+81111Fのようにホロ繋がない運用も考えられる→わざわざワンマン化してるのにツーマン必須なホロ無し運用はあり得ない。
20400は元々電連付いてなかったけど10000は元々付いてるわけで、救援その他に必要なら余計な作業(金)かけてまで撤去する理由が無い
もしかしてこれって床の塗装変更は無しなのですかね?
床材は、以前のままのようですね。
いよいよですね、だけど車内がなんか中途半端ですね。少し残念ですが嫌いでは無いのでこれはこれでいいのかな?と思います。
ワンマン転属するために最低限改造した感じですかね。
これは、これで良いと思いますね。
わざわざワンハンドルに変える意味があったのでしょうか?
ハンドルはそのままにして袖仕切りをつけたほうが良いかと
今後、東武鉄道の車両は、ワンハンドル化していくのかもしれませんね。
袖仕切りは欲しかったところですね。
@@azumatakeshi
20400もワンハンドルでしたよね??
せめて袖仕切りはつけて欲しかった
本当に、袖仕切りくらいは付けて欲しかったですね。
小泉線は相変わらずお客さん乗ってないですね。
昼間は赤城~東小泉~館林のワンマン運転で事足りるんじゃないでしょうか。
朝夕は、通勤、通学客が結構乗っていますが、昼間は、1時間に1本でも、こんな感じですね。
仕切り板ナシは良くないと思う
廉価版のリニューアルといった感じですね。