高校入試じゃないよ 中学入試だよ 2023西大和学園中

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 32

  • @vacuumcarexpo
    @vacuumcarexpo 2 ปีที่แล้ว +1

    ゴリゴリ計算、略して「ゴリ計」でどうにか出た❗

  • @jin3ds482
    @jin3ds482 2 ปีที่แล้ว +1

    面白いです

  • @ょぅ-e4n
    @ょぅ-e4n 2 ปีที่แล้ว +3

    いきなり補助線を思いつくのはむずかしいものです。
    ・下半分いらないから△ABDで考えよう
    ・中点とか面倒くさいから□AEMDで考えよう
    みたいに考えていくとよいでしょう。

  • @TH-bz1yz
    @TH-bz1yz 2 ปีที่แล้ว

    円周角の定理が使えれば簡単だけど、中学入試か…

  • @yuiaoren_agar
    @yuiaoren_agar 2 ปีที่แล้ว +9

    中3生ですらなかなか引けない補助線を小6に引かせるのはなかなか酷…
    小学生すごいわ

  • @霧島陽介
    @霧島陽介 2 ปีที่แล้ว +7

    誘導問題がないと解けない

  • @KT-tb7xm
    @KT-tb7xm 2 ปีที่แล้ว +3

    高校入試なら□AECDが円に内接するってところで瞬殺できるんですけどね…
    中学入試だとむずいですね😅

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 2 ปีที่แล้ว +2

      ホントだ❗気付かなかった。

    • @KT-tb7xm
      @KT-tb7xm 2 ปีที่แล้ว +1

      @@vacuumcarexpo さん
      こちらでは初めましてですかね🤣

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 2 ปีที่แล้ว +1

      @@KT-tb7xm ご返信ありがとうございます。
      そうでしたかね?こちらにはそんなにコメントしてないので、そうかも知れませんね。

    • @KT-tb7xm
      @KT-tb7xm 2 ปีที่แล้ว +1

      @@vacuumcarexpo さん
      私もこちらでのコメントは少なめですね

  • @恋々
    @恋々 2 ปีที่แล้ว

    中学生でも難しいと思います。

  • @南斗白鷺拳のシュウ-s2c
    @南斗白鷺拳のシュウ-s2c 2 ปีที่แล้ว

    BDに補助線引いてACとの交点をMとする。MEにも補助線引けば30°60°90°直角三角形の直角から斜辺の中点への補助線なのでAE=BE=ME=AM。
    ⊿AMDが直角二等辺三角形なのでAE=BE=ME=AM=MDとなる。
    川端先生がよく言われる直角三角形の直角から斜辺の中点への補助線の特性がキモになりますね。

  • @NaitouKoumuten
    @NaitouKoumuten 2 ปีที่แล้ว +3

    ショウガクセイオソロシイ🥶🥶

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi 2 ปีที่แล้ว +4

    小学生でこの補助線を引いて解くのは難しそうですね。
    本来は中学3年生で習う中点連結定理をうまく使った問題ですね。

  • @shincha_jpn
    @shincha_jpn 2 ปีที่แล้ว +1

    点Eと点Cを線で結び、できた三角形CDEを点Dを支点に、点Cと点Aが重なるよう回転させる。
    すると直角二等辺三角形ができあがり、角AEDが45°だとわかる。
    180-45=135

  • @KN9260
    @KN9260 2 ปีที่แล้ว +2

    CEに補助線を引いて円周角から∠DEC=∠DAC=45°では
    中学入試ではダメでしょうか?

  • @nishitoku
    @nishitoku 2 ปีที่แล้ว +3

    他の方もコメントされていますが,CEを結んで,∠ADC=∠AEC=90°で,円に内接する四角形ADCEの円周角を使って解きました.
    普通の高校入試ならこれだと思いますが,恐ろしい中学入試.

    • @nishitoku
      @nishitoku 2 ปีที่แล้ว +2

      @@persephone8638 さん
      CEは正三角形(二等辺三角形)の頂角と対辺の中点を結んでいるので直角に交わります.よって∠ADC=∠AEC=90°
      ですから,残りの二角の和は180°となりますし, 
      直接求めようとすれば,
      CEは正三角形の角の二等分線にもなるので,∠ACE=60°/2=30°.よって∠ECD=30°+45°=75° になりますね.そして正三角形と直角二等辺三角形の角の和なので,∠EAD=60°+45°=105°です.合わせて180°.

  • @AHO2000
    @AHO2000 2 ปีที่แล้ว +1

    できませんでした。黒星はやはり図形問題。
    どうしたら解説のような補助線が引けるようになるのでしょうか? 高い高い壁を感じます。

    • @ms.sazae.i
      @ms.sazae.i 2 ปีที่แล้ว +2

      補助線はセンスじゃなくて経験やから問題量を増やすしかない

  • @user-yagicchi
    @user-yagicchi 2 ปีที่แล้ว +1

    大きな図(w)を正確に書いて、補助線BDを引く。∠BDA=45°なので、∠ア = ∠EAD + ∠BDA ー ∠BDE = 105° + 45° ー ∠BDE
    ∠BDE を分度器で測ると15°
    よって、∠ア = 135° 
    ダメかなぁ?

  • @user-yf6xt4nm9s
    @user-yf6xt4nm9s 2 ปีที่แล้ว +1

    小学生は円周角使用禁止ですか?

  • @yuuppcc
    @yuuppcc 2 ปีที่แล้ว +1

    四角形AECDを点Dを軸に90度、180度、270度回転移動させると正方形になるので、角AEDは45度。

  • @Yukkui-tei
    @Yukkui-tei 2 ปีที่แล้ว +1

    CEに補助線引くとCEADは円に内接する四角形。そうすると角CED=角CAD=45でCEBは90だから、90+45で135。うーん小学生の解き方じゃない。

  • @KyotoUnivNewDelhi
    @KyotoUnivNewDelhi 2 ปีที่แล้ว +4

    西大和解説チャンネル化してきてて草

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 2 ปีที่แล้ว +7

    高校入試で出されてもどれだけの受験生が閃けるかというレベルですね

  • @dx-5vwof
    @dx-5vwof 2 ปีที่แล้ว +1

    ここの角度は記憶に残ってたな……

  • @TT-en3il
    @TT-en3il 2 ปีที่แล้ว +1

    三角形ACDを辺CDで折り返して三角形A'CDを作り、
    三角形CBA'が二等辺三角形になること、
    三角形AEDと三角形AEA'が相似になることを使って解きました。
    (∠CBA'=15°より∠ABA'は45°。よって∠AEDも45°)

  • @kei-y1115
    @kei-y1115 2 ปีที่แล้ว

    え ん しゅ う か く

  • @overcapacitywhale
    @overcapacitywhale 2 ปีที่แล้ว +2

    別のやり方で解きましたが、頭の中で30秒くらいでは解けました。

  • @YT-yu2hf
    @YT-yu2hf 2 ปีที่แล้ว +1

    正弦定理、余弦定理しか思いつかなかったわ。