ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ありがとうございました。
ありがとうございます!励みになります😌
手口が巧妙ですよね各個人が気をつける他手がないのでしょうかね…本当に気をつけようって思いました
最近流行りのオンラインビザ。(実質)アメリカをはじめとしてたくさんありますが、公式サイトと偽サイトの区別がつきにくいですね。ぼったくり代行サイトならばまだマシ。代行すらされていなくて入国できなければ目も当てられません。ある程度解決方法はあります。ダイスケさんの紹介しているほか、日本語で日本の現地大使館を検索して、そこからオンラインビザのサイトに飛べば比較的安心かと思います。
ダイスケさん、今日の話ですが実際私も同じ経験をしましたので懐かしく思えました。2020年の夏にコスタリカからアメリカ経由で帰国しないといけなかったので、ESTÁ取得の手続きしましたが…やられました!本当に綺麗なサイトで星条旗がはためいていて〜すっかり信じてしまいましたよ😢 仰るように代行申請してくれたのだと割り切るしかありませんね😂もう済んだ話ですが😊
ダイスケさん、いつも貴重なインフォメーションをありがとうございます!日本に住民票を作るか考えてるところなので、とても役に立っています。アメリカには代行業者がウヨウヨしてるので要注意です!Visit Japan 以外にも免許更新、グリーンカード更新、ソシアルセキュリティ関係などなどいかにも政府公式のような代行業者がたくさんあります。よく見たら政府と関係ありませんと小さく記してあります。代行業者は郵便も送ってきます。それから自分のクレジットスコアは口座がある銀行でタダで見られますが、それ以外に有料のが多いので要注意です!
ダイスケさんおはようございます🎶 この動画先週見たかったー。フェリピンのお話やらダイスケさんの動画で見て知ってたのに、ESTAやられました。US$21で良いのに$89もチャージされて、「こんなに高かったっけ?」と思いつつ、久々の帰国を控えてプチパニック状態の私はそのまま支払ってしまいました。すぐにアプルーブされ無事にESTA習得出来ました。カナダ在住20年にして初めて代行業の不徳にも利用する事になるとは😅😅😅痛い出費でしたが次回からは絶対に気をつけます😭😭😭😭😭😭😭😭いつもダイスケさんおはありがとうございます😊
私もまさにハマりました😂個人情報漏れて心配です
投稿お疲れ様です。ETIASも11月開始予定(今のところ)で、欧州行くのもまた面倒が増えそうですね。
各々がデジタルリテラシーを高めていく必要もありますが、それ以上にこうしたサイトはSEO対策もかなりされており、例えば米国だとESTA 申請などで検索するとESTAセンターが上位に出てきますから、相当数の方が引っかかってしまうと想像できます。代行であることをトップページに大きく明記しない、または意図的に政府関連ページであるようにサイトデザインや運営している業者にはなんらかの罰則があるといいのですが、難しいだろうと思うので、各ポータルサイトがこうした代行サイトの検索結果を上位から少しでも下げてくれればいいんですけどね…。
インドネシアVISA、私も引っかかりました。悔しいけど勉強代と思うしかないですね😢返金請求はしましたがだめでしょうね。。。
オーストラリアETAS取得の際、政府公式サイトから申請しましたが、同行家族(父)の生年月日を間違えて申請しておりチェックインカウンターで「申請し直してください」と言われました。その時スタッフの方がオーストラリアのビザ関係のところに電話してくれて。4時間ぐらい前に空港に来ていたのと、申請の支払い欄に「通常より値段高めでも優先的に許可出します」というものがあったのでそれで申請すると、1時間程で申請が完了しできました。
何度もESTAは申請したことがあったのに前回の申請で引っ掛かってしまいました。やってしまった、、、、。コメント欄みたら他にも引っかかっておられる方がいて、よくあるんだなぁと思いました
去年9月にハワイ渡航の際、両親にESTA申請代行業者がぼったくってるから気をつけて!と、注意喚起していた私が引っかかりました😫Twitterで調べてたら、返信手続きしてもらってる人もいて、私もすぐに問い合わせたら返金対応してもらえました。申請にかかるUSD21を差し引いた金額が返金され、ESTAも問題なかったため無事入国できました。皆さんも諦めずに、意図しない申請時は返金リクエストした方が絶対いいです!
66
自分も引っ掛かりましたがUS$21差し引いて返金してもらいました、が、不安なのでUS$21は捨てて正式サイトで取得し直しました。正式サイトの入力情報には代行業者に提出した情報以外の項目があるので代行業者は適当に入力して申請してますね。
@@一日一善-o3k 私もとても不安で、公式サイトで、代行業者から受け取った申請番号で毎日毎日確認してました。その番号で無事に自分の情報が検索できたのを確認できるまで、ほんとヒヤヒヤしました😅
2019年9月渡ハ🏖の時に、引っ掛かりました💦7,000円くらいでした。それもカード決算の時なかなか上手く行かず自分の分は3回も申請してしまいました。妻の分も含めて2人で4申請❗️約28,000円。HP上の香港のアドレスらしい業者にメールしましたが、返金出来ないとのこと。カード会社に引き落とししないよう電話しましたが、ムリとのこと。国民生活センターにも電話しましたが、自分で努力せよと。結局3つのESTAのうちの1つで渡航しましたが、重複でも申請受領出来てしまうのですね。
@@777A-w6h コメントありがとうございます。一番最初にヒットするサイトだし、巧妙な作りだから、見分けるの難しいですよね!それにしても4つ分の申請は大きな出費になっちゃいましたね😢私はサイトの問合せで、返金依頼しました。サイトには、ものすごーく小さい文字で、いかなる理由でも返金には応じない的なこと書いてありました。なら、決済前に金額詳細出して、最終確認しろ!的な感じで、私も逆手に取って問合せしたんですよね。(Twitterにそう書いてあったんで)当時からもこういう事例が後を絶たないってのが問題ですよね!デジタルリテラシーも必要ですけど、取り締まって欲しいものですよね。
私は韓国に友人と行こうと思っていて、K-ETAで飛行機にのれない人の動画を沢山見たので代行で頼もうとしていて、creatripという所が代行料金が1000円くらいなのでそこがいいのかなと思っていたのですがこの動画を見て不安になりました。値段的にはクリアしていてぼったくりとかではないのですが安全面で心配になったのでもし何か情報知っている方がいたら教えて頂きたいです😭🙏
VISA必要な国は面倒で行きたくないのにVISA不要でも面倒な国は勘弁です。昔タイからマレーシアにバスで入国時運転手にパスポートとお金を徴収され乗客はバス待機でOKで入国手続き完了。正式には入国者自身が手続きしなければいけないと思いますが代行が習慣化していますね。少額でも有るので便利で助かります。
ESTAは検索すると上位に代行業者があがってきて、そのサイトにいくと本物っぽくてひっかかりそうになります。サイトのアドレスにgovがついてないのは政府のサイトじゃないとわかりますが・・
ESTA センターは俺も引っかかりました。 クレーム入れて返金してきましたが三百円ほどとられました。マジで悪質みなさん気をつけましょう。
ダイスケさんESTA代行に一昨日引っかかってました。今夜見て気付きました次回からは慎重にします。今回は諦めます😢
昔、同僚がアメリカに行く時に引っかかったんですよね。その上に空港でセキュリティに尋問されて1便遅れて散々な目にあってました。
代行なんて要らねえよ。代行に頼らないといけない人は海外に行くのはやめた方が良い。
ひと昔前、シンガポール側の国境近くのバス停近くで「マレーシア出入国カード」の代筆屋さんがいたなあ。書き方が分からないのか(字が書けない人もいたと思う)マレー系の年配の方がよく利用されていて、繁盛していたっけ。あの頃はのどかでした。
代行サイトがあることは知ってましたが、よくできたサイトに引っかかってしまいました。年末にアメリカに行く予定で航空券、ホテルなどを全て予約し、出発の1週間前にESTAに登録したところ、間違って代行サイトに入力してしまいESTAで拒否されてしまいました。入力条項が満たされていなかったようです。結局、一度ESTA拒否されると、再取得は困難で、アメリカ入国できず旅行はキャンセルせざるを得なくなりました。酷いサイトに引っかかって年末年始のスケジュールは台無しでした。私はアメリカ大使館でVISA申請をすることになりました。皆さんにも気をつけていただきたいです。
罠にハマってしまわない人もいるから羨ましいですよね。人対人の大手旅行会社にて保険かけるつもりで全てお願いするのがいちばん安全ですわな🤔あと、ダイスケさんの瞬間読解力、見習いたいです✨
😂あ
ッッする等で移住先にが
っっq🥐q🥐🥐
🍩🍩😂😂
オーストラリアETAS公式アプリで友達が子ども2人を「other Passport」で申請してしまってたみたいでチェックインカウンターでスタッフの方が1時間付き合ってくださり、無事飛行機乗れました分かりにくい…
去年カナダに戻る際にeTA申請をぼったくり代行でしてしまい、7ドルで済むところを70ドルもかかってしまいました。公式のサイトと酷似していたため、支払いの画面で少し引っかかったんですが、そのまま払ってしまいました。次からは絶対に騙されません。
先ず検索した後、上段の方は広告やボッタクリ業者が多いので私は下の方から見ます😅今までESTA何回もネットでやってますが、公式サイトからしかやったことないです🧏🏻♀️
私はフランスの運転免許証さいはっこうのサイトでこんな感じのビジネスサイト見ました。便利で早いからいいじゃん!と考えましたが、知人から政府の公式サイトで自分でやれば9€浮くよ、と言われ、サイトのクチコミをよく読んだら「早くて便利ありがとう」星5つという人もいれば「こんなの公式でやれば済む話、完全な詐欺」星1つとか幅があって笑いました。このインドネシアビサよりはよっぽど利幅も少なく良心的(w)なので面倒くさい人は使うのもアリかと。お役所仕事が苦手@特にフランス、な私は以前追加料金支払って車両登録は車を購入した会社に代行してもらい、すぐに登録が済んでそれはそれでラッキーでした。
昨年、やってしまいました。米国のサイトで9,000円近く払ってしまいました。
フィリピン入国用のe-travelの申請画面が、何回やってもエラーが出ますが、これってもう必要無くなったということなんですかね。
もうそのクレカは偽造されてると思うのでクレカの会社に電話して番号変えて貰うべきです。生年月日と住所も入力してるなら他のことにも使われる可能性あり
おおおおお。。。。これって返金していただけるんでしょうか?インドネシアなのにバルセロナってなってるし?🤔もし返金されなくても海外保険に入っていれば保険会社から返金していただけそうですよね〜
自分なら高額請求よりも詐欺ぽい会社に個人情報を渡してしまった方がショックかな。。。
冗談じゃない。訳のわからん連中にパスポート番号等個人情報を提供してお金まで与えるなんて。それで何をされるか未だわからないのでしょう。
😅 th-cam.com/video/HEwyyzWDWCk/w-d-xo.html タイ人もインドビザでやられました。
ありがとうございました。
ありがとうございます!励みになります😌
手口が巧妙ですよね
各個人が気をつける他手がないのでしょうかね…
本当に気をつけようって思いました
最近流行りのオンラインビザ。(実質)アメリカをはじめとしてたくさんありますが、公式サイトと偽サイトの区別がつきにくいですね。ぼったくり代行サイトならばまだマシ。代行すらされていなくて入国できなければ目も当てられません。
ある程度解決方法はあります。ダイスケさんの紹介しているほか、日本語で日本の現地大使館を検索して、そこからオンラインビザのサイトに飛べば比較的安心かと思います。
ダイスケさん、今日の話ですが実際私も同じ経験をしましたので懐かしく思えました。
2020年の夏にコスタリカからアメリカ経由で帰国しないといけなかったので、ESTÁ取得の手続きしましたが…やられました!本当に綺麗なサイトで星条旗がはためいていて〜すっかり信じてしまいましたよ😢 仰るように代行申請してくれたのだと割り切るしかありませんね😂もう済んだ話ですが😊
ダイスケさん、いつも貴重なインフォメーションをありがとうございます!
日本に住民票を作るか考えてるところなので、とても役に立っています。
アメリカには代行業者がウヨウヨしてるので要注意です!
Visit Japan 以外にも免許更新、グリーンカード更新、ソシアルセキュリティ関係などなどいかにも政府公式のような代行業者がたくさんあります。よく見たら政府と関係ありませんと小さく記してあります。代行業者は郵便も送ってきます。
それから自分のクレジットスコアは口座がある銀行でタダで見られますが、それ以外に有料のが多いので要注意です!
ダイスケさんおはようございます🎶 この動画先週見たかったー。フェリピンのお話やらダイスケさんの動画で見て知ってたのに、ESTAやられました。US$21で良いのに$89もチャージされて、「こんなに高かったっけ?」と思いつつ、久々の帰国を控えてプチパニック状態の私はそのまま支払ってしまいました。すぐにアプルーブされ無事にESTA習得出来ました。カナダ在住20年にして初めて代行業の不徳にも利用する事になるとは😅😅😅
痛い出費でしたが次回からは絶対に気をつけます😭😭😭😭😭😭😭😭いつもダイスケさんおはありがとうございます😊
私もまさにハマりました😂
個人情報漏れて心配です
投稿お疲れ様です。ETIASも11月開始予定(今のところ)で、欧州行くのもまた面倒が増えそうですね。
各々がデジタルリテラシーを高めていく必要もありますが、それ以上にこうしたサイトはSEO対策もかなりされており、例えば米国だとESTA 申請などで検索するとESTAセンターが上位に出てきますから、相当数の方が引っかかってしまうと想像できます。
代行であることをトップページに大きく明記しない、または意図的に政府関連ページであるようにサイトデザインや運営している業者にはなんらかの罰則があるといいのですが、難しいだろうと思うので、各ポータルサイトがこうした代行サイトの検索結果を上位から少しでも下げてくれればいいんですけどね…。
インドネシアVISA、私も引っかかりました。悔しいけど勉強代と思うしかないですね😢返金請求はしましたがだめでしょうね。。。
オーストラリアETAS取得の際、政府公式サイトから申請しましたが、同行家族(父)の生年月日を間違えて申請しておりチェックインカウンターで「申請し直してください」と言われました。その時スタッフの方がオーストラリアのビザ関係のところに電話してくれて。4時間ぐらい前に空港に来ていたのと、申請の支払い欄に「通常より値段高めでも優先的に許可出します」というものがあったのでそれで申請すると、1時間程で申請が完了しできました。
何度もESTAは申請したことがあったのに前回の申請で引っ掛かってしまいました。やってしまった、、、、。コメント欄みたら他にも引っかかっておられる方がいて、よくあるんだなぁと思いました
去年9月にハワイ渡航の際、両親にESTA申請代行業者がぼったくってるから気をつけて!と、注意喚起していた私が引っかかりました😫Twitterで調べてたら、返信手続きしてもらってる人もいて、私もすぐに問い合わせたら返金対応してもらえました。申請にかかるUSD21を差し引いた金額が返金され、ESTAも問題なかったため無事入国できました。皆さんも諦めずに、意図しない申請時は返金リクエストした方が絶対いいです!
66
自分も引っ掛かりましたがUS$21差し引いて返金してもらいました、が、不安なのでUS$21は捨てて正式サイトで取得し直しました。正式サイトの入力情報には代行業者に提出した情報以外の項目があるので代行業者は適当に入力して申請してますね。
@@一日一善-o3k 私もとても不安で、公式サイトで、代行業者から受け取った申請番号で毎日毎日確認してました。その番号で無事に自分の情報が検索できたのを確認できるまで、ほんとヒヤヒヤしました😅
2019年9月渡ハ🏖の時に、引っ掛かりました💦7,000円くらいでした。それもカード決算の時なかなか上手く行かず自分の分は3回も申請してしまいました。妻の分も含めて2人で4申請❗️約28,000円。HP上の香港のアドレスらしい業者にメールしましたが、返金出来ないとのこと。カード会社に引き落とししないよう電話しましたが、ムリとのこと。国民生活センターにも電話しましたが、自分で努力せよと。結局3つのESTAのうちの1つで渡航しましたが、重複でも申請受領出来てしまうのですね。
@@777A-w6h コメントありがとうございます。一番最初にヒットするサイトだし、巧妙な作りだから、見分けるの難しいですよね!それにしても4つ分の申請は大きな出費になっちゃいましたね😢
私はサイトの問合せで、返金依頼しました。サイトには、ものすごーく小さい文字で、いかなる理由でも返金には応じない的なこと書いてありました。
なら、決済前に金額詳細出して、最終確認しろ!的な感じで、私も逆手に取って問合せしたんですよね。(Twitterにそう書いてあったんで)
当時からもこういう事例が後を絶たないってのが問題ですよね!デジタルリテラシーも必要ですけど、取り締まって欲しいものですよね。
私は韓国に友人と行こうと思っていて、K-ETAで飛行機にのれない人の動画を沢山見たので代行で頼もうとしていて、creatripという所が代行料金が1000円くらいなのでそこがいいのかなと思っていたのですがこの動画を見て不安になりました。値段的にはクリアしていてぼったくりとかではないのですが安全面で心配になったのでもし何か情報知っている方がいたら教えて頂きたいです😭🙏
VISA必要な国は面倒で行きたくないのにVISA不要でも面倒な国は勘弁です。
昔タイからマレーシアにバスで入国時運転手にパスポートとお金を
徴収され乗客はバス待機でOKで入国手続き完了。
正式には入国者自身が手続きしなければいけないと思いますが
代行が習慣化していますね。少額でも有るので便利で助かります。
ESTAは検索すると上位に代行業者があがってきて、そのサイトにいくと本物っぽくてひっかかりそうになります。
サイトのアドレスにgovがついてないのは政府のサイトじゃないとわかりますが・・
ESTA センターは俺も引っかかりました。 クレーム入れて返金してきましたが三百円ほどとられました。マジで悪質みなさん気をつけましょう。
ダイスケさんESTA代行に一昨日引っかかってました。今夜見て気付きました次回からは慎重にします。今回は諦めます😢
昔、同僚がアメリカに行く時に引っかかったんですよね。その上に空港でセキュリティに尋問されて1便遅れて散々な目にあってました。
代行なんて要らねえよ。代行に頼らないといけない人は海外に行くのはやめた方が良い。
ひと昔前、シンガポール側の国境近くのバス停近くで「マレーシア出入国カード」の代筆屋さんがいたなあ。書き方が分からないのか(字が書けない人もいたと思う)マレー系の年配の方がよく利用されていて、繁盛していたっけ。
あの頃はのどかでした。
代行サイトがあることは知ってましたが、よくできたサイトに引っかかってしまいました。
年末にアメリカに行く予定で航空券、ホテルなどを全て予約し、出発の1週間前にESTAに登録したところ、間違って代行サイトに入力してしまいESTAで拒否されてしまいました。入力条項が満たされていなかったようです。
結局、一度ESTA拒否されると、再取得は困難で、アメリカ入国できず旅行はキャンセルせざるを得なくなりました。
酷いサイトに引っかかって年末年始のスケジュールは台無しでした。
私はアメリカ大使館でVISA申請をすることになりました。
皆さんにも気をつけていただきたいです。
罠にハマってしまわない人もいるから
羨ましいですよね。
人対人の大手旅行会社にて保険かけるつもりで
全てお願いするのが
いちばん安全ですわな🤔
あと、ダイスケさんの瞬間読解力、
見習いたいです✨
😂あ
ッッする等で移住先にが
っっq🥐q🥐🥐
🍩🍩😂😂
オーストラリアETAS公式アプリで友達が子ども2人を「other Passport」で申請してしまってたみたいでチェックインカウンターでスタッフの方が1時間付き合ってくださり、無事飛行機乗れました
分かりにくい…
去年カナダに戻る際にeTA申請をぼったくり代行でしてしまい、7ドルで済むところを70ドルもかかってしまいました。
公式のサイトと酷似していたため、支払いの画面で少し引っかかったんですが、そのまま払ってしまいました。
次からは絶対に騙されません。
先ず検索した後、上段の方は広告やボッタクリ業者が多いので私は下の方から見ます😅
今までESTA何回もネットでやってますが、公式サイトからしかやったことないです🧏🏻♀️
私はフランスの運転免許証さいはっこうのサイトでこんな感じのビジネスサイト見ました。
便利で早いからいいじゃん!と考えましたが、知人から政府の公式サイトで自分でやれば9€浮くよ、と言われ、サイトのクチコミをよく読んだら「早くて便利ありがとう」星5つという人もいれば「こんなの公式でやれば済む話、完全な詐欺」星1つとか幅があって笑いました。
このインドネシアビサよりはよっぽど利幅も少なく良心的(w)なので面倒くさい人は使うのもアリかと。
お役所仕事が苦手@特にフランス、な私は以前追加料金支払って車両登録は車を購入した会社に代行してもらい、すぐに登録が済んでそれはそれでラッキーでした。
昨年、やってしまいました。米国のサイトで9,000円近く払ってしまいました。
フィリピン入国用のe-travelの申請画面が、何回やってもエラーが出ますが、これってもう必要無くなったということなんですかね。
もうそのクレカは偽造されてると思うのでクレカの会社に電話して番号変えて貰うべきです。生年月日と住所も入力してるなら他のことにも使われる可能性あり
おおおおお。。。。これって返金していただけるんでしょうか?インドネシアなのにバルセロナってなってるし?🤔もし返金されなくても海外保険に入っていれば保険会社から返金していただけそうですよね〜
自分なら高額請求よりも詐欺ぽい会社に個人情報を渡してしまった方がショックかな。。。
冗談じゃない。訳のわからん連中にパスポート番号等個人情報を提供してお金まで与えるなんて。
それで何をされるか未だわからないのでしょう。
😅 th-cam.com/video/HEwyyzWDWCk/w-d-xo.html タイ人もインドビザでやられました。