ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初めて乗車したのが1982年3月の最初の青春18きっぷで 大垣夜行から降りて8両編成の153系電車でした。それなりの乗車があり無人駅の美濃赤坂駅に人が溢れていました。広い構内も貨車が溢れ153系は駅の隅っこにちょこんと停まっていました。美濃赤坂駅からの折り返し列車が大垣に到着する前に車掌が来て大垣で降車するのか確認されました。大垣で降車することを伝えると大垣から大勢の乗車があるので大垣到着前にデッキに移動するよう指示を受けました。大垣に到着するとホームの人が溢れ ドアが開くと我先にとなだれ込んできました😮車掌の注意は正しかった😅折り返し列車は美濃赤坂始発豊橋行き快速となっていました。このあとすぐに迫っていたダイヤ改正で117系の東海地区登場が決まっていましたが大垣駅にダイヤ改正のお知らせの大きなポスターが掲示されていました今まで8両編成だった快速が全て6両編成に置き換わるため混雑が酷くなると言うような内容だったと記憶してます。写真を撮らなかったのが残念ですが 人が多すぎて撮影どころではなかった。
残った市橋線も先が見えてますね。ただ赤坂宿のような観光資源がまだあるので、設備を活用できればいいのですが。列車の走らない休日にサイクルトレインとか…。
これが天下の東海道線とは思えないほど地味ですね
長年にわたり閉塞せずに運用したことがばれて大目玉を食らってたな。
貴重な廃線のレポ、ありがとうございました。楽しかったです!
6:26隣が荒尾で西鉄が乗り入れてる美濃赤坂、実質大牟田じゃん
@@Kiriya_Kirigaoka どわっはっはっはー😂
過去にくまモンが、この地に住み着いたかどうかは、うぷ主様の今後の調査の課題。
4:19石灰石が採れる山を「金を生む山」と呼んでいるのか石灰石を金と同じくらい貴重でありがたいものだと思って採っていたのかな
JR東海&16私鉄 乗り鉄 たびきっぷで岐阜の私鉄乗り潰しをしたついでに美濃赤坂にも行きました、のどかさと窓口跡地の大きさのギャップが良かったですね
ここは桜が綺麗な貨物線ですね😊
@@kashi1515029daisuki あの辺は桜の名所多いね。樽見鉄道の薄墨桜とか。
いい風情ですね 行ってみたい
西濃運輸と名前が似ているが、資本関係の無い赤の他人
地名だからしゃーない
そうね。
JR東海は、2025年3月15日に東海道本線の美濃赤坂駅で交通系ICカード「TOICA」の利用を開始する予定です。先日来訪した際には、ICカードの読み取り機が設置されてました。
今年の春から美濃赤坂支線でもICカードが使えるようになるらしい。
廃止にはならないですね?
距離的に宮崎空港線かと
まだ先だが、神戸のポートライナーの三ノ宮駅が工事されるっぽいので解説して欲しいです。
時刻表索引地図をよく見たら、ノドに支線が… 気づきませんでした😅
7:10 あれでしょ?勝ってに買ったやつでしょ?
故郷
もう、30年前だけど大垣夜行を乗って6:30位に大垣到着、そこから網干行きに乗るんだけど目的地まで時間があるので良く乗っていました。言うまでも無く、その時は乗り違いっぽく乗っていました。その10年後、目的地で料金170円位取られるようになりました。岐阜の方にこの支線がなぜ残ったかも伺いました。今回のお話のとおりです。東北本線だと利府行きの感じですね。他方、利府駅併設のコミュニティーで会議などしたことがあります。宇都宮も昔、鬼怒川が荒れすぎて今から100数年前に線路をかけ替えました。今は新幹線が通っていますが、周辺の街も大きく変わりました。古田まで利府の様に支線があれば宇都宮も大きく変わっていたと思います。
東海地区にこんな路線あったかって思ったが、右が北なのね。
石灰石輸送は続いているので、今のところ廃止の予定はないです。
地図だけで西濃鉄道と
18切符の意地悪極悪改悪のお陰で1日聖地巡礼が出来なくなった。どうしてくれる😡
あの改悪はひどいですよね。私も困っています。
正直、JR側も金が無い転売ヤーは嫌だと正直に宣言した上で1年との準備期間を経てすれば良かった。そんなに転売ヤーが嫌なら電子カードに紐付けすれば良いのでは?それに収益がどうのこうのと言うなら、一日券方式で割高でもいいから1日一枚分3500円から4000円に価格設定すれば良いのでは?おれらの道楽ではなくビジネスで利用してる御仁だっておられるからな。
初めて乗車したのが1982年3月の最初の青春18きっぷで 大垣夜行から降りて8両編成の153系電車でした。
それなりの乗車があり無人駅の美濃赤坂駅に人が溢れていました。
広い構内も貨車が溢れ153系は駅の隅っこにちょこんと停まっていました。
美濃赤坂駅からの折り返し列車が大垣に到着する前に車掌が来て大垣で降車するのか確認されました。
大垣で降車することを伝えると大垣から大勢の乗車があるので大垣到着前にデッキに移動するよう指示を受けました。
大垣に到着するとホームの人が溢れ ドアが開くと我先にとなだれ込んできました😮
車掌の注意は正しかった😅
折り返し列車は美濃赤坂始発豊橋行き快速となっていました。
このあとすぐに迫っていたダイヤ改正で117系の東海地区登場が決まっていましたが
大垣駅にダイヤ改正のお知らせの大きなポスターが掲示されていました
今まで8両編成だった快速が全て6両編成に置き換わるため混雑が酷くなると言うような内容だったと記憶してます。
写真を撮らなかったのが残念ですが 人が多すぎて撮影どころではなかった。
残った市橋線も先が見えてますね。ただ赤坂宿のような観光資源がまだあるので、設備を活用できればいいのですが。列車の走らない休日にサイクルトレインとか…。
これが天下の東海道線とは思えないほど地味ですね
長年にわたり閉塞せずに運用したことがばれて大目玉を食らってたな。
貴重な廃線のレポ、ありがとうございました。楽しかったです!
6:26
隣が荒尾で西鉄が乗り入れてる美濃赤坂、実質大牟田じゃん
@@Kiriya_Kirigaoka どわっはっはっはー😂
過去にくまモンが、この地に住み着いたかどうかは、うぷ主様の今後の調査の課題。
4:19
石灰石が採れる山を「金を生む山」と呼んでいるのか
石灰石を金と同じくらい貴重でありがたいものだと思って採っていたのかな
JR東海&16私鉄 乗り鉄 たびきっぷで岐阜の私鉄乗り潰しをしたついでに美濃赤坂にも行きました、のどかさと窓口跡地の大きさのギャップが良かったですね
ここは桜が綺麗な貨物線ですね😊
@@kashi1515029daisuki あの辺は桜の名所多いね。樽見鉄道の薄墨桜とか。
いい風情ですね 行ってみたい
西濃運輸と名前が似ているが、資本関係の無い赤の他人
地名だからしゃーない
そうね。
JR東海は、2025年3月15日に東海道本線の美濃赤坂駅で交通系ICカード「TOICA」の利用を開始する予定です。
先日来訪した際には、ICカードの読み取り機が設置されてました。
今年の春から美濃赤坂支線でもICカードが使えるようになるらしい。
廃止にはならないですね?
距離的に宮崎空港線かと
まだ先だが、神戸のポートライナーの三ノ宮駅が工事されるっぽいので解説して欲しいです。
時刻表索引地図をよく見たら、ノドに支線が… 気づきませんでした😅
7:10 あれでしょ?勝ってに買ったやつでしょ?
故郷
もう、30年前だけど大垣夜行を乗って6:30位に大垣到着、そこから網干行きに乗るんだけど目的地まで時間があるので良く乗っていました。
言うまでも無く、その時は乗り違いっぽく乗っていました。
その10年後、目的地で料金170円位取られるようになりました。
岐阜の方にこの支線がなぜ残ったかも伺いました。
今回のお話のとおりです。
東北本線だと利府行きの感じですね。
他方、利府駅併設のコミュニティーで会議などしたことがあります。
宇都宮も昔、鬼怒川が荒れすぎて今から100数年前に線路をかけ替えました。
今は新幹線が通っていますが、周辺の街も大きく変わりました。
古田まで利府の様に支線があれば宇都宮も大きく変わっていたと思います。
東海地区にこんな路線あったかって思ったが、右が北なのね。
廃止にはならないですね?
石灰石輸送は続いているので、今のところ廃止の予定はないです。
地図だけで西濃鉄道と
18切符の意地悪極悪改悪のお陰で1日聖地巡礼が出来なくなった。
どうしてくれる😡
あの改悪はひどいですよね。私も困っています。
正直、JR側も金が無い
転売ヤーは嫌だと正直に宣言した上で1年との準備期間を経てすれば良かった。そんなに転売ヤーが嫌なら電子カードに紐付けすれば良いのでは?
それに収益がどうのこうのと言うなら、一日券方式で割高でもいいから1日一枚分3500円から4000円に価格設定すれば良いのでは?
おれらの道楽ではなくビジネスで利用してる御仁だっておられるからな。