ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
何度も言われてる事ですが、やはり児島駅がJRに隣接してれば今も存続してた可能性は充分あると思います。
吊り掛けモーター音が懐かしい……😊
廃止数ヶ月前に行なわれたテレビ取材で、実乗していたお母さんへのインタビューが未だにアタマから離れません「これだけは残しておいてくれると思っていたんですけどね 世の中が便利になっていくとやっぱりどこかに歪みが出てくるんですね」この言葉、令和になった今現在でも充分に言えることだと思います
初めまして 今晩は🙇昔 よく乗りました😋約5年前に 行った際 下津井駅舎は 無かったです😅何かさみしい😣⤵️です😅
古き良きがどんどんなくなっていくのは寂しいですね💦
@@jeeperkiyo さん 今晩は🙇ありがとうございます🙇そうですね まだ下電の電車が走って 居た頃の 児島の街🏢🏬🚶🚃活気が 有りました👍️
仕事で児島に伺ったとき数回乗車しました。貴重なナローゲージで残すべき鉄道でしたね。
今の瀬戸大橋線の児島ー茶屋町間て山間部を走ってるんですよね。下電は現在の住宅地を走ってて、とくに茶屋町ー林の区間は人口がかなり増えてる区間です。だからもし現在も存続していたらけっこう利用客がいたはずです。
下津井電鉄が細々と営業していて、片上鉄道も、岡山臨港鉄道もまだ瀕死状態で営業していた時期の1980年代前期から中期にかけて岡山に5年も住んでいながら一度も結局乗ることも撮影することもなかった。しかも乗換駅には何度か下車しているのにもったいないことしたよなあ。覆水盆に返らず、後悔先に立たず。今、目の前にあるものがいつまでもそこにあると思うな。というのを身をもって体験しましたよ。貴重な映像誠にありがとうございます。
今現在まで保存してある車両を三岐鉄道北勢線、四日市あすなろう鉄道の八王子線に一部譲渡して復活させるべき。理由は、双方共国内唯一のナローゲージ鉄道だから。
@@中村真也-q8q とてもいい発想ですね。是非実現してもらいたいものです。
JR児島駅と下津井電鉄児島駅で乗り換え駅だったらって感じですね
1つの路線しか持っていない鉄道会社では、1985年4月末に丹後山田駅(現在の京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅)と加悦駅とを結んでいた加悦鉄道が、1994年3月末に現在のJR海南駅東側に近接する日方駅と登山口駅とを結んでいた野上電気鉄道などが挙げられます(後者は路線廃止と同時に会社ごと解散し、バス事業は地元の運送会社「大十」が引き継いで現在の「大十オレンジバス」に至る上、冬季を除く期間の週末には和歌山マリーナシティと高野山とを結ぶ「高野マリンライナー」もマイクロバスでありながら1往復運行している)。
小学生のころ、乗りたいと思いつつも乗れませんでした。映像が公開されてて嬉しいです❗
一回乗ってみたかったですねえ
一度乗ってみたかったな。廃止当時は存在を知らず、知ってたとしても子供だったからどの道遠過ぎて行けないけど。
軌間762mm。昭和48(1973)年ごろ、広島県福山市より、父がマイカー運転により、家族で下津井を訪問、乗車しました。まだ、赤白塗装のみでありました。下津井港の蛸壺は、印象的。投稿日= 2021(令和3)年6月13日。
ナローゲージ(軌間762㎜)の下津井電鉄は全国的にも有名でした。瀬戸大橋開業でむしろ利用客が増えるなどと言う話もありました。それで展望車なども造られました。しかし残念ながら観光客は素通りで利用されず、廃止になってしまいました。現在残っている日本のナローゲージは、黒部峡谷鉄道本線(富山県黒部市)と、四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線(うつべせん・はちおうじせん:三重県四日市市内)、三岐鉄道北勢線(さんぎてつどうほくせいせん:三重県桑名市、いなべ市)の3つだけになってしまいました。
学生時代1972年の3月に倉敷を旅したとき、茶屋町から鷲羽山まで乗りました。ずい分小さい電車だなあと思って乗ったのを覚えています。YHで同室だった鉄道ファンの大学生から、ナローゲージで、児島~茶屋町間が今月で廃止になる話もその時聞きました。貴重な映像ありがとうございました。※小島→児島に修正しましたw↑
児島だよ… (^^)
昔は茶屋町までありました。
ここの廃線跡、今年の夏にサイクリングしに行ったよ。なつかしいなぁ
画質がきれいで30年前とは思えない。なくなったからこそあのころに戻りたい気分になるけど、あったらあったであんまり乗らないんだろうな。人口少ない地域だし車社会だし、何にしても消え行く運命だったのか。宇野線も不便すぎてあんまり乗らないし。
貴重なナローゲージだったのに惜しいことしました
メリーベル号は3年も使用されずに離脱してるんだよね。。。阪急警笛がかっこいいw
下津井電鉄は茶屋町駅乗り換えではなかったですか?大学生まで下津井港からてしまに行ったものです。合宿で。
数少ないナローケージって事で昭和62年と平成元年に行った。その時でもこんな骨董品走っているんだとびっくりでしたね。逆に世の中がバブルに沸いてる時代で廃止って事はどのみちダメだったんでしょうね
廃止直前に仲間と乗ってきました。動画の最初の方で、通過標識灯(私鉄が急行とかを走らせるときに点灯する白い尾灯)が点灯しているのが気になります。
当時の動画は貴重ですね、ジョイント音・モーター音・タイフォンの音、懐かしい🎵私は3度訪れましたが写真だけなので、この動画を見て当時の事を懐かしく思いました、ありがとうございます❗
成長して自分のバイクで倉敷市内から下津井や鷲羽山までいけるようになり、いつでもあっという間に行けてしまい、廃止当時幼子でただたださみしいばかりでしたが、そのころ下電が生活の足としては終焉を迎えていたことは仕方なかったかと今は納得しています。しかし観光列車フィーバーな現代まで残ってたら、神様仏様水戸岡様のお力をお借りして、地域活性化に役立てたような気も。瀬戸大橋開業その当時から今日まで耐え忍ぶだけの力や発想がなかったのが悔やまれ、そして、時代の流れの厳しさを改めて実感いたします。
電化されていたことが生き残るためにはかえって仇になってしまったのかもしれません。おかげでSL列車を走らせるなどの思いきった手段がとれず、観光鉄道としても中途半端なものにならざるを得なかったところもありますから。
ネコに頼りましょう!
児島駅跡と下津井駅跡に行ったことあるけど、まさに芭蕉の「夏草や古強者どもが夢のあと」って感じでした。向かい県の琴電は今でも現役なのに、どこで差がついたのか。
フジカラー電車の運転士さん、運転し辛そう。真ん中着席でマスコンが左端、そして目の前にセンターピラー。
ジャンパ線 確かに配置がおかしいですね。
廃止決定の報。乗りに行きました。フジカラー電車内は、生活感ただよい土地の人達の足でしたね。レトロ感が素晴らしい鉄道でした。
古いのにシングルアームパンタ
くま川鉄道もこんな感じになるのかな?肥薩線の廃止で,,,,
西部警察全国縦断ロケ岡山高松編は下電全面協力で前編は岡山市内旧2号で下電タクシー1台爆破しバスも2台のうち、1台は車庫で爆破もう1台は新岡山港で爆破炎上しながら燃料倉庫に突っ込みダブル爆破で後編は鷲羽山から電車のスタントに車内で銃撃戦をした。当時は瀬戸大橋工事中で鷲羽山ハイランドから工事現場を撮影し、宇野から宇高国道フェリーで高松入りした香川ロケで屋島近くの無人島で爆破ロケをした。ANN系列の瀬戸内海放送は加藤汽船など船会社が筆頭株主なんで特捜最前線の岡山香川ロケやABC二人の事件簿に船長シリーズも宇高国道フェリーが協力した。しかも西部警察最終回で下電バスを静岡に出張し慰安旅行中にジャックされ、完成当時の瀬戸内海放送岡山本社KSB会館もジャックされた。ラストの大爆破は岡山市東区の犬島でロケされた。その他はぐれ刑事の岡山香川ロケに下電タクシーが協力した。TBSは怪奇大作戦で岡山香川ロケは山陽放送と下電グループ全面協力でバスタクシーホテル観光船などが出ていた。
電車に書かれた寄せ書きがまるで呪い
展望車みたいのあったんんだね。初めて知った。
逆になぜ児島〜下津井間の孤立線で20年近くも持ち堪えられたのかが奇跡。瀬戸大橋線建設の為とはいえ国鉄(当時)から切り離された時点で終わった感が普通はあったはずなのだが、それでもバス転換はされなかった。下津井が本四航路の一翼を担っていた港町だったとはいえ児島でバス乗り換えは二度手間だっただろうがそれでも奇跡的に残された。遊園地のある鷲羽山や競艇場のある児島に需要があったのか?児島のジーンズや学生服の会社の通勤用に役に立ってたのだろうか?児島は好きなジーンズブランドの店舗兼工房があるので何度も行った。街中には駅前広場並みに不自然に広い整備された公園が横長にあるが、どうやらこれが1972年に茶屋町〜児島間が廃止される前の児島駅跡で全線廃止までの小屋みたいな駅はその末端に申し訳程度に造られたものだと一目でわかった。もう10年ぐらい行ってないが瀬戸大橋開通後の遊園地のアトラクションかと見紛う児島駅は今も残ってるのか…。
自分も廃止される12月の第一日曜にお別れ乗車してきました。起死回生を目指して新製投入したメリーベル号だったかな実働僅かで引退に追い込まれ残念でした。児島駅もリニューアルされて日が浅いのに・・・。せめて瀬戸大橋線開業に合わせて児島駅をJR児島駅前に変更していれば違ったろうに(駅周辺は瀬戸大橋線開業に合わせて大規模な土地区画整理を実施したのに)当時の行政の無策が悔やまれます。
186kiroha39 け
1990年というと、私が小学校の高学年のときですが、その頃まで走っていたんですね!廃止間際の姿は、やはり物悲しいものですね。。井笠鉄道は鉄道、バス共に廃止となってしまいましたが、下電バスだけは存続してほしいものです。
シモデンが児島でJR接続していたら残っていたのに乗れずじまいで終わってしまいました残念です
5:34 レールの繋ぎ目wwwwwwww
まるで遊園地みたい。
下津井電鉄は現在、バス路線でも両備バスなどに後れ取り、ゆくゆくは両備ホールディングスに乗っ取られそう!
赤いトロッコ列車みたいな奴、既存車両を改造、側面を吹抜けのみならず運転室全体を後退させてわざわざフロントデッキを設けた辺り等手間暇掛かってるね。
新造車ですよ。
昔裸の大将で出とましたね
あれでしょ、どうせみんな四国にしか興味がなかったのでしょう。こうしてまた一つ、また一つと、古き良き時代が失われて行くのはいかがなものでしょうか。
何度も言われてる事ですが、やはり児島駅がJRに隣接してれば今も存続してた可能性は充分あると思います。
吊り掛けモーター音が懐かしい……😊
廃止数ヶ月前に行なわれたテレビ取材で、実乗していたお母さんへのインタビューが未だにアタマから離れません
「これだけは残しておいてくれると思っていたんですけどね 世の中が便利になっていくとやっぱりどこかに歪みが出てくるんですね」
この言葉、令和になった今現在でも充分に言えることだと思います
初めまして 今晩は🙇昔 よく乗りました😋約5年前に 行った際 下津井駅舎は 無かったです😅何かさみしい😣⤵️です😅
古き良きがどんどんなくなっていくのは寂しいですね💦
@@jeeperkiyo さん 今晩は🙇ありがとうございます🙇そうですね まだ下電の電車が走って 居た頃の 児島の街🏢🏬🚶🚃活気が 有りました👍️
仕事で児島に伺ったとき数回乗車しました。
貴重なナローゲージで残すべき鉄道でしたね。
今の瀬戸大橋線の児島ー茶屋町間て山間部を走ってるんですよね。
下電は現在の住宅地を走ってて、とくに茶屋町ー林の区間は人口がかなり増えてる区間です。
だからもし現在も
存続していたらけっこう利用客がいたはずです。
下津井電鉄が細々と営業していて、片上鉄道も、岡山臨港鉄道もまだ瀕死状態で営業していた時期の1980年代前期から中期にかけて岡山に5年も住んでいながら一度も結局乗ることも撮影することもなかった。
しかも乗換駅には何度か下車しているのにもったいないことしたよなあ。
覆水盆に返らず、後悔先に立たず。今、目の前にあるものがいつまでもそこにあると思うな。
というのを身をもって体験しましたよ。
貴重な映像誠にありがとうございます。
今現在まで保存してある車両を三岐鉄道北勢線、四日市あすなろう鉄道の八王子線に一部譲渡して復活させるべき。理由は、双方共国内唯一のナローゲージ鉄道だから。
@@中村真也-q8q とてもいい発想ですね。是非実現してもらいたいものです。
JR児島駅と下津井電鉄児島駅で乗り換え駅だったらって感じですね
1つの路線しか持っていない鉄道会社では、1985年4月末に丹後山田駅(現在の京都丹後鉄道宮豊線与謝野駅)と加悦駅とを結んでいた加悦鉄道が、1994年3月末に現在のJR海南駅東側に近接する日方駅と登山口駅とを結んでいた野上電気鉄道などが挙げられます(後者は路線廃止と同時に会社ごと解散し、バス事業は地元の運送会社「大十」が引き継いで現在の「大十オレンジバス」に至る上、冬季を除く期間の週末には和歌山マリーナシティと高野山とを結ぶ「高野マリンライナー」もマイクロバスでありながら1往復運行している)。
小学生のころ、乗りたいと思いつつも乗れませんでした。映像が公開されてて嬉しいです❗
一回乗ってみたかったですねえ
一度乗ってみたかったな。
廃止当時は存在を知らず、知ってたとしても子供だったからどの道遠過ぎて行けないけど。
軌間762mm。昭和48(1973)年ごろ、広島県福山市より、父がマイカー運転により、家族で下津井を訪問、乗車しました。まだ、赤白塗装のみでありました。下津井港の蛸壺は、印象的。投稿日= 2021(令和3)年6月13日。
ナローゲージ(軌間762㎜)の下津井電鉄は全国的にも有名でした。瀬戸大橋開業でむしろ利用客が増えるなどと言う話もありました。それで展望車なども造られました。しかし残念ながら観光客は素通りで利用されず、廃止になってしまいました。
現在残っている日本のナローゲージは、
黒部峡谷鉄道本線(富山県黒部市)と、
四日市あすなろう鉄道内部線・八王子線(うつべせん・はちおうじせん:三重県四日市市内)、
三岐鉄道北勢線(さんぎてつどうほくせいせん:三重県桑名市、いなべ市)
の3つだけになってしまいました。
学生時代1972年の3月に倉敷を旅したとき、茶屋町から鷲羽山まで乗りました。
ずい分小さい電車だなあと思って乗ったのを覚えています。
YHで同室だった鉄道ファンの大学生から、ナローゲージで、児島~茶屋町間が今月で廃止になる話もその時聞きました。
貴重な映像ありがとうございました。※小島→児島に修正しましたw↑
児島だよ… (^^)
昔は茶屋町までありました。
ここの廃線跡、今年の夏にサイクリングしに行ったよ。なつかしいなぁ
画質がきれいで30年前とは思えない。なくなったからこそあのころに戻りたい気分になるけど、あったらあったであんまり乗らないんだろうな。人口少ない地域だし車社会だし、何にしても消え行く運命だったのか。宇野線も不便すぎてあんまり乗らないし。
貴重なナローゲージだったのに惜しいことしました
メリーベル号は3年も使用されずに離脱してるんだよね。。。
阪急警笛がかっこいいw
下津井電鉄は茶屋町駅乗り換えではなかったですか?大学生まで下津井港からてしまに行ったものです。合宿で。
数少ないナローケージって事で昭和62年と平成元年に行った。その時でもこんな骨董品走っているんだとびっくりでしたね。逆に世の中がバブルに沸いてる時代で廃止って事はどのみちダメだったんでしょうね
廃止直前に仲間と乗ってきました。動画の最初の方で、通過標識灯(私鉄が急行とかを走らせるときに点灯する白い尾灯)が点灯しているのが気になります。
当時の動画は貴重ですね、ジョイント音・モーター音・タイフォンの音、懐かしい🎵私は3度訪れましたが写真だけなので、この動画を見て当時の事を懐かしく思いました、ありがとうございます❗
成長して自分のバイクで倉敷市内から下津井や鷲羽山までいけるようになり、いつでもあっという間に行けてしまい、廃止当時幼子でただたださみしいばかりでしたが、そのころ下電が生活の足としては終焉を迎えていたことは仕方なかったかと今は納得しています。しかし観光列車フィーバーな現代まで残ってたら、神様仏様水戸岡様のお力をお借りして、地域活性化に役立てたような気も。瀬戸大橋開業その当時から今日まで耐え忍ぶだけの力や発想がなかったのが悔やまれ、そして、時代の流れの厳しさを改めて実感いたします。
電化されていたことが生き残るためにはかえって仇になってしまったのかもしれません。
おかげでSL列車を走らせるなどの思いきった手段がとれず、観光鉄道としても中途半端なものにならざるを得なかったところもありますから。
ネコに頼りましょう!
児島駅跡と下津井駅跡に行ったことあるけど、まさに芭蕉の「夏草や古強者どもが夢のあと」って感じでした。
向かい県の琴電は今でも現役なのに、どこで差がついたのか。
フジカラー電車の運転士さん、運転し辛そう。
真ん中着席でマスコンが左端、そして目の前にセンターピラー。
ジャンパ線 確かに配置がおかしいですね。
廃止決定の報。乗りに行きました。フジカラー電車内は、生活感ただよい土地の人達の足でしたね。レトロ感が素晴らしい鉄道でした。
古いのにシングルアームパンタ
くま川鉄道もこんな感じになるのかな?肥薩線の廃止で,,,,
西部警察全国縦断ロケ岡山高松編は下電全面協力で前編は岡山市内旧2号で下電タクシー1台爆破しバスも2台のうち、1台は車庫で爆破もう1台は新岡山港で爆破炎上しながら燃料倉庫に突っ込みダブル爆破で後編は鷲羽山から電車のスタントに車内で銃撃戦をした。当時は瀬戸大橋工事中で鷲羽山ハイランドから工事現場を撮影し、宇野から宇高国道フェリーで高松入りした香川ロケで屋島近くの無人島で爆破ロケをした。ANN系列の瀬戸内海放送は加藤汽船など船会社が筆頭株主なんで特捜最前線の岡山香川ロケやABC二人の事件簿に船長シリーズも宇高国道フェリーが協力した。しかも西部警察最終回で下電バスを静岡に出張し慰安旅行中にジャックされ、完成当時の瀬戸内海放送岡山本社KSB会館もジャックされた。ラストの大爆破は岡山市東区の犬島でロケされた。その他はぐれ刑事の岡山香川ロケに下電タクシーが協力した。TBSは怪奇大作戦で岡山香川ロケは山陽放送と下電グループ全面協力でバスタクシーホテル観光船などが出ていた。
電車に書かれた寄せ書きがまるで呪い
展望車みたいのあったんんだね。初めて知った。
逆になぜ児島〜下津井間の孤立線で20年近くも持ち堪えられたのかが奇跡。
瀬戸大橋線建設の為とはいえ国鉄(当時)から切り離された時点で終わった感が
普通はあったはずなのだが、それでもバス転換はされなかった。
下津井が本四航路の一翼を担っていた港町だったとはいえ児島でバス乗り換えは
二度手間だっただろうがそれでも奇跡的に残された。
遊園地のある鷲羽山や競艇場のある児島に需要があったのか?
児島のジーンズや学生服の会社の通勤用に役に立ってたのだろうか?
児島は好きなジーンズブランドの店舗兼工房があるので何度も行った。
街中には駅前広場並みに不自然に広い整備された公園が横長にあるが、
どうやらこれが1972年に茶屋町〜児島間が廃止される前の児島駅跡で
全線廃止までの小屋みたいな駅はその末端に申し訳程度に造られたもの
だと一目でわかった。もう10年ぐらい行ってないが瀬戸大橋開通後の
遊園地のアトラクションかと見紛う児島駅は今も残ってるのか…。
くま川鉄道もこんな感じになるのかな?肥薩線の廃止で,,,,
自分も廃止される12月の第一日曜にお別れ乗車してきました。起死回生を目指して新製投入したメリーベル号だったかな実働僅かで引退に追い込まれ残念でした。児島駅もリニューアルされて日が浅いのに・・・。せめて瀬戸大橋線開業に合わせて児島駅をJR児島駅前に変更していれば違ったろうに(駅周辺は瀬戸大橋線開業に合わせて大規模な土地区画整理を実施したのに)当時の行政の無策が悔やまれます。
186kiroha39 け
1990年というと、私が小学校の高学年のときですが、その頃まで走っていたんですね!
廃止間際の姿は、やはり物悲しいものですね。。
井笠鉄道は鉄道、バス共に廃止となってしまいましたが、下電バスだけは存続してほしいものです。
シモデンが児島でJR接続していたら残っていたのに乗れずじまいで終わってしまいました残念です
5:34 レールの繋ぎ目wwwwwwww
まるで遊園地みたい。
下津井電鉄は現在、バス路線でも両備バスなどに後れ取り、ゆくゆくは両備ホールディングスに乗っ取られそう!
赤いトロッコ列車みたいな奴、既存車両を改造、側面を吹抜けのみならず運転室全体を後退させてわざわざフロントデッキを設けた辺り等手間暇掛かってるね。
新造車ですよ。
昔裸の大将で出とましたね
あれでしょ、どうせみんな四国にしか興味がなかったのでしょう。こうしてまた一つ、また一つと、古き良き時代が失われて行くのはいかがなものでしょうか。