ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
記者さんの人柄が伝わるルポです。いわゆる報道の質としては「報道らしさに欠ける」のかもしれませんが、good jobだと思います。
記者さんが話しかけていいものか?と気遣いながら取材してる姿勢がわかります。
言い方が有っているかわかりませんがVlogみたいですごく分かりやすくて良かった。これまでニュースではショッキングな映像のぶつ切りを繋ぎ合わせた映像ばかりで現実感が沸きにくかったがこうやって歩行者の目線でシームレスに歩きどこがどんな被害を受けたのかしっかり伝えてもらい現状がよく分かりました。この記者さんに今後もご無理のない範囲で伝えてもらいたいです。あなたの映像と編集、とても貴重です。今回の震災の映像の中で1番心に残りました。夕焼けで立ち止まったり、ご夫婦のバックショットで終わるあたりにこの方の高い感受性を感じました。
この記者さんはこの気持ち忘れないで報道に携わって欲しいショッキングで興味引く報道をする人の心無い人が沢山いる中でこう言う記者さんの存在は大事
仲の良いおじいさんおばあさんが生きててよかった。こういう映像はありがたい。祈ることぐらいしかできないけれど早く復興できるように祈っております。
つらいはずなのにご夫婦は笑顔を絶やさない。仲の良い二人で力をあわせて復興がんばってください。応援します。
取材してる人の人柄の良さが伺えて良かった。こういうときマスコミは沢山批判されてしまいますが(批判されるような取材をしてるマスコミもいるから仕方ないが)真摯に現場の状況を伝えようとしてくれているこの動画は、とても後世にも役立つものと思いました(偉そうにすみません)復興がきちんと進み、またこの場所で人々の笑い声が聞こえますように
Xで話題になっていたので見に来ました誠実で一生懸命な取材とそれを包む暖かな御夫婦が素敵……こんな大変な時に取材するのは気をもみそうですいつでも御夫婦のようにさわやかに明るくありたいですね
「1日の時どちらにいらしたんですか」「ここにおったわいね」で草不可避だがショックと言いながらこんな明るく気さくに話してくれるの泣ける
状況がリアルに分かりました。記者さんの人柄がとても良いのだろうなと思いました。復興出来るよう、祈っております。東北より。
この記者さん、悲しいニュースが多い中、ほっこりをありがとうございます。なんかそのお人柄と、このご夫婦の姿に泣き笑いになりました。1日も早い復興を祈っています。
私の生まれ故郷です。曽祖父は宮大工の棟梁でした。地元の大工の皆さんで、この町の家造りをしてきました。2007年の震災復興当時、この伝統建築の街並み保存が決まり、県からの指定をうけました。まだ地震が続く中、町内の様子をアップしていただきありがとうございます。
どんな気持ちになるか想像もつきませんが、なんとか復興してほしいものです。 でもこのご夫婦の仲良しさを見て本当に良かったと思いました。中日新聞さんものすごく素敵な映像を残されたなと思います。お疲れ様でした!
この記者さんはこの優しい心を忘れずこの惨事を受け止めて清らかに人生を生きて欲しい
「玄関壊れて…開ける必要なかったけどw」ってオチをつけちゃうあたり、茶目っけがすごいな。
タイトルが泣ける。。歩行者目線なのでそのばにいるように映像がリアルに感じられた。音声もリアルで機材がよいのか映像が手ぶれもしてないように見えるしプロってすごいなと思った。何がちがうのかわからないがTH-camrとも他の報道の映像、撮影ともよい意味で全然違う。未だ通信がとれない地域もある様です。心配です。気丈に振る舞う住民の様子がよく分かる。少し元気そうでうれしくなった。おじさんおばさん生きていてくれてありがとう!!『仲いいな手つないで歩いてる 』で切れているあたりこれを編集している人はただ者ではないなとも思ってしまった。視聴した後も二人の仲良く頑張っている余韻が残った。この映像の作りにもおじさんおばさんにもまちのようすもすべて心に響いた。しばしばドキュメントを見るかのような気持ちで拝聴している。このあたりは高齢者が半分以上だときいた。災害関連死なども予測されており医療逼迫もあることだろう。医療関係者の活躍なども気になっている。
感謝、希望、予祝,。とほかみえみため、とほかみえみため、かんながらたまちはえませ、かんながらたまちはえませ。能登半島で被災された方へお祈り申し上げます。オンマケイシバラヤソワカ。オンマケイシバラヤソワカ❗私は神です貴方も神です皆さんも神です。大地のエネルギーが鎮まりますように深く祈念致します。天命、地命、我命、中今、トリプルアセンション、次元上昇を祈念致します。おのころの、もしもうごかば、よなをりを、おのこおのこと、いのるべし,。縄文ホツマツタヱの祈り。能登半島で揺れ動く大地のエネルギーに祈りを捧げます❗運よ開け!運よ大きく開け❗運よ奇跡を起こして発動せよ‼️大自在天の神々に栄徳心から深く祈りを捧げます❗
手を繋いで歩く老夫婦の後ろ姿で動画が終わっていて、ドキュメンタリーを見ているような気分になりました。被災者の方々のリアルを伝える報道、良いと思います。
記者誠実そうな良い人やん
ありのままを映して下さってありがとうございます。記者さんがとても気を使って言葉を選ばれているのが伝わりました。こんな悲惨な状況を目の当たりにしたら色んな感情が入り交じって言葉が出ないですよね...被災された方々がまた安心して暮らす事が出来るよう祈っています。
こういう記者さんならニュース見るのも良いな。是非、この人の他の取材も見てみたい。
主観や主張が濃いジャーナリストや謎の圧がある記者動画より目で見た自然そのままを伝える現地ルポやルポライターの方が個人的にすき、能登の方達気象状況と余震で大変だと思うがんばってほしい
記者さん絶対いい人コミュ障なの可愛いし、ご夫婦の後ろ姿見た時の感想も好き
変に報道魂とか出さないで普通の人に近い感覚でありのままで見せてくれるのが本当にいいしありがたい。
いい記者さんといい動画だった。復興を祈る。
ただ眼の前を流れる無機質の映像/ニュースではなくて心に届く報道を久しぶりに見た気がする。言葉にできないくらい悲惨な光景で胸が押しつぶされそうな気持ちになるのに仲睦まじい御夫婦と記者さんの人間味のある話し方に救われる。ありがとう。今だけでなく、これからもずっと被災地を応援し続けたい。
感同身受,好想衝到日本協助救災⋯願日本早日走出災難陰霾,重建家園天佑日本🇯🇵
ショッキングな映像と、感情的にさせるリポートばかり流れる日々のテレビニュースにちょっと疲れてきています。でも、被災地で何が起きているか知りたい、少しでも助けになりたいという気持ちもあります。この映像は、現実を淡々と伝えてくれており、そしてそれでもこれからと生きていくおじさまおばさまのお話を聞くことができて、一緒にがんばろうという気持ちになりました。無理やり聞きだすのは良くないかもですが、誰かに話を聞いてもらうのは心の安定にいいそうです。この方の聞き方は、話を聞いてもいいのか慎重になりながら聞いているので、きっとここまでお話ししようという気持ちになったんだろうな……と思いました。
記者さん優しそう
私の生まれ育った黒島…悲惨な状況で悲しいです。高島も陸続きに。築港も砂で埋まって、信じられません。取材班の皆さん、ありがとうございます。ご健康に気をつけてください。
字幕ほぼないから見たままのリアルな映像とか撮影の方の声とかご夫婦の表情とかが自然に伝わってきて見やすいです、まだまだ余震で大変ながらも前向きな方達も見れて少しホッとしました
なんか記者さんのリアルな感想が、自分の見た印象とリンクして、なんか涙が出てしまった。ショックでかな。よく分からん。被災者の皆様が1日でも早く日常を取り戻せますように。
vlogみたいで普通に好きやで
良い取材だな......ありがとうございます
鳥居がずり落ちて立つなんて事あるんですね。被災された皆さまの一日も早いご安寧をお祈り致します。
記者さん良い人そう
3年半前に黒島地区にクロスバイクで訪れました。伝統的な建物と廻船問屋の歴史史料館が大変素晴らしく感動したことを覚えています。たまたま会って案内を丁寧にしてくれた方、總持寺の門前町を含め、日本の在るべき温かさが感じられた地域で訪れる事ができてほんとうに嬉しく思いました。心配していましたが被害の具合を知り涙が出ます。どうか、どうか歴史的な街並みが取り戻せますよう、皆さまがこれまでのように暮らせるようになりますように。落ち着きましたらきっとまた訪問します。何か役に立てる事があれば行動します。今は願うことにかできないのが不甲斐ないですが、どうかどうか皆さま安全にお過ごしください。中日新聞さま、気取ったり飾ったりすることなく素直な言葉と映像で伝えてくださりありがとうございます。
中日新聞の紙媒体を定期購読していますが、社会面では、自分との考えの違いといろいろな思いがあり、近々契約をやめようと考えていました。この動画を拝見し、中日新聞の記者さんにもまだ人としての優しい方がお見えなようで、もうしばらく定期購読を続けようと思います。この動画のような心のある記事を今後もお願いします。
最近の報道は(全てではないですが)やりすぎて嫌だなと思うことが多々あったけど、ほっこりしました。お人柄が良いですね。
悲しいのに励まされるルポでした。街の美しさと被災の酷さも伝わりました。「保存地区」だったのですね。全国にあると思うので、古いままでなく、可能な耐震対策の補助や促進がされるといいなと思いました。反対もありそうですが、全ていきなりなくなったり、人が下敷きになるのに比べたら。外国人も、盛んに報道されてるtraditional hausに敏感になってると思うし。
地震の被災者様、またはお亡くなりになられた方に心から哀悼の意を捧げます。どうか行方不明者のお一人でも、ご無事でいらっしゃいますように。昔瓦の木造建築は趣がありとても好きな日本文化のひとつです。他にも数百年、ともすれば千年も前から在る伝統ある神社やお寺が倒壊で失われるのは本当に悲しい。お気持ちだけですが、募金させていただきました。どうか、皆様に少しでも沢山のお水と食料が届きますように。
中日さんも大変な中動画をUPして下さり有難うございます。直ぐに現地へ行かれない者にとって何よりの情報です。
記者さん絶対いい人や
記者の方は精神すり減る前にもっと良い職に転職した方がいいよその素直さが失われませんように
思いました。この優しい人柄が擦れてしまわないうちに...
黒島重伝建地区のことがとても気がかりだったので、状況を知らせてくださりありがとうございます。想像以上に被害が大きく、大変衝撃を受けました。以前の大地震からの復興を目指して伝建地区になったと聞いています。映像の中に垣間見ることができる、倒壊せずにしっかり建っている建物は、耐震補強を施しつつ保存修理が行われたものではないかと想像しています。これまでの努力は絶対無駄にはならないはず。すばらしい町並みが、また取り戻されることを祈っています。
以前、黒島地区に訪れてその美しさが大好きになったので、とても心配しておりました。このように記事をあげていただいて、黒島地区の様子が知れたので、本当にありがとうございました。ご夫婦の笑顔は希望です。被災された方々、どうか負けないで!
コミュ障すぎて笑いました😂インタビュー受ける人が江戸っ子ならぬ輪島っ子なのでしょうか、べらんめえ調に聞こえ、インタビュアーと良きバランスでした。温かい人たちですね。
被害状況や悲痛な状況を伝えるのも大事なのかもしれませんが、深刻な状況下でも人が立ち上がって進む様を伝えていただけて胸が熱くなりました。
変に「いい映像」を撮ろうとしてなくていいと思います。みんな今を一生懸命生きてる。被災地だからってそれは変わらないですしね。過剰に可哀想がったりするのは失礼な気もしますから。少しでも安全な生活ができることを祈っています。
3:04ズレ落ちた鳥居、よく気づけたな
マスコミ悪い印象しかなかったけどこの人好きww
この美しい街並みが大地震で何度も破壊されるのは、悲しいしとても残念。
被災者側の方が明るくて草
ずっと残して欲しい映像ですね
祖父母が住んでいる地区です。報道してくださり、ありがとうございます。
お兄さん、貴方、素晴らしいわ
北前船で栄えた地域。以前に何度か訪れました。門前の外海の歴史と景観、住人の生活が調和した静かな場所。あの景観は守ろうと思う人たちがいないとできないと思います。再建を祈念しております。
情報がない中、実家の町並みの悲惨な状況がよく分かりました。記者さん有難うございました。
誰も何も悪いことしてないのになんでこんな事になるんだろ。自然災害とはいえ苦しいよ。
誰も何も悪いことしてないわけないだろ。どれだけ能天気なんだ
@@夢待翔太 家や命を取られるほどのことをしたの?という意味です。何も支援できないので寄付しました。
戦争しないじかんがながいほど戦争をうけいれやすくなるいきものだから許す距離が狂うとき、あたりまえに感謝できなくなってきたときにこういうのがいるんだろうね人は。
@@リュウイチホシ そうなんですか?
戦争ない世代は戦争を一番望むからね、じいちゃんより。今の社会たくさんの人が水がのめないくるしさしらないばかりに自殺するな。恵まれてるほど人から幸せをうばうものはないからな。
記者さんが可愛いと聞いて
正直中日新聞に良いイメージはないけどこういうちゃんとした記者もいることがわかって感心した。
黒島の親戚と連絡が取れていません。想像はしていましたが、親戚の家かなと思われる住宅や、お宮やお寺の様子も衝撃的でした。町内の様子がわかって、とてもありがたかったです。
5:18~仲良しのおじいちゃんおばあちゃん
重要文化財に指定するのは良いが、これを教訓に耐震基準や補強工事なども検討しないと駄目だと思う。無惨のひとことしか言えない。
以前勤めていた会社、東京(Vic...)の後輩(女性57才)がこちらの出身で毎年年末年始は帰省すると聞いていたので心配です。旧住所しわからずやっとこの門前町黒島とかわりこの状況に胸が苦しくなりました。どうか無事でいて!
お金をかけるところはたくさんある。国民のために日本の伝統を守るために.万博の使い捨て木造建築に何百億かけるのならこういうところにかけるべき。耐震やコンテナ避難所など。選挙に行く大切さを今一度みんながみんなに伝えて欲しい。
I feel sorry for the people for their lost .
毎日当たり前に明日があると思って過ごしてるよね。2日からのお年玉が楽しみだった人も一月中に家族で旅行に行く予定だった人も誕生日が近かった人もいるかもしれない。久しぶりに家に帰って夜にお母さんが作ったおせちを食べて紅白を見て地震で被災して死ぬ。なんも言えねえよなあ。帰省してたせいで娘息子が死んで自分だけ生き残った親もどこにその感情をぶつけたら良いんだ。
記者なのにかわいいな
老夫婦の言葉引き出せた中日新聞さんナイスです。これ他の記者さんならビビって聞けてないと思う。
生きててよかった
それにしても夕日があまりにも美しい
保存地区がこんなに…悲しいです。復興支援が始まれば何かお手伝いせねばという気持ちになりました。中日新聞さんありがとう。
なんか、時の流れがリアルでいいね。
何て言うか、こういうのが見たかった!
石川の方、とても温かいですね。私の方が元気をもらいました。
神社仏閣の倒壊具合を見てると、今回倒壊した家屋が古いとは言いつつ、多くの建築物が近代建築の基準で助かったんだなと思う明治以前の家屋だったら目も当てられないだろう
典型的な石川県のおじちゃんとおばちゃん。お元気でいて欲しい。
重伝建に住む私も他人事ではない、今の大工に言わせたら昔の家は瓦が多すぎて重すぎる、とは言え重伝建じゃ立て直しもリホームも思うように出来ない指定された家の住民は泣いている
うちも指定されそうだったけどリフォームするため断ったそうです昔の立派な家は寺社仏閣と同じで釘が使われてなかったりで意外と崩れなかったりしますが…瓦が重いのは懸念ですね
役所や国は口は出すけど金は出さない(( ノД`)シクシク…
それでも希望を捨てないで欲しい。
古い建造物は土台となる木材が腐っていたり経年劣化しているものが大半だから、あっという間に倒壊する。寺社仏閣のように手入れが行き届いて数十年に一度でも改修・修復もされていれば倒壊家屋も少なかったろうに「重要伝統的建造物」という見栄えだけを売り物にして改修・修復が蔑ろにした結果が被害を大きくした。「保存地区」というのであれば国や自治体が積極的に改修・修復をすべき。
内容関係ないけどオレンジっぽい色の陽に照らされた街並みが美しい
大変な状況ですが、みなさん頑張ってください。
美しい町並みの黒島がこんなになってしまったのか・・
Nakakalungkot more prayer makabawi ang bansang japan wala ng sakuna pang mangyari ❤❤❤❤ mahal ko bansang japan
愛知も古い住宅ビルなど多い歴史的に津波高潮が来た低い土地の住宅多いから、何十年後・百年後かにこういう光景に成るんだろうな東京大坂もだけど早い復旧には1軒でも倒壊や津波の被害を減らすことが重要だと思う
中日新聞を見直した
動画でお家を確認してる人もいるみたいだから、避難してる方にどのあたりを見てきて欲しいか(住所)事前に聞いて、その辺を重点的に記者の方に撮ってきてもらうシステムあればいいなって思った🫨
Tibayan nyo po ang loob nyo lahat naway malalagpasan rin naiiyak rin ako dahil lolo japanese bilang may dugo japanese rin po ako
Huwag sana magbago at gumaya sa mga ibang bansa na wala ng respito hangang hanga ako bansang japan
イケボ!!
すいません、門前町久川の情報がないでしょうか?
災害用働ける軽トラックなど、至急に必要ですか?珠洲市に、早くも貸し出されているようです。門前町も、輪島市役所に連絡すれば、早く貸し出してもらえるかも。
いつの日か黒島のいしるを使った魚料理作りたい
味わいのある、伝統的な日本家屋の残る町並みが、ハウスメーカーの安っぽい家並みに変わってしまうんやで~!それこそが悲劇!!
そう?そんな伝統に拘って古い家を残して命を落としてしまう方が悲劇だと思うけど。安っぽくても命を守ってくれるならそれは何事にも代え難いのでは?
@@user-xk6mz1pn1i 伝統工法が耐震基準を満たさないなどと誤解を持っているこういう無知な人がまだいることが町並みを破壊しているのだね~。
@@autumnsnake 実際ぐちゃぐちゃになってて草
@@user-xk6mz1pn1i お勉強がしたければ「81年耐震基準」でググるといいよ。
@@user-xk6mz1pn1iこのあたりは何度も大地震が来てるからダメージが蓄積してたかもしれないのよ
鳥居だったとは思えないくらい砕け散ってましたね。
門前町、物資が届かないと聞いています。
電気も通信もじゃないですか?
地震保険に加入しているか否かで「天国と地獄」・・・それが現実!地震を原因とする延焼による火災は、火災保険だけではカバーできない。
安全便利快適なんかよりはるかにたいせつなものだよな、
???
@@AsobuT ?
これを見て中日新聞に入りたいと思った。
Sobrang nalulungkot ako kailangan maging kampanti para makapag-isip ng dapat gawin
北前船資料館は、角海家のことですよね?!角海家はどうなってしまったんでしょう?!耳の遠いおじいちゃんが家の説明とかしてくれたんですが(´;ω;`)
動画の始まり~0:33くらいまでの映像、倒壊した角海家です😔
@@shiz.n7268 そうなんですか……😭ずっと昔から角海家に行きたくて一昨年初めて行ったんです。まさか最初で最後になるとは思ってもみませんでした…_教えてくださって、ありがとうございます。1日でも早く復興を祈ります…おじいちゃん元気かなぁ…
@@桜刀舞さとむ 叔父によると、町民全員無事だそうです。どの家も住める状況ではないので、皆さん公民館で寝泊まりしているんですが、深夜にも震度3の地震が発生しているので、体調を崩さないようにと願っています🙏
記者さんの人柄が伝わるルポです。
いわゆる報道の質としては「報道らしさに欠ける」のかもしれませんが、good jobだと思います。
記者さんが話しかけていいものか?と気遣いながら取材してる姿勢がわかります。
言い方が有っているかわかりませんがVlogみたいですごく分かりやすくて良かった。これまでニュースではショッキングな映像のぶつ切りを繋ぎ合わせた映像ばかりで現実感が沸きにくかったがこうやって歩行者の目線でシームレスに歩きどこがどんな被害を受けたのかしっかり伝えてもらい現状がよく分かりました。この記者さんに今後もご無理のない範囲で伝えてもらいたいです。あなたの映像と編集、とても貴重です。今回の震災の映像の中で1番心に残りました。夕焼けで立ち止まったり、ご夫婦のバックショットで終わるあたりにこの方の高い感受性を感じました。
この記者さんはこの気持ち忘れないで報道に携わって欲しい
ショッキングで興味引く報道をする人の心無い人が沢山いる中でこう言う記者さんの存在は大事
仲の良いおじいさんおばあさんが生きててよかった。
こういう映像はありがたい。祈ることぐらいしかできないけれど
早く復興できるように祈っております。
つらいはずなのにご夫婦は笑顔を絶やさない。仲の良い二人で力をあわせて復興がんばってください。応援します。
取材してる人の人柄の良さが伺えて良かった。
こういうときマスコミは沢山批判されてしまいますが(批判されるような取材をしてるマスコミもいるから仕方ないが)
真摯に現場の状況を伝えようとしてくれているこの動画は、とても後世にも役立つものと思いました(偉そうにすみません)
復興がきちんと進み、またこの場所で人々の笑い声が聞こえますように
Xで話題になっていたので見に来ました
誠実で一生懸命な取材とそれを包む暖かな御夫婦が素敵……
こんな大変な時に取材するのは気をもみそうです
いつでも御夫婦のようにさわやかに明るくありたいですね
「1日の時どちらにいらしたんですか」「ここにおったわいね」で草不可避だがショックと言いながらこんな明るく気さくに話してくれるの泣ける
状況がリアルに分かりました。記者さんの人柄がとても良いのだろうなと思いました。復興出来るよう、祈っております。東北より。
この記者さん、悲しいニュースが多い中、ほっこりをありがとうございます。なんかそのお人柄と、このご夫婦の姿に泣き笑いになりました。1日も早い復興を祈っています。
私の生まれ故郷です。曽祖父は宮大工の棟梁でした。地元の大工の皆さんで、この町の家造りをしてきました。2007年の震災復興当時、この伝統建築の街並み保存が決まり、県からの指定をうけました。まだ地震が続く中、町内の様子をアップしていただきありがとうございます。
どんな気持ちになるか想像もつきませんが、なんとか復興してほしいものです。 でもこのご夫婦の仲良しさを見て本当に良かったと思いました。中日新聞さんものすごく素敵な映像を残されたなと思います。お疲れ様でした!
この記者さんはこの優しい心を忘れずこの惨事を受け止めて清らかに人生を生きて欲しい
「玄関壊れて…開ける必要なかったけどw」ってオチをつけちゃうあたり、茶目っけがすごいな。
タイトルが泣ける。。
歩行者目線なのでそのばにいるように映像がリアルに感じられた。
音声もリアルで機材がよいのか映像が手ぶれもしてないように見えるしプロってすごいなと思った。
何がちがうのかわからないがTH-camrとも他の報道の映像、撮影ともよい意味で全然違う。
未だ通信がとれない地域もある様です。心配です。
気丈に振る舞う住民の様子がよく分かる。
少し元気そうでうれしくなった。
おじさんおばさん生きていてくれてありがとう!!
『仲いいな手つないで歩いてる 』で切れているあたりこれを編集している人はただ者ではないなとも思ってしまった。
視聴した後も二人の仲良く頑張っている余韻が残った。
この映像の作りにもおじさんおばさんにもまちのようすもすべて心に響いた。
しばしばドキュメントを見るかのような気持ちで拝聴している。
このあたりは高齢者が半分以上だときいた。
災害関連死なども予測されており
医療逼迫もあることだろう。医療関係者の活躍なども気になっている。
感謝、希望、予祝,。とほかみえみため、とほかみえみため、かんながらたまちはえませ、かんながらたまちはえませ。能登半島で被災された方へお祈り申し上げます。オンマケイシバラヤソワカ。オンマケイシバラヤソワカ❗私は神です貴方も神です皆さんも神です。大地のエネルギーが鎮まりますように深く祈念致します。天命、地命、我命、中今、トリプルアセンション、次元上昇を祈念致します。おのころの、もしもうごかば、よなをりを、おのこおのこと、いのるべし,。縄文ホツマツタヱの祈り。能登半島で揺れ動く大地のエネルギーに祈りを捧げます❗運よ開け!運よ大きく開け❗運よ奇跡を起こして発動せよ‼️大自在天の神々に栄徳心から深く祈りを捧げます❗
手を繋いで歩く老夫婦の後ろ姿で動画が終わっていて、ドキュメンタリーを見ているような気分になりました。
被災者の方々のリアルを伝える報道、良いと思います。
記者誠実そうな良い人やん
ありのままを映して下さってありがとうございます。記者さんがとても気を使って言葉を選ばれているのが伝わりました。こんな悲惨な状況を目の当たりにしたら色んな感情が入り交じって言葉が出ないですよね...被災された方々がまた安心して暮らす事が出来るよう祈っています。
こういう記者さんならニュース見るのも良いな。是非、この人の他の取材も見てみたい。
主観や主張が濃いジャーナリストや謎の圧がある記者動画より目で見た自然そのままを伝える現地ルポやルポライターの方が個人的にすき、能登の方達気象状況と余震で大変だと思うがんばってほしい
記者さん絶対いい人
コミュ障なの可愛いし、ご夫婦の後ろ姿見た時の感想も好き
変に報道魂とか出さないで普通の人に近い感覚でありのままで見せてくれるのが本当にいいしありがたい。
いい記者さんといい動画だった。
復興を祈る。
ただ眼の前を流れる無機質の映像/ニュースではなくて心に届く報道を久しぶりに見た気がする。
言葉にできないくらい悲惨な光景で胸が押しつぶされそうな気持ちになるのに仲睦まじい御夫婦と記者さんの人間味のある話し方に救われる。ありがとう。
今だけでなく、これからもずっと被災地を応援し続けたい。
感同身受,好想衝到日本協助救災⋯
願日本早日走出災難陰霾,重建家園
天佑日本🇯🇵
ショッキングな映像と、感情的にさせるリポートばかり流れる日々のテレビニュースにちょっと疲れてきています。でも、被災地で何が起きているか知りたい、少しでも助けになりたいという気持ちもあります。
この映像は、現実を淡々と伝えてくれており、そしてそれでもこれからと生きていくおじさまおばさまのお話を聞くことができて、一緒にがんばろうという気持ちになりました。
無理やり聞きだすのは良くないかもですが、誰かに話を聞いてもらうのは心の安定にいいそうです。
この方の聞き方は、話を聞いてもいいのか慎重になりながら聞いているので、きっとここまでお話ししようという気持ちになったんだろうな……と思いました。
記者さん優しそう
私の生まれ育った黒島…悲惨な状況で悲しいです。高島も陸続きに。築港も砂で埋まって、信じられません。取材班の皆さん、ありがとうございます。ご健康に気をつけてください。
字幕ほぼないから見たままのリアルな映像とか撮影の方の声とかご夫婦の表情とかが自然に伝わってきて見やすいです、まだまだ余震で大変ながらも前向きな方達も見れて少しホッとしました
なんか記者さんのリアルな感想が、自分の見た印象とリンクして、なんか涙が出てしまった。
ショックでかな。よく分からん。
被災者の皆様が1日でも早く日常を取り戻せますように。
vlogみたいで普通に好きやで
良い取材だな......ありがとうございます
鳥居がずり落ちて立つなんて事あるんですね。被災された皆さまの一日も早いご安寧をお祈り致します。
記者さん良い人そう
3年半前に黒島地区にクロスバイクで訪れました。伝統的な建物と廻船問屋の歴史史料館が大変素晴らしく感動したことを覚えています。
たまたま会って案内を丁寧にしてくれた方、總持寺の門前町を含め、日本の在るべき温かさが感じられた地域で訪れる事ができてほんとうに嬉しく思いました。心配していましたが被害の具合を知り涙が出ます。どうか、どうか歴史的な街並みが取り戻せますよう、皆さまがこれまでのように暮らせるようになりますように。落ち着きましたらきっとまた訪問します。何か役に立てる事があれば行動します。今は願うことにかできないのが不甲斐ないですが、どうかどうか皆さま安全にお過ごしください。
中日新聞さま、気取ったり飾ったりすることなく素直な言葉と映像で伝えてくださりありがとうございます。
中日新聞の紙媒体を定期購読していますが、社会面では、自分との考えの違いといろいろな思いがあり、近々契約をやめようと考えていました。この動画を拝見し、中日新聞の記者さんにもまだ人としての優しい方がお見えなようで、もうしばらく定期購読を続けようと思います。この動画のような心のある記事を今後もお願いします。
最近の報道は(全てではないですが)やりすぎて嫌だなと思うことが多々あったけど、ほっこりしました。お人柄が良いですね。
悲しいのに励まされるルポでした。
街の美しさと被災の酷さも伝わりました。
「保存地区」だったのですね。
全国にあると思うので、古いままでなく、可能な耐震対策の補助や促進がされるといいなと思いました。
反対もありそうですが、全ていきなりなくなったり、人が下敷きになるのに比べたら。
外国人も、盛んに報道されてるtraditional hausに敏感になってると思うし。
地震の被災者様、またはお亡くなりになられた方に心から哀悼の意を捧げます。どうか行方不明者のお一人でも、ご無事でいらっしゃいますように。
昔瓦の木造建築は趣がありとても好きな日本文化のひとつです。他にも数百年、ともすれば千年も前から在る伝統ある神社やお寺が倒壊で失われるのは本当に悲しい。
お気持ちだけですが、募金させていただきました。どうか、皆様に少しでも沢山のお水と食料が届きますように。
中日さんも大変な中動画をUPして下さり有難うございます。直ぐに現地へ行かれない者にとって何よりの情報です。
記者さん絶対いい人や
記者の方は精神すり減る前にもっと良い職に転職した方がいいよ
その素直さが失われませんように
思いました。この優しい人柄が擦れてしまわないうちに...
黒島重伝建地区のことがとても気がかりだったので、状況を知らせてくださりありがとうございます。想像以上に被害が大きく、大変衝撃を受けました。以前の大地震からの復興を目指して伝建地区になったと聞いています。映像の中に垣間見ることができる、倒壊せずにしっかり建っている建物は、耐震補強を施しつつ保存修理が行われたものではないかと想像しています。これまでの努力は絶対無駄にはならないはず。すばらしい町並みが、また取り戻されることを祈っています。
以前、黒島地区に訪れてその美しさが大好きになったので、とても心配しておりました。このように記事をあげていただいて、黒島地区の様子が知れたので、本当にありがとうございました。ご夫婦の笑顔は希望です。被災された方々、どうか負けないで!
コミュ障すぎて笑いました😂
インタビュー受ける人が江戸っ子ならぬ輪島っ子なのでしょうか、べらんめえ調に聞こえ、インタビュアーと良きバランスでした。
温かい人たちですね。
被害状況や悲痛な状況を伝えるのも大事なのかもしれませんが、深刻な状況下でも人が立ち上がって進む様を伝えていただけて胸が熱くなりました。
変に「いい映像」を撮ろうとしてなくていいと思います。みんな今を一生懸命生きてる。被災地だからってそれは変わらないですしね。過剰に可哀想がったりするのは失礼な気もしますから。少しでも安全な生活ができることを祈っています。
3:04
ズレ落ちた鳥居、よく気づけたな
マスコミ悪い印象しかなかったけどこの人好きww
この美しい街並みが大地震で何度も破壊されるのは、悲しいしとても残念。
被災者側の方が明るくて草
ずっと残して欲しい映像ですね
祖父母が住んでいる地区です。報道してくださり、ありがとうございます。
お兄さん、貴方、素晴らしいわ
北前船で栄えた地域。以前に何度か訪れました。
門前の外海の歴史と景観、住人の生活が調和した静かな場所。
あの景観は守ろうと思う人たちがいないとできないと思います。
再建を祈念しております。
情報がない中、実家の町並みの悲惨な状況がよく分かりました。記者さん有難うございました。
誰も何も悪いことしてないのになんでこんな事になるんだろ。自然災害とはいえ苦しいよ。
誰も何も悪いことしてないわけないだろ。どれだけ能天気なんだ
@@夢待翔太 家や命を取られるほどのことをしたの?という意味です。何も支援できないので寄付しました。
戦争しないじかんがながいほど戦争をうけいれやすくなるいきものだから許す距離が狂うとき、あたりまえに感謝できなくなってきたときにこういうのがいるんだろうね人は。
@@リュウイチホシ そうなんですか?
戦争ない世代は戦争を一番望むからね、じいちゃんより。今の社会たくさんの人が水がのめないくるしさしらないばかりに自殺するな。恵まれてるほど人から幸せをうばうものはないからな。
記者さんが可愛いと聞いて
正直中日新聞に良いイメージはないけどこういうちゃんとした記者もいることがわかって感心した。
黒島の親戚と連絡が取れていません。
想像はしていましたが、親戚の家かなと思われる住宅や、お宮やお寺の様子も衝撃的でした。
町内の様子がわかって、とてもありがたかったです。
5:18~
仲良しのおじいちゃんおばあちゃん
重要文化財に指定するのは良いが、これを教訓に耐震基準や補強工事なども検討しないと駄目だと思う。無惨のひとことしか言えない。
以前勤めていた会社、東京(Vic...)の後輩(女性57才)がこちらの出身で毎年年末年始は帰省すると聞いていたので心配です。
旧住所しわからずやっとこの門前町黒島とかわりこの状況に胸が苦しくなりました。
どうか無事でいて!
お金をかけるところはたくさんある。国民のために日本の伝統を守るために.万博の使い捨て木造建築に何百億かけるのならこういうところにかけるべき。耐震やコンテナ避難所など。選挙に行く大切さを今一度みんながみんなに伝えて欲しい。
I feel sorry for the people for their lost .
毎日当たり前に明日があると思って過ごしてるよね。2日からのお年玉が楽しみだった人も一月中に家族で旅行に行く予定だった人も誕生日が近かった人もいるかもしれない。久しぶりに家に帰って夜にお母さんが作ったおせちを食べて紅白を見て地震で被災して死ぬ。なんも言えねえよなあ。帰省してたせいで娘息子が死んで自分だけ生き残った親もどこにその感情をぶつけたら良いんだ。
記者なのにかわいいな
老夫婦の言葉引き出せた中日新聞さんナイスです。これ他の記者さんならビビって聞けてないと思う。
生きててよかった
それにしても夕日があまりにも美しい
保存地区がこんなに…悲しいです。復興支援が始まれば何かお手伝いせねばという気持ちになりました。中日新聞さんありがとう。
なんか、時の流れがリアルでいいね。
何て言うか、こういうのが見たかった!
石川の方、とても温かいですね。
私の方が元気をもらいました。
神社仏閣の倒壊具合を見てると、今回倒壊した家屋が古いとは言いつつ、多くの建築物が近代建築の基準で助かったんだなと思う
明治以前の家屋だったら目も当てられないだろう
典型的な石川県のおじちゃんとおばちゃん。お元気でいて欲しい。
重伝建に住む私も他人事ではない、今の大工に言わせたら昔の家は瓦が多すぎて重すぎる、とは言え重伝建じゃ立て直しもリホームも思うように出来ない指定された家の住民は泣いている
うちも指定されそうだったけどリフォームするため断ったそうです
昔の立派な家は寺社仏閣と同じで釘が使われてなかったりで意外と崩れなかったりしますが…瓦が重いのは懸念ですね
役所や国は口は出すけど金は出さない(( ノД`)シクシク…
それでも希望を捨てないで欲しい。
古い建造物は土台となる木材が腐っていたり経年劣化しているものが大半だから、あっという間に倒壊する。
寺社仏閣のように手入れが行き届いて数十年に一度でも改修・修復もされていれば倒壊家屋も少なかったろうに「重要伝統的建造物」という見栄えだけを売り物にして改修・修復が蔑ろにした結果が被害を大きくした。
「保存地区」というのであれば国や自治体が積極的に改修・修復をすべき。
内容関係ないけどオレンジっぽい色の陽に照らされた街並みが美しい
大変な状況ですが、みなさん頑張ってください。
美しい町並みの黒島がこんなになってしまったのか・・
Nakakalungkot more prayer makabawi ang bansang japan wala ng sakuna pang mangyari ❤❤❤❤ mahal ko bansang japan
愛知も古い住宅ビルなど多い歴史的に津波高潮が来た低い土地の住宅多いから、何十年後・百年後かにこういう光景に成るんだろうな
東京大坂もだけど早い復旧には1軒でも倒壊や津波の被害を減らすことが重要だと思う
中日新聞を見直した
動画でお家を確認してる人もいるみたいだから、避難してる方にどのあたりを見てきて欲しいか(住所)事前に聞いて、その辺を重点的に記者の方に撮ってきてもらうシステムあればいいなって思った🫨
Tibayan nyo po ang loob nyo lahat naway malalagpasan rin naiiyak rin ako dahil lolo japanese bilang may dugo japanese rin po ako
Huwag sana magbago at gumaya sa mga ibang bansa na wala ng respito hangang hanga ako bansang japan
イケボ!!
すいません、門前町久川の情報がないでしょうか?
災害用働ける軽トラックなど、至急に必要ですか?
珠洲市に、早くも貸し出されているようです。
門前町も、輪島市役所に連絡すれば、早く貸し出してもらえるかも。
いつの日か黒島のいしるを使った魚料理作りたい
味わいのある、伝統的な日本家屋の残る町並みが、ハウスメーカーの安っぽい家並みに変わってしまうんやで~!
それこそが悲劇!!
そう?そんな伝統に拘って古い家を残して命を落としてしまう方が悲劇だと思うけど。安っぽくても命を守ってくれるならそれは何事にも代え難いのでは?
@@user-xk6mz1pn1i 伝統工法が耐震基準を満たさないなどと誤解を持っているこういう無知な人がまだいることが町並みを破壊しているのだね~。
@@autumnsnake 実際ぐちゃぐちゃになってて草
@@user-xk6mz1pn1i お勉強がしたければ「81年耐震基準」でググるといいよ。
@@user-xk6mz1pn1iこのあたりは何度も大地震が来てるからダメージが蓄積してたかもしれないのよ
鳥居だったとは思えないくらい砕け散ってましたね。
門前町、物資が届かないと聞いています。
電気も通信もじゃないですか?
地震保険に加入しているか否かで「天国と地獄」・・・それが現実!
地震を原因とする延焼による火災は、火災保険だけではカバーできない。
安全便利快適なんかよりはるかにたいせつなものだよな、
???
@@AsobuT ?
これを見て中日新聞に入りたいと思った。
Sobrang nalulungkot ako kailangan maging kampanti para makapag-isip ng dapat gawin
北前船資料館は、角海家のことですよね?!角海家はどうなってしまったんでしょう?!耳の遠いおじいちゃんが家の説明とかしてくれたんですが(´;ω;`)
動画の始まり~0:33くらいまでの映像、倒壊した角海家です😔
@@shiz.n7268 そうなんですか……😭ずっと昔から角海家に行きたくて一昨年初めて行ったんです。まさか最初で最後になるとは思ってもみませんでした…_教えてくださって、ありがとうございます。
1日でも早く復興を祈ります…おじいちゃん元気かなぁ…
@@桜刀舞さとむ
叔父によると、町民全員無事だそうです。どの家も住める状況ではないので、皆さん公民館で寝泊まりしているんですが、深夜にも震度3の地震が発生しているので、体調を崩さないようにと願っています🙏