ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ドラのラジコン大海戦思い出しました。懐かし…
スネ吉兄さんのラジコン笑
ドラえもんが出す潜水艦と戦うやつwww
たしかにw
昔あの話読んだ時は零戦が魚雷抱えてることになんの疑問も持たなかったけど、今思えばものすごい話だな。あと、魚雷を爆雷がわりに使ってたり、そもそも炸裂することがおかしいな。なんならドラえもんなんていな(((((((殴
@@haguroIJN-myokoclass-No.4-1929 最近で1番笑ったかもしれんwww
零戦に魚雷……まるでラジコン大海戦や!
フレッチャー級が面舵ギリギリで魚雷避けるのグレイハウンドみたいですき
こういう動画本間に好き!
( ・ㅂ・)و ̑̑
特別攻撃に使用された五二型や五二型丙等の中には五○番や八○番を積んだ機もあったようだがそういった機体は離陸すら危ういもので、新米は特に危ないからやらせなかったとか。だから実際に雷装零戦がいたとしたら離陸はかなり難しいだろうなぁ。あと雷装するなら主脚伸ばすんじゃなくて尾輪伸ばした方が良いな。実際にそう言った雷装フォッケがいるし。
…80番ですか? 何でもありですなぁ。 しかし、上手く離陸できたとしてもフラフラ飛行で速度も激遅になるから迎撃機や対空砲火の格好の餌食になるしかないんだろうな。
零戦に八○番は無茶苦茶w
これ以上零戦君に重荷背負わすんじゃ無いよ!
こうゆう動画大好きです!
ありがてぇ~!
懐かしいありがとうございました
同じ戦闘機でドイツのFw-190フォッケウルフに魚雷搭載機が実際あったからなぁ
日本海軍、魚雷の技術凄かったんだよな~
そういえばドラえもんであったな……こうゆうの……
ヤマトと零戦だったね
護衛機が1機でもいたらたどり着くのが難しそう
91式酸素魚雷の重さは848㌔㌘でゼロ戦への積載は無理があると思います。特攻用の250㌔爆弾でもかなりの運動性能を犠牲にしましたから。
子供にバズーカ砲背負わせるようなものですね。💧
@@サイモン-h6r 子供でもバズーカ程度持てるでしょ
@@色々保存サブ バズーカと言うよりは対戦車ライフルといったほうがしっくりくる。
ドイツのフォッケウルフFW190は頑丈で大馬力なので魚雷を搭載しての使用が有ったが、ゼロ戦では非力で頑丈ではないので魚雷を搭載しての雷撃は無理なような気がします?
うん僕もね、そう思うよ
そもそも航空魚雷の重量が違う定期
う~ん・・・最近のゲームはすごいなぁCFS2でおバカなAI機と遊んでた頃が懐かしい(笑)
戦闘機にもなれる流星改が泣いてるよ、『僕の仕事を取らんで下さい』
流星くんは改ないぞ。艦これの方でも戦闘機にはなれないし、そもそもWTの流星も運動性悪くて戦闘機としての運用はムズい。仕事といえば水平・急降下爆撃、雷撃が全部できることだと思う
P47より機動性が良いから不可能では無い。
うぽつです!零戦に爆弾つけて特攻したくらいですから魚雷も積めないことはない....のか?
いやー無理だと思いますよ。雷装できたら両翼にもハードポイントを設置したりして250kg爆弾を3発搭載して出撃出来ることになりますからね。それができたら一機でも当たれば大戦果に繋がる可能性が高くなるのですぐにそうしているはずです。
無理だと思います。 航空魚雷とはいえ零戦にはクッソ重い負荷なんでまず、離陸できないかと…。
@原田隆久 そもそも、主翼とか脆いんで羽根尾れます
永遠のゼロで雷装した零戦みたことあるような… あとこういう設定なんか好き
爆装…
ゼロに雷装は無理やで(構造的・重量的に)
@@fubuki1115 確かにあれよく見返したら97艦攻だったわ…指摘ありがとナス!
F6Fヘルキャットは魚雷積めるよね?
ドラえもんのラジコン大海戦と同じですね(笑)
ドラえもん思い出した
再UPですか❓
はい
尾輪に秋水のような離陸後に取り外し可能な車輪を着けて車高上げて魚雷がこすらないようにしてクソデカ飛行場かロケット推進装置を使って運用すれば実現しそうそこまでするなら雷撃機使った方がいいけど
F6Fが出来るなら零戦だって出来る!(馬力半分だけど)
これなんていうゲームですか?
WarThunderですPS4及びPS5でもプレイ可能ですよ~
フォッケウルフにもついているからね多少はね
こうやって実際にやってみると、やはり戦闘機に後付で雷装させる無理が目に見えて明らかになりますね尾部を擦る(というか埋まる)のもそうだけれども、プロペラと魚雷の弾頭のクリアランスにも不安に感じる……
無敵。🤨
大和魂があればなんでも積める
離陸速度、時速十五キロと書くと大した差に見えないが、八ノットと考えると三十ノットで航行してる空母と、二十二ノットで航行してる空母から飛び立つ位の差が有るんだよなぁ。
隊長 雷撃隊がああ ゼロ戦なんです
やはり無理。二五番でも、速度、機動性能がガタ落ちするのに、3倍以上、更に長尺の魚雷とくれば致し方ない…でも、零戦好きなら、一度は考えるよね!フォッケやマッキもやってたんだし。
対艦ロケットは積めるんだけどなぁ。
15キロ差かぁ実装していいんじゃね
次回,酸素魚雷をゼロ戦に載せて飛ばしてみた
現実なら誤爆してそう(粉みかん)
魚雷のプロペラでスピードアップ!
航空機用の46センチ短魚雷でも違和感あるのに。さすがに酸素魚雷である艦船用の長魚雷は大きい上に重たくて無理なのでは?(潜水艦用でも約56センチ位ある)
烈風だったらいけんじゃね?零戦より大きいし、どうかな?
当時のパイロットからも烈風の大きさを見て『まるで艦攻だな』と感想が出たくらいだし。
ゼロ戦に魚雷積めないんだ…知らんかった…
構造的・重量的に無理。零戦君は素直に空戦してればええんや。
雷装彩雲 できんものかなぁ
中期の海軍なら言い出しそう
機体強度がもたんです。
ファミコン クソゲー「スカイデストロイヤー」ではゼロ戦が無限に魚雷投下できる戦艦が飛行機より速い基地の砲台が動きまくって魚雷がなかなか命中しないたまに人工衛星が落ちてくる1発でも被弾すると墜落するのだけアホ臭くない
零戦に魚雷が付くんだったら、チハに46cm砲乗せれるっしょ
零戦に魚雷搭載?しかも主翼を両翼端を50センチ縮小した五二型で?せめて同じエンジンで翼が大きい二二型か、パワーがある五四型(戦爆仕様なので「六四型」か?)にしたほいが。
ゲームにマジレスするのは賢明ではありませんね
ミリオタペラペラで草
不沈艦って呼ばれた船って絶対に沈むよね
フラグ建築( ・᷄֊・᷅ )
形ある者全て朽ちる。完成した以上、必ず壊れる。船も然り。
当たり前だろ 船だもの
음? 제로센에 어뢰를?...
雷撃で進撃し大艦巨砲主義で敗北した国
ドラえもんやん
ドラえもんのアレのネタかよ
ドラのラジコン大海戦思い出しました。懐かし…
スネ吉兄さんのラジコン笑
ドラえもんが出す潜水艦と戦うやつwww
たしかにw
昔あの話読んだ時は零戦が魚雷抱えてることになんの疑問も持たなかったけど、今思えばものすごい話だな。あと、魚雷を爆雷がわりに使ってたり、そもそも炸裂することがおかしいな。
なんならドラえもんなんていな(((((((殴
@@haguroIJN-myokoclass-No.4-1929 最近で1番笑ったかもしれんwww
零戦に魚雷……
まるでラジコン大海戦や!
フレッチャー級が面舵ギリギリで魚雷避けるのグレイハウンドみたいですき
こういう動画本間に好き!
( ・ㅂ・)و ̑̑
特別攻撃に使用された五二型や五二型丙等の中には五○番や八○番を積んだ機もあったようだがそういった機体は離陸すら危ういもので、新米は特に危ないからやらせなかったとか。だから実際に雷装零戦がいたとしたら離陸はかなり難しいだろうなぁ。
あと雷装するなら主脚伸ばすんじゃなくて尾輪伸ばした方が良いな。実際にそう言った雷装フォッケがいるし。
…80番ですか? 何でもありですなぁ。
しかし、上手く離陸できたとしてもフラフラ飛行で速度も激遅になるから迎撃機や対空砲火の格好の餌食になるしかないんだろうな。
零戦に八○番は無茶苦茶w
これ以上零戦君に重荷背負わすんじゃ無いよ!
こうゆう動画大好きです!
ありがてぇ~!
懐かしいありがとうございました
同じ戦闘機でドイツのFw-190フォッケウルフに魚雷搭載機が実際あったからなぁ
日本海軍、魚雷の技術凄かったんだよな~
そういえばドラえもんであったな……こうゆうの……
ヤマトと零戦だったね
護衛機が1機でもいたらたどり着くのが難しそう
91式酸素魚雷の重さは
848㌔㌘でゼロ戦への積載は無理があると思います。特攻用の250㌔爆弾でもかなりの運動性能を犠牲にしましたから。
子供にバズーカ砲背負わせるようなものですね。💧
@@サイモン-h6r 子供でもバズーカ程度持てるでしょ
@@色々保存サブ バズーカと言うよりは対戦車ライフルといったほうがしっくりくる。
ドイツのフォッケウルフFW190は頑丈で大馬力なので魚雷を搭載しての使用が有ったが、ゼロ戦では非力で頑丈ではないので魚雷を搭載しての雷撃は無理なような気がします?
うん
僕もね、そう思うよ
そもそも航空魚雷の重量が違う定期
う~ん・・・最近のゲームはすごいなぁ
CFS2でおバカなAI機と遊んでた頃が懐かしい(笑)
戦闘機にもなれる流星改が泣いてるよ、『僕の仕事を取らんで下さい』
流星くんは改ないぞ。艦これの方でも戦闘機にはなれないし、そもそもWTの流星も運動性悪くて戦闘機としての運用はムズい。仕事といえば水平・急降下爆撃、雷撃が全部できることだと思う
P47より機動性が良いから不可能では無い。
うぽつです!
零戦に爆弾つけて特攻したくらいですから魚雷も積めないことはない....のか?
いやー無理だと思いますよ。
雷装できたら両翼にもハードポイントを設置したりして250kg爆弾を3発搭載して出撃出来ることになりますからね。
それができたら一機でも当たれば大戦果に繋がる可能性が高くなるのですぐにそうしているはずです。
無理だと思います。
航空魚雷とはいえ零戦にはクッソ重い負荷なんでまず、離陸できないかと…。
@原田隆久 そもそも、主翼とか脆いんで羽根尾れます
永遠のゼロで雷装した零戦みたことあるような… あとこういう設定なんか好き
爆装…
ゼロに雷装は無理やで(構造的・重量的に)
@@fubuki1115 確かにあれよく見返したら97艦攻だったわ…指摘ありがとナス!
F6Fヘルキャットは魚雷積めるよね?
ドラえもんのラジコン大海戦と同じですね(笑)
ドラえもん思い出した
再UPですか❓
はい
尾輪に秋水のような離陸後に取り外し可能な車輪を着けて車高上げて魚雷がこすらないようにしてクソデカ飛行場かロケット推進装置を使って運用すれば実現しそう
そこまでするなら雷撃機使った方がいいけど
F6Fが出来るなら零戦だって出来る!(馬力半分だけど)
これなんていうゲームですか?
WarThunderです
PS4及びPS5でもプレイ可能ですよ~
フォッケウルフにもついているからね多少はね
こうやって実際にやってみると、やはり戦闘機に後付で雷装させる無理が目に見えて明らかになりますね
尾部を擦る(というか埋まる)のもそうだけれども、プロペラと魚雷の弾頭のクリアランスにも不安に感じる……
無敵。🤨
大和魂があればなんでも積める
離陸速度、時速十五キロと書くと大した差に見えないが、八ノットと考えると三十ノットで航行してる空母と、二十二ノットで航行してる空母から飛び立つ位の差が有るんだよなぁ。
隊長 雷撃隊がああ ゼロ戦なんです
やはり無理。二五番でも、速度、機動性能がガタ落ちするのに、3倍以上、更に長尺の魚雷とくれば致し方ない…でも、零戦好きなら、一度は考えるよね!フォッケやマッキもやってたんだし。
対艦ロケットは積めるんだけどなぁ。
15キロ差かぁ実装していいんじゃね
次回,酸素魚雷をゼロ戦に載せて飛ばしてみた
現実なら誤爆してそう(粉みかん)
魚雷のプロペラでスピードアップ!
航空機用の46センチ短魚雷でも違和感あるのに。
さすがに酸素魚雷である艦船用の長魚雷は大きい上に重たくて無理なのでは?
(潜水艦用でも約56センチ位ある)
烈風だったらいけんじゃね?零戦より大きいし、どうかな?
当時のパイロットからも烈風の大きさを見て『まるで艦攻だな』と感想が出たくらいだし。
ゼロ戦に魚雷積めないんだ…知らんかった…
構造的・重量的に無理。
零戦君は素直に空戦してればええんや。
雷装彩雲 できんものかなぁ
中期の海軍なら言い出しそう
機体強度がもたんです。
ファミコン クソゲー
「スカイデストロイヤー」ではゼロ戦が無限に魚雷投下できる
戦艦が飛行機より速い
基地の砲台が動きまくって魚雷がなかなか命中しない
たまに人工衛星が落ちてくる
1発でも被弾すると墜落するのだけアホ臭くない
零戦に魚雷が付くんだったら、チハに46cm砲乗せれるっしょ
零戦に魚雷搭載?
しかも主翼を両翼端を50センチ縮小した五二型で?
せめて同じエンジンで翼が大きい二二型か、パワーがある五四型(戦爆仕様なので「六四型」か?)にしたほいが。
ゲームにマジレスするのは賢明ではありませんね
ミリオタペラペラで草
不沈艦って呼ばれた船って絶対に沈むよね
フラグ建築( ・᷄֊・᷅ )
形ある者全て朽ちる。
完成した以上、必ず壊れる。
船も然り。
当たり前だろ 船だもの
음? 제로센에 어뢰를?...
雷撃で進撃し大艦巨砲主義で敗北した国
ドラえもんやん
ドラえもんのアレのネタかよ