ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
やっと理解できました。この解説って、参考書とか説明していない。してあってもわかりにくい。だから、ずっと暗記で対応していました。本当に感謝です。こちらのチャットを多くの簿記受験予定者が見るといいなと思います。
嬉しいコメントありがとうございます😊理解してもらえてよかったです(^^)パターンでなくしっかり理解しておくと応用問題もすんなり解けるようになるのでこのまま頑張って下さいね!応援してます♪
参考書を順調に進めていたところ、ここの部分で急ブレーキ…🥲書いてある内容が理解できず不安と焦りから心が折れました🥲こちらの動画を拝見させていただき、とても分かりやすく、完璧に理解することが出来ました!本当に本当にありがとうございました👏
嬉しいコメントありがとうございます😊順調に進んでいる中で、つまづくと焦ってしまう気持ちよく分かります。お役に立てて本当によかったです!ぜひ、他の動画も参考にしていただけると嬉しいです(^^)
コメント、初めてします。お早うございます。初めからずっと、聴いて、書いて勉強させて頂いてます。とても、分かりやすいです。今は2回目、初めから又聞いて復習してます。続きも、楽しみに待ってます。分かりやすい解説、感謝です。
mi maさんコメントありがとうございます(^o^)初めから観てもらえて本当に嬉しいです!動画だけで伝えきれておらず、足りないところもあると思います。コメントでもできる限り対応したいと思いますので、その際はまた質問などして下さいね~^_^
@@bokiiroha ありがとうございます。お返事とても、嬉しかったです。はい。ご丁寧にありがとうございます😊その時は宜しくお願い致します。先生も頑張って下さい。では、失礼致します。🙇♂️
分かりやす過ぎて、泣いた
嬉しいコメントありがとうございます😄
大学の教授が全然説明をしてくれないので予習しに来ました...簿記初心者の私でも理解出来た😭本当にありがとうございます!
お役に立ててよかったです!簿記の知識は本当に役立つのでぜひ身につけてくださいね(^^)応援してます😊
1番わかりやすいです!!ありがとうございます😭解説で使った図?が欲しいぐらいわかりやすかったです!!
嬉しいコメントありがとうございます(^^)各動画のレジュメも公開していますのでよかったら使ってくださいね😊リンクを貼っておきます(^^)bokiiroha.com/resume/
素晴らしい動画ですね。分かりやすかったです。
嬉しいコメントありがとうございます😊
とても分かりやすかったです😊✨感動したので、とりあえずもう一度見ます(笑)😃
嬉しいコメントありがとうございます😊ぜひ理解されるまで何回も観ていただくと嬉しいです!
ありがとうございます‼️いろいろな動画見ても私には理解出来ず心折れかけてました😢丁寧な説明で理解できました。あとは問題たくさん解こうと思います😊
嬉しいコメントありがとうございます😊簿記は分かりだすと一気に理解が進むので楽しくなりますよ!問題演習頑張って下さいね(^^)
本当にありがとうございます。2級もお待ちしております。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます😊2級の制作も頑張ります!
参考書だけでは意味がわからなかったんですが、この動画を見てしっかり理解できました。ありがとうございます。
お役に立てて良かったです(^^)このまま頑張って下さいね😊
ばかわかりやすいです😭ありがとうございます!
嬉しいコメントありがとうございます😊この調子で頑張ってくださいね(^^)
簿記初学者ですが、とっても分かりやすいです。何度も復習して身につけたいと思います。ありがとうございます😊
ありがとうございます😊簿記は本当にクセのある学問なので慣れるまで大変ですが頑張って下さいね(^^)引き続きよろしくお願いします‼︎
@@bokiiroha はい、こちらこそよろしくお願いします。他の章も凄く分かりやすいです。ありがとうございます。
めちゃくちゃ分かりやすくて感動した😂
やっと理解できました😢ありがとうごさいます🙇♀️
理解してもらえて良かったです😊このまま頑張ってくださいね(^^)
めちゃくちゃわかりやすいです!ありがとうございます!!!
本当にわかりやすいです、ありがとうございます。
仕訳帳、総勘定元帳のとこが分からなくて嫌になっていたのですが、この動画に出会えて良かったです!めちゃくちゃ分かりやすいです!
嬉しいコメントありがとうございます(^^)このまま頑張って下さいね😄
商業高校に通っている1年生です。簿記の期末考査対策として見ていますがめっちゃわかりやすいです!助かってます!ありがとうございます😊
嬉しいコメントありがとうございます(^^)高校生頑張っていますね!ぜひ参考にしていただけると嬉しいです😊このまま頑張って下さいね。応援しています!
@@bokiiroha ありがとうございます!おかげで今日の簿記の期末考査はA評価取れそうです!これからも頑張ります☺️
はじめまして😌簿記の勉強を始めたばかりで色々分からないことだらけだったのが、動画を見て少しずつ理解し始めてきました‼︎ありがとうございます😊
お役に立てて本当に嬉しいです😊簿記は身につけたら色んなところで役立つのでこのまま頑張って下さねー(^^)応援してます😆
とてもわかりやすいですね😊❤
嬉しいコメントありがとうございます(^^)
高校の先生の授業では、???でしたが明確に理解出来ました!!本当にありがとうございます
嬉しいコメントありがとうございます😆お役に立てて良かったです‼他の動画もよろしくお願いします(^^)
本当にありがとうございます😊❤
こちらこそご視聴ありがとうございます😊
一番わかりやすい
ありがとうございます🙇♂️
簿記初心者で、個人事業主として開業しばかりです。色々な動画を検索しましたが、こちらの動画が一番分かり易かったです^^今後も勉強させて頂きたいと思っております。ありがとうございました💗
嬉しいコメントありがとうございます😆事業も簿記の学習もこのまま頑張ってくださいね(^^)引き続きよろしくお願いします‼
こちらこそ動画を参考にしていただきありがとうございます(^^)
いや、うちの大学の先生より分かりやすくて、すごく助かります🙇♂️
ありがとうございます😆大学での学習頑張って下さいね‼︎
わかりやすかったです!freeeや円簿会計などで仕分け入力をしようとすると、勘定科目の初期設定に売上の項目が無いのはなぜだかわかりますでしょうか?
ありがとうございます(^^)申し訳ありません、会計ソフトの設定に関してはわかりかねます😥
DLして書き込みながら勉強しようと思ったのですが、所有者のパスワードを入力する必要があると出てきました。ipadなどでは書き込みができないようになっているのでしょうか。
せっかくレジュメを利用していただいているのに申し訳ありません。画像などの著作権の関係で編集ができないようにロックをかけていました。iPad等でも学習できるよう良い方法がないかこちらでも調べてみますね。
質問失礼します。 10:30あたりの問題ですが4月10日は借入金を先に書いて現金を後に書いてはいけないですか?
ご質問ありがとうございます。同日の取引なので、どちらから記入しても問題ないですよ(^^)引き続き頑張ってくださいね‼
@@bokiiroha 返信ありがとうございます! とてもわかりやすくて助かります!
とても分かりやすい説明ありがとうございます。13:23の表で質問なのですが仕訳帳の4/15日の「仕入」を「商品」に書き変えることは可能ですか?
質問ありがとうございます。商品勘定を使う場合、商品売買の処理に「分記法」を使うことになりますが、2021年度の試験から分記法は試験内容から削除されています。そのため、方法として「商品」として処理する場合もありますが、日商簿記3級の処理方法で考えると「仕入」で処理することになります。
@@bokiiroha ご丁寧に説明していただきありがとうございます!!「仕入」で覚えます!!
質問失礼します。仕訳帳での返品の書き方はどうすればいいですか??
回答が遅くなり申し訳ありません。5/6の売上返品100の場合でいうと通常通り、5|6(売上)100 (売掛金)100と記入すれば大丈夫ですよ!引き続き頑張って下さいね(^^)
質問です 仕訳帳の摘要欄に勘定科目を記入する際、かっこ( )で囲う、諸口は、かっこ( )で囲わないという決まりはあるのでしょうか?
質問ありがとうございます(^^)基本的に普段の仕訳そのものも括弧で囲む必要はありません。そのため、仕訳帳においても括弧はなくても特に問題ないです。ただ、私の動画でもわかると思いますが、仕訳をする際は括弧で囲むようにしています。特に面倒でもなく「勘定科目」を表しているのがはっきりと分かりやすいからです。本題ですが、仕訳帳摘要欄の「諸口」ついては、諸口そのものが勘定科目ではないので括弧を使わないのが一般的かと思います。括弧をつけても間違いではありませんが、この辺りは各企業のルール(会計ソフトの仕様等)になってくるかと思います。
@@bokiiroha お忙しいところ早速お返事いただきありがとうございます。カッコなくても問題ないのですね^^わかりやすい解説に感謝です。引き続き勉強続けます^^
総勘定元帳はどこで買えるのですか?
ご質問ありがとうございます。今は会計ソフトが主流なので取り扱いも少なくなっていると思いますが、文房具店、ホームセンターには売ってあります。100均にもあると思います!Amazonでも普通に出てきましたよ(^^)
元丁は適当でいいんですか?
質問ありがとうございます。仕訳帳の「元丁」とは総勘定元帳のことを指します。そのため、この元丁欄には転記する総勘定元帳の番号(現金勘定の番号、売掛金勘定の番号など)を記入していきます。なお、問題によっては、元丁欄の記入が省略されている場合もありますので確認して下さいね。
「○○なんだ~」って言い方が受け付けなさすぎて、動画最後まで見れない。多分、良い解説なんだろうけど。語尾なんとかしてほしい。切実。
申し訳ありません。できるだけ気をつけて今後の動画制作を行いたいと思います。
やっと理解できました。この解説って、参考書とか説明していない。してあってもわかりにくい。だから、ずっと暗記で対応していました。
本当に感謝です。
こちらのチャットを多くの簿記受験予定者が見るといいなと思います。
嬉しいコメントありがとうございます😊
理解してもらえてよかったです(^^)パターンでなくしっかり理解しておくと応用問題もすんなり解けるようになるのでこのまま頑張って下さいね!応援してます♪
参考書を順調に進めていたところ、ここの部分で急ブレーキ…🥲
書いてある内容が理解できず不安と焦りから心が折れました🥲
こちらの動画を拝見させていただき、とても分かりやすく、完璧に理解することが出来ました!
本当に本当にありがとうございました👏
嬉しいコメントありがとうございます😊
順調に進んでいる中で、つまづくと焦ってしまう気持ちよく分かります。お役に立てて本当によかったです!
ぜひ、他の動画も参考にしていただけると嬉しいです(^^)
コメント、初めてします。
お早うございます。
初めからずっと、聴いて、書いて
勉強させて頂いてます。
とても、分かりやすいです。
今は2回目、初めから又聞いて
復習してます。
続きも、楽しみに待ってます。
分かりやすい解説、感謝です。
mi maさんコメントありがとうございます(^o^)
初めから観てもらえて本当に嬉しいです!
動画だけで伝えきれておらず、足りないところもあると思います。コメントでもできる限り対応したいと思いますので、その際はまた質問などして下さいね~^_^
@@bokiiroha ありがとうございます。
お返事とても、嬉しかったです。
はい。
ご丁寧にありがとうございます😊
その時は宜しくお願い致します。
先生も頑張って下さい。
では、失礼致します。🙇♂️
分かりやす過ぎて、泣いた
嬉しいコメントありがとうございます😄
大学の教授が全然説明をしてくれないので予習しに来ました...
簿記初心者の私でも理解出来た😭本当にありがとうございます!
お役に立ててよかったです!
簿記の知識は本当に役立つのでぜひ身につけてくださいね(^^)応援してます😊
1番わかりやすいです!!
ありがとうございます😭
解説で使った図?が欲しいぐらいわかりやすかったです!!
嬉しいコメントありがとうございます(^^)
各動画のレジュメも公開していますのでよかったら使ってくださいね😊
リンクを貼っておきます(^^)
bokiiroha.com/resume/
素晴らしい動画ですね。
分かりやすかったです。
嬉しいコメントありがとうございます😊
とても分かりやすかったです😊✨
感動したので、とりあえずもう一度見ます(笑)😃
嬉しいコメントありがとうございます😊
ぜひ理解されるまで何回も観ていただくと嬉しいです!
ありがとうございます‼️いろいろな動画見ても私には理解出来ず心折れかけてました😢丁寧な説明で理解できました。あとは問題たくさん解こうと思います😊
嬉しいコメントありがとうございます😊
簿記は分かりだすと一気に理解が進むので楽しくなりますよ!
問題演習頑張って下さいね(^^)
本当にありがとうございます。
2級もお待ちしております。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます😊
2級の制作も頑張ります!
参考書だけでは意味がわからなかったんですが、この動画を見てしっかり理解できました。
ありがとうございます。
お役に立てて良かったです(^^)
このまま頑張って下さいね😊
ばかわかりやすいです😭
ありがとうございます!
嬉しいコメントありがとうございます😊
この調子で頑張ってくださいね(^^)
簿記初学者ですが、とっても分かりやすいです。
何度も復習して身につけたいと思います。
ありがとうございます😊
ありがとうございます😊
簿記は本当にクセのある学問なので慣れるまで大変ですが頑張って下さいね(^^)
引き続きよろしくお願いします‼︎
@@bokiiroha はい、こちらこそよろしくお願いします。他の章も凄く分かりやすいです。ありがとうございます。
めちゃくちゃ分かりやすくて感動した😂
嬉しいコメントありがとうございます😊
やっと理解できました😢
ありがとうごさいます🙇♀️
理解してもらえて良かったです😊
このまま頑張ってくださいね(^^)
めちゃくちゃわかりやすいです!ありがとうございます!!!
嬉しいコメントありがとうございます😊
本当にわかりやすいです、ありがとうございます。
仕訳帳、総勘定元帳のとこが分からなくて嫌になっていたのですが、この動画に出会えて良かったです!めちゃくちゃ分かりやすいです!
嬉しいコメントありがとうございます(^^)
このまま頑張って下さいね😄
商業高校に通っている1年生です。簿記の期末考査対策として見ていますがめっちゃわかりやすいです!助かってます!ありがとうございます😊
嬉しいコメントありがとうございます(^^)高校生頑張っていますね!
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです😊
このまま頑張って下さいね。応援しています!
@@bokiiroha ありがとうございます!おかげで今日の簿記の期末考査はA評価取れそうです!これからも頑張ります☺️
はじめまして😌
簿記の勉強を始めたばかりで色々分からないことだらけだったのが、動画を見て少しずつ理解し始めてきました‼︎
ありがとうございます😊
お役に立てて本当に嬉しいです😊
簿記は身につけたら色んなところで役立つのでこのまま頑張って下さねー(^^)
応援してます😆
とてもわかりやすいですね😊❤
嬉しいコメントありがとうございます(^^)
高校の先生の授業では、???でしたが
明確に理解出来ました!!
本当にありがとうございます
嬉しいコメントありがとうございます😆
お役に立てて良かったです‼他の動画もよろしくお願いします(^^)
本当にありがとうございます😊❤
こちらこそご視聴ありがとうございます😊
一番わかりやすい
ありがとうございます🙇♂️
簿記初心者で、個人事業主として開業しばかりです。
色々な動画を検索しましたが、こちらの動画が一番分かり易かったです^^
今後も勉強させて頂きたいと思っております。
ありがとうございました💗
嬉しいコメントありがとうございます😆
事業も簿記の学習もこのまま頑張ってくださいね(^^)
引き続きよろしくお願いします‼
ありがとうございます🙇♂️
こちらこそ動画を参考にしていただきありがとうございます(^^)
いや、うちの大学の先生より分かりやすくて、すごく助かります🙇♂️
ありがとうございます😆大学での学習頑張って下さいね‼︎
わかりやすかったです!freeeや円簿会計などで仕分け入力をしようとすると、勘定科目の初期設定に売上の項目が無いのはなぜだかわかりますでしょうか?
ありがとうございます(^^)
申し訳ありません、会計ソフトの設定に関してはわかりかねます😥
DLして書き込みながら勉強しようと思ったのですが、所有者のパスワードを入力する必要があると出てきました。ipadなどでは書き込みができないようになっているのでしょうか。
せっかくレジュメを利用していただいているのに申し訳ありません。
画像などの著作権の関係で編集ができないようにロックをかけていました。
iPad等でも学習できるよう良い方法がないかこちらでも調べてみますね。
質問失礼します。 10:30あたりの問題ですが4月10日は借入金を先に書いて現金を後に書いてはいけないですか?
ご質問ありがとうございます。
同日の取引なので、どちらから記入しても問題ないですよ(^^)引き続き頑張ってくださいね‼
@@bokiiroha 返信ありがとうございます! とてもわかりやすくて助かります!
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
13:23の表で質問なのですが仕訳帳の4/15日の「仕入」を「商品」に書き変えることは可能ですか?
質問ありがとうございます。
商品勘定を使う場合、商品売買の処理に「分記法」を使うことになりますが、2021年度の試験から分記法は試験内容から削除されています。そのため、方法として「商品」として処理する場合もありますが、日商簿記3級の処理方法で考えると「仕入」で処理することになります。
@@bokiiroha ご丁寧に説明していただきありがとうございます!!「仕入」で覚えます!!
質問失礼します。
仕訳帳での返品の書き方はどうすればいいですか??
回答が遅くなり申し訳ありません。
5/6の売上返品100の場合でいうと
通常通り、
5|6(売上)100
(売掛金)100
と記入すれば大丈夫ですよ!引き続き頑張って下さいね(^^)
質問です 仕訳帳の摘要欄に勘定科目を記入する際、かっこ( )で囲う、諸口は、かっこ( )で囲わないという決まりはあるのでしょうか?
質問ありがとうございます(^^)
基本的に普段の仕訳そのものも括弧で囲む必要はありません。そのため、仕訳帳においても括弧はなくても特に問題ないです。
ただ、私の動画でもわかると思いますが、仕訳をする際は括弧で囲むようにしています。特に面倒でもなく「勘定科目」を表しているのがはっきりと分かりやすいからです。
本題ですが、仕訳帳摘要欄の「諸口」ついては、諸口そのものが勘定科目ではないので括弧を使わないのが一般的かと思います。括弧をつけても間違いではありませんが、この辺りは各企業のルール(会計ソフトの仕様等)になってくるかと思います。
@@bokiiroha お忙しいところ早速お返事いただきありがとうございます。
カッコなくても問題ないのですね^^
わかりやすい解説に感謝です。
引き続き勉強続けます^^
総勘定元帳はどこで買えるのですか?
ご質問ありがとうございます。
今は会計ソフトが主流なので取り扱いも少なくなっていると思いますが、文房具店、ホームセンターには売ってあります。100均にもあると思います!
Amazonでも普通に出てきましたよ(^^)
元丁は適当でいいんですか?
質問ありがとうございます。
仕訳帳の「元丁」とは総勘定元帳のことを指します。そのため、この元丁欄には転記する総勘定元帳の番号(現金勘定の番号、売掛金勘定の番号など)を記入していきます。
なお、問題によっては、元丁欄の記入が省略されている場合もありますので確認して下さいね。
「○○なんだ~」って言い方が受け付けなさすぎて、動画最後まで見れない。多分、良い解説なんだろうけど。語尾なんとかしてほしい。切実。
申し訳ありません。できるだけ気をつけて今後の動画制作を行いたいと思います。