"特急やくも" 381系電車 定期運行最終日 (14-Jun-2024)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 มิ.ย. 2024
  • 1982年7月1日 伯備線・山陰本線(伯耆大山~知井宮)電化に伴って、既存の気動車特急”やくも”からその役目を受け継いだ381系電車。
    全国で走り続けた国鉄形特急用車両が姿を消すなかでも毎日陰陽連絡輸送に従事し、気付けば国内に残る最後の国鉄形特急電車として42年間という異例の長期間就役し続けましたが、2024.4.6に営業を開始した新型の273系電車へ順次置き換えられ、JR西日本の計画通り2024.6.14(翌日1001M・特急やくも1号まで)を以て定期運行を終えることとなりました。
    新型車両への置換え完了前、特急やくも15往復30便のうち、3仕業・5往復10便を381系が担当、残る10往復20便は新型の273系へ既に置き換えられていました。
    最終運行日となった2024.6.14は、A321仕業(やくも8,9,24,25号)を復刻塗装"国鉄色"6両編成が担当、A332仕業~翌変A333仕業(やくも14,15,30号及び翌日の やくも1号)を 標準"ゆったりやくも"4両編成が担当、A333仕業(やくも1,18,19号)を復刻塗装”緑やくも”4両編成が担当しました。
    梅雨入りの遅れもあって天候に恵まれ、最終運行日を体験したい多くの愛好者やニュースを見聞した一般の方も多く詰めかけた中でも混乱なく最終運行が続いていましたが、15:12 伯備線・足立~新郷間で落石が発見されたため伯備線(新見~上石見)が運転見合わせとなり、安全確認の後 17:15に運転再開されるまで同区間に未達の列車は足止めされることとなり、"特急やくも" では下り15(381系 ゆったり),17,19号(381系 緑やくも)、上り20,22,24(381系 国鉄色)が大幅遅延、26,27号の1往復2便が運転取りやめとなる不運なトラブルに見舞われました。
    中でも影響が大きかったのがA332仕業(ゆったりやくも4両編成)で、やくも15号が新見駅で2時間以上も足止めされたため、上りの最終便である"やくも30号"へ充当できなくなり、既に定期運行を終える予定で出雲支所に留置されていた同じ仕様の4両編成を 特発A332仕業で やくも30号へ充当、翌日運転の381系電車の最終定期列車となるA333仕業の"やくも1号"も、仕業順にならい特発した編成が担当し、本来のA332仕業を担当した編成は やくも15号が出雲市駅に到着後、出雲支所へ改装され、予定より早く定期列車として運転を終了しました。
    運転再開後もダイヤの乱れは収束せず、下り15,17,19,2123,25号が60~120分程度、上り20,22,24号が60~120分程度遅延。
    このような不運にも見舞われましたが、出雲市駅周辺においては大きな混乱はなく、A321仕業の国鉄色編成とA333仕業の緑やくも編成は予定の仕業をこなし、この日を以て営業運転を終了。
    やくも30号として特発した"ゆったりやくも"4両編成は、翌15日の381系電車の定期最終列車"やくも1号"として終点・出雲市駅に到着し、42年間にわたる381系電車特急やくも号 の定期運行は無事終了しました。
    なお、新型車両置換え後についても、多客期や不測の事態に対応するため 381系電車はゆったりやくも色の10両程度を温存することが決まっており、最終的な引退時期は未定となっています(2024.6.15時点)
    古い設計の381系電車が過酷な山岳線区を走破できる性能を保ち続けるための努力を続けてこられた車両保守担当の技術部署、毎日の運行を支える乗務員や駅係員、運行管理部署、そして旅を楽しむ車両を美しく保ちつづけられた清掃スタッフ、特急やくも号の周知・発展を推進し続けられた営業・広報部署、列車運行のために必要不可欠な電車線設備や信号設備を保守し続けられた保線、電力、電気、信号など多くの周辺設備保守に携わる多くの部署・関連会社、381系電車の引退を記念する企画を次々と実現させた山陰観光連盟様、そして撮影者を温かく迎え入れられた沿線の皆様をはじめ381系電車特急やくも号に関係するすべての皆様に心より御礼申し上げるとともに、西日本旅客鉄道株式会社様には新型車両273系電車の計画に沿った導入達成を心より御祝い申し上げます。
    本動画では、2024.6.14~15に運転された11便の381系電車列車(営業、回送、入換のいずれかの場合あり)を撮影して時系列に沿って編集しております。
    一部お見苦しい部分もあろうかと思いますが、生温かくスルーしてやって下さい。
    【本動画のタイムライン】
    00:00 A321仕業(国鉄色)1008M
    02:16 A332仕業(ゆったり)1014M
    04:19 A333仕業(緑やくも)1001M
    07:27 A333仕業(緑やくも)1018M
    08:20 A321仕業(国鉄色)1009M
    11:30 A321仕業(国鉄色)1024M
    11:53 伯備線 運転見合わせのお知らせ
    12:17 特発A332仕業(特発・ゆったり)1030M
    13:05 A332仕業(ゆったり)遅延1015M
    15:50 A333仕業(緑やくも)遅延1019M
    18:12 A321仕業(国鉄色)遅延1025M
    20:11 A333仕業(特発・ゆったり)1001M
    2024.6.14-15
    山陰本線 直江~出雲市 間沿線
    後藤総合車両所出雲支所・西出雲駅・出雲市駅
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 25

  • @user-dz3ww2sp3m
    @user-dz3ww2sp3m 13 วันที่ผ่านมา +5

    僕が鉄道マニアになったきっかけは
    381系でした。岡山駅で実際見た
    ときは本当にかっこよかったです。
    その後に他の新しい車両を見るとあ
    れが最後の国鉄型特急車両であるこ
    とを実感しました。ついに定期運転
    に幕が下りましたがずっと忘れない
    存在であることには変わりありませ
    ん。381系の魅力を知って、
    最後の花道を飾る今日まで見守り続
    けてきて本当によかったと思ってい
    ます。🙂
    長い間お疲れ様でした。🙂

  • @user-fh5je6xc8s
    @user-fh5je6xc8s 11 วันที่ผ่านมา +2

    島根の祖母の家に行く時は、いつもこのやくもでした。
    もう乗れないなんて…。
    もっと乗っていたかった😢
    やくもをすごく素敵に残してくれて、ありがとうございます。

    • @nimo5
      @nimo5  11 วันที่ผ่านมา +1

      私がいちばん知っている”特急やくも”は、181系気動車です。
      1982年に381系電車に置き換わるとき、食堂車のある”特急やくも”がなくなってしまう一抹の寂しさを感じましたが、いざ381系電車に乗っててみるとリクライニングする快適な座席と伯備線の急勾配でもなめらかに登る走りに魅了されました。
      そのときから42年、徐々に273系が導入され、普通席、セミコンパートメント席を体験しましたが、381系導入時と比較しても遜色ないほどの快適性向上を感じました。
      381系電車への想いはあろうと思いますが、今度いらっしゃるときには273系車両の旅をお楽しみいただければと思います。

    • @user-be4jp6bk4q
      @user-be4jp6bk4q 10 วันที่ผ่านมา

      @@nimo5 昔から東海道新幹線からの乗り継ぎ・やくも利用だったため、帰省時の行程表作成はちび鉄だった自分にまかされるようになりました。第2希望まで書いて指定券買ってくるのは父。旧式のマルス券が残っています、自動改札でないときは「切符ください」というと普通にもらえたような記憶。181系の最後の乗車は「リバイバルやくも」でした。 動画の神楽のシーンを繰り返し見ています、タイフォン1回+神楽をBGMに引き上げていく姿。

    • @nimo5
      @nimo5  10 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-be4jp6bk4q
      昔のマルス券って、横長でトラクターフィーダーの穴があいてるやつでしょうか?
      したから2段目ぐらいにあった、ドットの羅列が謎めいてるの。

    • @user-be4jp6bk4q
      @user-be4jp6bk4q 10 วันที่ผ่านมา

      @@nimo5 そうです。国鉄時代の券が出てきました、「特急券 ニイミ→オカヤマ 8 :5 2発 ¥750 ノリツギ割」
      まだパタパタマルスだったような記憶があります。乗り継ぎ割引廃止のニュースを聞き、変わったなーと思いました(ある意味太っ腹な制度でした)。

    • @nimo5
      @nimo5  10 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-be4jp6bk4q
      東海道新幹線が開通した際、それまでは1本の特急列車で直通できていた地域に向かうのに乗継ぎが必要となり、特急料金が二重取りとなってしまうという、国鉄特有のの運賃・料金別立て計算制度の弊害を緩和するために設けられた措置なので、本来であれば残すべき制度なのですが、国鉄がJRになってからは大都市圏対各地の在来線特急停車駅間を引っくるめて運賃/料金を設定する特急利用の割引きっぷが多種多様に発売されるようになったので、寧ろそちらの方に時代の変化を感じます。
      昨今では、新在特急乗継利用の際、正規運賃・料金で利用されている方がどれぐらいの割合なのかは判りませんが、山陰地方から関西への個人利用の場合、大半が(企)割引きっぷでのご旅行だと思いますので、懐に直撃するほどの影響はなさそうですね。

  • @izumo_travel
    @izumo_travel 12 วันที่ผ่านมา

    381系定期ラストランの撮影お疲れ様でした!
    緑やくものラストラン後の出雲市駅にて話しかけた者です。
    その説はお世話になりました!
    緑やくものラストランは静かに拍手で見送られ本当に理想的でした。

  • @user-ps5ge9jt8h
    @user-ps5ge9jt8h 13 วันที่ผ่านมา +3

    お疲れ様でした…

  • @user-fw3uc4bu4r
    @user-fw3uc4bu4r 10 วันที่ผ่านมา

    誕生から51年、特急やくもに投入されてからは42年。
    昭和〜平成〜令和と、3つの時代を駆け抜けた381系。
    ここまで長生きできたのは、本当に奇跡だと思います。
    その奇跡を生み出したのは、381系を愛するファンの方々、そして381系を大切にしてくれたスタッフの方々のおかげと言っても過言ではないでしょう。
    後輩の273系にも、大先輩の魂はしっかり受け継がれたと思います。
    噂によると、381系は6両と4両がそれぞれ1編成ずつ、波動用に残されるとのこと。
    個人的には6両の方は国鉄色であってほしいと思いますが……多分難しいでしょうね。でも何らかの奇跡が起きてほしいです。
    最後になりますが、381系、長い間本当にお疲れ様でした。

  • @user-ni7ib6zc7g
    @user-ni7ib6zc7g 12 วันที่ผ่านมา +3

    最後の太神楽が泣けました

    • @nimo5
      @nimo5  12 วันที่ผ่านมา +5

      ちょうどこの日が伊勢大神楽 木村利太夫社中が年に一度だけ西出雲駅周辺を含む地域への巡業日で、当家にも案内が届いておりました。
      西出雲駅前にある”やくも観光”さんのところへ、狙い澄ましたかのようなタイミングで回っていらっしゃったことは、奇跡以上の御縁を感じられずにはいられません。
      神楽囃子にのせて表舞台から退く姿は、神の国に纏わる列車名を冠する車両にとって最高の花道となりました。
      当方といたしましても晴れ晴れとした気持ちで381系を見送ることができました。

  • @ryo327
    @ryo327 12 วันที่ผ่านมา

    こんばんは、いつも拝見させていただいてます。
    動画撮影にはどのようなカメラをご使用されていますか??

    • @nimo5
      @nimo5  12 วันที่ผ่านมา

      ハンディーカム

  • @Sacto1654
    @Sacto1654 12 วันที่ผ่านมา

    Truly the end of an era in Japanese railroading. The 381 series train set, which started service originally on the "Shinano" service between Nagoya and Nagano in 1973, has finally retired from daily revenue service, though I believe there will be an excursion with one remaining train set in middle August 2024. They were the last of the JNR era express train sets still in daily service in Japan.
    At 5:20 to 7:24 in the video, you can see glimpses of the replacement 273 series train sets at the train yard near Nishi-Izumo Station.
    (まさに日本の鉄道の時代が終わりました。1973年に名古屋と長野を結ぶ「しなの」で運行を開始した381系電車が、ついに毎日の営業運転から引退しました。ただし、2024年8月中旬には、残りの1編成で遠征が行われると思います。これらは、日本で毎日運行されている最後の国鉄時代の特急列車でした。
    動画の5:207:24では、西出雲駅近くの車両基地で、交換された273系電車がちらりと見えます。)

  • @user-be4jp6bk4q
    @user-be4jp6bk4q 12 วันที่ผ่านมา +1

    これだけきれいな状態を保てたのは奇跡としか思えないくらいに塗装もつるつるの車体。
    空調装置を下に配置し、雪の中も走り整備は大変だったと思いますが一区切りです。お疲れさまでした。
    親父、見てるかな?181系についで381系もやくもから消えて新車が来るんだよ。よりによって最終日に足立~新郷で落石で遅延だってさ。
    他の旅立った親戚たちも足立のあたりにいるだろうから、話は知ってるよな。皆で楽しくしているかい?アユも解禁だね。いつかはもう一回伯備線に乗りに行くから、新車の感想を伝えるよ。
    Nimo5さん、いつも風景に溶け込んだなごめる動画をありがとうございます。

  • @user-yg5vn2nc3n
    @user-yg5vn2nc3n 6 วันที่ผ่านมา

    国鉄色消えましたね

  • @hg-jl6qp
    @hg-jl6qp 12 วันที่ผ่านมา

    あのう、年月日の月のところがSepなっているんですが

    • @nimo5
      @nimo5  12 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとう。命拾いした。

  • @user-yb4ib3sb5h
    @user-yb4ib3sb5h 12 วันที่ผ่านมา +1

    381系は残してほしい

    • @nimo5
      @nimo5  12 วันที่ผ่านมา +3

      自ら行動しなければ、願望が成就することはない。
      まずは行動。

    • @user-yb4ib3sb5h
      @user-yb4ib3sb5h 12 วันที่ผ่านมา

      いみわからない

    • @user-be4jp6bk4q
      @user-be4jp6bk4q 12 วันที่ผ่านมา

      引退時にはだいたい「動態保存してほしい」という話が出る。でもそれをどこの誰がやるのか?という話。
      JR各社はほかのローカル線支えるので精いっぱいだと思う、個人で買い取って自宅の敷地に置く?すぐボロボロになる。
      東日本大震災のあと、原ノ町駅に651系がとりのこされていたがサビ汁だらけでひどい状態だった。現地解体になったはず。

  • @user-vr7um7ul8y
    @user-vr7um7ul8y 11 วันที่ผ่านมา

    終わってしまいましたね。😢国鉄時代の車輌が引退は、さびしいけど。🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺先月の5月25日26日に、お名残乗車しました。🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺行きは、やくも9号帰りは、やくも8号に乗車しました。🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺復刻国鉄仕様に乗車しました。🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺乗車した時も、ほぼ満席でした。🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺車内を、見るとかなり老朽化していましたね。🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺381系となると、東海名古屋地区なので、しなのの印象が強いですね。🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺しなのとして、4回程乗車したことがあります。🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺国鉄時代に。🚂🚈🚊🐈️😽😻😹🐱😺