ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これは自分にとって神動画です!!本当にありがとうございます
神動画認定、ありがとうございます!わかりにくいところも多かったかと思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです!
この動画をきっかけに、論証集の読み方を変えようと思いました。丸暗記でなく、この状況を今まで判例ではこの考え方で解決してきたんだということを意識して、判例の思考過程を踏まえて論文が書けるように覚えていこうと思います
あてはめを行う際にどんな事実に着目すればいいかという意識ができるようになると、「生きた」論証になると思います。判例も結局は何らかの事実関係を前提に、それを解決するために出されるものであるため、前提事実や前提状況が存在しますので、まさにキムさんのおっしゃる通りかと思います。
初学独学で昨年から予備試験の勉強を始めています、工業高卒の介護職という学歴職歴底辺です。今年の短答式法律科目は140点取れましたので目処がつき、7月から論文の勉強を始めて基本の書き方を9科目1巡したところです。規範の暗記が必要なことはこの動画で納得しましたが、全科目の規範を考えるとあまりにも膨大で途方に暮れてしまいました。最下位でも良いとして合格だけを効率的に目指すとしたならやっぱり過去問を分析しつくしている予備校の講座を受講しないと厳しいでしょうか?それとも独学で過去問を周回する中で出てきた規範だけを暗記してそれ以外の出題が出たなら「間違いを畏れず現場で自分なりに何とか条文や設問内の事情から規範をひねり出す」作戦でも最低合格圏内に入ることは可能でしょうか?後3年くらいは勉強を継続するつもりです。この1年半は1日3時間を毎日欠かさず勉強出来ています。PS. 動画内の答案例では、事情の摘示と結論の間に事情の評価が抜けていますがこれでも合格圏内でしょうか?それとも今回の動画の目的から外れているので省略しただけでしょうか?風力発電先生以外でも受験生の方でも回答を下されば参考にさせて頂きます。
法律系の資格に限らず、資格試験における「独学/予備校」論議は度々起こりますが、司法試験・予備試験に関していえば私は迷わず予備校利用をオススメします。知識のインプット(規範部分を含む法律的な物事の考え方)に関してはわかりやすさを重視してほしいです。とにかくインプットを早くしっかりと行うには独学よりもその道の指導者に聞くのが一番です。他方で、司法試験・予備試験の難しいところに論文式試験があります。この論文式試験は単に知識を詰め込んだだけではクリアできない独特の壁が存在します。予備校の論文講座を受講するでもよいですが、過去問を自力で解く中で、どう書けば「不合格答案にならないのか」を自分なりに模索する必要があります。私の動画群は論文式試験におけるひとつの指標として機能する面があります。
規範暗記教材って、おすすめありますか?
私は規範暗記のために特別な教材を使うことはありませんでした(正確にはいくつか試しましたが肌に合いませんでした)。なので、自分が「これ」とひとつ決めた教材を繰り返し読むことで暗記に繋げればよいと考えています。具体的には、覚えたい規範の部分に下線を引くなどして、復習の際にそこを何度も読み直す(時には手書きしてもよいですね。)のはどうでしょうか?インプット用の教材で規範が書かれていないものは無いんじゃないかなと思いますので、それを使えば事足りると思います!
@@風力発電のチャレンジ司法試 ありがとうございます!実は宗教法人I塾のインプット一通り聴いていて、やたらマーカーを引かされて一応覚えてはいたんです。しかしローの教授にその規範は使わないほうがいい(特に刑訴の“公訴事実の同一性”や刑法の”違法性の意識可能性“)と言われてしまっていたので基本書買い漁ろうと思っていました。でも宗教法人のやつを極めることにします笑
@@2s330 I塾は毎年沢山の合格者を輩出している受験界の老舗なので、教材の質も一定レベルに担保されているとは思います。どこがどう良くないのかを見極めた上で適宜修正して使用する分には問題ないと思いますし、司法試験に合格するレベルでは規範の良し悪しはあまり問題にならない(理由付けも無しに判例の規範に真っ向から反対するような独自色の強い規範を打ち立てる等でない限り。)と思います!
法務省の採点実感等に関する意見でも、一般論を長々と展開するなとか、問題意識を示せやとかわざわざ書いてあるよなw
これは自分にとって神動画です!!本当にありがとうございます
神動画認定、ありがとうございます!
わかりにくいところも多かったかと思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです!
この動画をきっかけに、論証集の読み方を変えようと思いました。
丸暗記でなく、この状況を今まで判例ではこの考え方で解決してきたんだということを意識して、判例の思考過程を踏まえて論文が書けるように覚えていこうと思います
あてはめを行う際にどんな事実に着目すればいいかという意識ができるようになると、「生きた」論証になると思います。
判例も結局は何らかの事実関係を前提に、それを解決するために出されるものであるため、前提事実や前提状況が存在しますので、まさにキムさんのおっしゃる通りかと思います。
初学独学で昨年から予備試験の勉強を始めています、工業高卒の介護職という学歴職歴底辺です。今年の短答式法律科目は140点取れましたので目処がつき、7月から論文の勉強を始めて基本の書き方を9科目1巡したところです。規範の暗記が必要なことはこの動画で納得しましたが、全科目の規範を考えるとあまりにも膨大で途方に暮れてしまいました。最下位でも良いとして合格だけを効率的に目指すとしたならやっぱり過去問を分析しつくしている予備校の講座を受講しないと厳しいでしょうか?それとも独学で過去問を周回する中で出てきた規範だけを暗記してそれ以外の出題が出たなら「間違いを畏れず現場で自分なりに何とか条文や設問内の事情から規範をひねり出す」作戦でも最低合格圏内に入ることは可能でしょうか?後3年くらいは勉強を継続するつもりです。この1年半は1日3時間を毎日欠かさず勉強出来ています。PS. 動画内の答案例では、事情の摘示と結論の間に事情の評価が抜けていますがこれでも合格圏内でしょうか?それとも今回の動画の目的から外れているので省略しただけでしょうか?風力発電先生以外でも受験生の方でも回答を下されば参考にさせて頂きます。
法律系の資格に限らず、資格試験における「独学/予備校」論議は度々起こりますが、司法試験・予備試験に関していえば私は迷わず予備校利用をオススメします。
知識のインプット(規範部分を含む法律的な物事の考え方)に関してはわかりやすさを重視してほしいです。とにかくインプットを早くしっかりと行うには独学よりもその道の指導者に聞くのが一番です。
他方で、司法試験・予備試験の難しいところに論文式試験があります。
この論文式試験は単に知識を詰め込んだだけではクリアできない独特の壁が存在します。
予備校の論文講座を受講するでもよいですが、過去問を自力で解く中で、どう書けば「不合格答案にならないのか」を自分なりに模索する必要があります。
私の動画群は論文式試験におけるひとつの指標として機能する面があります。
規範暗記教材って、おすすめありますか?
私は規範暗記のために特別な教材を使うことはありませんでした(正確にはいくつか試しましたが肌に合いませんでした)。
なので、自分が「これ」とひとつ決めた教材を繰り返し読むことで暗記に繋げればよいと考えています。
具体的には、覚えたい規範の部分に下線を引くなどして、復習の際にそこを何度も読み直す(時には手書きしてもよいですね。)のはどうでしょうか?
インプット用の教材で規範が書かれていないものは無いんじゃないかなと思いますので、それを使えば事足りると思います!
@@風力発電のチャレンジ司法試 ありがとうございます!実は宗教法人I塾のインプット一通り聴いていて、やたらマーカーを引かされて一応覚えてはいたんです。
しかしローの教授にその規範は使わないほうがいい(特に刑訴の“公訴事実の同一性”や刑法の”違法性の意識可能性“)と言われてしまっていたので基本書買い漁ろうと思っていました。
でも宗教法人のやつを極めることにします笑
@@2s330 I塾は毎年沢山の合格者を輩出している受験界の老舗なので、教材の質も一定レベルに担保されているとは思います。
どこがどう良くないのかを見極めた上で適宜修正して使用する分には問題ないと思いますし、司法試験に合格するレベルでは規範の良し悪しはあまり問題にならない(理由付けも無しに判例の規範に真っ向から反対するような独自色の強い規範を打ち立てる等でない限り。)と思います!
法務省の採点実感等に関する意見でも、一般論を長々と展開するなとか、問題意識を示せやとかわざわざ書いてあるよなw