ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ケアレスミス…返ってきた答案を見ながら、子供に対して私がよく発してしまう言葉です。動画を拝見して反省致しました。とても為になるお話をありがとうございました。親である自分から、まずは意識を変えていきたいと思います!
このお話もちょうどどうしたものかと思っていたところなのですごくためになり助かりました。小学3年の息子もケアレスミスで惜しくも100点を取り損ねることを日々繰り返しています。理解はできてるのに勿体ないなと常々思ってしまいます。それも注意不足ではなくしっかり原因があったのですね。例えば単純な計算間違いや問題分を最後まで読まず記号で書くべき所をそのまま答えてしまうなど詰めが甘いです。小川先生の言われていたように日々の基礎訓練をしっかりしていき中途半端の知識をしっかりした知識として獲得していけるようにしていけたらと思います。
コメントありがとうございます。タイムリーに役立てていただけそうで、良かったです。今回の動画の視点を持っているかどうかで、お子さんを助けてあげられる幅が大きく変わりますから、見つけていただいて良かったです!
ものすごくためになるお話でした。ここまで実践的なケアレスミスの減らし方、初めて知りました。子どもへの伝え方についても、自分では思いつかない方法でした。教えて頂いて良かったです!!!
コメントありがとうございます。お役に立ててよかったです!!😁
いつも、ためになるお話をありがとうございます。何度も繰り返しきいています。2月から新小学4年生で、塾に通い始めました。入塾前までは、書店で買った計算ドリルを毎朝10分ぐらいしていました。入塾してからは、計算問題の宿題は計算式をまず、ノートに書き写してから計算をするようになり、計算式の書き写し間違いばかりしてしまいます。複雑な式になると字も雑になってしまうので、ノートを広々使うようにしています。筆算をして、正解している答えも書き間違えます。今までは、式が書いてあったものを解くだけだったので正解できていましたが、この場合は、式を書いた後にもう一度、見直していくという方法で、いいのでしょうか?お忙しいと思いますが、何かよい方法やアドバイスなど、よろしくお願いします。
リズムが合っていないようですね。時間がかかることに焦ってしまっているのでは?式を書いたあと、一度声に出して読ませてみてはどうでしょう?一息つけて落ち着いて取り組めるように感じます
@@ogawadaisuke お忙しい中、お返事ありがとうございます。声に出して読ませてみます。
中一の子供の数学のミスが多すぎてやなんでいます。問題を研ぐ際、何かしらミスするので、テストで点数を取れないです。大変有益な話でした。ありがとうございます。
お子さんの事情を観察してあげれば、きっと解決の手がかりが見つかっていくと思います。この動画に出会っていただけて良かったです😊
子供のケアレスミスが多いので、どうしたものかと思いましたが、動画を見てなるほど!と思いました!動画を片っ端から見て勉強しています。先生の、子供の気持ちに寄り添う教育方針が大好きです。いつもありがとうございます^_^
子どもの行動を理解する知識が増えると、応援の仕方も変わるんですよね😊
ためになるお話をありがとうございます。計算を筆算でする時に、数字の書き間違えや+を✕と書いてしまったりします。また、問題を読んでいても途中までしか頭に入らず、できたと思って終わらせてしまいます。見直しをしても自分で考えて解いた内容をもう一度辿っているだけのようで気が付かないです。先ずは指で文字をなぞりながら読むことにしましたが。見直しで間違いに気がつけるようになるには、どのような指導をすればよいですか?
ご質問の状況については、後付けの説明では解決しないです。その計算をしている最中のお子さんの様子をよく観察して、何が起きているのかを見つけてあげることですね。どこで目が離れるのか、どこでわかった気になるのか。そして観察してわかった「あなたの姿」を本人に説明してあげながら、どうしたらいいだろうね?と相談していくことです。指導ではなく、理解を大事にしてください。
いつも楽しく拝見しています。我が家では「ケアレスミス」という言葉を禁止することに決めました!たくさんの気付きをありがとうございます。これからも先生のお話楽しみにしています✨
ケアレスミス禁止!面白いアプローチですし、いいですね!これからもよろしくお願いします!
先生の言葉が、心にとっても沁みます😭答えが丸でもなんだか見ていてスラスラ解けていなかったりするとママに説明してくれる?と聞きますがママが教えてくれたのにママ忘れちゃったの。。泣かしい。。と言われて認知症のテレビを見た後っだったので泣いてしまった我が子😂メタ認知を意識して、ミスをなくして行けるよう親子で頑張りたいと強く思いました!失点が惜しくて惜しくて、本人には言いませんが私がくやしいです😂先生のお声と笑顔がほっとします☺️時には、鬼みたいになってしまう私の心を正してくれてありがとうございます😭
必要な動画に出会ってくださり、ありがとうございます。お子さんの悔しさ、悲しさを解消してあげるためにも、学び方の一つひとつをよく観察して手助けしてってあげてくださいね。
動画内でおっしゃっている「集中度が下がる」が原因のミスなら、それはどう言い方を変えようがケアレス(不注意)ミスなのでは?
コメントありがとうございます。僕は「ケアレスミス」と呼ぶかどうかはどうでもいいことだと考えています。大事なことは、適切な状況把握と合理的な解決策考案もなしに、ただ「意識の問題」として子どもを責めるだけの間違った関わりを、大人がしないことなので😊
@@ogawadaisuke たしかに、「意識の問題」で片付けないようにすることが、保護者や指導者に求められるスキルの一つですね。すいません、本意ではなかったんですが、揚げ足取りのようなコメントになってました。私も概ね、小川さんのご意見に同意です。
大変ためになりました。日々の親としての接し方、言葉かけを意識して寄り添う姿勢に変えていきたいと思いました。先生のやさしい口調に癒やされ、心にすとんと入ってきます。一つ質問なのですが、大手進学塾の無料テストを定期的に受けています。テスト結果が毎回送られて来るのですが、その塾に通塾している子達は、基礎的なテストで点数を取りこぼし、応用的な問題はできるという現象が起きているように感じます。通っている方はそれこそケアレスミスが原因と話されています。この塾への入塾を検討しているので気になっています。塾は関係ないのか、それとも基礎より応用問題に重点を置いているのか、、、
コメントありがとうございます。塾の子たちが基本問題を落としがちというのは気になる話ですね。課題量が多いか、授業内で基本を粗雑に扱う先生にあたってしまっているのか、でしょうか。基本をきっちりしあげることの大切さをご家庭で教えてあげれば、お子さんあh大丈夫だと思いますよ。
@@ogawadaisuke お忙しい中、ご丁寧な返信ありがとうございます。嬉しいです。こちらは地方のため、大手進学塾は2校のみ、あとは中堅の塾という状況の中、このテストの結果を見るたびに(成績上位者が名前付きで公開される)疑問でした。通塾してる子に限って名前を見ないので。この塾に入れたら基礎が疎かになるのかなんなのかと。子供には基礎の大切さを繰り返し話していきたいです。
ケアレスミス…返ってきた答案を見ながら、子供に対して私がよく発してしまう言葉です。動画を拝見して反省致しました。
とても為になるお話をありがとうございました。親である自分から、まずは意識を変えていきたいと思います!
このお話もちょうどどうしたものかと思っていたところなのですごくためになり助かりました。
小学3年の息子もケアレスミスで惜しくも100点を取り損ねることを日々繰り返しています。理解はできてるのに勿体ないなと常々思ってしまいます。
それも注意不足ではなくしっかり原因があったのですね。
例えば単純な計算間違いや問題分を最後まで読まず記号で書くべき所をそのまま答えてしまうなど詰めが甘いです。
小川先生の言われていたように日々の基礎訓練をしっかりしていき中途半端の知識をしっかりした知識として獲得していけるようにしていけたらと思います。
コメントありがとうございます。タイムリーに役立てていただけそうで、良かったです。今回の動画の視点を持っているかどうかで、お子さんを助けてあげられる幅が大きく変わりますから、見つけていただいて良かったです!
ものすごくためになるお話でした。
ここまで実践的なケアレスミスの減らし方、初めて知りました。
子どもへの伝え方についても、自分では思いつかない方法でした。教えて頂いて良かったです!!!
コメントありがとうございます。お役に立ててよかったです!!😁
いつも、ためになるお話をありがとうございます。何度も繰り返しきいています。
2月から新小学4年生で、塾に通い始めました。
入塾前までは、書店で買った計算ドリルを
毎朝10分ぐらいしていました。
入塾してからは、計算問題の宿題は
計算式をまず、ノートに書き写してから
計算をするようになり、
計算式の書き写し間違いばかりしてしまいます。
複雑な式になると字も雑になってしまうので、ノートを広々使うようにしています。
筆算をして、正解している答えも
書き間違えます。
今までは、式が書いてあったものを解くだけだったので正解できていましたが、
この場合は、式を書いた後に
もう一度、見直していくという方法で、
いいのでしょうか?
お忙しいと思いますが、何かよい方法やアドバイスなど、よろしくお願いします。
リズムが合っていないようですね。時間がかかることに焦ってしまっているのでは?式を書いたあと、一度声に出して読ませてみてはどうでしょう?一息つけて落ち着いて取り組めるように感じます
@@ogawadaisuke お忙しい中、お返事ありがとうございます。声に出して読ませてみます。
中一の子供の数学のミスが多すぎてやなんでいます。問題を研ぐ際、何かしらミスするので、テストで点数を取れないです。
大変有益な話でした。ありがとうございます。
お子さんの事情を観察してあげれば、きっと解決の手がかりが見つかっていくと思います。この動画に出会っていただけて良かったです😊
子供のケアレスミスが多いので、どうしたものかと思いましたが、動画を見てなるほど!と思いました!
動画を片っ端から見て勉強しています。
先生の、子供の気持ちに寄り添う教育方針が大好きです。
いつもありがとうございます^_^
子どもの行動を理解する知識が増えると、応援の仕方も変わるんですよね😊
ためになるお話をありがとうございます。
計算を筆算でする時に、数字の書き間違えや+を✕と書いてしまったりします。また、問題を読んでいても途中までしか頭に入らず、できたと思って終わらせてしまいます。見直しをしても自分で考えて解いた内容をもう一度辿っているだけのようで気が付かないです。先ずは指で文字をなぞりながら読むことにしましたが。見直しで間違いに気がつけるようになるには、どのような指導をすればよいですか?
ご質問の状況については、後付けの説明では解決しないです。その計算をしている最中のお子さんの様子をよく観察して、何が起きているのかを見つけてあげることですね。どこで目が離れるのか、どこでわかった気になるのか。そして観察してわかった「あなたの姿」を本人に説明してあげながら、どうしたらいいだろうね?と相談していくことです。指導ではなく、理解を大事にしてください。
いつも楽しく拝見しています。
我が家では「ケアレスミス」という言葉を禁止することに決めました!たくさんの気付きをありがとうございます。これからも先生のお話楽しみにしています✨
ケアレスミス禁止!面白いアプローチですし、いいですね!これからもよろしくお願いします!
先生の言葉が、心にとっても沁みます😭
答えが丸でもなんだか見ていてスラスラ解けていなかったりすると
ママに説明してくれる?と聞きますが
ママが教えてくれたのにママ忘れちゃったの。。泣かしい。。
と言われて認知症のテレビを見た後っだったので泣いてしまった我が子😂
メタ認知を意識して、ミスをなくして行けるよう親子で頑張りたいと強く思いました!
失点が惜しくて惜しくて、本人には言いませんが私がくやしいです😂
先生のお声と笑顔がほっとします☺️
時には、鬼みたいになってしまう私の心を正してくれてありがとうございます😭
必要な動画に出会ってくださり、ありがとうございます。お子さんの悔しさ、悲しさを解消してあげるためにも、学び方の一つひとつをよく観察して手助けしてってあげてくださいね。
動画内でおっしゃっている「集中度が下がる」が原因のミスなら、それはどう言い方を変えようがケアレス(不注意)ミスなのでは?
コメントありがとうございます。僕は「ケアレスミス」と呼ぶかどうかはどうでもいいことだと考えています。大事なことは、適切な状況把握と合理的な解決策考案もなしに、ただ「意識の問題」として子どもを責めるだけの間違った関わりを、大人がしないことなので😊
@@ogawadaisuke
たしかに、「意識の問題」で片付けないようにすることが、保護者や指導者に求められるスキルの一つですね。すいません、本意ではなかったんですが、揚げ足取りのようなコメントになってました。私も概ね、小川さんのご意見に同意です。
大変ためになりました。日々の親としての接し方、言葉かけを意識して寄り添う姿勢に変えていきたいと思いました。
先生のやさしい口調に癒やされ、心にすとんと入ってきます。
一つ質問なのですが、大手進学塾の無料テストを定期的に受けています。テスト結果が毎回送られて来るのですが、その塾に通塾している子達は、基礎的なテストで点数を取りこぼし、応用的な問題はできるという現象が起きているように感じます。通っている方はそれこそケアレスミスが原因と話されています。この塾への入塾を検討しているので気になっています。塾は関係ないのか、それとも基礎より応用問題に重点を置いているのか、、、
コメントありがとうございます。塾の子たちが基本問題を落としがちというのは気になる話ですね。課題量が多いか、授業内で基本を粗雑に扱う先生にあたってしまっているのか、でしょうか。基本をきっちりしあげることの大切さをご家庭で教えてあげれば、お子さんあh大丈夫だと思いますよ。
@@ogawadaisuke
お忙しい中、ご丁寧な返信ありがとうございます。嬉しいです。
こちらは地方のため、大手進学塾は2校のみ、あとは中堅の塾という状況の中、このテストの結果を見るたびに(成績上位者が名前付きで公開される)疑問でした。通塾してる子に限って名前を見ないので。
この塾に入れたら基礎が疎かになるのかなんなのかと。
子供には基礎の大切さを繰り返し話していきたいです。