こりゃ化けるぞ!農家による農家のためのITサービスを創業した男を訪問してみた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
  • TREE&NORF徳本が理事長を務める日本バイオ作物ネットワーク(JBCN)が2024年10月末から11月頭にかけて催行した米国アイオワファームツアー。前回はアイオワ・エイムズで営農するビル・カウザーのぶっ飛んだ農業をご覧いただきましたが、今回も負けていません。同じくアイオワはブライトンで営農するMitchell Horaが創業した「農家による農家のためのITサービス」は時流に乗り、今や全米の農家が注目するサービスとなり、ますます成長する勢いです。それはどんなサービスなのか、そしてそれがなぜそれほど注目を集め、農家に支持されているのか。紐解きます。
    2024年 JBCN ファームツアー関連動画
    1 • アメリカで、日本の農家が、日本語で、自作の歌...
    2 • とんでもない農家たちに会ってきた
    3 • 地域経済を回す超弩級農家のぶっ飛んだ農業をこ...
    4 • こりゃ化けるぞ!農家による農家のためのITサ... (本動画)
    5 • 北海道のトップ農家2名とぶっちゃけトーク「ア...
    Mitchell Horaが創業したサービス「Continuum Ag」
    Web: continuum.ag/
    TH-camチャンネル: / @continuumag8789
    #農業 #ContinuumAg #炭素税
    - - - - - - - - - - - -
    トゥリーアンドノーフ株式会社
    treeandnorf.com
    Twitter
    当社公式アカウント
    / treeandnorf
    代表 徳本修一個人アカウント
    / tokumoto1122
    私たちトゥリーアンドノーフは鳥取県鳥取市で水稲を生産する農業法人です。
    これからの農業に特に重要となるのが、最小限の資源で最大の収穫物を得る=飛躍的な生産性の向上だと考えています。そのために科学的視点に立った確かな農業経営や超大規模化はもちろん、革新的技術---特に遺伝子組み換えやゲノム編集といったバイオテクノロジーの積極的な活用が求められます。私たちはこのフィールドにおいて日本のリーダを、将来的に世界の農業をリードする企業を目指します。
    このチャンネルでは、農業機械や技術論に加え、現場を起点とした農業の真実を発信することで、農業の持続的発展を推進することが目的です。
    We’re TREE&NORF, an agricultural corporation in Japan.
    The most important things for agriculture are the decisions based on scientific evidence. And using fewer resources and getting more harvest, in other words, increase productivity, we think. Innovative technologies, particularly, biotechnologies, such as Genetically Modified and genome editing are indispensable for it. We'll be a leading company in Japan, and progress biotech for agriculture by collaborating with others in the future.
    This channel aims to promote the sustainable development of agriculture by disseminating the truth about agriculture from a field.

ความคิดเห็น • 2

  • @foolwatchers
    @foolwatchers หลายเดือนก่อน +3

    興味深い動画をありがとうございます。制度が違う日本でそのまま横展開はできないとしても、逆にそこさえしっかり押さえてしまえば世界的にスケールできるビジネスである気がしました。日本だとなかなかこうした起業家精神を持った、しかもIT分野で、という農家は現れそうにないですね。
    別の動画でも紹介されていましたが、彼の国の農家は副業(といっても片手間ではなく本業である農業を補完し強化するもの、より強いビジネスを求めての副業という印象ですが)をするのがわりと一般的なのでしょうか。

    • @treeandnorf
      @treeandnorf  หลายเดือนก่อน +1

      今回私たちが回った農家がある種、特別な農家たちだったと思いますが、経営的視点を持って営農している農家は、日本のそれよりも多いのではないかと思います。
      それにしても、日本でいう「兼業農家」とは全く違いますよね!