ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
実際に試してみるというフットワークの軽さに脱帽しました。気になったことに対してはとにかく手を動かしてみる、見習おうと思います!
コメントありがとうございます!簡易的なものなら簡単にできるので、試しにやってみました!
古い話でリチウム系電池が出回る前ですが、ラジコン界隈でもパルス充電器がありましたね。
コメント&情報ありがとうございます!かなり前からあることはあるんですね!
不導体とまではいかないSEI層が広い膜になると不活性領域が出来、それが増えると反応面積が減って不活性化していくというのが劣化のメカニズムかな。パルス印可は、似たような現象では水道管のハンマリング(水撃)と想像すればいいかと。弱い不活性膜がそれで破られれば通電量が増えて活性領域が増えます。また、パルスの衝撃ではなく、交流振動によるシェイキングで膜を破壊する、というのもあるという考えもあります。静的に流すと都合のいい、流れやすいとこばかり流れるのは水道とか血流もそうなので、流体あるあるなのかもですね。
コメント&詳しい解説ありがとうございます!参考になります。他の現象を考えるに効果がありそうという想像ができますね!
む、長期間の検証はまだなのですね。続報をお待ちしてます。とはいえご紹介ありがとうございます。パルスの中でも尖頭値が高い、のこぎり波みたいな方がいいかもしれませんね。印加量の積算が面倒くさいかもですが。あと、内部の電解質の流動速度によって効率的なパルス周期(周波数)の上限がありそうですね。
コメント&アイデアありがとうございます!周波数が高すぎると良くないかもという言及は論文内でもありました!
目から鱗でした。素人考えだと効果ないと思いますが、発想し検証するのはとても良いことですね。長期間検証できれば、学会に発表でるレベルですね。
コメントありがとうございます!今回の論文を元に、追加で何か発表される可能性はあると思います!🤔
車載バッテリーは通常充電より車載のオルターネーターによる充電の方が長持ちしているように思います。おそらくパルス充電と同じように高周波の脈流で充電されているのではないかと思います。 リチウム電池でも同様なのではなかろうかと類推しています。
コメント&解説ありがとうございます!それはあるかもしれませんね。物理的な振動も影響するかもしれません!
とても夢がある話です。廃棄される電池が少ないほど、色々経済的にも助かりますから、嬉しいですね。地球的にも、個人的にも。でした。今後の論文発表の場でのこの件に関する色々、注目したい話です。
コメントありがとうございます!確かに凄く影響が大きいので、今後に注目したいです!😄
いつも迅速にご回答をいただきありがとうございます。すみません。パルス充電とは関係がない質問ですがよろしくお願いします。リチウムイオン電池の許容周囲温度は45℃と規定されていることを最近になって知りました。先日、18650を使用したソーラーパネル付きの屋外用電灯を購入しました。上面がソーラーパネルで下面がライト、間に18650と充放電などを管理する物が入っている人感センサー付きの一体型の照明です。3時間ほど屋外で充電した後、プラスティックのケースを開けて18650を触ったところかなり熱くなっていました。電圧を測定したところ3.9Vでした。過充電による発熱は無かったと仮定しても、密閉されたケースの中で45℃を超える可能性がある商品は使用しない方が良いのでしょうか?格安だったので同じような照明を3種類購入し中を見てみると、すべてがソーラーパネルの直下にリチウムイオン電池が配置されていました。あまり安価な物は購入しない方が良かったのかなぁなんて考えています。もしも、ソーラーパネルを電源とする18650を使った照明器具を自作するとしたら、太陽熱から18650が影響を受けないように工夫をするべきでしょうか?初心者の質問ですみませんが、ご教授お願い致します。
コメントありがとうございます!パネルの裏に電池があるタイプは対処が難しそうですね🤔理想は別体式だと思います!ライト&電池は日陰、パネルは日向に設置できます!
ご返信ありがとうございます。さっそくソーラーパネル部分を分離しました。また相談にのってください。😀
早々の観察 検証 原理説明の動画作成ありがとうございます😊 怪しさ満点の動画になってしまうお題にさせてしまいましたね 😓 初心者にでも、とても勉強になりました ありがとうございました🎉
コメントありがとうございます!分かる範囲で調べましたが、結局よくわかりませんでした!😅
今迄の作品での実施が、流石です! ちょっと 怪しげな お題でしたが 動画視聴からの検証者等で 善い結果が出てくれると 何故や効率特化のモノが出てくれると在りがたいです😊 また お疲れなバッテリーや これから使うだろうモノでの 検証等 上がって来たり 出てくれると幸いです! ありがとう御座いました🙆
スクーター124CCの鉛バッテリーは今年の11月で6年間使用出来ていることになります。 バッテリーBOXとバッテリーの振動摩擦によりプラスチックが粉をふいています。 エンジンの慣らしの為ゆっくり走行していた時よりも、きっちり速度を出している現在の方がバッテリーが明らかに長持ちしています。エンジン回転数に伴いジェネレータ回転数が増えるからなのか、速度が増すほどバッテリーが物理的に振動してサルフェーションが軽減されているのか興味深いです。
コメント&情報ありがとうございます!バイクのバッテリーはよく交換してました。参考になります!
私の持っている全自動車用充電器で12v/24vバッテリー充電器に修正モード(パルス充電)鉛;リチュウムが有ります。鉛は効果確認ですがリチュームはくたびれたのが無いですが充電してました!!何かしら期待出来るのではと思います。
コメント&情報ありがとうございます!参考になりました!
これの効果は本当らしいが自分はまだ試してない。中国ではパルス充電してスマホの電池や電動自転車のリチウムイオン電池を回復させる商品は普通に売ってる。新品と全く同じに戻るとは思わないが殆どのコメントは効果あり、スマホが起動した、スムーズ動くようになった~減りが遅くなった~とある。回復効果はあるようですね。使い方は(スマホ充電の場合は)スマホの充電器のUSB-A口にこの電池修理器を挿し反対側にUSB-A口があるのでケーブルを挿して充電する。使用頻度は週に1~2回で、5~8週間を繰り返す~という説明。一回で回復するわけではなさそうですがそのうち容量が回復してくる?
コメント&情報ありがとうございます!参考になります。もう商品としてもあるんですね!程度問題はありますが、何となく効果がありそうな想像はつきます!🤔
パルス充電と聞くとキムラタンを思い出します
すぐ検証する所が凄いです。パルスとは言えませんが、amazonで売ってる安い2s用のBMSでは充電は一定周期に電圧がかかったり休んだりしておりました。
コメント&情報ありがとうございます!BMSによっては細かくいろいろやっているっぽい挙動を感じることがありますね!
@@kenyakuDIYそうそうこれを思い浮かべておりました
全部パルス充電だと思ってましたが違うのもあるんですね
ラジコンの充電器はパルス充電はかなり昔からあります。周波数や電流、電圧全て使用できて温度管理もできます。またどのくらい容量が入ったかも分かり、全ての表示も出ます。一度試してみるのも良いと思いますし、安全ですし殆どのバッテリーに対応してます。
コメント&情報ありがとうございます!参考になります。ラジコン用は性能が良いものがありますね!
ニッケル水素向けですが、パルス充電できるTC-S40と言う製品があったの思い出しました。充電サイクルが延びたりメモリー効果が解消される等の効果はあったようですが、正直体感はできませんでした(そこまで頻繁に充放電繰り返さなかったので)。
コメント&情報ありがとうございます!参考になります。ニッケル水素電池ではパルス充電器があるんですね!
鉛蓄電池のパルス充電はパルスと言うよりバースト(高電圧?)で短時間あたりの大きな電力エネルギーで電極のサルフェーションに影響を与えると聞いたことがあります単純にデューティ0.5の間欠充電で寿命が伸びるのであれば、休息期間を設けつつ充電するのが、電極の構造劣化を抑えつつ充電出来ると言う原理なのかなぁ…(マンガン電池のような自己回復でもあるのだろうか?この原理が適応出来るのであれば、放電時も同じように放電するシステムを設ければ寿命が伸びるかも知れませんねこのような回路構成にする回路側(FETやインダクタ)損失や製造コスト、回路を含めた製品としてのエネルギー密度が低下するので、携帯用途には不向きなのかも知れません元技術屋の勝手な妄想ですがw
コメント&詳しい解説ありがとうございます!参考になります。デューティ0.5でこれまでと同じ充電時間にするには電流を2倍にしないとダメなので、回路や部品のコストはかなり上昇しそうですね。実用にはそのあたりにも課題がありそうです!
今後の進展に期待
コメントありがとうございます!確かに今後に期待したいです!
サルフェーションのパルス除去原理ってあまりわかってないんですか!! 賢くなりました!!
コメントありがとうございます!
ぜひこれをマキタやハイコーキの充電器に組み込んでみた動画をお願いします!
コメントありがとうございます!寿命が伸びるところまでの検証は困難かもしれませんが、検討してみます!
本当に効果があるかは通常のと比較して行くしか無いと思いますが凄い時間かかりますね
コメントありがとうございます!わかりやすい検証は個人レベルではなかなか難しいのではないかと思います!
鉛バッテリーのサルフェーション除去機能付き充電器は絶大な効果でした
コメントありがとうございます!鉛蓄電池のサルフェーション除去については、比較的広く知られていると思います!
こんにちは。動画いつも参考にさせて頂いています。質問ですが、18650を並列で充電する場合、それぞれの電池に過充電などを管理するモジュールを取りつける必要はありますか?2本並列くらいならば1つのモジュールで大丈夫なのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます1並列なら基本的に一つの電池として作用するので、大量に並列にしたりしなければ電池ごとに保護回路は必要ないと思います!
これは興味深い😮👍
コメントありがとうございます!私も読んでみて、難しいながらめちゃくちゃ興味深かったです!
ニッケル水素電池の話しで、100均で売られているAC100Vから充電する充電器がありますが、実はこれが一番電池に優しい充電器らしいです。仕組みはトランスで減圧してダイオードで半波整流して充電するだけです。半波整流波がキモですね。このやり方でリチウムイオン電池を充電したらどんな結果になるか知りたいところです。
コメント&情報ありがとうございます!参考になります!
鉛バッテリーの場合は高周波バルス添加でバッテリーリフレッシュする製品があり、普通にバッテリーの寿命を延ばしている(らしい)。メカニズムとしては、電池内電極部分に発生する絶縁層をパルス波で破壊するというような話ですね。矩形波も同様の効果があるのかもしれません。
コメント&解説ありがとうございます!参考になりました!
論文ていうのは実験で出たデータそのままださなければならないので怪しいって何を持ってそう思うのかわからないのだけど、今月の論文だとしたら検証の追試にちょっと時間かかるだろうからあちこちからのデータが出揃うまでは少し時間かかるかもね。これから新しい電池開発されるだろうからそれにともなって充電方法も進化するんだろうね。
鉛に加えてリチウムイオンでも効果があるのなら、ニッケル水素でも効果があるかもとか思っちゃいますね内部抵抗が上がって充電器に弾かれるニッケル水素セルが手持ちにあるのなら、何サイクルか試して検証してくれる動画が上がると助かるかも
コメントありがとうございます!調べた限りではニッケル水素でも効果あるかもという情報がありました。充電池全般に有効な可能性もありますね!
これは便利ですね やってみたいな。
コメントありがとうございます!DIYでも比較的簡単に制作出来ますし、やってみても良いかもしれませんね!
カーバッテリーだとこの機能付いた100V電源タイプの充電器はみますね。スマホにこの機能ついたらいいですけどメーカーは買い替えサイクル伸びるので採用しなそうかなと。悲しい。
コメントありがとうございます!メーカーが純正で採用するのは、他の機器に悪影響の可能性が捨てきれないので難しいのではと思います!🤔
先生、良く分からないけどグッドボタン押しといた!オルタネーターで風力発電システムお願いします
コメント&グッドボタンありがとうございます!オルタネーター風力発電だと超本格派のものができますね!🤔
水の電気分解をテスラコイルを使って行うのと同じような感じでしょうか?。
内部抵抗の変化と時間が掛かるので大変でしょうが、容量の変化も計って欲しかったなあ。
イメージ的には充電時間が伸びそうな気がします。まぁバルス充電だと目が潰れそうなので遠慮したいところですw
Liだと炭素電極の分子構造変化と金属リチウムの析出とかで劣化していくんじゃなかったでしたっけ。電極のほうはどうにもならない気がしますがもし効果があるならデサルフェーションとは違う機序ではないかと。また与えるパルス周波数も硫酸鉛とは違う物質なので固有振動の違いなどもあるし一様にはいかないと思います。それに単にパルスでいいならもともと急速充電などでパルス充電してると思いました。
コメント&解説ありがとうございます!もちろん細かい所は全然違うと思います。似ているのは負極側に固体の膜ができることと、それが悪さをすることがあると言う点ですね!
うーん 面白そうですが、寿命測定は実験に時間がかかりすぎて難しそうですね。でも 私もなんとなく効果はありそうに思います。あとは 安全性ですね。
コメントありがとうございます!個人で今回のような検証するのはほぼ不可能かもしれませんね。確かに安全性も気になります!
パルス充電と言えるかわからないですけどマキタの充電器とかは沢山流したり少し流したりを数秒で繰り返して充電させていますねたしか、マキタでなくても互換バッテリー充電器でもそのような充電してました多分この動きは各セルのバランスを取る動作をしているのかも
コメント&情報ありがとうございます!電池の状態チェックのためにそういう動作をしている場合もあるみたいですね!
寿命の件ではないですが、ムカシのデジカメのリチウム充電器で1Hz位のパルスで充電するものがありました。これを使うと過放電で1v以下になって、通常の充電器でつかえないリチウムも復活しました。いちど復活するとあとは通常に再充電できました。またラジコン用の充電器でパルスはあったように思います。
コメント&解説ありがとうございます!とても参考になりました!どうもパルス充電自体は特許含めいろいろな方式が考案されているみたいですね。ただ今回のような詳細な調査まではなかったのかなと思います!🤔
長期利用で比較検証してみないと効果を証明できない部分はありますね💦 あと既に長期間利用して劣化したバッテリーに対してもサルフェーション効果が期待出来るのか? といった点も気になる所です。ちなみにパルス充電はラジコン用バッテリーの充電器として10年以上前から製品が販売されていたりします。あと本動画とは関係ありませんが、以前のハンダ吸煙器の自作動画に関して参考になりそうな情報があったのでXのDMで送っておきましたからご確認願います。
コメント&情報ありがとうございます!パルス充電にも色々な種類があるようです。劣化したバッテリーをある程度復活させるようなパルス器もあるようです!
充電池のパルス充電によるリフレッシュかーということでそういえばエネループのリフレッシュ機能もあったなーってことで調べてみるとパルス充電までは行かないけど刺激与えてるみたいですね(1s2A休憩3sらしい)パルス充電での回復っていつもの倍の衝撃が来て膜となっている物質に衝撃が入ってクラック。これを繰り返して膜を除去…って形なんですかね。素人予想なので多分違うんでしょうけど()
コメント&解説ありがとうございます!参考になりました。鉛蓄電池やニッケル水素電池でもあるということは充電池あるあるなのかもしれませんね!
鉛バッテリーのように高圧パルスで実効値4.2Vではだめでしょうか。
コメントありがとうございます!パルス充電のやり方によっては少し高電圧で行うこともあるようです。ただし電圧を上げると過充電が怖いですね!
直列で12vになるように繋げて、自動車用パルス充電をしたことがあります。回数を重ねると弱ったリチウムイオン電池に改善は見られましたが完全復活には至りません。新品のリチウムイオン電池の寿命は伸ばせますが、中古のリチウムイオン電池の寿命は対して伸ばせません。
車・バイクの鉛は散々やりました。ある程度元気がある?バッテリーはかなり持ちが伸びます。ダメなのは戻りません。リチウムはまず脱着がしやすいのか?が課題かと思います。電動工具とか電動アシストあたりが回復したらすごいですね。
コメント&解説ありがとうございます!鉛蓄電池ではメジャーな方法ですね!
やはりこのネタ持って来ましたね。自分もこのニュース、眉唾で見てました。
コメントありがとうございます!どうしても疑問は残ります!
個人的な感想ですが、液晶のオーバードライブに近い話かなと思います。瞬間的に通常電圧より高い電圧を掛ける事で、内部の分子が動きやすくなり化学反応が促進されるのかな。ただ、定格を越える電圧を常時かけ続けると電池を痛めてしまうので、パルス状にすることでその影響を抑えているのかなと思いました。
鉛電池ではパルス充電で寿命が延びますね。硫化鉛の被膜が飛び散ると説明されていますが。
コメント&情報ありがとうございます!鉛蓄電池では比較的広く知られていると思います!🤔
リチウムイオン電池のパルス充電に関しては、10年か20年くらい前にマキシム・ジャパンの技術レポートで見た覚えがあります。内容は「パルス充電方式は充電時間を短縮でき、寿命には影響しない。」だったように記憶しています。
コメント&情報ありがとうございます!パルス充電にも色々な種類があり、以前の主流は充電後半をパルス充電することによる、充電時間の短縮が主な目的だったと思います!
カーバッテリーは安い、けどデサルフェーター売ってて、車載バッテリーに付けておくと長寿命化するらしい、でも費用対効果なのか、無意味なのか、新車に付いてないHVやEV用のリチウムイオン電池って、凄く高価ですから、ホントに効果あるなら、既に実用化され、新車のHVやEVの充電制御に組み込まれてそうなのに聞いた事ないですよね
あ、そうは言っても、私は車のバッテリーにデサルフェーター付けてみてますけどねん〜5年以上?忘れたくらい前にバッテリー(パナのカオス)変えた時に付けたんで、もしかするとデサルフェーターは有益かも知れない単にバッテリー性能が良い可能性も否めないけど、それでも長持ちしている感はあるかも
コメントありがとうございます!車に付いていないのは、効果以前の問題でパルス発生器が他の機器に悪影響だからでほぼ間違いないと思います。🤔パルス発生器を車のバッテリーにそのまま付けるのはどう考えてもヤバいと思います😅あくまで外したバッテリー単体で使用するものだと思っています!
例え確率は低くても他の機器が壊れるケースがあれば、メーカーからすればリコールみたいになってしまい、とても出せないと思います!
そう、デサルフェーターって、ノイズ発生器なのでは?と思ってECUへの影響が怖かったんですが、バッテリーに最短距離で付けていてバッテリーが吸収してしまうのか、古い車で電子制御が少ないからか、ECUもオーディオも何も影響出てないですね付けて長らく経つし、ECUのROMを自分でイジったりしてるけど、今の所、ノイズ影響無いですね因みに私の車、30年以上の古い車で、ABSやトラコンもエアバックもカーナビすら無い古い車だからかも最近の車だと電子制御のカタマリだから、ちょっと怖いですね
あ、因みに、車載状態のバッテリーに付けるデサルフェーター売ってますよただ言う様に、最近の電子制御のカタマリの車だと怖いですけど
めっちゃ面白い話してる、倹約DIYの域にとどまってない
コメントありがとうございます!今回の内容の影響は大きいと思います!
気になってました。使っているうちに内部抵抗が減ってくるとかすれば期待が高まりますね。
コメントありがとうございます!また新しい情報が出てきそうですね!
スマホメーカーだとバッテリー寿命を延ばすより買い換えてもらった方が利益になるし充電器メーカーはバッテリー側の挙動がわからないから妙なことして事故起こすのは怖いし技術としてはガチでもたまたま実用化する場所が無かっただけ… みたいな話だったとしたら面白いですね
コメントありがとうございます!実際どうなのか知りたいところですね!🤔
キムラタンの充電器思い出すなあ
実際に効果があるならなぜ普通の充電をパルス充電にしないんだろう?充電に時間がかかる以外のデメリットもあるから?
コメントありがとうございます!部品コストは間違いなく上がるので、そこはデメリットですね!
パルス充電は、鉛蓄電池対応のはずです。極版の劣化を回復することが可能でした。何かの間違いではないですか。
コメントありがとうございます!リチウムイオン電池でも効果があるかもというのが今回の論文ですね!
手元にあるeneloopの充電器も、動作音や電流を見ると、パルス充電っぽい動作をしてる感じです。
コメント&情報ありがとうございます!どうもニッケル水素でも効果があるみたいな情報も見つかりました。実際にそういう充電器もあるかもしれませんね!
Δピークも充電と監視を繰り返してるのじゃなかったでしたっけ?緩急つける所がキモでは?
こう言う人柱実験楽しみ。
効果があるならモバイルバッテリーとかに搭載して欲しい機能ですネ~
コメントありがとうございます!確かに本当ならすぐにでも搭載してほしいです!
効果があるなら携帯電話の充電器をパルス充電にすれば普及する。携帯電話パルス充電器の特許出願済みなのか調べたらいいかも
コメントありがとうございます!どうやらパルス充電自体にはいろいろな特許があるようです。ただし、今回のようなあまりに単純な方法だと特許は難しい気がします!🤔
@@kenyakuDIY 特許権の問題がないなら、充電ケーブルにパルス発生機能を入れればお手軽ですね
実際に効果が高いなら、すぐに普及しそう
コメントありがとうございます!影響が大きいので本当ならすぐに普及すると思います!
簡易的なパルス充電は見た事あります電池パックの過充電保護回路の遅延時間とヒステリシスを使う事前提で4.2V充電の電池パックに4.4Vのパルスで充電します保護回路が働くまでの遅延時間より短いパルスを掛けますパルスOFFの時にも過充電保護回路が動作する電圧になったら自動停止します海外製品でしたが無茶するな〜と思いましたw良い子はマネしないでね
テスラ「これは良いニュース、採用!」ってな事になったりしてw💦💧💨
コメントありがとうございます!テスラですと全てわかってそうで、実際のところを聞きたいくらいです!
単純にパルスで穴が空いた分充電時間が伸びるからゆっくり充電になって結果的に電池に優しい!ってだけだったりして(笑)
コメントありがとうございます!そこは動画内でも解説している通り、2倍の電流を流すので充電時間は同じですね!
@@kenyakuDIY こちらの聞き漏らしにもかかわらず丁寧に再補足頂き有難うございます!となるとパルス充電にロマンを感じずにはいられないですね。ハイブリットカーや電動自転車バッテリーの交換周期が伸びたら助かりますね〜😆
パルス充電できる充電器を探して居ました・・・・。徒労だったのか。
コメントありがとうございます!効果があるかははっきりとわかりませんでした!😅
電池の寿命は検証が難しいけれど劣化した充電池は確実に存在しその寿命が伸びるとすれば確実に朗報本来なら国が検証してその結果を発表すべきところだが😮
コメントありがとうございます!確かにそう思います!🤔
急速充電しない事と8割を超えないように使うと劣化し難い説も気になる。
コメント&情報ありがとうございます!そのあたりも寿命に露骨に効いてきますね!
実際、リチウムイオン電池の劣化原因って色々絡んでくるので検証は不可能でしょうね。オカルトチックですが、効果はあると思いますよ。
コメント&情報ありがとうございます!リチウムイオン電池については世界中で猛烈な研究が行われているみたいで、劣化についても徐々に明らかになってきているらしいです!確かにパルス充電によって寿命が伸びるのはありえる話だと思います!
ミニ四駆のチャンピオンがパルス充電で電池育成してたりするのでみんなマネしてますね
電気自動車に追加モジュールで搭載できないものか…
コメントありがとうございます!そういう制御はすでにやってる可能性もありますね!🤔
面白く聞かせて頂きました。ホントなら、製品化して欲しいっすね~。f(^_^;)楽しめる話でした。
早いサイクルで電池を買い換えさせたほーがもーかるであろーメーカーが搭載してないってことは、、中華製マキタ充電器が搭載を謳って売ってそーな気もするが、、プラシーボでもやってみるのがえーね 0vアクティベーションとかもあるし自分のサルフェーション除去装置を後付けした平成初期世代の鉛充電器は3台くらい電池蘇生させたのちmosfetが壊れて死亡してしまったw パルス充電は蘇生側にも効くのか、オンオフオンオフを沢山やると生きたり氏んだりするんだなぁ
コメント&解説ありがとうございます!参考になります!
KDDIがやってた古いガラケーの復活イベントがパルス充電器だったような。過放電からの一時復活には使えてたような。車はサルフェーション除去にのび〜太(三菱製だったかな?)を、過充電防止にトリクル充電器を使ってたような。
コメント&情報ありがとうございます!パルスにもいろいろあるみたいで、休眠?している電池の復活みたいなこともできるようです!
リチウム電池の開発者、研究者が鉛蓄電池で有効とされている既出とも言える充電方法をこれほど長い期間、誰も試したことがない訳が無いと思ってしまう。
コメントありがとうございます!それは私も思います!🤔
EV用バッテリーを長寿化する為の苦肉の策で出た論文と考えられるかも?
コメントありがとうございます!あらゆるところで使われるので影響は大きいですね!🤔
仮に論文通りの結果としても、充電時間がかかるでしょう。しかもバッテリー寿命が伸びたかはユーザーに分かりにくい。ユーザーは、そこそこ時間で。ある程度充電できれば、効果が実感できる。つまり、高速充電に需要がある。しかし、バッテリー時間がかかる代わり、寿命が伸びます。といわれても、それ実感できるかとなるとねぇ。実際、〇分の充電で、〇%回復。って謳い文句の製品。よく見ますし。
コメント&解説ありがとうございます!確かに実感しにくいのがツラいところですね!
こーゆーのはイチケンさんとコラボでやって貰えると有難いでっす
そもそも、鉛蓄電池のパルス充電自体効果が疑わしいと思うんですが…
コメント&情報ありがとうございます!確かにその意見もありますね。一応、パルス充電で鉛のサルフェーションが微細化する、ということは広く認知はされているみたいでした!
負極に硫黄の被膜ができるかどうか・・・かも知れない。
コメント&情報ありがとうございます!
電気自動車10%減っただけでドキドキするドライバー
コメントありがとうございます!将来的にはEVにも適用可能かもしれませんね!
以前に配信した「まだまだ使える!劣化した鉛バッテリーの再生実験!」の「パルス充電機能付きバッテリー充電器」が使えるのかな?th-cam.com/video/Lf668CXWmAs/w-d-xo.html
コメント&情報ありがとうございます!確かにうまく改造すれば使えるかもしれません!🤔
スパッタリング効果
え?バッテリー2個用意して実際にやってみるんじゃないの?
コメントありがとうございます!流石に何百回も充放電はキツいです!😅
@@kenyakuDIY 返信ありがとうございます。やっぱりそうだよね。でもやってほしかった。
「はたらきたくないでござる」さんが以前鉛蓄電池用パルサーの回路を公開されておられました。現在は更新がなされていないようです。周波数は高いほうが効果があるようで周波数の上げ方を回路図で説明されています。私は此の方の基盤やキットを購入して使用していますが効果のほどは分かりません。しかし、別の方が独自制作した物で中古バッテリーでの検証効果が認められたそうです。リチウムとは結果が異なるかも知れませんが、、、。
コメント&詳しい情報ありがとうございます!参考になりました!
安全性を犠牲にしているカモ?
コメントありがとうございます!それもあるかもしれません!🤔
パルス充電って電極板に振動を与えて充電するとか随分変わった充電だな・・・・一般家庭の充電も交流から直流に変更して充電してるから高周波数で充電してるしな?????一度直流で充電して放電を行い交流で充電するのが最善ってこと!???家庭だとパソコンから端子でスマホを充電すると確かに充電が直ぐに無くなるのは実体験で経験してるしな・・・それ以来コンセントからしっかり充電してるけど週一間隔でパソコンから充電してグラファイト着けた方がいいってことだぜ??嘘だろ?
なんだ、その「時間の掛かる」実験結果が知れるのかと思って期待したのに・・・、残念。もしも、事実ならば、EVやPHEVの充電にすぐさま応用されるはずでしょ、またV2Hとか、ソーラー蓄電システムなんかにもね。まあ、その辺りに実装されていないようなので、逆に怪しい論文なのかも知れないね。
コメントありがとうございます!流石に私自身で検証までは無理でした、スミマセン!まだ世にないのは、単純にわかってなかったのか、効果がないと知られているからなのか、詳しい方に聞きたいところです!
@@kenyakuDIY 無理を言ってごめん。でも視聴者にとっては、貴方がその「詳しい方」なんですよ。
言いたいことはわかりますが相当怪しい。
コメントありがとうございます!私も相当そう思いますが、ないとも言い切れないところです!🤔
泥臭い研究ですね。自分ではやりたくないw
コメントありがとうございます!確かにこの研究は大変そうですね!😅
実際に試してみるというフットワークの軽さに脱帽しました。気になったことに対してはとにかく手を動かしてみる、見習おうと思います!
コメントありがとうございます!
簡易的なものなら簡単にできるので、試しにやってみました!
古い話でリチウム系電池が出回る前ですが、ラジコン界隈でもパルス充電器がありましたね。
コメント&情報ありがとうございます!
かなり前からあることはあるんですね!
不導体とまではいかないSEI層が広い膜になると不活性領域が出来、それが増えると反応面積が減って不活性化していくというのが劣化のメカニズムかな。
パルス印可は、似たような現象では水道管のハンマリング(水撃)と想像すればいいかと。弱い不活性膜
がそれで破られれば通電量が増えて活性領域が増えます。
また、パルスの衝撃ではなく、交流振動によるシェイキングで膜を破壊する、というのもあるという考えもあります。
静的に流すと都合のいい、流れやすいとこばかり流れるのは水道とか血流もそうなので、流体あるあるなのかもですね。
コメント&詳しい解説ありがとうございます!
参考になります。
他の現象を考えるに効果がありそうという想像ができますね!
む、長期間の検証はまだなのですね。続報をお待ちしてます。とはいえご紹介ありがとうございます。
パルスの中でも尖頭値が高い、のこぎり波みたいな方がいいかもしれませんね。印加量の積算が面倒くさいかもですが。あと、内部の電解質の流動速度によって効率的なパルス周期(周波数)の上限がありそうですね。
コメント&アイデアありがとうございます!
周波数が高すぎると良くないかもという言及は論文内でもありました!
目から鱗でした。素人考えだと効果ないと思いますが、発想し検証するのはとても良いことですね。長期間検証できれば、学会に発表でるレベルですね。
コメントありがとうございます!
今回の論文を元に、追加で何か発表される可能性はあると思います!🤔
車載バッテリーは通常充電より車載のオルターネーターによる充電の方が長持ちしているように思います。おそらくパルス充電と同じように高周波の脈流で充電されているのではないかと思います。
リチウム電池でも同様なのではなかろうかと類推しています。
コメント&解説ありがとうございます!
それはあるかもしれませんね。
物理的な振動も影響するかもしれません!
とても夢がある話です。廃棄される電池が少ないほど、色々経済的にも助かりますから、嬉しいですね。
地球的にも、個人的にも。でした。今後の論文発表の場でのこの件に関する色々、注目したい話です。
コメントありがとうございます!
確かに凄く影響が大きいので、今後に注目したいです!😄
いつも迅速にご回答をいただきありがとうございます。
すみません。パルス充電とは関係がない質問ですがよろしくお願いします。
リチウムイオン電池の許容周囲温度は45℃と規定されていることを最近になって知りました。
先日、18650を使用したソーラーパネル付きの屋外用電灯を購入しました。上面がソーラーパネルで下面がライト、間に18650と充放電などを管理する物が入っている人感センサー付きの一体型の照明です。3時間ほど屋外で充電した後、プラスティックのケースを開けて18650を触ったところかなり熱くなっていました。電圧を測定したところ3.9Vでした。過充電による発熱は無かったと仮定しても、密閉されたケースの中で45℃を超える可能性がある商品は使用しない方が良いのでしょうか?
格安だったので同じような照明を3種類購入し中を見てみると、すべてがソーラーパネルの直下にリチウムイオン電池が配置されていました。あまり安価な物は購入しない方が良かったのかなぁなんて考えています。
もしも、ソーラーパネルを電源とする18650を使った照明器具を自作するとしたら、太陽熱から18650が影響を受けないように工夫をするべきでしょうか?
初心者の質問ですみませんが、ご教授お願い致します。
コメントありがとうございます!
パネルの裏に電池があるタイプは対処が難しそうですね🤔
理想は別体式だと思います!
ライト&電池は日陰、パネルは日向に設置できます!
ご返信ありがとうございます。
さっそくソーラーパネル部分を分離しました。
また相談にのってください。😀
早々の観察 検証 原理説明の動画作成ありがとうございます😊 怪しさ満点の動画になってしまうお題にさせてしまいましたね 😓 初心者にでも、とても勉強になりました ありがとうございました🎉
コメントありがとうございます!
分かる範囲で調べましたが、結局よくわかりませんでした!😅
今迄の作品での実施が、流石です! ちょっと 怪しげな お題でしたが 動画視聴からの検証者等で 善い結果が出てくれると 何故や効率特化のモノが出てくれると在りがたいです😊 また お疲れなバッテリーや これから使うだろうモノでの 検証等 上がって来たり 出てくれると幸いです! ありがとう御座いました🙆
スクーター124CCの鉛バッテリーは今年の11月で6年間使用出来ていることになります。 バッテリーBOXとバッテリーの振動摩擦によりプラスチックが粉をふいています。 エンジンの慣らしの為ゆっくり走行していた時よりも、きっちり速度を出している現在の方がバッテリーが明らかに長持ちしています。
エンジン回転数に伴いジェネレータ回転数が増えるからなのか、速度が増すほどバッテリーが物理的に振動してサルフェーションが軽減されているのか興味深いです。
コメント&情報ありがとうございます!
バイクのバッテリーはよく交換してました。
参考になります!
私の持っている全自動車用充電器で12v/24vバッテリー充電器に修正モード(パルス充電)鉛;リチュウムが有ります。鉛は効果確認ですがリチュームはくたびれたのが無いですが充電してました!!
何かしら期待出来るのではと思います。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
これの効果は本当らしいが自分はまだ試してない。
中国ではパルス充電してスマホの電池や電動自転車のリチウムイオン電池を回復させる商品は普通に売ってる。
新品と全く同じに戻るとは思わないが殆どのコメントは効果あり、スマホが起動した、スムーズ動くようになった~
減りが遅くなった~とある。
回復効果はあるようですね。
使い方は(スマホ充電の場合は)
スマホの充電器のUSB-A口にこの電池修理器を挿し反対側にUSB-A口があるのでケーブルを挿して充電する。
使用頻度は週に1~2回で、5~8週間を繰り返す~という説明。
一回で回復するわけではなさそうですがそのうち容量が回復してくる?
コメント&情報ありがとうございます!
参考になります。
もう商品としてもあるんですね!
程度問題はありますが、何となく効果がありそうな想像はつきます!🤔
パルス充電と聞くとキムラタンを思い出します
すぐ検証する所が凄いです。パルスとは言えませんが、amazonで売ってる安い2s用のBMSでは充電は一定周期に電圧がかかったり休んだりしておりました。
コメント&情報ありがとうございます!
BMSによっては細かくいろいろやっているっぽい挙動を感じることがありますね!
@@kenyakuDIYそうそうこれを思い浮かべておりました
全部パルス充電だと思ってましたが違うのもあるんですね
ラジコンの充電器はパルス充電はかなり昔
からあります。
周波数や電流、電圧全て使用できて温度管理
もできます。またどのくらい容量が入ったかも
分かり、全ての表示も出ます。
一度試してみるのも良いと思いますし、安全ですし
殆どのバッテリーに対応してます。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になります。
ラジコン用は性能が良いものがありますね!
ニッケル水素向けですが、パルス充電できるTC-S40と言う製品があったの思い出しました。
充電サイクルが延びたりメモリー効果が解消される等の効果はあったようですが、
正直体感はできませんでした(そこまで頻繁に充放電繰り返さなかったので)。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になります。
ニッケル水素電池ではパルス充電器があるんですね!
鉛蓄電池のパルス充電はパルスと言うよりバースト(高電圧?)で短時間あたりの大きな電力エネルギーで電極のサルフェーションに影響を与えると聞いたことがあります
単純にデューティ0.5の間欠充電で寿命が伸びるのであれば、休息期間を設けつつ充電するのが、電極の構造劣化を抑えつつ充電出来ると言う原理なのかなぁ…(マンガン電池のような自己回復でもあるのだろうか?
この原理が適応出来るのであれば、放電時も同じように放電するシステムを設ければ寿命が伸びるかも知れませんね
このような回路構成にする回路側(FETやインダクタ)損失や製造コスト、回路を含めた製品としてのエネルギー密度が低下するので、携帯用途には不向きなのかも知れません
元技術屋の勝手な妄想ですがw
コメント&詳しい解説ありがとうございます!
参考になります。
デューティ0.5でこれまでと同じ充電時間にするには電流を2倍にしないとダメなので、
回路や部品のコストはかなり上昇しそうですね。
実用にはそのあたりにも課題がありそうです!
今後の進展に期待
コメントありがとうございます!
確かに今後に期待したいです!
サルフェーションのパルス除去原理ってあまりわかってないんですか!! 賢くなりました!!
コメントありがとうございます!
ぜひこれをマキタやハイコーキの充電器に組み込んでみた動画をお願いします!
コメントありがとうございます!
寿命が伸びるところまでの検証は困難かもしれませんが、検討してみます!
本当に効果があるかは通常のと比較して行くしか無いと思いますが凄い時間かかりますね
コメントありがとうございます!
わかりやすい検証は個人レベルではなかなか難しいのではないかと思います!
鉛バッテリーのサルフェーション除去機能付き充電器は絶大な効果でした
コメントありがとうございます!
鉛蓄電池のサルフェーション除去については、
比較的広く知られていると思います!
こんにちは。動画いつも参考にさせて頂いています。
質問ですが、18650を並列で充電する場合、それぞれの電池に過充電などを管理するモジュールを取りつける必要はありますか?2本並列くらいならば1つのモジュールで大丈夫なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます1
並列なら基本的に一つの電池として作用するので、
大量に並列にしたりしなければ電池ごとに保護回路は必要ないと思います!
これは興味深い😮👍
コメントありがとうございます!
私も読んでみて、難しいながらめちゃくちゃ興味深かったです!
ニッケル水素電池の話しで、100均で売られているAC100Vから充電する充電器がありますが、
実はこれが一番電池に優しい充電器らしいです。仕組みはトランスで減圧してダイオードで半波整流
して充電するだけです。半波整流波がキモですね。
このやり方でリチウムイオン電池を充電したらどんな結果になるか知りたいところです。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になります!
鉛バッテリーの場合は高周波バルス添加でバッテリーリフレッシュする製品があり、普通にバッテリーの寿命を延ばしている(らしい)。
メカニズムとしては、電池内電極部分に発生する絶縁層をパルス波で破壊するというような話ですね。矩形波も同様の効果があるのかもしれません。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
論文ていうのは実験で出たデータそのままださなければならないので怪しいって何を持ってそう思うのかわからないのだけど、今月の論文だとしたら検証の追試にちょっと時間かかるだろうからあちこちからのデータが出揃うまでは少し時間かかるかもね。これから新しい電池開発されるだろうからそれにともなって充電方法も進化するんだろうね。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
鉛に加えてリチウムイオンでも効果があるのなら、ニッケル水素でも効果があるかもとか思っちゃいますね
内部抵抗が上がって充電器に弾かれるニッケル水素セルが手持ちにあるのなら、何サイクルか試して検証
してくれる動画が上がると助かるかも
コメントありがとうございます!
調べた限りではニッケル水素でも効果あるかもという情報がありました。
充電池全般に有効な可能性もありますね!
これは便利ですね やってみたいな。
コメントありがとうございます!
DIYでも比較的簡単に制作出来ますし、やってみても良いかもしれませんね!
カーバッテリーだとこの機能付いた100V電源タイプの充電器はみますね。
スマホにこの機能ついたらいいですけどメーカーは買い替えサイクル伸びるので採用しなそうかなと。
悲しい。
コメントありがとうございます!
メーカーが純正で採用するのは、他の機器に悪影響の可能性が捨てきれないので難しいのではと思います!🤔
先生、良く分からないけどグッドボタン押しといた!オルタネーターで風力発電システムお願いします
コメント&グッドボタンありがとうございます!
オルタネーター風力発電だと超本格派のものができますね!🤔
水の電気分解をテスラコイルを使って行うのと同じような感じでしょうか?。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になります!
内部抵抗の変化と時間が掛かるので大変でしょうが、容量の変化も計って欲しかったなあ。
コメントありがとうございます!
イメージ的には充電時間が伸びそうな気がします。まぁバルス充電だと目が潰れそうなので遠慮したいところですw
Liだと炭素電極の分子構造変化と金属リチウムの析出とかで劣化していくんじゃなかったでしたっけ。
電極のほうはどうにもならない気がしますがもし効果があるならデサルフェーションとは違う機序ではないかと。
また与えるパルス周波数も硫酸鉛とは違う物質なので固有振動の違いなどもあるし一様にはいかないと思います。
それに単にパルスでいいならもともと急速充電などでパルス充電してると思いました。
コメント&解説ありがとうございます!
もちろん細かい所は全然違うと思います。
似ているのは負極側に固体の膜ができることと、それが悪さをすることがあると言う点ですね!
うーん 面白そうですが、寿命測定は実験に時間がかかりすぎて難しそうですね。
でも 私もなんとなく効果はありそうに思います。
あとは 安全性ですね。
コメントありがとうございます!
個人で今回のような検証するのはほぼ不可能かもしれませんね。
確かに安全性も気になります!
パルス充電と言えるかわからないですけどマキタの充電器とかは沢山流したり少し流したりを数秒で繰り返して充電させていますね
たしか、マキタでなくても互換バッテリー充電器でもそのような充電してました
多分この動きは各セルのバランスを取る動作をしているのかも
コメント&情報ありがとうございます!
電池の状態チェックのためにそういう動作をしている場合もあるみたいですね!
寿命の件ではないですが、ムカシのデジカメのリチウム充電器で1Hz位のパルスで充電するものがありました。これを使うと過放電で1v以下になって、通常の充電器でつかえないリチウムも復活しました。いちど復活するとあとは通常に再充電できました。
またラジコン用の充電器でパルスはあったように思います。
コメント&解説ありがとうございます!
とても参考になりました!
どうもパルス充電自体は特許含めいろいろな方式が考案されているみたいですね。
ただ今回のような詳細な調査まではなかったのかなと思います!🤔
長期利用で比較検証してみないと効果を証明できない部分はありますね💦 あと既に長期間利用して劣化したバッテリーに対してもサルフェーション効果が期待出来るのか? といった点も気になる所です。
ちなみにパルス充電はラジコン用バッテリーの充電器として10年以上前から製品が販売されていたりします。
あと本動画とは関係ありませんが、以前のハンダ吸煙器の自作動画に関して参考になりそうな情報があったのでXのDMで送っておきましたからご確認願います。
コメント&情報ありがとうございます!
パルス充電にも色々な種類があるようです。
劣化したバッテリーをある程度復活させるようなパルス器もあるようです!
充電池のパルス充電によるリフレッシュかーということでそういえばエネループのリフレッシュ機能もあったなーってことで調べてみるとパルス充電までは行かないけど刺激与えてるみたいですね(1s2A休憩3sらしい)
パルス充電での回復っていつもの倍の衝撃が来て膜となっている物質に衝撃が入ってクラック。これを繰り返して膜を除去…って形なんですかね。素人予想なので多分違うんでしょうけど()
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました。
鉛蓄電池やニッケル水素電池でもあるということは充電池あるあるなのかもしれませんね!
鉛バッテリーのように高圧パルスで実効値4.2Vではだめでしょうか。
コメントありがとうございます!
パルス充電のやり方によっては少し高電圧で行うこともあるようです。
ただし電圧を上げると過充電が怖いですね!
直列で12vになるように繋げて、自動車用パルス充電をしたことがあります。
回数を重ねると弱ったリチウムイオン電池に改善は見られましたが完全復活には至りません。
新品のリチウムイオン電池の寿命は伸ばせますが、中古のリチウムイオン電池の寿命は対して伸ばせません。
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
車・バイクの鉛は散々やりました。ある程度元気がある?バッテリーはかなり持ちが伸びます。ダメなのは戻りません。
リチウムはまず脱着がしやすいのか?が課題かと思います。電動工具とか電動アシストあたりが回復したらすごいですね。
コメント&解説ありがとうございます!
鉛蓄電池ではメジャーな方法ですね!
やはりこのネタ持って来ましたね。自分もこのニュース、眉唾で見てました。
コメントありがとうございます!
どうしても疑問は残ります!
個人的な感想ですが、液晶のオーバードライブに近い話かなと思います。
瞬間的に通常電圧より高い電圧を掛ける事で、内部の分子が動きやすくなり化学反応が促進されるのかな。
ただ、定格を越える電圧を常時かけ続けると電池を痛めてしまうので、パルス状にすることでその影響を抑えているのかなと思いました。
コメント&解説ありがとうございます!
参考になりました!
鉛電池ではパルス充電で寿命が延びますね。硫化鉛の被膜が飛び散ると説明されていますが。
コメント&情報ありがとうございます!
鉛蓄電池では比較的広く知られていると思います!🤔
リチウムイオン電池のパルス充電に関しては、10年か20年くらい前にマキシム・ジャパンの技術レポートで見た覚えがあります。
内容は「パルス充電方式は充電時間を短縮でき、寿命には影響しない。」だったように記憶しています。
コメント&情報ありがとうございます!
パルス充電にも色々な種類があり、
以前の主流は充電後半をパルス充電することによる、
充電時間の短縮が主な目的だったと思います!
カーバッテリーは安い、けどデサルフェーター売ってて、車載バッテリーに付けておくと長寿命化するらしい、でも費用対効果なのか、無意味なのか、新車に付いてない
HVやEV用のリチウムイオン電池って、凄く高価ですから、ホントに効果あるなら、既に実用化され、新車のHVやEVの充電制御に組み込まれてそうなのに聞いた事ないですよね
あ、そうは言っても、私は車のバッテリーにデサルフェーター付けてみてますけどね
ん〜5年以上?忘れたくらい前にバッテリー(パナのカオス)変えた時に付けたんで、もしかするとデサルフェーターは有益かも知れない
単にバッテリー性能が良い可能性も否めないけど、それでも長持ちしている感はあるかも
コメントありがとうございます!
車に付いていないのは、効果以前の問題でパルス発生器が他の機器に悪影響だからでほぼ間違いないと思います。🤔
パルス発生器を車のバッテリーにそのまま付けるのはどう考えてもヤバいと思います😅
あくまで外したバッテリー単体で使用するものだと思っています!
例え確率は低くても他の機器が壊れるケースがあれば、メーカーからすればリコールみたいになってしまい、とても出せないと思います!
そう、デサルフェーターって、ノイズ発生器なのでは?と思ってECUへの影響が怖かったんですが、バッテリーに最短距離で付けていてバッテリーが吸収してしまうのか、古い車で電子制御が少ないからか、ECUもオーディオも何も影響出てないですね
付けて長らく経つし、ECUのROMを自分でイジったりしてるけど、今の所、ノイズ影響無いですね
因みに私の車、30年以上の古い車で、ABSやトラコンもエアバックもカーナビすら無い古い車だからかも
最近の車だと電子制御のカタマリだから、ちょっと怖いですね
あ、因みに、車載状態のバッテリーに付けるデサルフェーター売ってますよ
ただ言う様に、最近の電子制御のカタマリの車だと怖いですけど
めっちゃ面白い話してる、倹約DIYの域にとどまってない
コメントありがとうございます!
今回の内容の影響は大きいと思います!
気になってました。使っているうちに内部抵抗が減ってくるとかすれば期待が高まりますね。
コメントありがとうございます!
また新しい情報が出てきそうですね!
スマホメーカーだとバッテリー寿命を延ばすより買い換えてもらった方が利益になるし
充電器メーカーはバッテリー側の挙動がわからないから妙なことして事故起こすのは怖いし
技術としてはガチでもたまたま実用化する場所が無かっただけ… みたいな話だったとしたら面白いですね
コメントありがとうございます!
実際どうなのか知りたいところですね!🤔
キムラタンの充電器思い出すなあ
実際に効果があるならなぜ普通の充電をパルス充電にしないんだろう?充電に時間がかかる以外のデメリットもあるから?
コメントありがとうございます!
部品コストは間違いなく上がるので、
そこはデメリットですね!
パルス充電は、鉛蓄電池対応のはずです。極版の劣化を回復することが可能でした。何かの間違いではないですか。
コメントありがとうございます!
リチウムイオン電池でも効果があるかもというのが今回の論文ですね!
手元にあるeneloopの充電器も、動作音や電流を見ると、パルス充電っぽい動作をしてる感じです。
コメント&情報ありがとうございます!
どうもニッケル水素でも効果があるみたいな情報も見つかりました。
実際にそういう充電器もあるかもしれませんね!
Δピークも充電と監視を繰り返してるのじゃなかったでしたっけ?
緩急つける所がキモでは?
こう言う人柱実験楽しみ。
コメントありがとうございます!
効果があるならモバイルバッテリーとかに搭載して欲しい機能ですネ~
コメントありがとうございます!
確かに本当ならすぐにでも搭載してほしいです!
効果があるなら携帯電話の充電器をパルス充電にすれば普及する。
携帯電話パルス充電器の特許出願済みなのか調べたらいいかも
コメントありがとうございます!
どうやらパルス充電自体にはいろいろな特許があるようです。
ただし、今回のようなあまりに単純な方法だと特許は難しい気がします!🤔
@@kenyakuDIY
特許権の問題がないなら、充電ケーブルにパルス発生機能を入れればお手軽ですね
実際に効果が高いなら、すぐに普及しそう
コメントありがとうございます!
影響が大きいので本当ならすぐに普及すると思います!
簡易的なパルス充電は見た事あります
電池パックの過充電保護回路の遅延時間とヒステリシスを使う事前提で4.2V充電の電池パックに4.4Vのパルスで充電します
保護回路が働くまでの遅延時間より短いパルスを掛けます
パルスOFFの時にも過充電保護回路が動作する電圧になったら自動停止します
海外製品でしたが無茶するな〜と思いましたw
良い子はマネしないでね
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
テスラ「これは良いニュース、採用!」
ってな事になったりしてw💦💧💨
コメントありがとうございます!
テスラですと全てわかってそうで、実際のところを聞きたいくらいです!
単純にパルスで穴が空いた分充電時間が伸びるからゆっくり充電になって
結果的に電池に優しい!ってだけだったりして(笑)
コメントありがとうございます!
そこは動画内でも解説している通り、2倍の電流を流すので充電時間は同じですね!
@@kenyakuDIY こちらの聞き漏らしにもかかわらず丁寧に再補足頂き有難うございます!
となるとパルス充電にロマンを感じずにはいられないですね。ハイブリットカーや電動自転車バッテリーの交換周期が伸びたら助かりますね〜😆
パルス充電できる充電器を探して居ました・・・・。徒労だったのか。
コメントありがとうございます!
効果があるかははっきりとわかりませんでした!😅
電池の寿命は検証が難しいけれど劣化した充電池は確実に存在しその寿命が伸びるとすれば確実に朗報
本来なら国が検証してその結果を発表すべきところだが😮
コメントありがとうございます!
確かにそう思います!🤔
急速充電しない事と8割を超えないように使うと
劣化し難い説も気になる。
コメント&情報ありがとうございます!
そのあたりも寿命に露骨に効いてきますね!
実際、リチウムイオン電池の劣化原因って色々絡んでくるので検証は不可能でしょうね。オカルトチックですが、効果はあると思いますよ。
コメント&情報ありがとうございます!
リチウムイオン電池については世界中で猛烈な研究が行われているみたいで、劣化についても徐々に明らかになってきているらしいです!
確かにパルス充電によって寿命が伸びるのはありえる話だと思います!
ミニ四駆のチャンピオンがパルス充電で電池育成してたりするのでみんなマネしてますね
コメント&情報ありがとうございます!
参考になりました!
電気自動車に追加モジュールで搭載できないものか…
コメントありがとうございます!
そういう制御はすでにやってる可能性もありますね!🤔
面白く聞かせて頂きました。ホントなら、製品化して欲しいっすね~。f(^_^;)楽しめる話でした。
コメントありがとうございます!
早いサイクルで電池を買い換えさせたほーがもーかるであろーメーカーが搭載してないってことは、、中華製マキタ充電器が搭載を謳って売ってそーな気もするが、、プラシーボでもやってみるのがえーね 0vアクティベーションとかもあるし
自分のサルフェーション除去装置を後付けした平成初期世代の鉛充電器は3台くらい電池蘇生させたのちmosfetが壊れて死亡してしまったw パルス充電は蘇生側にも効くのか、オンオフオンオフを沢山やると生きたり氏んだりするんだなぁ
コメント&解説ありがとうございます!
参考になります!
KDDIがやってた古いガラケーの復活イベントがパルス充電器だったような。
過放電からの一時復活には使えてたような。
車はサルフェーション除去にのび〜太(三菱製だったかな?)を、過充電防止にトリクル充電器を使ってたような。
コメント&情報ありがとうございます!
パルスにもいろいろあるみたいで、休眠?している電池の復活みたいなこともできるようです!
リチウム電池の開発者、研究者が鉛蓄電池で有効とされている既出とも言える充電方法をこれほど長い期間、誰も試したことがない訳が無いと思ってしまう。
コメントありがとうございます!
それは私も思います!🤔
EV用バッテリーを長寿化する為の苦肉の策で出た論文と考えられるかも?
コメントありがとうございます!
あらゆるところで使われるので影響は大きいですね!🤔
仮に論文通りの結果としても、充電時間がかかるでしょう。しかもバッテリー寿命が伸びたかはユーザーに分かりにくい。
ユーザーは、そこそこ時間で。ある程度充電できれば、効果が実感できる。つまり、高速充電に需要がある。しかし、バッテリー時間がかかる代わり、寿命が伸びます。といわれても、それ実感できるかとなるとねぇ。
実際、〇分の充電で、〇%回復。って謳い文句の製品。よく見ますし。
コメント&解説ありがとうございます!
確かに実感しにくいのがツラいところですね!
こーゆーのはイチケンさんとコラボでやって貰えると有難いでっす
そもそも、鉛蓄電池のパルス充電自体効果が疑わしいと思うんですが…
コメント&情報ありがとうございます!
確かにその意見もありますね。
一応、パルス充電で鉛のサルフェーションが微細化する、ということは広く認知はされているみたいでした!
負極に硫黄の被膜ができるかどうか・・・かも知れない。
コメント&情報ありがとうございます!
電気自動車
10%減っただけで
ドキドキするドライバー
コメントありがとうございます!
将来的にはEVにも適用可能かもしれませんね!
以前に配信した「まだまだ使える!劣化した鉛バッテリーの再生実験!」の「パルス充電機能付きバッテリー充電器」が使えるのかな?
th-cam.com/video/Lf668CXWmAs/w-d-xo.html
コメント&情報ありがとうございます!
確かにうまく改造すれば使えるかもしれません!🤔
スパッタリング効果
コメント&情報ありがとうございます!
え?バッテリー2個用意して実際にやってみるんじゃないの?
コメントありがとうございます!
流石に何百回も充放電はキツいです!😅
@@kenyakuDIY
返信ありがとうございます。
やっぱりそうだよね。でもやってほしかった。
「はたらきたくないでござる」さんが以前鉛蓄電池用パルサーの回路を公開されておられました。
現在は更新がなされていないようです。
周波数は高いほうが効果があるようで周波数の上げ方を回路図で説明されています。
私は此の方の基盤やキットを購入して使用していますが効果のほどは分かりません。
しかし、別の方が独自制作した物で中古バッテリーでの検証効果が認められたそうです。
リチウムとは結果が異なるかも知れませんが、、、。
コメント&詳しい情報ありがとうございます!
参考になりました!
安全性を犠牲にしているカモ?
コメントありがとうございます!
それもあるかもしれません!🤔
パルス充電って電極板に振動を与えて充電するとか随分変わった充電だな・・・・
一般家庭の充電も交流から直流に変更して充電してるから高周波数で充電してるしな?????一度直流で充電して放電を行い交流で充電するのが最善ってこと!???
家庭だとパソコンから端子でスマホを充電すると確かに充電が直ぐに無くなるのは実体験で経験してるしな・・・それ以来コンセントからしっかり充電してるけど週一間隔でパソコンから充電してグラファイト着けた方がいいってことだぜ??嘘だろ?
なんだ、その「時間の掛かる」実験結果が知れるのかと思って期待したのに・・・、残念。
もしも、事実ならば、EVやPHEVの充電にすぐさま応用されるはずでしょ、またV2Hとか、ソーラー蓄電システムなんかにもね。
まあ、その辺りに実装されていないようなので、逆に怪しい論文なのかも知れないね。
コメントありがとうございます!
流石に私自身で検証までは無理でした、スミマセン!
まだ世にないのは、単純にわかってなかったのか、効果がないと知られているからなのか、詳しい方に聞きたいところです!
@@kenyakuDIY 無理を言ってごめん。
でも視聴者にとっては、貴方がその「詳しい方」なんですよ。
言いたいことはわかりますが相当怪しい。
コメントありがとうございます!
私も相当そう思いますが、ないとも言い切れないところです!🤔
泥臭い研究ですね。自分ではやりたくないw
コメントありがとうございます!
確かにこの研究は大変そうですね!😅