ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
貴重な動画、ありがとうございます自分自身はこの年代生まれてすらいなかったので、かなり興味深かったです。
結局雑多な東口の商店街は現在でも残っているよね。だが、それが良い!!
高校・大学期に大船駅を盛んに使いました。60年代から70年代です。当時の駅前の古い書店での立ち読み、気が向いた時に、そばの純喫茶に入ったり。もう、その街並みは、この世から消えてしまったのですね。
懐かしいです。私が住んでいた時はルミネができて数年の時でしたが、買い物は市場で買うことが多かったです。あとは西友。観音食堂や鳥恵、商店街の中のジンギスカン屋はまだあるのでしょうか?よく通いました。私自身は下町育ちだったので、雑多な雰囲気の居心地が最高でした。今はだいぶ変わったんでしょうね。
当時、大船の日〇研に通っていました。大船駅東口の今の交番の場所にも小さな本屋さんがあり、隣(今のファミリーマート)にも島森、ゲームセンタ―の場所には鎌倉書店があったのを覚えています。
大船東口にはこれと連動してかは分かりかねますが「松竹シネマワールド」がありましたね。数年で閉館してしまいましたが…😅
1992年出来たばっかりのルミネいきましたよ。まだまだ、店内のお姉ちゃんに声を掛けられてネックレスなどの貴金属を買わされるナンパ商法が横行していた時代です。引っ掛かりませんでしたけど
大船も変わりましたね駅の階段をおりると(とおにゃんせが流れる)すぐ右側に小さな本屋がありましたラーメン屋さんモノレール駅の入口前におもちゃのひょうどうさんがありましたね今は島森書店、鎌倉書店ゲームセンターラッキーゲームニューヨークニチイに行く手前の信号にあった大きなレコード屋さん全てが青春の思い出の中です。今でもハマケイさんは健在なのは感慨深いですあそこのコロッケは旨かった…新しくできたルミネはとてもおしゃれで良いですけどね日影茶屋さんがテナントをだしてるのは驚きました。
あの本屋さんには文庫本を買うのに随分お世話になりました。夜23:00くらいまでやっていたので、大学帰り、会社帰りによく利用していました。それと旧モノレール入り口の階段近くに丸安輪業の自転車屋さんも。再開発は結局ルミネ、モノレール、江ノ島方面のバスターミナルで終わりホッとしています。仲通商店街もだいぶ店の入れ替えとなってしまっていますが、基本構造は昔のまま、今でも地元民の息づかいを感じる商店街が残って良かったです。
そして今再び横浜市側に大きく水を開けられようとしていますね。懐かしい映像有り難うございます。
懐かしい〜私が小学生の頃の京急バスはでっかいターンテーブルで方向転換してました。その様子をずっと見てた記憶が蘇りましたwあと、駅前の、汚い千里飯店には高校時代によく行ってたなぁ〜
大船ミュージックショップには、大変お世話になりました。
結局は商店街が残って特色あって良かったと思う。戸塚駅前の商店街再開発の惨劇と比べて。
女子高が北鎌倉駅から、坂を上がった処でした。大船から、横須賀線で、北鎌倉へ、駅舎は、今でも古い形です。オレンジと緑の東海道線も懐かしいです。大船も、ルミネや駅ビルが入って綺麗になりましたが、大船映画村は、廃止になりましたが、大船フラワーセンターは健在です。でも、大船市内は余り変化はありません。大船観音も、そのままです。
地元民ですが、工事していた頃は県内の別の場所に住んでいたのでほとんど見ておらず、興味深いです。ルミネ出来たとき、テナントの家賃がバカ高いという週刊誌記事が出て、いったいどこが入居するんだろうと思いました。今の家賃はどうなっているのでしょうか。残念ながら昨年度末で本屋が無くなったりけっこう出入りあります。
まだ東海道線と横須賀線が分離する前は戸塚に行く時当時は東海道線は通過扱い横須賀線ホームに乗り換えするのに階段登って行かないと不便だった又戸塚から平塚に帰る時大船から階段登って横須賀線ホームの下りだったらとなりだったらすぐに乗り換え出来る分離する期間までだったので大変だった
ルミネの地下にゲーセン有ったね
第7ブロックっていまのルミネあたり…?今の大船駅の出入口が全然違う!
根岸線は桜大線と呼ばれていました。東口の中通り商店街は安くて便利で助かります。駅ビルは使い勝手が悪いです。最近新しいのが建って伊勢丹とか家電屋とか入るそうです。
自分も開発前に住んでましたが開発後に訪れた駅ビルはオシャレですが観光客向けな感じがしましたね
そんな大掛かりな再開発計画があったのか!結局第4街区しか実現しなかったのね!1~3街区の地権者はもっと先見の目を持って協力してたら、もっと街の価値が上がって結果今頃よりよい収入を得られていたかもね。
ドリームランドのモノレールは?
7:17「ふるさとです〜ふるさと」←分かる人には分かる
ドリーム交通モノレールがあったら今ではどちらかが移転して湘南モノレールと対面乗り換えしてたんでしょうか?
え、ペデストリアンデッキあったっけ昔ここのルミネにザギンザがあったな…
懐かし過ぎ 貴重映像ですね又 駅降りて左 1ブロックは 再開発失敗地域になるのでしょうか?
再開発前の千里飯店でチャーハン、餃子を食べたことあるな 笑
懐かしい…最後の立ち退きは本屋でエロ本?の自販機もあったような…あの並びにパチンコ屋もあったルミネ下やバスターミナル下に巨大な遊水池が設けられそれから水害は無くなった
私はルミネが完成してから引っ越してきたので、見てて感慨深いものがありました。今は笠間口側の再開発が盛んで、大船だから「BIG SHIP」でベタですけどw 大きなマンションも出来つつあります。これからもどんどん栄えていってほしいものです d(^_^o)
大船住みです!大船について調べてたらおすすめに出てきたw
大船駅は東口は栄えてるけど西口は殺風景なまま、入口も一つしか無いし
平塚駅駅ビルがオーブンした時はまだ私が小学生だったまだその頃駅ビルなった意味わからなかった一番上の姉がちょうど長く入院していてようやく退院した時に聞いたすると姉が平塚駅が新しく変わったから駅ビルになったのよ教えてくれた姉から駅ビルの買い物といえばドナーツ盤レコードを買ってもらった事が思い出
貴重な動画、ありがとうございます
自分自身はこの年代生まれてすらいなかったので、かなり興味深かったです。
結局雑多な東口の商店街は現在でも残っているよね。
だが、それが良い!!
高校・大学期に大船駅を盛んに使いました。60年代から70年代です。当時の駅前の古い書店での立ち読み、気が向いた時に、そばの純喫茶に入ったり。もう、その街並みは、この世から消えてしまったのですね。
懐かしいです。
私が住んでいた時はルミネができて数年の時でしたが、買い物は市場で買うことが多かったです。あとは西友。観音食堂や鳥恵、商店街の中のジンギスカン屋はまだあるのでしょうか?よく通いました。
私自身は下町育ちだったので、雑多な雰囲気の居心地が最高でした。
今はだいぶ変わったんでしょうね。
当時、大船の日〇研に通っていました。大船駅東口の今の交番の場所にも小さな本屋さんがあり、隣(今のファミリーマート)にも島森、ゲームセンタ―の場所には鎌倉書店があったのを覚えています。
大船東口にはこれと連動してかは分かりかねますが「松竹シネマワールド」がありましたね。数年で閉館してしまいましたが…😅
1992年
出来たばっかりのルミネいきましたよ。
まだまだ、店内のお姉ちゃんに声を掛けられてネックレスなどの貴金属を買わされるナンパ商法が横行していた時代です。引っ掛かりませんでしたけど
大船も変わりましたね
駅の階段をおりると
(とおにゃんせが流れる)
すぐ右側に小さな本屋がありました
ラーメン屋さん
モノレール駅の入口前に
おもちゃのひょうどうさんが
ありましたね
今は島森書店、鎌倉書店
ゲームセンターラッキー
ゲームニューヨーク
ニチイに行く手前の信号にあった
大きなレコード屋さん
全てが青春の思い出の中です。
今でもハマケイさんは健在なのは
感慨深いです
あそこのコロッケは旨かった…
新しくできたルミネはとても
おしゃれで良いですけどね
日影茶屋さんがテナントをだしてるのは驚きました。
あの本屋さんには文庫本を買うのに随分お世話になりました。
夜23:00くらいまでやっていたので、大学帰り、会社帰りによく利用していました。
それと旧モノレール入り口の階段近くに丸安輪業の自転車屋さんも。
再開発は結局ルミネ、モノレール、江ノ島方面のバスターミナルで終わりホッとしています。
仲通商店街もだいぶ店の入れ替えとなってしまっていますが、基本構造は昔のまま、今でも地元民の息づかいを感じる商店街が残って良かったです。
そして今再び横浜市側に大きく水を開けられようとしていますね。
懐かしい映像有り難うございます。
懐かしい〜
私が小学生の頃の京急バスはでっかいターンテーブルで方向転換してました。
その様子をずっと見てた記憶が蘇りましたw
あと、駅前の、汚い千里飯店には高校時代によく行ってたなぁ〜
大船ミュージックショップには、大変お世話になりました。
結局は商店街が残って特色あって
良かったと思う。
戸塚駅前の商店街再開発の惨劇と比べて。
女子高が北鎌倉駅から、坂を上がった処でした。大船から、横須賀線で、北鎌倉へ、駅舎は、今でも古い形です。
オレンジと緑の東海道線も懐かしいです。
大船も、ルミネや駅ビルが入って綺麗になりましたが、大船映画村は、廃止になりましたが、大船フラワーセンターは健在です。
でも、大船市内は余り変化はありません。
大船観音も、そのままです。
地元民ですが、工事していた頃は県内の別の場所に住んでいたのでほとんど見ておらず、興味深いです。
ルミネ出来たとき、テナントの家賃がバカ高いという週刊誌記事が出て、いったいどこが入居するんだろうと思いました。
今の家賃はどうなっているのでしょうか。残念ながら昨年度末で本屋が無くなったりけっこう出入りあります。
まだ東海道線と横須賀線が分離する前は戸塚に行く時当時は東海道線は通過扱い横須賀線ホームに乗り換えするのに階段登って行かないと不便だった又戸塚から平塚に帰る時大船から階段登って横須賀線ホームの下りだったらとなりだったらすぐに乗り換え出来る分離する期間までだったので大変だった
ルミネの地下にゲーセン有ったね
第7ブロックっていまのルミネあたり…?
今の大船駅の出入口が全然違う!
根岸線は桜大線と呼ばれていました。東口の中通り商店街は安くて便利で助かります。駅ビルは使い勝手が悪いです。最近新しいのが建って伊勢丹とか家電屋とか入るそうです。
自分も開発前に住んでましたが
開発後に訪れた
駅ビルはオシャレですが
観光客向けな感じがしましたね
そんな大掛かりな再開発計画があったのか!結局第4街区しか実現しなかったのね!
1~3街区の地権者はもっと先見の目を持って協力してたら、もっと街の価値が上がって結果今頃よりよい収入を得られていたかもね。
ドリームランドのモノレールは?
7:17「ふるさとです〜ふるさと」←分かる人には分かる
ドリーム交通モノレールがあったら今ではどちらかが移転して湘南モノレールと対面乗り換えしてたんでしょうか?
え、ペデストリアンデッキあったっけ
昔ここのルミネにザギンザがあったな…
懐かし過ぎ 貴重映像ですね
又 駅降りて左 1ブロックは 再開発失敗地域になるのでしょうか?
再開発前の千里飯店で
チャーハン、餃子を
食べたことあるな 笑
懐かしい…最後の立ち退きは本屋でエロ本?の自販機もあったような…
あの並びにパチンコ屋もあった
ルミネ下やバスターミナル下に巨大な遊水池が設けられそれから水害は無くなった
私はルミネが完成してから引っ越してきたので、見てて感慨深いものがありました。
今は笠間口側の再開発が盛んで、大船だから「BIG SHIP」でベタですけどw 大きなマンションも
出来つつあります。これからもどんどん栄えていってほしいものです d(^_^o)
大船住みです!
大船について調べてたらおすすめに出てきたw
大船駅は東口は栄えてるけど西口は殺風景なまま、入口も一つしか無いし
平塚駅駅ビルがオーブンした時はまだ私が小学生だったまだその頃駅ビルなった意味わからなかった一番上の姉がちょうど長く入院していてようやく退院した時に聞いたすると姉が平塚駅が新しく変わったから駅ビルになったのよ教えてくれた姉から駅ビルの買い物といえばドナーツ盤レコードを買ってもらった事が思い出