【※注意】賢い人ほど気づいているけど言わないだけ…バカを見極めるコツを紹介します【山田玲司/切り抜き】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 元動画はコチラ
• 【全編公開】コラムSP 頭を悪くする「数字」...
• 山田玲司の生配信2
• 傑作ドラマ「サンクチュアリ」は新しい「スラ...
• 豊かな文化も 面白い人生も、これがないと生ま...
• 2種類のZ世代【ディスカバリーレイジチャンネル】
興味のある方は是非フルバージョンでご覧くださいませ。更に興味のある方は有料コンテンツに入会されることもおすすめ致します。
『中二魔王』の異名を持つ山田玲司さんのTH-camチャンネル『山田玲司のヤングサンデー』から、ユニークな視点で原作をおもしろく、楽しく、そしてためになる解説をしている部分を厳選して編集した動画をアップします。
また、見ごたえのあるシーンや、おふざけの中で生まれた奇跡の瞬間はエンドロールにアップしていきます。
【山田 玲司 やまだ-れいじ】
マンガ家、恋愛コンサルタント、文筆家、インタビュアー
【奥野望 おくの-のぞむ(奥野晴信)】
湘南のゴーストライター 通称:おっくん ヤンサンMC
【久世孝臣 くぜ-たかおみ】
詩人、演出家、脚本家 おっくんの同級生
【しみちゃん(清水)】
美容師 ヤンサンとコメントを繋ぐ虹の架け橋
#山田玲司 #論破 #ヤンサン #切り抜き
会話する植物の話など とても勉強になりました!感謝します😂
奥が深い話ですね。私も園芸してるので、植物がさらに愛おしくなりました。😊
友達とオンラインでゲームしてるだけで幸せ にめちゃくちゃ共感w
いつも深いなあ、と思い応援してます。
思うのは、団塊2世よりもっと後の世代から、ストレス解消のために、まつりあげられてもニヤケるしかない人が増えてきた気がします。
もっと前から有ったけど、やられる側にとってはたまったものじゃない。
思いやりの基本は想像力だから、なくならないで欲しいです😔
なんとなく分かるお話しでした。庭の木を数本伐採したら残した他の木が元気がなくなって一時期枯れそうになってました。不思議ですね。
植物だけではなく、
昆虫も動物も
微生物も森林も
助け合って生きていますよね。
ナウシカを連想しました。。
植物も虫さんもスゴイ!世界って美しい✨
畑のこちら側で草取りすると、畑のあちら側で同じ種類の草がまだまだ小さいのに花を咲かせて種を付けるんです。植物はみんな仲間だから無数の草に私一人が立ち向かって制覇できるわけがないなぁと分かりました。人間は自然の一部ってほんとに腑に落ちたら、制圧するのって無理って実感できるし、そんなすごい自然の一部である自分にも誇りを感じます。
自然農法に通づる話ですねぇ
最近の子が歌もファッションもヤンキーも昭和時代に憧れを持って来てるのはそう言うことか
納得の仮説です!
草取りしてると、植物が連絡取り合ってる感じ少しする。ずっとやってると根っこの抜け具合が微妙に変化するような気がする。
何か元気でました。
裏切られた人から信頼を取り戻すのは非常に難しいよ😢
猫ちゃん飼ってる人ならわかるんじゃないかな?
仰る通り・・論破で勝っても負けた奴が従うか?特に日本人には相応しくないですね。
みんなが捨てた心だから、みんなで心を拾って未来へ行きませんか?
エモい
大人になるのが遅くてズルズル子供っぽいのにいきなり老人になって、全ての行動に「今さらw」「いい歳なのにw」とか他人のことを笑う人が多い気がするし、それが怖くて本当はやりたい事ができない人が多い気がする。そこに生き辛さを感じてる人が多いのに、その人も他の人の生き辛さに手を貸してしまっていたり、、、まぁ海外には海外の(括り大きすぎるけどw)問題があるし、日本の良い部分の裏返しだとも思うけど
悟り世代の話。Vtuberが人気になる理由に繋がると思います。次世代型のアイドルの一形態だと思っており、自室で好きなキャラと一対一でお話しているような気になれる場、リラックスる出来る場の提供と申しますか。今は「容姿」を好きに編集していますが、これが進めば「声」も「思考」も置き換われる、置き換わって好みに編集できるようになるのだろうなと。
会話って考えって面白いなぁー‼️昔から音楽を聴いているってのは聞いた事をあったけど、😊
論破もそうだけど、
要はもっと深く言えば、氷河期の荒んだ論破のカウンターカルチャーも必要だしバブルの寛容な下に行く感じも必要だと思う。山田さんはそれは否定してるけどどっちの気持ちも正解で、どっちかに偏ったら調子乗るなよ?って諭す人がいつの時代も必要。
なるほど。植物にも感情があるのかもしれませんね。そうなるとヴィーガンは水だけで生きていくしかないですね。
「論破する事だけ」に夢中になって、落とし所(同じ方向性)がない議論をしても実にならないですよね。(ブーム?に流されやすい人達が過半数でしょうが、その内飽きて(悟って)収まってくれれば、と感じます)
それと「賢い」の偽定義も植え付けられて、皆んなそれを追いかけてるけど「本当の賢さ」は違うと感じます😅
その他諸々、私が感じてる疑問点が同じだったので共感しましたm(_ _)m
タイムリー
生まれる前から分けられてるからね男と女に
論破って屁理屈合戦だしね。
子供に押し付ける愛が憎しみに裏返るんだよね
子供に寄り添い助けを求められるか、その身に危険が襲う時のみ助ける、叱りつける、ハグするだけで良いのに、焦って過剰に愛するから、それが重荷になって負担になる
逃げ道をどんどん塞ぐから、引き籠もる、憎しみが自分や無関係に向く人は報われない哀しい過去が有るのを皆んな無視するのが不思議で仕方ない
小さいころから勉強一生懸命やれば幸せになれるかのように言われて成績も優秀でいい学校行ったとしても、結局のところ女は見かけが100%で可愛ければなんでもいいのが現実の社会だったという落ちが待っている。
人生の落後者です バトルで負けつずけた バカです 這い上がろうともがいてます
我々は「脳」を過大評価し過ぎている。
生物史における脳は割と新しい物で、古来から生物の神経系は消化器がメインだった。
人間の根っことも言える腸に細菌が寄生していて免疫だのホルモンバランスだのを担っているが
植物の根が細菌を介して他の個体と会話したりしてるなんてのは構造的に似てるんだなと。
最近の研究でわかったこと。
筋肉は嘘をつかないけれど脳はしょっちゅう嘘をつく、脳は簡単に騙されるけど腸は賢くて騙されない、脳はガサツで頑固な割りに打たれ弱いけれど免疫は繊細だが柔軟で粘り強く最期まで諦めない。
これまで正しいと信じられてきた旧い価値観の大人たちと、それに抗って肩身の狭い思いをしてきた人たちや新しい世代たちとは、脳とそれ以外みたいだなと思う。
協力関係も当事者相互の強化策でありダーウィンでしょう?
ひろゆきのは別に論破でも何でもなく、相手が勢いに任せて論が明らかに破れてるトピックで喧嘩吹っ掛けてくるから対立してるように見えるだけの話だからなぁ。
相手が本来の対話形式で話すならそもそもああはならない。 あくまでひろゆきは鏡役ってだけの話。まさに山田氏が言う「言い切る人間」相手での話。表裏なんですよあれは。
だから本当の意味での精通した人間相手だとひろゆきは何の見せ所も無い聞き役になる。
それを洞察と観察力のない人間は、表面上勝った負けたの価値観で論じるからおかしなことに。勿論ひろゆきも人間だからお気持ちで発言する時もあるけどね。
敵か味方に二分して考えるって、、ちょっとヤンキーっぽい気がする。
仲間の結束が強いとそうなりますね
志村さんは縁の下の力持ち、だからみんなから愛されていたし志村さん自身もみんなを愛していたよ
工学系なので結論は実験結果でしか出ないから!どんなに論破力があってもほとんど役に立ちません。
論破と論理が乖離している状態は良く有りませんね
@@MikuHatsune-np4dj そうなんです、解析不可能なことを論破し合ってる余裕ないんで。
理系の人が言う身も蓋もない一言... 好き。
論破ってのはそもそも文系の発想なんじゃないかな?
だって論破ってのは相手の言論を打破することだから。
理系に文系の要素は論文ででしか使われないと思う。
理系にとっては目の前の事象に向き合う情熱しか必要ないからね。
人間も他の動植物に毒素出され生命を脅かされている。花粉症、動植物アレルギー、ウイルス、伝染病、(馬と鹿も含む)、バカッター、アクセル踏み間違い。
海がなぜ何百もの河川の王者となりえるかのかっていう話やんけ
菌類のネットワークが森や植物を育てて、キノコや菌類調べてね〜
敵は自分の中にあるトラウマだよ
植物に限らず人も非言語で会話する。
『会話する植物』…実に興味深いですね。
わたしは科学好きなので、こうした動植物の研究話
はまったく同感で、人間の行動に置き換えてどうなる
かと考えたりします。
しかし、世間には
「でも人間には理性がある」とか
「人間は●〇だから違うでしょ」と反論を並べる人
がいますよね。
例えば
「牛は一度交尾したメスと二度と交尾しない」
⇒人の浮気の根源
⇒反論:「人と牛は違う」
だとか…
『人間は動植物と違う』と一蹴してしまうと
“こういう生態が人間にも当てはまりそう”
と捉えていく自然科学を研究すること自体に
意味がなくなってしまうと思うんですが…
みなさんはどうお考えでしょう?
19世紀哲学者のオルテガから近代日本の批評家 西部邁さんまで
世界は没落の一途だと断言しちゃってました 笑えるか笑えないかはあんた次第って事なんじゃないでしょうか
玉を見る
見る位置の違い
でも見てるモノは
玉
ダーウィニズムは 強いものが残る とは全く違うけど
「環境に適した」強いものって言い方をしてる
@@壁食べ男 確かにその言葉も言っていますね。
ただその一方で「今までのダーウィニズムでは強いものが残る」とも言っており、その後に続く言葉も環境に適応するというニュアンスを感じないです。
山田さんが言いたいことは、競争ではなく協力が大切だということはわかるのですが、学問に対するリスペクトがちょっと足りないように感じました。
@@ミツノ理科室 彼は他の動画や配信などでも環境に適応する強さに対して疑問を呈してる発言が多いので、今回もそういった種類の強かさという意味合いでダーウィニズムを引き合いに出していると思います。
@@壁食べ男 ありがとうございます。他の配信でそういう発言をされているんですね。
ただ、進化というのは突然変異によって生じた性質が「偶然に」環境に適応した結果、淘汰されずに生き残る、というものだと思います。
進化論の考え方では「偶然によって」生き残るのであって、生き残る生物が強かであったりするわけでないと思います。
少しそれますが、山田さんが言っている「競争」ではなく「協力」が大切、ということも、進化論である程度説明できると思います。どういうことかというと、突然変異によって生じた、「助け合う」という性質を持つ生物が偶然環境に適応したために生き残った、という説明ができるかもしれません。
長文失礼いたしました。
状況を生み出し実行する。本当に悪い奴は奥深くにいますからねー
地球を救うために生まれてきた新世代という仮説、凄く面白いですね。
植物のお話も興味深かったです。現代人よりも感覚が鋭かったであろう古代の人たちが、何となくそれを感じて神や精霊をイメージしてたのかも、と妄想してしまいました。
ある意味スピリチュアル系の人たちが感覚的に信じているものを、別の視点から観測するとそういうものだったりするのかも?
異世界や異次元というのは物事の受け取り方の違いなのかも・・・。(ありがちな妄想かもですが^^;)
今までの世の中の仕組みでは破綻する未来をどうするかで、権力者はしくみをそのままにして人口を減らすなり色々やろうとしてるみたいですが
違う流れが来ている、と思うと希望が持てます。他力本願ですが^^;
ロンハーでロンパ
ロンパー:浮かれ騒ぐヒト、燥(はしゃ)ぐヒト、ツナギ着てる
私は37歳で、やっと結婚した人間です!見合い結婚でした、田舎町では、37歳で独身なんて、馬鹿にされ、面白がられました。しかし、そのお陰で、見合い結婚ですが、結婚してみて思いました!行かず後家に成らずにすんだと…。
一つの価値観を中心にヒエラルキーを作ってそれを他の人間に押し付ける行為は、何にしろ傲慢に見えますね。そこには「愚者」「賢者」の分類も含まれるわけではありますが。レイジさんがたまに触れる老子の思想みたいなのが大半の人にはありがたい。
関係の絶対性。
いやそれが植物の戦い方であるというだけで弱肉強食の原理は変わってないと思うんだけど
人間だって身体能力だけで捕食者に勝てないから知恵を使って食物連鎖の頂点に立ったわけでそ?
虫も植物もフェロモン出してるのに人間は出せない(確認できない)ってのは言葉とか他の伝達方法が進化した結果なのかね
話は面白いけど音量が1でも大きいからイヤホン付けてると耳痛い
ヴィーガンもビックリ✨
わたし、ずっと思ってました
動植物がこの世で一番強いんじゃないか?て
面白い! 地球は1個の生命体みたい。身体の中の細胞達みたい。
エゴイズムに対して疑問を持てない、自覚がないというのもあるのかなぁ。例えば電車で若い健康そうな人が、椅子取りゲームのように我先にと座ろうとするのを目にするとなんだかなと感じます。まぁ余裕ないときもありますが、、
植物が助け合ったり会話したりする事を一番否定したいのはヴィーガン達だろうな。植物に意識や悲しみが有るとすればヴィーガン何食えばいいんだろうね?
動物も植物も動作の魂(ネフェシュ)しかないので安心してください。選ばれた人間と動物達には動作の魂(ネフェシュ)と魂(ネシャマ)があるのでしょうか?
人間が特別なんじゃなくて、仲間外れで犬とか猫だけが仲良くしてくれてるとしたら、なんか悲しくなりますね😂
人間だけなのかもね歪な生命体って
ダーウィンを弱肉強食で語るのはやめて。自然淘汰とか適者生存まではいいけど。
昔から居る魚類も両生類も爬虫類もみんな、今も生きてるんだから。
野菜は虫に食べられまくるし、鳥にも葉っぱ食べられまくることもあるので野菜は除くって感じでしょうか、野生にもどしたら大丈夫なのかな
面白い事を求める不幸ってのがあってさ~面白い事大好き、面白い事正義ってちょっと…病気だよね~
人生って稼ぐ、食べる、寝る、繁殖する、病気~老いるって大変な事が主体なんだから…その上面白いを追及するのは大変さをしょい込む訳だからね…
同世代だし、玲司さんのファンだけど、この手の話題はエコチェン掛かっていて、過去の自身の言動のブーメランが刺さる感じが痛々しい。
でも言っちゃうんだよね、玲司風に言えば「オジサンだからね」そこが凄く好き。
人間は変化成長していくものなので、過去との齟齬を指摘してもあまり意味はないと思いますよ
過去を無かった事にして最初からそうだったかのように言う人って本質的には微塵も成長してないよ
植物が本気でそれやったら、人類滅亡🤭
三体問題
わちゃわちゃ、論破〜ルーム ♪
バキ童でてきてわろた 確かにへりくだりなのか・・?
こういう◯◯する人はバカですという強迫観念を押し付けて自分を賢く見せようとするホリエモン手法使う人のほうが見てて恥ずかしくなる
さとり世代はゴールが無い、だからスタート出来ないんだよ、だから安全な所で安心を得たいんだよ
Guitar譲ってくださいませんか🎵
そもそもZ世代の"Z"ってナニ?
"もう後が無い"とでも?
ゆとりYの次
タニクちゃんですね
二元論なんかどうでもいい。・・・生きろ!、ゲーテが訴えたように「生きろ!」または、ランボオが呪ったように、放棄しろ!・・・残ったものは、いつの時代も同じだ。真実と融合する自由だよ。山田玲司、お前はタコだよ。
「偉い・偉くない」の躾からは逃げられないよ。
自分を否定しなきゃいけないし、存在手形を貰えなくなっちゃうもの。餓鬼には荷が重いって事。
リベラルの人は二元論で騒ぎまさよね。
むしろ右翼や保守の方がすぐ親日か反日か、愛国か売国かって二元論で語り出すが
周波数を出して会話してるんじゃないですかね?
いろんな方がいる。キリギリスと蟻。賢いとバカ。右と左。お互いを害さないようにが基本。
富野の意図って昭和世代にしか伝わらなかったよね
平成世代ですが宇宙世紀モノは全部観ています。銀英伝も全部観ました。二十代ですが若者をあまり馬鹿にしない方がいいと思います。
まーたスピってるよwけどそんなレージさんもカッコいいよ!
スピとは何ですか?
どの発言がそれに該当しますか?
@@メロンソーダ-x9b wあーはいはい、「植物も会話してるよ」ってビーガンに告げて奴らを全滅させてきてよww
一応、植物の話題に関して言えば科学的に最近言われてることだよ
話すというとアレだけど信号物質の授受は行ってる
伝え方的にスピリチュアルっぽく聞こえそうだが
@@yournamewhats1195 スピっぽくとらえて語ってるのはレージさんだし、それを批判するつもりもないよ。
まーあんまり科学とスピを近づけ過ぎると逆に救いがなくなったり、カルト化の素になったりして危ないかもだけど、レージさんには『愛』があるからね。
よくわかんないとスピとかカルトとか宗教とか言っちゃう人っているよね😂笑