【ゆっくり歴史解説】江戸幕府の財政はなぜいつも苦しいのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 ต.ค. 2024
  • 偉人たちの人間味あふれるエピソードをご紹介!チャンネル登録はこちら!
    / @偉人はつらいよ文化歴史紹
    毎度ご視聴いただき有難うございます。
    今回は経済で読み解く 江戸時代です。
    見慣れた教科書とは随分と視点が変わって面白いですよね。
    動画内では、ご好評いただければと言っていますが、恐らく後半もすると思います。
    今回の参考文献へのAmazonリンク
    amzn.to/3mnedY5
    前回の百姓は農民じゃない!動画
    • 【ゆっくり歴史解説】江戸時代の百姓と農民 村...
    ツイッターアカウントを今更作りました。お気軽に絡んでいただけると嬉しいです。
    / ijinbunka
    写真 pixabay
       pixabay.com/
    ふきだしデザイン
      fukidesign.com/
     イラストや
      www.irasutoya....
     PAKUTASO
      www.pakutaso.com/
     nicotalk&キャラ素材配布所
      www.nicotalk.co...
     ILLASUT BOXイラストボックス
      www.illust-box...
     ILLASUT AC
      www.ac-illust....
     スタジオジブリ
      www.ghibli.jp/i...
    BGM 
     otologiwww.ac-illust....
      otologic.jp/
     DOVA-SYNDROME
      dova-s.jp/
     incompetech
      incompetech.com/
     twinmusicom
      www.twinmusicom...
     効果音ラボ
      soundeffect-la...
     魔王魂
      maoudamashii.j...
     ポケットサウンド
      pocket-se.info/
     PERITUNE
      peritune.com/f...

ความคิดเห็น • 241

  • @木元西
    @木元西 3 ปีที่แล้ว +40

    今回も楽しませていただきました。
    全国から徴税せずに長く政権を保った江戸幕府は、封建制度の究極かつ限界の存在だったのかも知れませんね。
    それでは続きの江戸中期から幕末の経済解説を楽しみにしています。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +7

      嬉しいご感想を有難うございます。
      確かに・・・江戸幕府の支配が良い悪いというよりも、もう制度的に限界だったのかもしれませんね。

    • @fivepointedstar196
      @fivepointedstar196 3 ปีที่แล้ว +7

      全国から微税しないから、地方救済をする必要もありませんでしたからね。
      江戸時代中期の天明の飢饉は、津軽弘前藩の公式記録の「国日記」によると、天明3年9月から翌4年6月にかけての餓死者は8万1702人
      当時の藩の農村人口が約20万~25万人と推定されるので、人口のほぼ三分の一が失われたことになる。
      他の奥羽諸藩も同様で、史料によって違いはあるが、盛岡藩は約4万余、仙台藩は14万~15万、八戸藩は約3万人の餓死者を出しており
      東北全体で30万を越える死者が出たとみられる。
      今でも天明の飢饉の供養塔、飢民が倒れたという「ほいど坂」、餓死者を大量に埋めたという「いこく穴」などがある。
      そして、地方の大名は、江戸幕府への参勤交代と手伝い普請の負担で借金を抱えさせられる。米を藩財政にしてた藩は飢饉になっても江戸や大阪に米を送る事で弱体化させる。
      よく出来たシステム。

    • @corjioono7463
      @corjioono7463 3 ปีที่แล้ว +6

      本来なら近世絶対君主制に幕府何処かで改めて全国から徴税すべきだと思ったが。

  • @tina7449
    @tina7449 3 ปีที่แล้ว +9

    グローバル経済になっていないため、徳川幕府が貨幣を使うと
    それが即、公共投資となるところが面白いね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      当時では今の公共事業よりも遥かに経済効果が高かったとありましたね。

  • @kikyou-jp
    @kikyou-jp 3 ปีที่แล้ว +27

    まさかの流れに萃香ちゃんとあのお方と一緒に
    「ええええええ😂」って声出ました🤣
    ぜひ続きをお願いします🙇‍♀️

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、来週にさせていただくつもりです😀

    • @kikyou-jp
      @kikyou-jp 3 ปีที่แล้ว +1

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹
      ありがとうございます😊
      楽しみにお待ちしております🤗

  • @たぬきさん-o4l
    @たぬきさん-o4l 3 ปีที่แล้ว +25

    12:00 八代将軍「呼ばれたのに出落ちでござる」

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想を有難うございます。
      す、すみません。来週にはたっぷりと(?)ご出演していただきます😱

  • @MrAngellonewing
    @MrAngellonewing 3 ปีที่แล้ว +6

    凄い勉強になりました。
    是非続きを!

  • @宮武栄一-w6j
    @宮武栄一-w6j 3 ปีที่แล้ว +4

    学校の授業よりよっぽど解りやすくて頭に入ってくるわ

  • @佐井瀬リヤ
    @佐井瀬リヤ 3 ปีที่แล้ว +6

    今回も面白かったです。是非、続きをお願いします!

  • @食っちゃ寝食っちゃ寝
    @食っちゃ寝食っちゃ寝 3 ปีที่แล้ว +50

    現代の経済は勉強すると難しいけどいつかこんな風に簡単に解説される時代が来るんだろうか…

    • @ゴンベエ-c1l
      @ゴンベエ-c1l 3 ปีที่แล้ว +22

      21世紀初頭の日本ではお金は沢山あったのだけど、沢山持ってるのはお年寄りばかりでみんな銀行やタンスにしまいこんでしまいお金が十分に使われなかったの。
      だから経済が回らずに慢性的な不景気がずーっと続いていたのよ・・・みたいにまとめられそう。

    • @太田文秀
      @太田文秀 3 ปีที่แล้ว +4

      @@ゴンベエ-c1l さん そう言えば、銀行がしっこいほど定期預金を煤めていましたよね。あれは次の経済ステップを考えた国の政策だったと思います。

    • @健久保田-x4k
      @健久保田-x4k 3 ปีที่แล้ว +4

      そんなに難しい事では無いと思う。バブルと不景気を繰り返しているが
      金利は低いまま、物価は上がっているのにデフレとか騒いでてふざけるなと思うし
      消費税で生活必需品にかけるのではなく、環境税や生活必需品以外に税金をかけて
      温暖化対策やコロナ対策をしっかりすれば良いと思う。
      日経平均高いからそろそろ危ないし

    • @antiJJ
      @antiJJ 3 ปีที่แล้ว +2

      @@ゴンベエ-c1l >21世紀初頭の日本ではお金は沢山あったのだけど~
      それは少し違うな。
      年寄りの預金があったからこそ、日本経済は成り立っていた。
      日本国債を買っていたのは日本国内の銀行や保険会社がほとんどで、その財源は国民の預金だったからね。
      自国内で国債を回せたからこそ、日本は発達したとも言える。

    • @phebarukainuwaraba
      @phebarukainuwaraba 3 ปีที่แล้ว +3

      @@antiJJ バーゼル規制が入る前ですね

  • @maiko1968
    @maiko1968 3 ปีที่แล้ว +19

    経済がわかる人が登用されても既得権益層に潰されて財政建て直しに失敗するの繰り返し

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      そうですね。行ったり来たりは今も変わってないような気がします。

    • @茅野カエデ-l4g
      @茅野カエデ-l4g 3 ปีที่แล้ว +1

      @@モグラ-v4k 管理通貨制度ならともかく、金本位制での積極財政をやると財政破綻しますよ

  • @saim507fujiwarano4
    @saim507fujiwarano4 3 ปีที่แล้ว +9

    上念司氏の本は同じ物を読んでいたけど、何も記憶に無かった。こちらで聞いたら良く残った。
    貨幣改鋳 = 日銀異次元緩和
    新井白石 = 小泉政権

  • @坂田次郎-g5k
    @坂田次郎-g5k 3 ปีที่แล้ว +12

    最近は江戸時代初期の武断政治時代でも幕府はかなり大名に気を使って政治をしていたという事だと理解されてるし全国から徴税なんてあり得ないでしょうね
    貨幣量の話についても高々数十年の歴史しかない分野だし

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      そうですね。今だからこそ言えることなので、当時ではどっちが正しいんだ!みたいな議論があったのでしょうね。

  • @30-06
    @30-06 3 ปีที่แล้ว +4

    江戸時代の諸々が面白くて仕方ないです。次回が楽しみ!

  • @ooutsuke1560
    @ooutsuke1560 3 ปีที่แล้ว +16

    この後登場する田沼意次が天災で足を引っ張られなければもう少し長く幕府が続きそうだったのに

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      急激な改革は大きな反発がありますからね~。
      どちらが良い政策なのかという議論に権力闘争が混ざって、ややこしいことになるのは、いつでもなのでしょうね。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 3 ปีที่แล้ว +1

      田沼意次の政治は金権政治とか汚職とかいろいろと言われるけど
      まあ、実際に田沼はそういう事を続けていたのだろうが
      ただ、これは江戸時代を通じての問題だったからな

  • @ぐりま-y2p
    @ぐりま-y2p 3 ปีที่แล้ว +7

    もしかして「政策があっちこっち行ったから」こそ長続きしたんだったりして…

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      なるほど・・・興味深いお話です。
      十分にあり得るでしょうね。

  • @かがみ純
    @かがみ純 3 ปีที่แล้ว +2

    堺屋太一が書いてたように、江戸時代は元禄が最後のピークで、そこから残り170年は幕府も諸藩も改革に次ぐ改革。主に財政改革なんだけどね。改革といっても借金踏み倒しなんてのも普通。元禄の(ミニ)改革っていうのもあった。

  • @長曽根虎徹-w7e
    @長曽根虎徹-w7e 3 ปีที่แล้ว +2

    この状態だったから赤城山埋蔵金なんか存在しない、と言い切れるんだよなあ。
    存在していたとしてもとっくの昔に掘り出されて費消されてしまっているはず。

  • @ヒロヒロ-g7v
    @ヒロヒロ-g7v 3 ปีที่แล้ว +1

    荻原→白石の失敗は当時の人々も痛感していて、改鋳が悪と言う考えは少なくとも江戸時代後期には見られなくなる。吉宗が改鋳で成功したのもあるが、田沼はもちろん抑商的とされる定信ですら金融で意図的なデフレを起こすことは避けたし、化政時代はむしろ民間が改鋳を望むほどだった。改鋳が壊滅的な結果をもたらすようになったのは天保から幕末にかけてで、元禄期含めて江戸期通じて改鋳が悪く言われてしまうようになるのもこれが大きい。

  • @Kaito5327
    @Kaito5327 3 ปีที่แล้ว +6

    幕初、幕末の一時期を除いて、時代劇で悪役とされる人物は概ね経済通だったりする。

  • @GALE450
    @GALE450 3 ปีที่แล้ว +2

    動画アップお疲れ様です!今回の動画も非常に興味深く拝見させて頂きました。
    今回紹介頂いた内容を見てみると、「好き勝手やっていた諸大名や江戸幕府」といったイメージは誤りであり、「どちらも結構カツカツで懐のやりくりに苦労していた」というのが実像のようですね。
    実際の江戸幕府も全体としては経済政策を含めてうまくやっていたものの、今の教科書等は現代の政府の正当性を主張するためにあえて幕府を貶めるような表現をしている・・・というのは大袈裟でしょうか?
    今後もお体に気をつけて頑張ってください!

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいご感想を有難うございます。
      薩長史観というやつですね。確かに、ある程度(かなり?)はあると思います。
      まあしかし、諸大名の利権に切り込めなかった江戸幕府の状況では、制度的に限界だったのかなとも思いますね。

  • @noirhyrano6630
    @noirhyrano6630 3 ปีที่แล้ว +3

    学生は試験のための勉強で精いっぱいなので、そういうところまで頭が回らない

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      「受験に関係ないから!」そうやって歴史に興味を持てない人が増えてしまうのでしょうね。

  • @2000me
    @2000me 3 ปีที่แล้ว +18

    幕府が赤字の一つが旗本及び御家人をピンからキリまで合わせた数2万人の内、仕事をやっいたのは1万人だけ。後は職もなく幕府からの支給だけで生きているニートに近い状態、余りの人間を食わせていかなければならないのでその分財政が余分に負担が増える

    • @Kaito5327
      @Kaito5327 3 ปีที่แล้ว +8

      他にも、大奥という高慢ちきな金食い虫も忘れてはならない。

    • @御神誉黎
      @御神誉黎 3 ปีที่แล้ว

      一万人が無職だと言うが。彼らのほとんどは小石もしくは無石であり小普請組という集団に属し。何かあれば小普請料を納めねばならない立場だった
      そのため生活がかなり苦しく。
      幕府から与えられた屋敷は、半分は誰かに貸して家賃収入を得たり。庭には畑にして野菜をつくり
      さらに内職として、傘貼りや提灯貼り、金魚や盆栽を育てたり。
      そんなことして何とか生活している状態でニートと呼ばれるような部屋に籠って生活していけるような境遇ではなかった。
      まあ、こうした人たちの中から伝統工芸と呼ばれるような工芸品が生み出されたり、あるいは道場の師範や寺小屋の講師になって、民間の教育水準を高める役割も担ったわけだがな

  • @sugayoshi-dh5ue
    @sugayoshi-dh5ue 3 ปีที่แล้ว +3

    この本、シリーズになってて室町〜戦国時代の経済は凄く面白かった。通貨を発行する中央銀行がなかった中世の日本はずっとデフレで、経済が停滞してたとか。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想を有難うございます。
      日本は自国の通貨を発行しておらず、常に通貨通貨不足だったというのはとても興味深かったです。

    • @sugayoshi-dh5ue
      @sugayoshi-dh5ue 3 ปีที่แล้ว

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹
      税を銭から米に戻した家康を批判してましたね。

  • @緑鬼-b7q
    @緑鬼-b7q 3 ปีที่แล้ว +6

    現代の価値観だと貨幣価値を下げるっていうことはすごく抵抗があるのですけど、当時は物の量が違うので同じ基準では判断できませんね。
    歴史の授業だと物の量は一切基準に盛り込まれていなかったと記憶しています。

    • @rokuemu114
      @rokuemu114 3 ปีที่แล้ว +2

      貨幣価値が上がるのはデフレ

  • @ファインダー越しの艶やかな豆腐
    @ファインダー越しの艶やかな豆腐 3 ปีที่แล้ว +3

    ビタ銭悪銭も本来の通貨の何分の一とかで使えたのはもっと前の時代でしたっけ?忍たま乱太郎で読んだ覚え。

  • @ikojiku
    @ikojiku 3 ปีที่แล้ว +7

    上杉鷹山が始めた財政再建で米沢藩が借金を完済できたのも、鷹山の死後数年後だからな

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +3

      途中で天明の大飢饉や幕府から御手伝い普請の命令があった。これが無かったらもっと早く完済できた。

  • @ctakabe
    @ctakabe 3 ปีที่แล้ว +12

    綱吉や田沼意次は悪政の代名詞のように扱われてきましたが、近年はその経済政策等が見直されて再評価されています。
    続編では、そのあたりも取り上げられるのかな?
    お待ちしております。

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +2

      剣客商売では初期から優れた政治家として描かれていた。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、来週も続きをするつもりですので、お楽しみにです。

    • @kazutchi1910
      @kazutchi1910 3 ปีที่แล้ว +2

      田沼意次は 先進的過ぎたようですね。詳しくはわかりませんが、現代で言う銀行制度を作ろうとしたと聞いています。当時の人にとっては理解に苦しむものだったんでしょうね。

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが 3 ปีที่แล้ว +3

    動画ありがとうございます。
    後半是非見てみたいですね。管理通貨制度自体そもそも第2次大戦後の概念で、近代ですら紙幣の裏付けには金がありますからね。まして江戸時代ならなおさらですよ。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      この頃の日本は常に貨幣不足であった。
      非常に興味深かったです。

  • @tillc8092
    @tillc8092 3 ปีที่แล้ว

    戦災復興しなきゃいけない、天災のフォローに、外患対策して、地方民の担税力は諸侯に残す、全部やらなきゃいけないのが、将軍の辛いところだな。。。

  • @yarjanka
    @yarjanka 3 ปีที่แล้ว +1

    徴税権と国税と不換紙幣と証券相場の必要性と重要性...

  • @00kumakuma
    @00kumakuma 3 ปีที่แล้ว +2

    小作人って武家の3男、4男の後継ぎ確定後行き先のない人がやってたりする。
    農家自体、侍大将以下実働部隊が帰農していて、ガチで遣り合うと武士側が勝てない。

  • @ynorman4076
    @ynorman4076 3 ปีที่แล้ว +5

    社会教科書は未だにおかしい

  • @einsfia
    @einsfia 3 ปีที่แล้ว +4

    一言で言えば重農主義と米本位制度の限界となるのでは
    太閤検地以来全国的な検地は行われていないし農民はかなりの田畑を隠していて換金作物も作っていたらしいから思われているよりはずっと豊か
    米の価値がガンガン下がっていく中で商行動から十分な税を取れず年貢を幕府の財政基盤にしていては苦しくなるばかり
    田沼時代に重商主義への転換が行われかけたが天災なども重なりあえなく潰されてしまった、と

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k 3 ปีที่แล้ว +1

      後、「収入を増やす=米収入を増やす」みたいな事やってるけど、
      米収入増えれば当然米価は下落して、現金化した時に金額低くなる、って事が解ってない。
      武士は米で給料もらってたから当然生活は苦しくなる一方。
      かと言って「米を食べてる庶民」からすると、米価の高騰は「生活が苦しくなる」訳だから、
      結局その板挟み。
      吉宗さんはそこで苦しんだ。

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 3 ปีที่แล้ว

    明治以前の仏教寺院と神社勢力の財政についても講義お願いします。

  • @仁志飯野
    @仁志飯野 3 ปีที่แล้ว +3

    荻原重秀は40年位前までは、ほぼ悪役のイメージでしたが堺屋太一さんが初めて肯定的な評価をされました。それにしても荻原といい田沼意次といい経済が分かる人は汚職(当時の概念では汚職じゃなく役得かも)で私腹を肥やすイメージがあります。
    最後にお願いですが出来れば”柳沢吉保”を分析いただけませんか?側用人は将軍代替わりで失脚→知行地大幅削減なのに吉保は失脚だけで15万石余りの知行を何故保てたかに興味があります。

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว

      すぐに隠居して出家したからでは?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      リクエスト有難うございます。
      良い本があれば、ということになりますが了解しました。

    • @仁志飯野
      @仁志飯野 3 ปีที่แล้ว

      @@yh6146 吉保自身はそうですが、綱吉の落胤では、とも言われた吉里も平穏な人生を
      歩んでいるのが、不思議に思えたので書きました。

    • @wishhappy0327new
      @wishhappy0327new 3 ปีที่แล้ว

      どちらも政敵に排除された人。バイアスはどんな人物よりもかかっているでしょうね。

  • @たちさきりゅう-y1z
    @たちさきりゅう-y1z 3 ปีที่แล้ว +2

    まさかのジョネさんで吹いたw

  • @yh6146
    @yh6146 3 ปีที่แล้ว +2

    4:20 徳川家は400万石だけど、関ヶ原の戦い前の豊臣家は200万石。もし豊臣家が滅亡しなくても数十年で財政破綻していたのかな?

    • @坂田次郎-g5k
      @坂田次郎-g5k 3 ปีที่แล้ว +3

      江戸時代初期の徳川家の蔵入地は豊臣政権のものと同じ200万石程度で江戸時代前期に拡大して行ったものだからどうでしょうね

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      それは興味深いですが、どうでしょうね~。

  • @西田由多加
    @西田由多加 3 ปีที่แล้ว +2

    いつも楽しみに観させてもらいました‼️将軍が代わると正反対の政策‼️どっちが善いのか解りませんね🤔

  • @うめやごう
    @うめやごう 3 ปีที่แล้ว +1

    最後のえええ〜が本当に面白かったけど続きが気になりますねぇ(^-^)

  • @umeumeume3162
    @umeumeume3162 3 ปีที่แล้ว +1

    参考文献も読んでないから動画の感触ってだけだけど作者の経済理論の正当化を狙ってるだけに聞こえてしまうんだよね、公共事業とか別に幕府の金でやってないしね…もちろん全くの見当違いってことじゃないし面白いけどなんかなあ

  • @ansorgii
    @ansorgii 3 ปีที่แล้ว +7

    現代日本でも改革をしようとすると頭の悪い人たちが批判をするけど、多くの場合は改革前よりマシになっていたりするんだよね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +3

      ご感想を有難うございます。
      まあ慎重になるのはわからなくもないと思います。
      ただそこからさらに利権が出張ってくるからややこしいのでしょうね。

  • @tukasatakasaki
    @tukasatakasaki 3 ปีที่แล้ว +2

    ああ言えば上祐、こう言えば上念

  • @田尻美智子-f5p
    @田尻美智子-f5p 3 ปีที่แล้ว +2

    江戸時代の幕政も経済面で、色々大変ですね。綱吉公も経済に関しては、善政したのかな⁉️お金も物も回らないと、大変ですね‼️

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      いつもご感想をいただき有難うございます。
      そもそもこの頃には、回すお金が不足していたというのは興味深いですよね。

  • @visersuper2563
    @visersuper2563 3 ปีที่แล้ว +6

    驚いたなあ
    学校の教科書では批判されている人が実は経済対策に功績があって、持ち上げられている人が
    実は諸悪の根源だったなんて、衝撃だわ
    世界史の教科書も歴史的事実と反するところが散見されるが、日本史の教科書がこんなにひどい
    とは思わなかった

    • @梶龍磨
      @梶龍磨 ปีที่แล้ว

      荻原重秀…。🤧

  • @あぼぼです
    @あぼぼです 3 ปีที่แล้ว +6

    内乱を起こさず、国内を安定させるに特化しすぎたのかもしれないなー江戸幕府は
    ヨーロッパが世界中に進出して植民地化を進めてた時代だから、外国からの影響で国内に反乱勢力が生まれるのを阻止したかったんだろうけど

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      結局は、貿易で稼いだ薩長に・・・
      260年も続きましたが、もう制度的に限界だったのかもしれませんね。

    • @wishhappy0327new
      @wishhappy0327new 3 ปีที่แล้ว +3

      素晴らしい統治だったと思います。
      長期間国内が安定していたからこそ学問、文化が発展して新政府内外に人材は多く、政権が変わっても国内は比較的まとまりやすかった。
      今の日本があるのも、江戸時代の保守的な幕臣と、明治時代の革新的な政治家たちがそれぞれ力を発揮していた、どちらも必要だったのではないかと思います。

  • @tai0206imuzi
    @tai0206imuzi 3 ปีที่แล้ว

    続きよろしくお願いします😂

  • @わし-f3n
    @わし-f3n ปีที่แล้ว +1

    新井白石のやうな学者風情に政治をさせたのが、間違えやった。

  • @もふもふ-x4p
    @もふもふ-x4p 3 ปีที่แล้ว +5

    全ては家光のせい
    家康と秀忠がせっせと貯めたお金を
    家光は1代でほぼ使い果たした

  • @啓子-y3h
    @啓子-y3h 3 ปีที่แล้ว +1

    いつの時代も公務員が多いと人件費がかかって大変ってことですね。

  • @吉川正純
    @吉川正純 3 ปีที่แล้ว +1

    今までは「ダメ将軍」は綱吉だと思ってたけど、一応経済政策の手を打っていたわけですな。元凶はやっぱ親父(家光)かぁ。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      まあ家光も本人の自覚があったかは極めて怪しいですが、経済には貢献していたようですし・・・😅

  • @lanevo4603
    @lanevo4603 3 ปีที่แล้ว +2

    やっぱ、大奥と犬公方の政策失敗と災害対応、家重時代が一番たかったんだろうなと俺は思うな

  • @ゆっくり解説科学と数学
    @ゆっくり解説科学と数学 3 ปีที่แล้ว +9

    参考文献の「徳川家はただの筆頭大名」は室町時代との比較からしてもちょっと言い過ぎな気もするけど、まあ、とっちにしろ封建時代だし、地方分権だよねって言いたかったのかな?

    • @茅野カエデ-l4g
      @茅野カエデ-l4g 3 ปีที่แล้ว +3

      HREのようなものと考えればいいかな

    • @raisen1911
      @raisen1911 3 ปีที่แล้ว +4

      鎌倉将軍も室町将軍も朝廷的には筆頭大名というか、武家だけの元締めor総代表扱いだったのはマジですよ。
      だから公家に影響力ほとんどない。
      武家が本格的に公家に影響できるようになったのって秀吉政権以降じゃないですかね。

    • @senrikisaragi8017
      @senrikisaragi8017 3 ปีที่แล้ว +6

      まぁ上念さんだし、、
      史学じゃなくて右派コメンテーターだから、皇室を尊重する上でも「筆頭大名」と言いたいんじゃない?

    • @genpo7739
      @genpo7739 3 ปีที่แล้ว +2

      秀吉時代に荘園制度が潰されて、僅かな収入を武家に保障してもらう存在になっちゃいましたからね…

  • @MR-ek7km
    @MR-ek7km 3 ปีที่แล้ว +2

    全国の藩も財政難やったけど、幕府もお金無かったのか。災害はどうしようも無いけど。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      そこも不思議ですよね。
      お百姓(農民)から搾り取っているのであれば、もっと豊かなハズですので。

  • @753fire
    @753fire 3 ปีที่แล้ว

    最近インスペクターZ読むまで知らなかった。

  • @土方親方
    @土方親方 3 ปีที่แล้ว +3

    やっぱり綱吉の時代はすごかったんだな。
    しかし、江戸幕府は地領からの年貢しか収入無かったんかぁ。

  • @serfdom221
    @serfdom221 3 ปีที่แล้ว +3

    沢山貯金のある人には円高やデフレはお金の価値が高くなるのだから良い事なんだろうけど金持ちでもないのにそういう主張する人はどういう発想してるんだろうって思う

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      まあインフレだとパッと見て一万円札の価値が下がるのですから、気持ちはわかると思います。
      しかし良く考えれば、自分よりも遥かにお金もち達の方がダメージ大きいのですが。

  • @ziii4000
    @ziii4000 3 ปีที่แล้ว +1

    産業革命以前に明治維新が起こっていたとしたら…
    なんか取り返しのつかないような事態になってそうな気がする

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      新井白石さんみたいな人ばかりだったらそうなっていた可能性高そうですよね。
      どうなっていたんでしょうか。

  • @三毛猫8号
    @三毛猫8号 3 ปีที่แล้ว +1

    何でもそうですが、特に経済はその時代の価値観や状況で、将来がどうなるか分かりませんからね
    今になって「あの時にああすべきだった」と言うのは簡単ですが、それは答えを知ってテストを受けるようなもんです
    当時の人は当時の人で、色々と苦労してたんですね

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、どっちが正しいんだ!という議論に権力闘争が加わって、ややこしいことになっていたのでしょうね。

  • @太田文秀
    @太田文秀 3 ปีที่แล้ว +1

    考えてみると、何か革命前のフランス王室に似ている気もします。ただフランスでは、対策を取らなかったみたいですけれど。

  • @tomyamshrimp9094
    @tomyamshrimp9094 3 ปีที่แล้ว +1

    徳川家斉「お金がなければ、作ればいい」

  • @zutuku
    @zutuku 3 ปีที่แล้ว +1

    江戸幕府の財政難と
    日本政府の財政難は
    根源は同じ。
    歴史は繰返される。
    歴史は繰り返しませんって、石碑があっても
    繰返される。at.hiroshima

  • @MUSASI40
    @MUSASI40 ปีที่แล้ว

    俗に言う 三大改革の中で かろうじて 評価できるのは 享保の改革 ぐらいだよな 寛政と天保は改革ではなく失政と 教えるべきなんだよな

  • @日野四十朗
    @日野四十朗 3 ปีที่แล้ว

    この環境が基に、後の世に「官符の印」理論が生まれる…
    「木鐸だろうと官符の印がおされれば、それは公が認めた価値がある」と言う、金銀交換比率を無視した貨幣改鋳…

  • @kats130
    @kats130 3 ปีที่แล้ว +17

    どうでも良いかも知れませんが、
    上念司は経済学者じゃなくて経済評論家ですね。
    一応、違うと思うので書いときます。

  • @健久保田-x4k
    @健久保田-x4k 3 ปีที่แล้ว +2

    綱吉はインフレを招いてもっと財政が苦しくなったと教えられたが

    • @backzan
      @backzan 3 ปีที่แล้ว +1

      そう教えられてしまったからここ20数年日本はデフレ社会になってしまったんでしょうね
      インフレは悪という刷り込みが年代を跨いで為されてしまったと

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      よくよく考えると、元禄時代で空前の好景気が到来!!って言っているのに、その一方で政府は政策大失敗!!ってどういうこと???ですよね。

    • @健久保田-x4k
      @健久保田-x4k 3 ปีที่แล้ว

      @@backzan 実際デフレ何ですか?日用品の値段上がってますし、電車賃も高くなったし
      ガソリン、ジュース、配送料、ハガキも上がってますが何を根拠にデフレ何ですか?

    • @健久保田-x4k
      @健久保田-x4k 3 ปีที่แล้ว

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹
      綱吉が失敗したんじゃ無くてたてづづけに災害が起きた事が原因にも思えるが
      江戸時代が赤字と言うより、そのまま現代に引き継いでいると思う、
      明治も赤字 昭和も赤字 平成令和も赤字 なんじゃこりゃ~

    • @backzan
      @backzan 3 ปีที่แล้ว

      @@健久保田-x4k
      銀行金利が低すぎ
      プライムレートが15年前の半分以下

  • @GMT-i7v
    @GMT-i7v 2 ปีที่แล้ว

    徳川本家は大公儀。国持外様大名等に手伝い普請や警護番役を命じたの。

  • @pp1631
    @pp1631 3 ปีที่แล้ว +2

    目線の入った吉宗公が次回予告とは…

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想を有難うございます。
      じ、次回こそはしっかりとご出演していただけるハズです😅

  • @mako9574
    @mako9574 3 ปีที่แล้ว

    幕府は米経済なので、領地が増えないと収入が増えない。でも戦がないと人が増える。町人が増えたら需要が増えて物価も上がる。だから幕府の財政は年々悪くなる。
    そうなると旗本御家人の生活が悪くなる。収入が増えないんだから当然の結果だよな。

  • @hpe-jj4cj
    @hpe-jj4cj 3 ปีที่แล้ว

    明治維新がだから海外列強に対抗するために中央集権的な国家の建設を目指したってことは、ひるがえって江戸時代は各地方自治が強かったってことでもあるもんな

  • @森田友之
    @森田友之 3 ปีที่แล้ว +1

    財政から迫った、江戸幕府史ってのは新鮮だわ、旧来の教科書感に汚染され気味ですからね。

  • @dep5017
    @dep5017 3 ปีที่แล้ว +3

    学校の授業では、ひたすら「貨幣改鋳で金の含有率を下げるのは悪」「質素倹約こそ善」の両輪だった覚えがあります。今は違うんですかね。違っていて欲しいものです。

  • @ドラゴンツッチー
    @ドラゴンツッチー 3 ปีที่แล้ว +2

    そもそも、ヨーロッパでアダムスミスが国富論を出版したのが、日本での江戸時代中期頃だからなぁ…。江戸時代に近代的な経済的感覚や発想は無いに決まっているし、当時は貨幣ではなく、石高で経済を考えていただろうし…。江戸時代は農本主義的な経済から近代的貨幣経済への過渡期と捉える事もできそうですね。
    なお、江戸時代の日本は封建制なので、徳川家の江戸幕府はあくまで各地の藩で構成される同盟グループの盟主的な存在であり、現代日本の中央政府ほどの強い権力はないです。(でも、盟主としての責任の重い諸々の役割は果たさないといけない。)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、一貫してお上は農業、しいては米を重視したかったけれど、世の中の流れにはどうしようも無かったのでしょうね。

  • @samidare423
    @samidare423 3 ปีที่แล้ว +1

    改革というと、良い方向に捉えられがちですが、享保、寛政、天保はいずれも朱子学思想による改悪でした。

  • @川井一男-u2y
    @川井一男-u2y 3 ปีที่แล้ว +4

    それは、米だけに価値を置いていたからでは⁉️🤔
    信長や秀吉みたいに経済も重視する姿勢があったら、徳川幕府ももっと繁栄出来たと思うんですよ🤔

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      はい、今回動画に入れれませんでしたが、それも大きな理由の一つです。

    • @antiJJ
      @antiJJ 3 ปีที่แล้ว +1

      だってお武家様の方たちは商売を卑しむ方ばかりでしたからね。
      倹約と年貢の取り立てしか能のない既得権益の亡者が権力者ならそりゃ国も傾きますわ

    • @由玉早雪
      @由玉早雪 3 ปีที่แล้ว

      吉宗の改革も年貢の安定や質素倹約と、一つの国のトップとしてはどうなのよってヤツばかりだもんな。
      改革というよりは改善? 無能ではないが頭は根本的に古い。
      まあそのあとの定信や水野に比べたらマシではあるけども。儒学なんか信長だったら焼き払ってたかもねw

  • @00kumakuma
    @00kumakuma 3 ปีที่แล้ว

    コメ本位制なので食べるより作っても、徴税しても値崩れするだけなので貨幣の量が増えないデフレ傾向が続くから

  • @藤寅-v5q
    @藤寅-v5q 3 ปีที่แล้ว +1

    日光東照宮の豪華さは、家康本人は、喜んだと思えない。家光がやり過ぎて、幕府の金スッカラカンにしたとしか思えない。

  • @gimama2891askw
    @gimama2891askw 3 ปีที่แล้ว

    90年代まで必死に掘っていた徳川埋蔵金、あれは結局どうなったんだろう💧

  • @asukas.7141
    @asukas.7141 3 ปีที่แล้ว

    >江戸幕府は全国から税を徴収(いわゆる国税部分)する仕組みを作っていなかった。
    これ、私も昔から疑問でした。

  • @daioh_gtonburi9204
    @daioh_gtonburi9204 3 ปีที่แล้ว +6

    我らがあの人が可哀想なので、続きをやって下さい。・ω・

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      も、申し訳ございません😨
      次回にはたっぷりと(?)ご出演いただけるかと思います🤣

  • @kintro6087
    @kintro6087 3 ปีที่แล้ว

    言うて250年くらいでしょ?そして15代以上も存続してる
    一つの政治体系でそこまで維持してたのだから、それで倒れるのはもはややむを得ない欠陥だと思うんだけどね

  • @my-eg8ge
    @my-eg8ge 3 ปีที่แล้ว +3

    江戸時代がそれ以前の時代とは違って、あれだけ平和に続いた理由の一つが権力(江戸)、経済(大阪)、権威(京)、が分かれていた事だと思う。

  • @Ambivalenz0x
    @Ambivalenz0x 3 ปีที่แล้ว +3

    明治新政府が廃藩置県して中央集権にするのは必然かな

  • @ちぶぁっち
    @ちぶぁっち 3 ปีที่แล้ว +5

    あ、これ、埋蔵金ないやつ

  • @japannonta5946
    @japannonta5946 3 ปีที่แล้ว

    荻原重秀ってはあじめてしったよ(高校では世界史専攻)

  • @パルジーナ
    @パルジーナ 3 ปีที่แล้ว +6

    江戸幕府の負担の高さに比べて権力が無いから明治維新の時に中央集権になったのかな?

  • @御神誉黎
    @御神誉黎 3 ปีที่แล้ว

    室町幕府など、いくつもの有力御家人の連合政権であり。将軍の権威は大きくなく
    応仁の乱から戦国時代と呼ばれた後半の百年余りはもちろんだが
    それ以前も対立が激しかったわ。
    有力御家人同士の戦争もあれば、守護大名の知行国内で、京都にいる守護の代わりに知行国を治める
    守護代たちが互いに争ったり。
    まあ、混乱の最たるものだった。
    徳川幕府300年
    実際は250年余りだが、その期間は目立った対立と言えば島原の乱とか限られている。
    実に安定した時代だった。

  • @茅野カエデ-l4g
    @茅野カエデ-l4g 3 ปีที่แล้ว +1

    欧州の価格革命もインフレ率2%程度みたいですし

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      年率3%であれば、100円のものが103円になるくらいと考えると、そこまで・・・という感じでしょうか。

    • @茅野カエデ-l4g
      @茅野カエデ-l4g 3 ปีที่แล้ว

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹
      経済的に2%程度のインフレが好ましいみたいですし

  • @義朗青木
    @義朗青木 3 ปีที่แล้ว +6

    正徳の治は習うけど家光の浪費は教えないよね!😓

  • @akirakitahara9009
    @akirakitahara9009 3 ปีที่แล้ว +4

    田沼意次は正しかった

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      まあこれだけ政策の方向性が違うと、中々まとまれないのでしょうね。

  • @ふわとろん
    @ふわとろん 3 ปีที่แล้ว

    元禄時代は好景気に沸いたとあるが、現在の所得税のように市場の活動によって幕府の収入が増えるような仕組みになっていないのではないか?
    市場の活性化で得られるのはせいぜい通行料くらいだと思われるが、現在とは税制が違うのに同じ目線で語っていいものなのかが疑問
    それと朱子学にかぶれていたのは綱吉の方
    そのお陰で戦国からの価値観が転換されて平和な元禄文化が生まれる

  • @シコルノスキー-e3q
    @シコルノスキー-e3q 3 ปีที่แล้ว +5

    まず大奥の維持費を節減しろやっておもいまw

    • @レッドバロン-z4q
      @レッドバロン-z4q 3 ปีที่แล้ว +3

      それやるたびに猛烈な抵抗に遭うんですわ

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +3

      そもそも家光がBLに走らなければ良かった。そうすれば春日局も大奥を作らなかった。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます
      まあ、かなり難しかったようですよね。
      大奥もそのうちやりたいです。

    • @てっちゃん-t1k
      @てっちゃん-t1k 3 ปีที่แล้ว

      吉宗はやってるよ?
      倹約政策の一環として、大奥の大リストラやってる。
      その時も
      「お前らは国元に帰っても嫁の貰い手がいるだろう。わしは丈夫な子供さえ生んでくれればよい。」
      と言って美人の女性からリストラしてる。

  • @h417-e4n
    @h417-e4n 3 ปีที่แล้ว +1

    本質ではないけど南アフリカってすでに金の年間産出量が・・・

  • @チキン4番
    @チキン4番 3 ปีที่แล้ว +1

    上念さんこんな本も書いてるんだ!

  • @明田貴裕
    @明田貴裕 3 ปีที่แล้ว +4

    決して主流ではない、学者と呼べるかも怪しい人の
    書籍一つをソースに、大勢の学者が選定した教科書を否定するのは
    いかにもネット受けしそうな逆張り動画

  • @チハ-l6d
    @チハ-l6d 3 ปีที่แล้ว +3

    新井白石の次は田沼時代ですね。ぜひ続きをお願いします。

  • @MsYasube
    @MsYasube 3 ปีที่แล้ว +2

    結局誰が貯めこんだじゃ?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      大商人たち・・・ということになるのでしょうね。

  • @マンモスライス
    @マンモスライス 3 ปีที่แล้ว +2

    徳川の埋蔵金伝説は嘘だな。

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 ปีที่แล้ว +2

    武士階級の困窮も幕府財政の逼迫も根本原因は朱子学に起因するのだとすると、それを公的学問と定めた時点で行き詰る事が約束されてしまったわけですね。社会の変化に合わせて変えてゆく責任は後世の人間にありますが、東照神君様の定めた御祖法である、という強固な呪縛になっていたことも確か。幾度かチャンスはあったはずですが、ことごとく潰えた事もまた呪縛に…。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      本当にそうですね。家康を東照大権現化するというのは大きなメリット、デメリットの両方があったように思います。

  • @まる2
    @まる2 3 ปีที่แล้ว +1

    そんなに金銀があったのなら、あの東方見聞録で日本が黄金の国と言われたのは嘘ではないのか?
    マルコ・ポーロ君のオオボラだと思っていたが。
    綱吉は犬将軍のレッテルを張られて不当に評価されている気がしたら、やっぱりそうだったか。
    後半も見たいなぁ。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      いつも嬉しいご感想を有難うございます。
      マルコポーロが日本のことを聞いた時期も金が発掘されていたのかもしれませんね。
      はい、後半もやろうと思っていますのでお楽しみにです。

  • @鈴木英樹-z8c
    @鈴木英樹-z8c 3 ปีที่แล้ว +1

    昔の お金は 金でしたね😢
    今の お金は ただの紙です😵
    金は 価値が下がらないよ😃
    紙の紙幣は 政府が替われば
    ただの紙??

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      今、一万円札は20円くらいで作れるのでしたか。
      政府に対する信用ってやつですね。信用がなくなるとジンバブエドルみたいに・・・😨

    • @鈴木英樹-z8c
      @鈴木英樹-z8c 3 ปีที่แล้ว

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹
      一円は 作るのに 三円 コストが 掛かります😂😂

  • @5412-z3m
    @5412-z3m 3 ปีที่แล้ว

    江戸時代 火事 地震も 多かった