とんでもない名車を作ってしまった伝説のメーカーの歴史がヤバい【解説】【シャパラルカーズ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • ◆関連コンテンツ
    【モーター天国】
    / @motortengoku
    F1歴史解説チャンネル。
    【投稿者Twitter】
    / motortengoku
    投稿者(ただのレースファン)レインのツイッター
    ◆動画内の画像について
    この動画では解説内容の補足のためテーマに関連する画像を使用しています。
    各画像の引用元は下記を御覧ください。
    sites.google.c...
    また当チャンネルでは引用要件を遵守し著作権を侵害しないよう注意を払っておりますが
    万が一使用画像について問題がある場合は大変恐れ入りますが下記までお問い合わせいただけますと幸いです。
    logist121212@gmail.com
    ◆動画について
    あの伝説のファンカー、2Jを開発した伝説のレーシングコンストラクター、シャパラルカーズ。
    その歴史は一体どのようなものだったのでしょうか。
    今回はシャパラルカーズの歴史や伝説の名車2Jについて解説していきます。
    ◆その他の動画もぜひご覧ください!

ความคิดเห็น • 270

  • @NAKANOnoHEI
    @NAKANOnoHEI 2 ปีที่แล้ว +20

    グランツーリスモでシャパラルを知って
    「なんやねんこれ笑」って思ってたらVGTでシャパラルがえげつないもん出してきたと思ったらもっと前から先進的な物をずっと導入し続けたんですね!

  • @takamiso
    @takamiso 2 ปีที่แล้ว +81

    今の時代に生まれていても新しいものを作ってくれそう…
    やっぱり天才は時空を超えるね。

  • @SeijiSolid427
    @SeijiSolid427 2 ปีที่แล้ว +39

    テレメトリー、カーボンモノコック、鋳造アルミエンジン、アルミホイール、サイドラジエター、セミAT、ダウンフォースを利用してグリップ力をあげる手法等、現在のモータースポーツではなくてはならない多くの技術を作ったシャパラルはホントに凄いチームだと思う。
    ファンカーの2Jは、あまりに速すぎてグランツーリスモ5のヒステリックカー選手権でCPU車に出てくるとまず無理ゲーになったから、記憶に残ったプレイヤーも多かったと思う。
    その後グランツーリスモ6ではシボレーとタッグを組んでレーザーパルスで温められた空気で進む2Xというマシンを開発。挙動関連の物理演算を大幅に見直させたのも凄かった。

  • @ヴィンG
    @ヴィンG 2 ปีที่แล้ว +33

    ゲームのグランツーリスモでこれ使った時にピットに入ったらタイヤ交換できないし給油も出来ないから、ピットクルーが呆然と立ちつくしてて笑いましたw

  • @HK-yv4mm
    @HK-yv4mm 2 ปีที่แล้ว +290

    一回でいいから、あらゆるレギュレーションを取っ払い各参加者の技術の究極をつっこみまくった車両同士のレースが見たい!
    おそらく一瞬でコースレコードが塗り替わると思う。

    • @fuxuwari1
      @fuxuwari1 2 ปีที่แล้ว +94

      見てみたいなー
      多分ドライバー乗せないチームが速そう

    • @オールドタイプ研究所
      @オールドタイプ研究所 2 ปีที่แล้ว +53

      レギュって車体サイズの箱と燃費くらいで良いと思うんですよね。昔のCカーとかDTM、Gr.Bが面白かったのってそういうこと。
      そして緩やかにレギュを変化させて勝利の王道を作らせないことが面白いレースを続ける秘訣だと思うんですよね。レギュが変化しないとみんな同じ形と方法になってつまらなくなる。そしてたまに現れるとんでもないこと思いついたチームにもいきなり禁止とかにしない。そのパーツを理解し少しづつ足枷を付けてゆくくらいでいい。90年代からF1人気が下降してきた理由もそれだと思うけどね。

    • @助毛
      @助毛 2 ปีที่แล้ว +15

      メーカーや技術者の知識の蓄積と財力が全てになるレースは見てみたい。
      どうせ、レーシングスポーツに力を入れられるメーカーなんて指折りしかいないのだから、それでもいい。

    • @のぐちはじめ-t2x
      @のぐちはじめ-t2x 2 ปีที่แล้ว +16

      マッハGoGoGoの世界だな~。
      マンモスカーとか(笑)

    • @ジョンノレン-g4g
      @ジョンノレン-g4g 2 ปีที่แล้ว +10

      外観は単なるエキセントリックな奇抜デザインにしか見えないのに、ことごとく有効策で、次々と新機軸を打ち出す企業姿勢が素晴らし過ぎる‼️
      リアウイングの位置を皆高くしてレースしてる光景ワロタ🎉

  • @Railton-bb
    @Railton-bb 2 ปีที่แล้ว +255

    セミオートマにグラウンドエフェクト思想にファンカー。1970年代にこんなオーパーツが走っていたというのが信じられない。……でも、こんな車が走っているようなアメリカだから、アポロは月に行けたんだろうな。

    • @phoenix-2827
      @phoenix-2827 2 ปีที่แล้ว +12

      シャパラルのセミオートマってどんなんだったんやろ
      スズキのAGSみたいなオートクラッチ?

    • @tg661
      @tg661 2 ปีที่แล้ว +19

      @@phoenix-2827 確か2Jって3速オートマだった希ガス

    • @SeijiSolid427
      @SeijiSolid427 2 ปีที่แล้ว +17

      @@phoenix-2827
      3速のセミオートマティックなので、クラッチ部分だけ自動化してて変速は手動です。ただし、自動化といってもクラッチペダルはちゃんと付いててこのペダルは発進時に使用します。

    • @加藤郁-d9n
      @加藤郁-d9n 2 ปีที่แล้ว +9

      オーパーツは笑える(笑) まあ、あの時代にこのアイデア自体が半ばオーパーツみたいなモノですけどね

    • @Jerid_gorone
      @Jerid_gorone 2 ปีที่แล้ว +13

      まあアメリカはファミコンより性能低いコンピュータ積んだロケットで月に行ったわけだし冷戦もあってやる気が今と違うよ

  • @孫悟空-q5i
    @孫悟空-q5i 2 ปีที่แล้ว +58

    空力と技術のバランスが素晴らしいですね
    F1よりも最先端を行くなんて、凄い
    F1に挑戦してたらどうなってたんだろう
    観て見たかったですね。

    • @user-td2nr4ni3
      @user-td2nr4ni3 2 ปีที่แล้ว +4

      フォーミュラマシンがまだエンジン上の吸入口や両脇にカウルがなかった時代からですものね💦

    • @SeijiSolid427
      @SeijiSolid427 2 ปีที่แล้ว +3

      @@user-td2nr4ni3
      サイドにラジエターを設けるマシン作りもシャパラルが最初だし、2Jのファンでマシン下部の空気を強制排気してダウンフォースを得るシステムも、後のグラウンドエフェクトカーのきっかけになってますし、ほんとに凄いチームですよね。

    • @user-td2nr4ni3
      @user-td2nr4ni3 2 ปีที่แล้ว

      @@SeijiSolid427 ほんとです💦これにはアッパレ大革命です👏👍👍👍

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 2 ปีที่แล้ว +85

    ファンカーにケチ(正式な抗議?)を付けたマクラーレン。
    後年において、McLaren F1の冷却機構が「あれはファンカーだ」と言われて
    GT1カテゴリー用のGTRの開発に迫られるとは、誰が予想できた事か。

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 2 ปีที่แล้ว

      @@aresama5942
      まさに出禁暴威!!wwwww
      #わかるひとにはわかる元ネタ

    • @ヤス-l4b
      @ヤス-l4b ปีที่แล้ว

      まあ事実上ファンカーですからな

  • @mtkpapapa
    @mtkpapapa 2 ปีที่แล้ว +4

    みんな車に注目しがちだけどホールの異様なほどのイケメンさ…時代を超える異次元イケメンだな。。。

  • @aki4737
    @aki4737 2 ปีที่แล้ว +2

    シャパラル!懐かしい!
    当時流行ってた1/24ゼンマイ駆動プラモデル、変わった名前と柔らかな曲線美に惹かれて選んだのがシャパラル!
    学校に持ち寄り長い廊下で友達と競争したのはいい思い出。
    もちろん速かったです笑。
    なぜか先生にも怒られず、クラスでちょっとしたゼンマイカーブームが起きました。

  • @user-nq6xn3sn7h
    @user-nq6xn3sn7h 2 ปีที่แล้ว +5

    7:25 10:06
    その後、グランツーリスモとレッドブルレーシングとのコラボで誕生した『Red Bull X2010』にもファン・システムが採用されている。
    コンセプトは『全てのレギュレーションから解放されたレーシングカー』であり、現在では禁句とも言うべき技術やメカニズムを搭載して爆発的な速さと性能を発揮する。
    その為にグランツーリスモの中で最速のレーシングカーとなっている(後にトマホークXが登場して最速の座についている)

  • @パンシロンG
    @パンシロンG 2 ปีที่แล้ว +17

    当時は様々なシャパラルのプラモデルが駄菓子屋やモデル屋に沢山ありました 懐かしいな…

  • @TheMaximum777
    @TheMaximum777 2 ปีที่แล้ว +62

    ビジョングランツーリスモで動力源がレーザーパルスが生み出す衝撃波で周囲の大気を急加熱させて、その膨張力でロケットのように加速するというSFみたいなマシンがありましたが、この解説を見てシャパラルなら本当に作りそうだなって思いました…。

    • @user-nq6xn3sn7h
      @user-nq6xn3sn7h 2 ปีที่แล้ว +7

      ましてや、レーザーパルスを動力源にするとかトンでもねぇ!!!!
      と思いました……

  • @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
    @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505 2 ปีที่แล้ว +38

    シャパラルのファンカーにいちゃもんをつけて放逐に追いやったマクラーレンが、後年、ブラバムでファンカーを設計した男を招聘し、16戦15勝を挙げるとは・・・。

    • @MASAKUNchan
      @MASAKUNchan 2 ปีที่แล้ว +13

      名称は同じマクラーレンだけど、体制が全く異なっている。
      いちゃもんをつけて放逐に追いやったのは、テディ・メイヤーが代表の時。
      16戦15勝を挙げたのは、ロン・デニスが代表の時。

    • @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
      @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505 2 ปีที่แล้ว +8

      @@MASAKUNchan 様
      ご指摘ありがとうございます。
      メイヤーが率いる当時のマールボロ・チーム・マクラーレンが成績低迷から脱却できないことでメインスポンサーのフィリップモリスが介入し、1980年末にデニス率いるプロジェクト4と合併させマクラーレン・インターナショナルへと改組したことなど、体制が違うことについては私も以前から承知しており、また記述にあたってはWikipedia等複数資料を参考にいたしました(その上で、ネタとしては面白くかつ皮肉っぽいので敢えてスルーしたのですが、きちんと記述すべきでした)。
      Can-AmとF-1の違いを指摘する意見こそ出るかなと予想はしておりましたが、この指摘については予想外でした。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @49mash52
    @49mash52 2 ปีที่แล้ว +2

    子供のころから車好きでいろいろなレーシングマシーンを見てきましたが、ジム ホールとコーリン チャップマンは完全に異次元ですね。

  • @司裕次郎
    @司裕次郎 2 ปีที่แล้ว +14

    おそらくコーリン•チャップマンにもっとも影響を与えたのはジム•ホールとシャパラルだったのではないかと思う。F1でのウイングの元祖はロータス49だけど、その形状やマウント方法はほぼシャパラルの模倣だったわけだから。アップライトにウイングのステーを直付けするやり方はロータスの場合強度不足で壊れてしまい、リントとチャップマンが大喧嘩することになった。
    そういえばシャパラルはGM系のコンストラクターだったわけだけど、それを叩き出したマクラーレンもGM系だったから、これはGMのワークス待遇を巡る争いでもあったわけだ。そして晴れてワークスの座に収まったマクラーレンは、ドイツから来たポルシェ917に完膚なきまでにやられてしまう訳だけど。
    あと、あまり有名ではないけど、シャパラルは実はメッシュホイールの元祖でもある。

  • @cubekorokoro
    @cubekorokoro 2 ปีที่แล้ว +6

    このマシンを見ると、日産R381の左右分割可変リアウィングは可愛い方ですね。

  • @辻ちゃん籠池ちゃん
    @辻ちゃん籠池ちゃん 2 ปีที่แล้ว +7

    シャパラルのお尻の扇風機を参考にしてゴードン・マーレーがブラバムアルファBT46Bファンカーを造ったんだっけ?テクノロジーが何でも出来た時代ですね✨

  • @tik888
    @tik888 2 ปีที่แล้ว +4

    革新的な機構の数々に魅了されました!
    ところでこの時代のチーム運営にも興味が湧きました。スポンサーロゴがほぼ無しのまっさらな車体、運営資金はどのように調達していたのでしょう?

  • @ぽんかん-b4i
    @ぽんかん-b4i 2 ปีที่แล้ว +3

    豊かな発想力から生まれる車は
    それを見る人にとっても楽しいな。
    結果まで出しているのだから尚更。

  • @jukeboxx720
    @jukeboxx720 2 ปีที่แล้ว +4

    パイオニア的デザインと大型ファンがマニア心をくすぐりますね。もっとこうしたら、ああやればいいんじゃないかと考えながら開発する楽しさが伝わってくるようだ。当時のファンもこのマシンを見て激論を交わしたんでしょうね...

  • @山田隆-x9d
    @山田隆-x9d 2 ปีที่แล้ว +12

    シャパラル、そして2Jを初めて知ったのがグランツーリスモ。
    「なんじゃあ、こりゃあ!?」これが初めて見た時の印象でしたね。
    60~80年代は本当にカテゴリ問わず、レーシングカー界隈は
    話題に事欠かない時代だったんですね。
    (レーシングドライバーの死亡等、安全面の問題も含めて)

  • @soramame2752
    @soramame2752 2 ปีที่แล้ว +7

    シャパラルの発想は他の10年は先を行ってるな
    2Jは、まるで子供の工作みたいな見た目なのにシリーズ最速なのが凄い

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 2 ปีที่แล้ว +20

    シャパラルの登場は衝撃的なマシンの連発でしたねー。幼いながらもあのウイングカーには憧れましたね。

  • @crx1600
    @crx1600 2 ปีที่แล้ว +30

    このホールさんて人すげえな
    開発も運転もやるなんて超人だな
    こんなすごい人知らなかったわ(シャパラル2J自体は知ってた)

  • @亮一上田-u5m
    @亮一上田-u5m 2 ปีที่แล้ว +3

    シャパルカーズはレース史に永遠に刻まれるコンストラクタですね!!
    オーナーのジム・ホールも3足のわらじとは凄すぎです・・・。
    生み出したマシンも革新的で素晴らしい!
    特にシャパラル2Jは当時のレースカーの中で最も秀でたコンセプトの名車ですね!!
    この車の残した功績はどれだけ偉大なのか計り知れないと思います。
    今の進化した技術でもう一度ファンカーを作ったらニュルブルクリンク最速も夢じゃないかも!!

  • @あおいしみず-k9b
    @あおいしみず-k9b ปีที่แล้ว +1

    シャパラルは凄い活躍だったんだな、でもグランツーリスモシリーズでは2j、2d、2xの3台だけだから他の車種も増やしてほしいって思う

  • @PTMY_998
    @PTMY_998 2 ปีที่แล้ว +5

    シャパラルと言えばと問われるなら、必ず「2J」と返ってくるほどインパクトが後年になっても褪せることのない車両。やはり車体下部にある空気を積極利用したマシンの先がけ(でも初めてではないんだよね)とも言える。アウトウニオン・タイプCストリームラインなどのレコードカーはベンチュリー状の断面の作りをしていたとのことだし、1世紀ほど前には既に案として発表されていた。でもアクティブな空力利用を行ったシャパラルは偉大なことには変わらない。
    かのマクラーレンF1で有名なゴードン・マレーもファンカーに魅了された1人。自分の名前を冠した会社の車をもファンカーとしてしまうとか凄まじい執念であるね。
    更に今年はグッドウッドフェスティバルオブスピードでEVファンカーがレコード記録更新したりと効果抜群。
    ところでCARTにも参戦していたのは知らなかった。

    • @user-td2nr4ni3
      @user-td2nr4ni3 2 ปีที่แล้ว +1

      しかもインディ500で記録更新〜な偉業に

  • @taxchoochoo
    @taxchoochoo 2 ปีที่แล้ว +8

    グランツーリスモ4北米版に2Jが収録されていたものの、3段変速で400km/hという超ワイドレシオで乗りにくかったですね。
    ブレーキング時にエンブレは効かないし、タービンキットのステージ4を付けるとターボラグで発進すら困難になりますw

  • @好昭-q5f
    @好昭-q5f 2 ปีที่แล้ว +7

    この様な技術開発と検証の場があった時代。今に引き継がれ、そして未来へ。

  • @user-td2nr4ni3
    @user-td2nr4ni3 2 ปีที่แล้ว +8

    すべてが革命的なシャパラルとCan-amというプロトタイプカーの基盤となったレース種目。
    エンジンも後のCカーに匹敵するかもなモンスターマシン達〜歴史的な発展に敬意をはらいます👍

  • @boo1962
    @boo1962 2 ปีที่แล้ว

    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @508gou
    @508gou 2 ปีที่แล้ว +1

    ジムホールもシャープもどちらもテキサスの石油王で富豪さんでしたね。向こうでは税金逃れのための事業だともささやかれていたそうで、
    実際そういう側面もあったらしいです。
    ホールはチャップマンと並ぶ天才的なアイディアマンだと思っています。ウイングもそうですがスポイラーもホールのアイディアでした。
    ホールは元々ロータスのマシンのファンだったので、のちにそのロータスに影響を与えたのはおもしろいハナシです。
    CGではシャパラル表記でしたがASではチャパラル表記で、ASだった私はチャパラルと呼んでました。

  • @orzorzorz
    @orzorzorz 6 หลายเดือนก่อน

    シャパラルはUSRRCで活躍した頃がカッコ良さの頂点でしたね。カンナムシリーズではマクラーレンの方がイメージ強かったです。自分はマーク・ダナヒューとマクラーレンのペイントが好きでした。

  • @SuperPi3.14
    @SuperPi3.14 ปีที่แล้ว +1

    ファンカーは逆ホバークラフトですね。

  • @鋼鉄ダヌキ
    @鋼鉄ダヌキ 2 ปีที่แล้ว +2

    話が脱線するが、某漫画で「…エロ漫画とはF1みたいなモノさ、ターボ禁止・グランドエフェクト禁止・可変ウイング禁止…あれもこれも理不尽に規制され続け…それでもなお速さ(エロさ)を追い求める!」と言うとった…。

  • @ksrse30
    @ksrse30 2 ปีที่แล้ว +1

    当時とすれば、すごく最先端で活気的だったのでしょうね。走ってるところを見たかったなぁ。

  • @かっちゃんチャンネル-v4p
    @かっちゃんチャンネル-v4p 2 ปีที่แล้ว +1

    壁に貼り付いて走る車の模型の工作記事が60年代に有りましたからアイデアは古い。サクションクラフトという名前で紹介されていました。

  • @ちか-r6v
    @ちか-r6v 2 ปีที่แล้ว +2

    2jはまじでグランツーリスモで役に立った

  • @idwomitana-engadekita
    @idwomitana-engadekita 2 ปีที่แล้ว +2

    なんだろう・・・すまんかったって幻聴が聞こえてきた

  • @jaime0
    @jaime0 2 ปีที่แล้ว

    8:30 斬新すぎるw かっこ悪いが
    カンナム…いい語感だ。購入意欲を刺激される

  • @dwpb7151
    @dwpb7151 2 ปีที่แล้ว +3

    GTシリーズやってる人ならシャパラルのレーシングカーとタンクカーを初めて見た時に、!?って絶対なってる。

  • @しろコンニャク
    @しろコンニャク 2 ปีที่แล้ว +10

    シャパラルのインディカー設計で名声を手に入れたバーナードだけど、この功績は他の人に横取りされてしまったのよね…そして不満を抱えたバーナードに声を掛けたのがマクラーレンのロン・デニスと。もしシャパラルでの成功が正当に評価されていたらバーナードのF1進出はもっと遅れたか、ひょっとしたら無かったかもしれない。

    • @user-td2nr4ni3
      @user-td2nr4ni3 2 ปีที่แล้ว +2

      運命とはイタズラにと言うけど彼は面白いですね👍

  • @koto3566
    @koto3566 2 ปีที่แล้ว +4

    グランツーリスモで異常に速いやつ

  • @KP-td9gh
    @KP-td9gh 2 ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございます。

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 2 ปีที่แล้ว

    ミスタークラフトが一時期入れ込んでて、
    アメリカまで行って写真集を作ったんだよねぇ
    大型本で高価だったので入手できませんでした
    一応、三栄から再販の可能性はゼロじゃないけど
    で、カーマガジンも同行して取材したり
    それによるとシャパラルの資金源は、ジム・ホールの両親の遺産
    だからマシンにメインスポンサーが無かったのです
    セミオートマに関しては今だ謎の点があります
    それはGMのエンジニアの担当だったから
    シャパラルのメカはエンジンやATには一切触らせてもらえなかったとか
    GMとしてはシェルビー・アメリカンの対抗馬とシャパラルを位置付けてたのでしょうね
    個人的には2Fのフロント周りの処理も凄いと思います
    67年のマシンなのにまるでグループCマシンのような直線的なデザインのフロント
    当時はもっと曲線を多用したのが主流だったのに
    実際、前作の2Eまではシャパラルも曲線的デザインでした
    一体、何があったんでしょうねぇ?
    当時GMは空力実験用風洞を持ってたから、それを活用したのかな?

  • @つぶあん-u6b
    @つぶあん-u6b 2 ปีที่แล้ว +1

    この映像を見た第一印象はマッハGo Go Go のモデルは初期のこれだ!

  • @novaraizer
    @novaraizer 2 ปีที่แล้ว +4

    ゲームのR4にシャパラル2Jとそっくりなマシンが出てたのを思い出します。まさか実車がモデルになってたとは驚きましたw

    • @yasushimiwa2667
      @yasushimiwa2667 2 ปีที่แล้ว +2

      リザード・テイマーですね。決勝オーバル専用車の。

  • @ウイングドッグ
    @ウイングドッグ 2 ปีที่แล้ว

    フアンカー・レッドブルX2010は現実に製作可能なように設計されていたものの、グランツーリスモのゲーム上のシミュレーションで走っただけですが、鈴鹿が1分04秒でしたっけ?
     ただしこれはドライバーが試遊台で記録したものであり、実機を造って走らせたら、最大9Gにも達するという『 横G 』に耐えられたかどうかは判りません。サイドフォースはヘッドレストを改良して支えられるでしょうが。
     戦闘機は9Gで飛べるといっても、あれは縦Gであり、下半身をエアバッグで加圧して貧血を防止する耐Gスーツが使えます。( エアロバティックはそのままですが ) 頭への横Gでは耐Gスーツみたいのは使えないし、脳の左半分貧血とかになったらどんなことが起こるのか、わかったものではありません。フアンカーおそるべし。
     あとBT46Bは、主エンジンからフアンを駆動してましたが、その形式でもコーナリング中にエンジンブロー起こすとダウンフォースが同時に失われて、そのままぶっ飛んでいく危険も指摘されていましたね。

  • @naomoro610
    @naomoro610 ปีที่แล้ว

    60年代にオートマにセミオートマとか、F1よりも20年は先行ってましたね
    クルマのスティーブジョブス

  • @生瀬勝久
    @生瀬勝久 2 ปีที่แล้ว +1

    お😳
    伝説の名車バキュームカーやな😁 
    難癖つけられてレギュレーションでバキュームカーは禁止になりましたなぁ😑

  • @i7015
    @i7015 2 ปีที่แล้ว +1

    ホールさんの生き方イイなぁ。あやかろう。

  • @かむかむカムカム
    @かむかむカムカム 2 ปีที่แล้ว +1

    中学生の時やり込んだpspのグランツーリスモで敵にこいつ出てきたとき、年式古い癖に速すぎてビビったわ
    こいつとスズキのあれは忘れられない。

  • @phoenix-2827
    @phoenix-2827 2 ปีที่แล้ว +1

    2Jカンナム以降のシャパラルの各マシンの掘り下げも見たいです(2Jがやっぱり有名すぎて、2Jの解説とかは結構あるけど、2J以外のマシンの解説とかどこのchもしてないみたい)
    あとカンナムのマクラーレン、カンナムの917/10や/30(ルマン時代のはみんなやってるけど)、IMSA(GTOクラスとかトヨタイーグル3とか気になる)、インディカー(F1との違いとか)もまだどこも手を付けてないので、見たいです

  • @bigmarch8686
    @bigmarch8686 2 ปีที่แล้ว +2

    たしかにハイマウントウイングは衝撃的だった。
    それ以上に衝撃的だったのが、サクションカー。それまでシャーシ裏の空気吸い出してダウンフォース得るって誰が考えただろうか?

  • @tokyufan
    @tokyufan 2 ปีที่แล้ว +12

    ルノー・スポールR.S.01(F1のRS01にあらず)も解説して欲しいです。
    わずか2年でお役御免、GT3カーとして再出発を切るも……な悲運のスーパーカー。

  • @crankyfranky9801
    @crankyfranky9801 2 ปีที่แล้ว +7

    こんな冷蔵庫みたいなクルマがレースで速いなんて誰が思っただろうか・・・
    テクノロジー過渡期の(USAG→CARTも含めて)インディカーを知りたいな

    • @user-td2nr4ni3
      @user-td2nr4ni3 2 ปีที่แล้ว +1

      葉巻型からF1譲りのヨーロッパ流空力構造なシャパラル、80年代後半から例の独立したウィングカー構造へ進化しかも格段に速くなったよう。
      ガスタービン車やポップアップバルブ〜メタノールやエタノール燃料。など何かと話題が多そうですね👍

  • @ケツの中で粉塵爆発
    @ケツの中で粉塵爆発 ปีที่แล้ว

    シリーズを無くすほどの影響力とは…!

  • @Natsuchimaru
    @Natsuchimaru 2 ปีที่แล้ว +13

    GT5でめちゃくちゃ早くて
    なんであんな変なのが速いんだ!!扇風機が!
    って言って他の懐かしいなw

    • @通算併殺数242
      @通算併殺数242 2 ปีที่แล้ว +7

      とくにBスペックでのコートダジュールで苦戦しましたね(笑)

  • @戦艦伊勢-w3e
    @戦艦伊勢-w3e 2 ปีที่แล้ว

    6:16 こんな時代あったんですねー。

  • @maruhiroya417
    @maruhiroya417 2 ปีที่แล้ว +3

    恐らくネーミングライツなんだろうけど、インディーカー初のグラウンドエフェクトカーも作ってましたね。

    • @user-td2nr4ni3
      @user-td2nr4ni3 2 ปีที่แล้ว +1

      シャパラルのインディーというとペンズオイルカラーが👍

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 ปีที่แล้ว

      @@aresama5942
      それこそそっちがGGR KS

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 11 หลายเดือนก่อน

      ​@@aresama5942
      外部リンク貼れないのは運営のせいだからそっちに文句言えや。

  • @ritchdai3128
    @ritchdai3128 2 ปีที่แล้ว +1

    2:14
    60年代にオートマチックトランスミッションだと!?20年先行ってた人なんですね!
    知らない人でした。ありがとうございます。

  • @toofushop02
    @toofushop02 2 ปีที่แล้ว +1

    F1のブラバムのファンカー
    もめっちゃ早すぎて禁止されまたよね
    なんせ 後続車に
    色んなものが飛んでくるんですからね
    リアルタイムで見てました☝️

    • @maruhiroya417
      @maruhiroya417 11 หลายเดือนก่อน

      ​@@aresama5942
      当時は赤坂がダイジェスト放送

  • @youkunri697
    @youkunri697 ปีที่แล้ว +1

    グランツーリスモで知ったのですがえげつないものだったんだな

  • @大西慶彦-f2e
    @大西慶彦-f2e 2 ปีที่แล้ว +2

    とあるビデオで某GTレーサーが「シャパラル?分かんねぇ…」ってなってましたな(笑)

  • @Kyadellack
    @Kyadellack 2 ปีที่แล้ว +2

    グランツーリスモで出てきた時その圧倒的な強さに絶望してたのは良い思い出

  • @hammer99kg
    @hammer99kg 2 ปีที่แล้ว +1

    グッドウッドのお披露目で787Bの後に来たシャパラルがエンストして盛り上がるのが好き

  • @ほいける-i6e
    @ほいける-i6e 4 หลายเดือนก่อน

    サムネで爆笑したww
    リアに消しゴムくっつけてるみたいww

  • @権平名無し-r5v
    @権平名無し-r5v 2 ปีที่แล้ว +1

    なるほど、ホバークラフトの反対でバキュームで地面に吸い付ける発想が凄い。

  • @hiroakisudou6573
    @hiroakisudou6573 2 ปีที่แล้ว

    グランツーリスモで見て以来ずっと気になっていた車両でしたが、この動画でよく分かりました。
    解説ありがとうございます。

  • @dj5fs233
    @dj5fs233 2 ปีที่แล้ว +1

    7リッターV8エンジンって1気筒875ccにもなるんですね。
    適正排気量からかなり大きいですが。

  • @yyu4164
    @yyu4164 ปีที่แล้ว +1

    グランツーリスモで初めて見た時
    「なんだこの変なクルマは?」
    「箱がタイヤ付けて走ってる」って思ったなー

  • @sa-kuno
    @sa-kuno 2 ปีที่แล้ว +4

    やっぱり天才が時代を切り開いていくんだな

    • @jay_nico
      @jay_nico 2 ปีที่แล้ว +2

      加えて大富豪(石油王)。1966年以降は優勝から遠ざかってしまったけれど、それでもスポンサーの顔色をうかがうことなく革新的なマシンを次々に開発・投入できたことが大きいかと。

  • @JF1JSG
    @JF1JSG 2 ปีที่แล้ว +2

    シャパラルのサカーカーは ツインエンジンという見解で 出場禁止だと当時のモータースポーツ雑誌に書かれてました。

  • @jtpgadmw2468
    @jtpgadmw2468 ปีที่แล้ว +1

    グランツーリスモ 5でシャパラル2Jを知ったので1/24のプラモが欲しいなぁと思い探して半年。
    見つかったのは良かったのですが高騰してあきらめました。
    最終的な落差額は35000円。
    私が過去に一番金を出したのが1/250の空母信濃(25000)
    軍艦のプラモより高いwww

  • @flyers8924
    @flyers8924 2 ปีที่แล้ว +6

    こういうのを見るたびに、もしロータス88が車検に引っかかってなかったどういう走りを見せたのか
    気になって仕方ありません🅆

  • @tanaami-pn9lq
    @tanaami-pn9lq 2 ปีที่แล้ว

    シャパラルだ!懐かしい。

  • @池田智紀-x3j
    @池田智紀-x3j 2 ปีที่แล้ว +1

    変な車でありながら実力も伴っていたのはこれくらいだろうか、ってある作家が言っていたな。

  • @dualm2022
    @dualm2022 2 ปีที่แล้ว

    シャパラルは昭和30~40年代に流行したスロットカーのボディも人気で中々買えなかったなあ、何処に行っても売ってるのはフォードばかりでシャパラルとロータスは品薄だったの思い出した。

  • @TS-jg1bg
    @TS-jg1bg 2 ปีที่แล้ว

    ジムホールのインスピーレーションには驚嘆させられる

  • @吉岡実ちゃんねる-y5t
    @吉岡実ちゃんねる-y5t 2 ปีที่แล้ว +1

    のちのモータースポーツに多大な影響を与える技術を開発したメーカーが日本初だなんて誇らしいな

  • @素ぽいな
    @素ぽいな 2 ปีที่แล้ว

    ゲームR4に後ろ角ばったボディーに機構剥き出し風のかわった車(白かったし)はこれがモデルだったんだ~と今さら思った。でもナイトメア1番好き(R4で。次いでユートピア👍🎵)

  • @Kみん-v9m
    @Kみん-v9m 2 ปีที่แล้ว

    空気抵抗めっちゃありそうな、ティッシュ箱みないなのが馬鹿速いって、ちょっと面白いw

  • @akio.kawachi
    @akio.kawachi 2 ปีที่แล้ว +4

    そのシャパラルが今、どうなっているのかがないですね。惜しい

  • @転がるじゃがいもアイドルポテポン

    もうこれモータースポーツ界のニコラ・テスラだろ

  • @高橋利暢
    @高橋利暢 2 ปีที่แล้ว +1

    知名度では劣るものの、革新機能の採用ではロータスと双璧をなす存在ですね。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 2 ปีที่แล้ว +2

    ドライバーの首とかちゃんと固定してやれば、トップガン程度のGには耐えられるかもしれませんね。目が充血で眼底出血するとか聞きますけど。😮

  • @reboot85
    @reboot85 2 ปีที่แล้ว

    経営・開発・ドライバーを全部できるとはパプテマス・シロッコみたいだ

  • @てすてす-o2u
    @てすてす-o2u 2 ปีที่แล้ว

    2:05マッハ号をを思い出したw

  • @Buru-Zou
    @Buru-Zou 2 ปีที่แล้ว

    こんな奇抜なのロマンしかないw
    MIBの映画だったら 製作者たち 実は
    宇宙人でしたって言われそうw😂

  • @oeeeeee2525
    @oeeeeee2525 2 ปีที่แล้ว +2

    突出したマシンが出てくるとカテゴリの衰退を招く、本人たちには罪は無いのだろうけど…

  • @クルトタンク190
    @クルトタンク190 2 ปีที่แล้ว

    シャパラルのゼンマイ動力プラモデル、昔よく作ったなあ。

  • @ikasam9959
    @ikasam9959 2 ปีที่แล้ว +3

    マッハGoGoGoを
    思い出すワタクシは
    もう爺の領域。

    • @phoenix-2827
      @phoenix-2827 2 ปีที่แล้ว +2

      マッハGoGoGoは60年代後半の日本グランプリが下敷きにあったんでカンナムも割と関係してるな
      GR-Xって隠しマシンとか日産のR382のエンジンの名前から取ってるし

  • @gcrf1230278hs
    @gcrf1230278hs 2 ปีที่แล้ว +2

    サイバーフォーミュラやん
    これが元なんだな~

  • @PENPENTATAX
    @PENPENTATAX 2 ปีที่แล้ว +1

    サーキット最速の車を作るならファンカーなんですよね…
    「エンジニアが考えた僕が考えた最強のくるま」ことレッドブルX2014ファンカー…まあ2035年からの使者(トマホークX)にGT最速の座は奪われるのですが…

  • @佐藤将史-o3x
    @佐藤将史-o3x 2 ปีที่แล้ว

    怪鳥といえば シャパラルとロプロスの お年頃です😂

  • @doublepointed
    @doublepointed 2 ปีที่แล้ว

    シャパラル大好きや!

  • @aln90125
    @aln90125 2 ปีที่แล้ว

    Can-AmやF1で禁止されたファンカー(McMurtry Speirling)がグッドウッドモーターフェスティバルのヒルクライムでレコードブレイカーになるのだから世の中は面白いなと思う。

  • @emoyanhonpo
    @emoyanhonpo 2 ปีที่แล้ว

    漫画ラジコンロックにもファン付きでてきたよね

  • @Daria-Kurz
    @Daria-Kurz 2 ปีที่แล้ว +3

    もしシャパラルの機構が禁止されず、革新し続けていたら、
    サイバーフォーミュラーみたいな世界線もあったかもしれないわね(´▽`)残念