【嘘だろ…?】日本人の〇〇率が世界的にみても異常すぎる!古代から賢過ぎた日本人の謎とは?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น •

  • @大畠浩嗣
    @大畠浩嗣 7 หลายเดือนก่อน +46

    万葉集は、一般人の歌も載せられているので、1200年前にすでに文字を身に着けるどころか、歌を詠む教育レベルだったのがスゴいと思う。

    • @明智多喜子
      @明智多喜子 7 หลายเดือนก่อน +3

      どっちかと言うと、詠むが先かと思いますが、いずれにせよ高い文化を持っていたと思います。
      歌垣などに思いを馳せれば、歌えないと恋愛も成り立たなかったようですから、モテたい一心で楽器始めるような学生みたいなモチベーションで、というか人生の必須要件としての歌という位置だったかも。平安時代の恋愛になると、詠めないやら下手っぴやらには代表の商売も成り立っていたようですし。今年の大河では後の紫式部がアルバイトしてましたね。

    • @ごんべ-r8k
      @ごんべ-r8k 7 หลายเดือนก่อน +2

      一般人の歌は口伝えで広まり、それを誰かが書き留めたのかも。それでも、梁塵秘抄のように、貴族と民衆の間の垣根が低かったのはすごい。

    • @大畠浩嗣
      @大畠浩嗣 7 หลายเดือนก่อน +1

      詠むこともままならない自分としては、どうやって詠むことを身に着けられたのか不思議。きっと当時は歌を詠むのは誰でもできる普通のスキルだったのでしょうね。だから身分の格差も関係なく、良いものは良いだったのでしょう。

  • @山本裕子-j5u
    @山本裕子-j5u 7 หลายเดือนก่อน +19

    日本人て凄いですね。先人の頑張りに心より感謝申し上げます。

  • @よしおか塔-p1l
    @よしおか塔-p1l 7 หลายเดือนก่อน +11

    歴女さん、こんばんは🌉動画の配信、お疲れさま&ありがとうございます。
    ここが日本で、私が日本人であることの奇跡に感謝します。

  • @山本裕子-j5u
    @山本裕子-j5u 7 หลายเดือนก่อน +20

    漢字を覚えるのは死ぬまでかかっても全てはどう考えても私には不可能ですが、ひらがなとカタカナしか無かったら文章を理解するのはかなり困難です。漢字があって本当に良かった😂

    • @中村一夫-w5o
      @中村一夫-w5o 7 หลายเดือนก่อน +3

      関わりたくない朝半島地域のおでん文字が正にそうですね‼️

    • @BirdHZD.8310
      @BirdHZD.8310 7 หลายเดือนก่อน

      🍢ㅅ-ㅇ-ㅁ-おでん文字って😂🍢

    • @東みな美
      @東みな美 7 หลายเดือนก่อน

      昔テレビで泥棒が捕まった話があった。この泥棒、結構マメで日記に盗んだ物(バレたらまずいからフェイク入れて)盗みに入った家の情報などを書き込んでいたらしいが……全部カナ😂
      重要な証拠だから解読しなきゃいけないんだけど、読みにくくて、しかも手分けするとフェイクがわからなくなるんで一人の刑事が専任したらしい😅3ヶ月掛かって解読した頃には専任者ゲッソリ痩せていたんだと😰

    • @ごんべ-r8k
      @ごんべ-r8k 7 หลายเดือนก่อน +1

      日本語の辞書に載っている数十万語のうち十万語知っていれば凄いそうです。

    • @sanmao398
      @sanmao398 7 หลายเดือนก่อน

      音標文字(音だけ表す文字)には意味がないからね。音読みと意味をセットで覚えていかねばならない。
      漢字は意味があるから、知っている漢字が組み合わさって熟語(2文字以上)になっても意味がわかる(新たに覚える必要はほぼない)。だから、習得に必要な労力は、漢字を覚えれば覚えるほど級数的に減っていく。

  • @石川朝子-v4i
    @石川朝子-v4i 7 หลายเดือนก่อน +35

    大工さんは、読み書きは、もちろん
    計算も出来ないと?

    • @たかさん-b8h
      @たかさん-b8h 7 หลายเดือนก่อน +8

      三角関数を使えないといけない。

    • @ごんべ-r8k
      @ごんべ-r8k 7 หลายเดือนก่อน +2

      ジョン万次郎は漁師のせがれだった。

  • @yatapia
    @yatapia 7 หลายเดือนก่อน +8

    寺子屋での勉強風景を描いた絵は、沢山残されているようです。15:08の絵で、左上の子供は何か悪さをしたらしく、桶と線香を持たせられ、机の上に座らされているのだそうです。勉強が終わったあと、襖の陰に隠れて先生を驚かすところを描いた絵も有ったりします。先生との関係も解って、楽しそうな学び舎、面白いですね。

  • @ttrouymst5153
    @ttrouymst5153 7 หลายเดือนก่อน +8

    多角的な切り口。素晴らしいチャンネル。😊ありがとうございます。

  • @年金生活開始者
    @年金生活開始者 7 หลายเดือนก่อน +11

    フランシスコ・ザビエルが農民たちに論破された逸話を聞いた覚えが有ります。

    • @bulrisiel3540
      @bulrisiel3540 7 หลายเดือนก่อน +2

      バチカンにも特例出して❤ってやってましたね😂

    • @yamasakuranokiki
      @yamasakuranokiki 7 หลายเดือนก่อน +2

      キリスト教に入信しないと地獄に落ちると言われて、『じゃあ、死んだ親族は地獄に居るの?助けられないの?』って話ですよね。

  • @佐藤新一-z1r
    @佐藤新一-z1r 7 หลายเดือนก่อน +1

    本当に貴女の動画楽しみにまっています!良く調べていますね😊毎回関心しています!また貴女の動画楽しみにまっていますね!

  • @BirdHZD.8310
    @BirdHZD.8310 7 หลายเดือนก่อน +14

    縄文時代、古代文字カタカムナある時点で、識字率が高いのは当然かもしれない。🧐

  • @パッシブスキル
    @パッシブスキル 7 หลายเดือนก่อน +2

    キリスト教伝導者
    『宣 教 に 有 利 で あ る !!!』
    マジで草

  • @姿勢三四郎
    @姿勢三四郎 7 หลายเดือนก่อน +8

    アルファベットならいざ知らず、現代日本人でさえ一定の訓練を受けなければ読めない崩し字の漢字+万葉かな交じり文を江戸の庶民が苦も無く読んでいたというのが脅威的ですね。
    また、大衆向けのお触書である高札が今もたくさん残っていますが、残念ながら現代日本人はまず読めません、これを当時の庶民が普通に読んでいたとは本当に驚異的なことです。

    • @田中信明-z5h
      @田中信明-z5h 7 หลายเดือนก่อน

      寺子屋が幼児教育していましたらかな?

    • @monyunyu3
      @monyunyu3 7 หลายเดือนก่อน

      当時は逆に活字が無かったので
      江戸時代の人に現代のAA見せたら「えっなにこれ文字だけで絵を描くにしても精緻すぎるでしょどんな教育受けてんの?」
      ってなるでしょ

    • @ごんべ-r8k
      @ごんべ-r8k 7 หลายเดือนก่อน

      江戸時代の人には現代日本語はきっとちんぷんかんぷん。

    • @山本裕子-j5u
      @山本裕子-j5u 7 หลายเดือนก่อน

      @@ごんべ-r8k 江戸時代どころか70代の私には最近の若者の言葉は理解不能❗まだ昔の言葉の方がなんとなく理解出来る😂

  • @ketchy5484
    @ketchy5484 7 หลายเดือนก่อน +5

    農民が読み書きそろばんが出来たのは領主に騙されないためという側面もあるとか。
    幕府からのお触れ(今で言う法律改正)を直接確認して田んぼの面積から自分がいくら年貢を納める必要があるのか自分でも計算して余分に徴収しようとして来たら「どういう計算したんだふざけんな」と文句を言うことが出来たとか

  • @咲良民都
    @咲良民都 7 หลายเดือนก่อน +5

    戦後、旧字体を新字体に変えることによって、漢字が体系化され、読みやすく書きやすい字体に変えたことによっても、当用漢字ができ、常用漢字に変わっている。繁体文字と簡体字と常用漢字を比較するとよくわかると思う。

    • @yamasakuranokiki
      @yamasakuranokiki 7 หลายเดือนก่อน

      でも最近、スマホやPCの漢字変換に『現代に至っても整理されなかった』チャイナの漢字が入って来ていて、とっても迷惑です。

  • @岸Ma
    @岸Ma 7 หลายเดือนก่อน +7

    日本語は二本語で一文字一文字には
    意味深い意味やエネルギーがあります。古代から。ひらがなやカタカナ
    記号。

    • @中村一夫-w5o
      @中村一夫-w5o 7 หลายเดือนก่อน +3

      更に、日本語は駄洒落に代表する様に、応用無限大∞誠に使い勝手の良い神様が日本に与えてくれた文化です(о´∀`о)&(*’ω’ノノ゙☆パチパチ(*’ω’ノノ゙☆パチパチ‼️

    • @yatapia
      @yatapia 7 หลายเดือนก่อน

      @@中村一夫-w5o 和歌は最初に詠んだものに対して、返歌があるのはご存じだと思います。ただし、返歌は機知に富んでいないとセンスが疑われる。機知の一つに共通ワードがあります。例えば、「あなたは来てくれたけど 夜を待たずに帰ってしまう 巣に帰るカラスのように」返歌「悲しいのはあなただけではない あなたと長くいられないので 毎晩涙をカラスのは私です」
      こんな感じです。駄洒落のルーツは平安時代の和歌にある。のかも知れません。異論は認めます。

  • @yamato-takeru
    @yamato-takeru 7 หลายเดือนก่อน +1

    コンテンツ作成お疲れさまです。投稿ありがとうございます♪
    和算も世界的に異質ですね。庶民が知的な趣味として取り組んだ。

  • @関根邦夫-o7y
    @関根邦夫-o7y 7 หลายเดือนก่อน +9

    日本人は漢字、ひらがな、カタカナ表記より、さまざまな文字列能力で新しい創造的試みをして遊んでいる!

  • @山本裕子-j5u
    @山本裕子-j5u 7 หลายเดือนก่อน +14

    大工さんて読み書き出来ないとものすごく手間がかかって面倒くさいじゃないですか!読み書き出来た方が全てがスムーズに運ぶからではないですか?

    • @yaheiyonemoto662
      @yaheiyonemoto662 7 หลายเดือนก่อน +6

      建前の柱立ては「いの一番」から始めると大工さんから聞いた記憶があります。
      トンカチをカンカンやってる訳だけじゃないですよね。

    • @山本裕子-j5u
      @山本裕子-j5u 7 หลายเดือนก่อน +3

      @@yaheiyonemoto662 そうされてましたね🫡

  • @熊澤典子-h2v
    @熊澤典子-h2v 7 หลายเดือนก่อน +3

    こんにちは。😊

  • @graygull771
    @graygull771 7 หลายเดือนก่อน +1

    そうか、浪人が寺子屋の主人になるってことか、これは思いつかなかった。

  • @武井恵祐
    @武井恵祐 7 หลายเดือนก่อน +6

    昔の教養人として僧侶が考えられ、彼らが人々の相談にのったり、子弟の教育をする寺子屋の様な事を行って居たのではないか?

  • @鈴木伸幸-l2c
    @鈴木伸幸-l2c 7 หลายเดือนก่อน +1

    漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットと空気を読む。❤

  • @おおいし-u3t
    @おおいし-u3t 4 วันที่ผ่านมา

    ひらがな、カタカナを作った日本人は凄い。素晴らしい。明治維新後も新しく漢字を作った日本人は凄い。素晴らしい。

  • @unexpectedstories3441
    @unexpectedstories3441 7 หลายเดือนก่อน +4

    逆に、読み書きだけじゃなく、尺貫法がわからなきゃ、大工仕事はできないと思うけど⁉︎ 日本建築なめてんのかって話だろ怒!ちなみに曲尺は飛鳥時代から使われていたと思います。

  • @ごんべ-r8k
    @ごんべ-r8k 7 หลายเดือนก่อน +1

    欧米の識字率調査は、自分の名前が書けるかどうかだったという話があるが。

  • @なお-h8w8d
    @なお-h8w8d 7 หลายเดือนก่อน +3

    志賀島の金印は、本当に当時の物なのでしょうか?

  • @yamasakuranokiki
    @yamasakuranokiki 7 หลายเดือนก่อน

    田舎では、庄屋や地主、商家などの御隠居さんが寺子屋をやっていたようですね。

  • @kAK10236
    @kAK10236 5 หลายเดือนก่อน

    江戸時代の人気作家の登場には歴史の裏付けがあったこそだと学びました

  • @100EIZO
    @100EIZO 7 หลายเดือนก่อน +1

    この件を知るまでは、庶民の識字は、せいぜい江戸時代以降のイメージだったなあ

  • @yuzurugrs
    @yuzurugrs 7 หลายเดือนก่อน +4

    たぶんその場で話を聞ける瓦版より春画、艶本とかのエロの方が文字を習う原動力になったと思うよ。

    • @山本裕子-j5u
      @山本裕子-j5u 7 หลายเดือนก่อน +1

      でしょうね😀

    • @明智多喜子
      @明智多喜子 7 หลายเดือนก่อน +1

      大きく強い動機ですね。

  • @11tukiko96
    @11tukiko96 7 หลายเดือนก่อน +1

    供給側からすれば、武士の窮乏も寺子屋増加の一端を担っていたと思うし、
    農家とか、商家でのハウツー物への需要の気付きや、
    現代のマンガのような錦絵に始まる娯楽の新規開拓が後押ししたのではと思う。
    あのマルクスが江戸に生まれてたら、どんな資本論を書いただろうね?

  • @S春香
    @S春香 7 หลายเดือนก่อน

    現代であっても世界には、貧乏な子供は学校にいけない地域や、女の子は教育を受けなくていいと考える地域もありますから、日本に生まれたのはとりあえずラッキーだったと思います😉👍
    最近は違うかも知れませんが、ヨーロッパ人の昔の貴族の生活など調べると、子育てに興味が無くて、家庭教師や教会に預けっぱなしのような親も散見されます。自分の子供がかわいくないのかな~?と不思議に思いますが、かわいくない子供なら将来どうなってもいいし、教育もどうでもいいということになりますよね。西洋には「子供は獣だから、鞭でたたいて躾けるのが当たり前だ」という認識もあったと言われますし、幕末明治のころに日本に来た外国人が、なんか子供をかわいがる親が多いみたいな、見聞録を書いていたとも思います。
    また私はアメリカで高校・大学を出ていますが、入試が無いので子供たちは塾に通ったり、勉強のために参考書を買うという人は少なく、なんか日本の親の教育にかけるお金は、レベルが違うなという印象もあります。
    この差がどうして生まれているのかは分かりませんが、結果として識字率の違いが出ているのかなと思いました。

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 7 หลายเดือนก่อน +1

    にもかかわらず 因縁をかけて漢字を廃止しようとした マッカーサーとGHQ

  • @さとさん-q5o
    @さとさん-q5o 7 หลายเดือนก่อน +21

    4:56 文字を書くとは〜中国語を書く?酷い刷り込みじゃ無いですか?
    その時代、中国は無い

    • @gennbanndai8652
      @gennbanndai8652 7 หลายเดือนก่อน +4

      そうですね、こういった細いところも適切な表現を使って貰いたいですよ。

  • @もみぢの天ぷら
    @もみぢの天ぷら 7 หลายเดือนก่อน

    大工は技術者だからね

  • @tarouwakamatsu3579
    @tarouwakamatsu3579 3 หลายเดือนก่อน

    日本人はカタカムナや神代文字があったので読み書きはできましたよ。

  • @sanmao398
    @sanmao398 7 หลายเดือนก่อน

    読み書きができると布教に有利、ってどれだけ単細胞なんだよ。それだけ知識があるんだから、簡単に折伏できるわけないじゃないか。論破されるのがオチだぞ(笑)。

  • @豊和泉
    @豊和泉 7 หลายเดือนก่อน

    カタカナは、神代文字が起源という説もある