ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
医学生じゃないけれど、私も今感染症を勉強しているので、動画、色々みてやる気に繋がればいいな!
やはり基本的には読んで勉強してるんですね
それ以外にどう勉強するん?
暗記方法参考になります🥺これ見て今年医学部合格できるよう頑張ります!!!!
ありがとうございます!応援しております💪🔥またできたら高校生さん向けのお勉強動画も作りますね!
ありがとうございます!楽しみにしてます🥲‼️
日本の薬学生です。ちょうど微生物学でマラリア勉強しました!暗記の仕方参考にさせて頂きます🙇♀️
ご覧いただきありがとうございます😊ぜひぜひ!
初見です。英語と日本語での必死な勉強の跡を見て胸が打たれました。非常に分かりやすかったです。ここで質問ですが、主さんはCBTまでの臨床科目の対面の講義をどのように受けていましたか❓講義中に意識していたことなど、ぜひ参考にしたいです。恥ずかしながら、私は学校から配られるレジュメと病みえで試験前に詰めて試験を通しているだけで、講義時は内容が分からず居眠りしてしまうことが多いです。改善したいと思っても試験前にはいつもの短期記憶のみで終わってしまい、全然身になっていないことが最近の大きな悩みです。(某医学部三年)
ありがとうございます。私は海外の医学部に在学していて(少し変わった経歴なのでインスタ の12月27日の投稿を見ていただければわかるかと思います) CBTなどが私の大学にないので受けていないんです。でも圧倒的に大変な大学で留年退学率もひどい大学なのでぜひそれらも含め低学年の頃の授業の受けるスタイルなど動画にしようと思うのでお待ちください😌
@@medschooldiariesbytanp4490 Instagram拝見しました。外国の医学部の様子などとても興味深くて、自分にとってとても刺激となりました。これからも動画や投稿を楽しみにしています!
@@ぴぴ-z9l 見ていただきご丁寧にありがとうございます😊 お勉強頑張りましょう! お待ちください🙏
応援しています
ありがとうございます😊
今年から医学部です。 授業が始まり、覚えることが膨大だと改めて思いました。今は基礎生理学をやっているのですが、広範囲を早く覚えるか、狭い範囲を少しずつでも深く覚えるかどちらがおすすめですか?
基礎生理学は今後疾患などをお勉強していく上で何度も出てくるような大切な科目になってきますのできちんと深く理解することが大切です。日本の医学部の基礎生理学の量ですと広範囲を深く勉強する必要があるので、毎日少しずつ理解していき、一通り理解できたと思ったら二周目は広範囲を浅く広く暗記、三周目は広範囲を深く暗記すると良いと思います。時間はかかるかもしれませんが絶対その方が後で後悔しないはずです。生理学の質問をよくされるので生理学のお勉強の仕方の動画を作りますね😊そちらを見て頂けたらいかなと思います😌
@@medschooldiariesbytanp4490 返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。とても詳しい説明をありがとうございます。参考にさせていただきます。医学部の上級生の方からお声をいただたのがとても嬉しいです☺️本当にありがとうございました。
海外のテキストがない場合、日本の学校の図書館で貸出などはあるのでしょうか
日本の学校の図書館に英語の医学書が置いてある可能性はかなり低いと思われますが、Amazonとかネットでもアメリカの医学生が使ってるテキストなど買えますよ!
そうなんですね!ありがとうございます!それから、医学部で部活などには入っていますか?日本の医学部では部活は勉強の体力作りや、試験の情報を得るために入ると聞いたことがありますが、そのことについてどう考えますでしょうか試験の情報を得るには部活に入らなくてはならないというのは、よく分からない仕組みだと思うのですが私個人としては、膨大な量を勉強しなくてはならない医学部で、文武両道は難しいと思っていて、情報を得るために積極的に動きつつ、自分の時間の確保に努めることが1番の課題になる気がしています
@@denko8020 遅くなりました🙏 私の大学は勉強がかなり厳しい大学で、部活などすらありません。みんなバイトもしずに朝から晩まで勉強という感じです… それ以下の内容ですが、みなさん知りたいと思うので一つの動画でお話ししますね! お待ちください🙏
お返事頂いてありがとうございます日本ではチーム医療が重要視されているようなので、海外でのチーム医療への考え方も気になります動画お待ちしています!勉強法などすごく参考になっていますこれからも応援しています(*^^*)
@@denko8020 ありがとうございます😊チーム医療はやはりどの国も一番重視していることだとはすごく思います!しかしそもそもの人間関係の考え方など、日本人と海外の人とでは異なる部分が多いため、客観的に異なるように見えるかもしれません! またチーム医療などの面で動画にできることがあるか考えてみますね✨
無知な私が僭越ながら質問します。此のスポロゾイドと言うのは唾液腺に存在するとの事ですが、物理学的な観点からすると、之はハマダラカの針(口?)から吸血時に血流を遡っていくと理解しても宜しいのでしょうか。つまり、舟(スポロゾイド)が川(血液が流れている、針の内部)の下流から上流へ行くと言う風に例えても宜しいのでしょうか。其れとも、吸血する前に針が血管内に到達(刺した)時に、針(の中か外側)に付着していたスポロゾイドが血中内に流出してしまうと考えた方が宜しいのでしょうか。
医学生じゃないけれど、私も今感染症を勉強しているので、動画、色々みてやる気に繋がればいいな!
やはり基本的には読んで勉強してるんですね
それ以外にどう勉強するん?
暗記方法参考になります🥺
これ見て今年医学部合格できるよう頑張ります!!!!
ありがとうございます!応援しております💪🔥
またできたら高校生さん向けのお勉強動画も作りますね!
ありがとうございます!楽しみにしてます🥲‼️
日本の薬学生です。ちょうど微生物学でマラリア勉強しました!暗記の仕方参考にさせて頂きます🙇♀️
ご覧いただきありがとうございます😊ぜひぜひ!
初見です。英語と日本語での必死な勉強の跡を見て胸が打たれました。非常に分かりやすかったです。
ここで質問ですが、主さんはCBTまでの臨床科目の対面の講義をどのように受けていましたか❓
講義中に意識していたことなど、ぜひ参考にしたいです。
恥ずかしながら、私は学校から配られるレジュメと病みえで試験前に詰めて試験を通しているだけで、講義時は内容が分からず居眠りしてしまうことが多いです。改善したいと思っても試験前にはいつもの短期記憶のみで終わってしまい、全然身になっていないことが最近の大きな悩みです。(某医学部三年)
ありがとうございます。私は海外の医学部に在学していて(少し変わった経歴なのでインスタ の12月27日の投稿を見ていただければわかるかと思います) CBTなどが私の大学にないので受けていないんです。
でも圧倒的に大変な大学で留年退学率もひどい大学なのでぜひそれらも含め低学年の頃の授業の受けるスタイルなど動画にしようと思うのでお待ちください😌
@@medschooldiariesbytanp4490
Instagram拝見しました。外国の医学部の様子などとても興味深くて、自分にとってとても刺激となりました。
これからも動画や投稿を楽しみにしています!
@@ぴぴ-z9l 見ていただきご丁寧にありがとうございます😊 お勉強頑張りましょう! お待ちください🙏
応援しています
ありがとうございます😊
今年から医学部です。 授業が始まり、覚えることが膨大だと改めて思いました。今は基礎生理学をやっているのですが、広範囲を早く覚えるか、狭い範囲を少しずつでも深く覚えるかどちらがおすすめですか?
基礎生理学は今後疾患などをお勉強していく上で何度も出てくるような大切な科目になってきますのできちんと深く理解することが大切です。日本の医学部の基礎生理学の量ですと広範囲を深く勉強する必要があるので、毎日少しずつ理解していき、一通り理解できたと思ったら二周目は広範囲を浅く広く暗記、三周目は広範囲を深く暗記すると良いと思います。時間はかかるかもしれませんが絶対その方が後で後悔しないはずです。
生理学の質問をよくされるので生理学のお勉強の仕方の動画を作りますね😊そちらを見て頂けたらいかなと思います😌
@@medschooldiariesbytanp4490 返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。とても詳しい説明をありがとうございます。参考にさせていただきます。医学部の上級生の方からお声をいただたのがとても嬉しいです☺️本当にありがとうございました。
海外のテキストがない場合、日本の学校の図書館で貸出などはあるのでしょうか
日本の学校の図書館に英語の医学書が置いてある可能性はかなり低いと思われますが、Amazonとかネットでもアメリカの医学生が使ってるテキストなど買えますよ!
そうなんですね!
ありがとうございます!
それから、医学部で部活などには入っていますか?
日本の医学部では
部活は勉強の体力作りや、試験の情報を得るために入ると聞いたことがありますが、
そのことについてどう考えますでしょうか
試験の情報を得るには部活に入らなくてはならないというのは、よく分からない仕組みだと思うのですが
私個人としては、膨大な量を勉強しなくてはならない医学部で、文武両道は難しいと思っていて、情報を得るために積極的に動きつつ、自分の時間の確保に努めることが
1番の課題になる気がしています
@@denko8020 遅くなりました🙏 私の大学は勉強がかなり厳しい大学で、部活などすらありません。みんなバイトもしずに朝から晩まで勉強という感じです…
それ以下の内容ですが、みなさん知りたいと思うので一つの動画でお話ししますね! お待ちください🙏
お返事頂いてありがとうございます
日本ではチーム医療が重要視されているようなので、海外でのチーム医療への考え方も気になります
動画お待ちしています!
勉強法などすごく参考になっています
これからも応援しています(*^^*)
@@denko8020 ありがとうございます😊チーム医療はやはりどの国も一番重視していることだとはすごく思います!
しかしそもそもの人間関係の考え方など、日本人と海外の人とでは異なる部分が多いため、客観的に異なるように見えるかもしれません! またチーム医療などの面で動画にできることがあるか考えてみますね✨
無知な私が僭越ながら質問します。
此のスポロゾイドと言うのは唾液腺に存在するとの事ですが、物理学的な観点からすると、之はハマダラカの針(口?)から吸血時に血流を遡っていくと理解しても宜しいのでしょうか。
つまり、舟(スポロゾイド)が川(血液が流れている、針の内部)の下流から上流へ行くと言う風に例えても宜しいのでしょうか。
其れとも、吸血する前に針が血管内に到達(刺した)時に、針(の中か外側)に付着していたスポロゾイドが血中内に流出してしまうと考えた方が宜しいのでしょうか。