【衝撃】意外に知られていない、尿路結石ができる仕組みとは?予防法とは?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 847

  • @yoboigaku
    @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +50

    ☆発売たちまち4刷決定! 中高年に必須の予防医学を1冊の本に凝縮しました!☆
    書籍
    『40歳からの予防医学――医者が教える「病気にならない知識と習慣74」』
    好評発売中!
    ▼Amazon 
    amzn.to/3nmckwH
    ▼楽天
    a.r10.to/hwxYrU
    岩田健太郎氏(感染症医・神戸大学教授)推薦!
    “健康になるための単一解はない。大事なのは「総合点」。
    本書は、巷にはびこる怪しげな健康本とは一線を画す、
    安心して読める健康の教科書だ“
    国内外の良質な論文にもとづいた
    「科学的に正しい」予防医学の決定版!
    「もっと早く知りたかった」
    27万人が驚嘆した、最強の健康知識!

  • @asuberu1971
    @asuberu1971 3 ปีที่แล้ว +52

    とても参考になりました。
    自分はいままで何回も結石が出来てしまいあの痛みを何度も経験しています。
    予防法がよくわからず悩んでましたが、助かりました。レタスは好きなので多分よく食べてる野菜だったので驚きです。
    牛乳も殆ど飲んでなかったのでそれもよくなかったんですね。
    膀胱に石が落ちたあとが最後の試練です。石の大きさにもよりますが尿道から石が出てくる時が痛いんです。

  • @小野寺康成-o9x
    @小野寺康成-o9x 3 ปีที่แล้ว +16

    49歳と50歳の2回なりました。
    最悪の痛みです。
    参考になります。ありがとうございます。現在51歳、そろそろまた来るかヒヤヒヤ生きてます。

  • @大内山乳業
    @大内山乳業 3 ปีที่แล้ว +28

    長文、失礼します。42歳の時の体験談です。
    名古屋発→仙台行きの長距離フェリー出航後、すぐにその痛みが始まりました。(自分は虫垂炎だと思っていました。)
    背中の体内を有刺鉄線でゴリゴリこすられるような激烈な痛み。トイレに行くにも這って行き、痛みのあまり何回も嘔吐しました。
    直行フェリー乗船中なので救急車を呼んでもらうことも出来ず,(本当にヘリコプター呼んでほしいぐらいでした。)
    個室ベッドでは枕を抱きしめて、20時間耐えに耐えました。
    仙台入港が近くなると、フロントに這って行って入港後すぐに救急車の手配をしてもらいました。
    しかし、病院に着いたら痛みがケロッと無くなっていました。おそらく膀胱に落ちたのでしょう。
    翌日、コロっと便器に落ちた石は、クリーム色で5mmほどの方解石の塊のような形をしていました。
    仙台で2日入院し、地元に帰って再度検査を受け、残っている石の水中超音波破砕手術を受けました。
    女性は出産の痛みがありますが、男ではこれが1番の痛みなのかもしれません。
    以後、蓚酸分の多い食べ物は避けるようにしています。結石は記念に保存していますW

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว

      貴重なご経験談、有難う御座います。

  • @佐藤道子-s8e
    @佐藤道子-s8e ปีที่แล้ว +2

    一年の間に、3回尿管結石になり、2回目は、腎盂腎炎から敗血症になり
    先生から、1日、2日😣我慢してたら命が危なかったといわれました。
    3回目は、尿路に3個一度に落ち、TULしました。
    水分や食物がいかに大事か先生の解りやすい説明ありがとうございます。

  • @kesapasa7030
    @kesapasa7030 3 ปีที่แล้ว +7

    尿路結石で本当に激痛でのたうち回りました。
    この教えを実践していきたいと思います。

  • @cac15700
    @cac15700 ปีที่แล้ว +4

    なんでもそうですが摂りすぎややり過ぎとらな過ぎやり無さすぎがダメですね。バランスが重要だと言うことがよく分かりました。

  • @石井雄一-t5p
    @石井雄一-t5p 3 ปีที่แล้ว +63

    いつも色々勉強になっております。20年位前に自分も尿路結石になり本当に痛かった事を未だに覚えています。自分は初めは点滴しながら取る治療をしましたが出て来ず、結局、尿管に管を入れて取る手術をしました。今は水分を多く取る様に心がけていて再発はしていません。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +9

      貴重なご経験談有難う御座います。
      再発のないことをお祈り申し上げます。

    • @hikakin9905
      @hikakin9905 2 ปีที่แล้ว +2

      自分も尿路結石になり1週間後に手術なのですが手術関連で痛い事ってありましたか?

    • @石井雄一-t5p
      @石井雄一-t5p 2 ปีที่แล้ว +4

      @@hikakin9905 手術での痛みはありませんでしたが初めて尿管に管を入れたので管を抜く時と抜いた後が痛かったです。早く治ると良いですね。

    • @hikakin9905
      @hikakin9905 2 ปีที่แล้ว +3

      @@石井雄一-t5p 質問に答えて頂きありがとうございます。やはり尿道カテーテル痛いんですね😢ですが覚悟出来てるので頑張ります!ありがとうございます

    • @石井雄一-t5p
      @石井雄一-t5p 2 ปีที่แล้ว +4

      @@hikakin9905 とんでもないです。尿管カテーテルは人によって痛みは違いますのであまり緊張する様な事を言ってすみませんm(_ _)mあまり緊張せず痛みが早く無くなる事をお祈りしておりますm(_ _)m

  • @yukko04ko04
    @yukko04ko04 2 ปีที่แล้ว +15

    一人暮らし一年目でこれなってほんとに辛かった…再発までも半年…
    病院に行って痛み止めだけ出されて返されて悲しかったな…

  • @やんごとなき-b2z
    @やんごとなき-b2z 3 ปีที่แล้ว +17

    いつも勉強になりありがとうございます。胆石も知りたいです。
    よろしくお願いします。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +8

      有難う御座います!
      大事な話ですね...検討しておきますね!!

  • @ken-ck5ph
    @ken-ck5ph 4 หลายเดือนก่อน +1

    50歳のおじさんです!結石経験者です!すごく分かりやすいです!

  • @terryniwadon631
    @terryniwadon631 3 ปีที่แล้ว +24

    二十歳の時、初めて尿路結石を発症し、正に天井の板の木目が回るような痛みを経験しました。
    あれからウン十年、何度も入院し、現在も尿路結石に悩まされています。先月も、今月も石が出ました。
    医師に痛み止めを頂いておりますが、痛みを止めることよりも石の結晶化を防ぐことが遥かに重要と考えます。

  • @milkyway2349
    @milkyway2349 3 ปีที่แล้ว +14

    過去に2度経験してますが、主治医には運動と水分補給するようにとだけ言われてたので細かい知識を教えてくれてありがとうございます。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      参考になりましたら幸いです。

  • @よったん-t4q
    @よったん-t4q 3 ปีที่แล้ว +3

    私も経験しました❗私の場合ブドウジュースみたいな色の尿がでて痛みと嘔吐で動けず救急車で病院へ‼️朝方になると痛みが激しくなり嘔吐も伴いかなり辛かったです😢この動画ありがたいです!❗とても参考になりました

  • @hitoshikashiwagi9654
    @hitoshikashiwagi9654 ปีที่แล้ว +2

    とても良い話を聞けました。
    私も過去に3回、経験しているのでどれだけ痛いかよくわかります。
    自分は、腰に来ました。お腹にも来ました。
    3回目のお医者さんに教えてもらったのは、
    ① 寝ていて、動いたときに石が動いて痛みが始まることが多い。
    ② じっと椅子に座っていて、ちょっと動いたときに石も動いて痛むことが多い。
    だから、寝ているときや朝方、くつろいでいる深夜に痛むが始まることが多いそうです。

    • @たなかあきこ-p3j
      @たなかあきこ-p3j 11 หลายเดือนก่อน

      確かに寝ている時に腹と腰が痛いです!😭

  • @kengi2323
    @kengi2323 3 ปีที่แล้ว +33

    16歳で仕事初めたのですが、その頃汗かいてもあまり水飲まず夜中突然しくしく、うんこしても出ず更に痛み増しもう死ぬと思った。腰に力入らず立てない、息をすると激痛が走るので息止めてた。痛みの度合いだと、骨折経験有りますが(足の甲)仕事の代わりおらず、夜骨折次の日の朝から骨折したまま歩いて仕事してましたがそれより痛いです(ギブステーピング無し)。正直あの痛み経験すると、どんな苦労も耐えれると思います。その頃、ほうれん草は水で洗いレンジでチンして食べてました。医者いわく16歳で尿路結石は珍しいと言われ腎臓の検査されました。そして3カ月後、石が膀胱手前で止まりしくしく痛みだし、泌尿器科で分娩台みたいなのに乗り、チン⚪⚪に麻酔ブスブス打たれ太さ1センチ長さ30センチの金属菅入れられ、麻酔してるのに痛かった。もうコリゴリ、事件や自殺で死ぬ人居ますが、死ぬ程痛いと言いますが、死ぬのがあんなに痛いのならどんなに苦しくても生きる事を選びます

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +6

      ご経験談有難う御座います。

    • @螢の光り
      @螢の光り 3 ปีที่แล้ว +5

      尿路結石は、中高年の専売特許と思っていましたが、16歳の若者でも、発症するのですね。
       私の場合は、60歳を過ぎて発症したのですが、結石の大きさが、なんと、3センチもあり、医者をして
       こんな大きい結石見たことが
        ない
      と、言われたました。
       この歳になるまでに、骨折 アキレス腱断裂 盲腸 肉離れ
      脱臼などの、オンパレードを経験しましたが、尿路結石の激痛は、ランクが違いました。
       相撲に例えるなら、序ノ口と横綱の差です。 
       多少、個人差はありますが、あの激痛は、経験したものにしか、分かりません。
       貴方は、若者で、人生今からですから、定期的に、エコー検査をして、二度と地獄を見ることのないように、健康に過ごしてくださいね。

    • @release9988
      @release9988 3 ปีที่แล้ว +5

      男性は治療が大変ですね。私は入院して24時間点滴して、一週間で石が崩れて砂のようになって尿と一緒に出ました。トイレでジャリジャリ音がしたので出たのが分かりました。入院前の痛さは凄まじく、何が起きてるのか分からず、痛すぎて吐きました。でも、出産したら、そっちの方が痛かったです。

    • @竹村寅一
      @竹村寅一 2 หลายเดือนก่อน

      御意

  • @つむあや-s4u
    @つむあや-s4u 3 ปีที่แล้ว +3

    先月半ばに尿管結石になり入院しました。
    起床後のトイレから左脇の下辺りが痛み出し、1時間後くらいにはとても自力で病院に行ける状態じゃなくなり初めて救急車にお世話になりました。
    病院ではCTの検査中に激痛により嘔吐する程でした。
    点滴治療と痛み止めの座薬で様子見。次の日には痛みが無くなって石は自然に排出されたようでした。
    ただ、腎臓にまだ石が沢山あると言われて退院したので、それからは水を意識して多く飲むようにはしてます。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談有難う御座います。

  • @へもすん
    @へもすん 3 ปีที่แล้ว +32

    経験談ですが、私の場合は下腹部の激痛でした。その痛みは周期的なもので立っていられないほど痛む時もあれば和らぐこともあり、何か異常があるに違いないと気付かされるものでした。当時の尿の色は濃いオレンジ色で、催すわりに勢いのない排尿の毎日でした。ところがある日突然、尿からコロっと5ミリほどの赤い血に覆われた白い塊が出てきたのを境に痛みに襲われることはなくなりました。その塊が尿道を通る際には全く痛みを感じなかったので、膀胱に近い部分の尿管に詰まっていたことで痛みを感じていたんだろうと想像できます。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +5

      ご経験談有難う御座います。

  • @まっちゃん-o5j
    @まっちゃん-o5j 3 ปีที่แล้ว +3

    初めまして。おすすめで出て来て拝見しとても勉強になりました。これ迄に4回結石になり4回目は今年の年明け早々に出来て結石が大きい為に手術で取りました。既に尿管まで落ちて来たのですが、自然排石出来ないとの事で下半身麻酔をして取りました。術後すぐは管で尿を取っていたのですが、2日後からは自分で行けるようになったものの激痛でトイレの度に出血してました。結局は術後3日で退院したのですが、痛さと血尿は1か月以上もあり今の排尿時には違和感があります。
    同じように尿管結石が途中で止まっても焦らずに自力で排尿出来る人は自分のように焦らずに病院に行って手術をするのでは無く暫く様子を見た方が良いです。 4回目の結石で慣れていたのですが、3か月近く経っても出て来ないので病院に行ったのですが、今考えるともう少し長い目で考えた方が良かったかなと思います。 長文になりましたが、参考になれば幸いです。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว

      貴重な経験談、有難う御座います。

  • @tomopapa99
    @tomopapa99 3 ปีที่แล้ว +7

    これはほんと激つでした
    日中で病院が昼休みで病院に行けず休み時間明けまで待ってました
    激痛の中それまでの症状を検索すると尿路結石の疑いだったので救急車にお世話にならずに自分で病院行った辛い出来事でしたね

  • @ちーパパ-o4t
    @ちーパパ-o4t 3 ปีที่แล้ว +1

    以前、救急車にお世話になりました。搬送中も振動で激痛の嵐でした。周期的にそろそろ来る頃なので、とても勉強になりました。

  • @shimy4783
    @shimy4783 3 ปีที่แล้ว +3

    自分が特になりたくない病気の一つです。親類縁者に経験者がいるので、その激痛・再発の恐怖はしつこく聞かされていました。自分の認識の再確認が出来ました。ありがとうございます。これからもしっかり予防していきたいです。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      参考になりましたら幸いです。

    • @真優-c4m
      @真優-c4m 3 ปีที่แล้ว +1

      ふせさ

  • @日本の日常リアル.チャンネル
    @日本の日常リアル.チャンネル 3 ปีที่แล้ว +2

    ありがたいです。私は過去二度の尿管結石で病院へ行きました。最近は血尿まで出ました。病院でくだ入れてもらい尿管少し広げてもらいました。😰

  • @あんぬ-l6r
    @あんぬ-l6r ปีที่แล้ว +7

    25歳女性です。8〜9ミリの石ができました。激痛で小さい泌尿器科に行き座薬さして筋肉注射して痛みを止めようとするも全く変わらず大きな病院に即入院。でした。
    大体激痛がくるのはお昼すぎのご飯食べた後と朝方3時くらいでした。
    今は手術してステントを入れてます。今度石を砕く手術が待ってます。生活習慣ってちゃんとしなきゃですね

  • @我が家のセキセイインコ
    @我が家のセキセイインコ 3 ปีที่แล้ว

    わかりやすい説明ありがとうございます。
    私は4度も尿管結石に苦しみました。
    激痛なんてものではなく、拷問に近かった。
    3度は。衝撃波、最後の1回は内視鏡で取り出しました。
    そういえば、私は青野菜は確実に茹でて食べてます。梅干し大好きです。
    ただ、乳製品を口にしたあと、水分がとれない環境の仕事中に激痛が襲ってきました。
    経験上から、牛乳やヨーグルトは食べません。尿管が細い上に、腎臓の中心部に石ができやすく
    牛乳やヨーグルトを食べた後は、排尿困難にもなるからです。
    クエン酸、茹でた野菜など、良いとは知らずに食べていました。
    勉強になりました。ありがとうございました。

  • @マフラーマン-j1w
    @マフラーマン-j1w 3 ปีที่แล้ว +43

    尿管結石を5回位経験してますが、一番初めの時には痛さに耐え切れずに、食べたうどんを吐く程の痛みでした。
    超音波手術は非常に時間が掛り(半日ほど)、更に一点に集中して輪ゴムを連続して皮膚に当てられる様な感じであ
    り、思っていたよりも苦痛のあるものでした。
    また、レーザーによる手術の場合だと、内視鏡で画面を見ながら石にレーザーを当てて粉砕する訳ですが、視界を
    クリアにする為に常に水を石に吹き掛けながら行う為、その水流に石が腎臓に押し戻されてしまい、かなりの時間
    が掛かった経験があり、この手術もかなり大変でした。  また、この手術の場合には更に術後に尿管へカテーテ
    ルを一定期間挿入した後それを抜き取るのですが、尿道から器具を挿入して抜き取る時の痛みも半端では無く、個
    人的にはどちらの手術もそれほどお勧めではありません。
    結局の所、石を溶かす内服薬と痛み止めの併用で、自然に石が落ちるのを待つ方法が最も楽な方法の様に感じました。

    • @user-color_leaf
      @user-color_leaf 3 ปีที่แล้ว +4

      5回も経験されているとは…お気の毒ですが、貴重な体験談をありがとうございます。10年ほど前に経験していますが今でもあの痛みと恐怖は覚えていますので、再発の恐怖がつきまといます。私は破砕術でしたが、輪ゴムをペチペチ当てられるような〜という表現はとてもわからりやすいと思いました。その痛みに長時間、自分よりも大きな機械の隙間に挟まれるような形で耐えなければならない恐怖…。しかも医師は男性で非常に神経質。あまりの痛みに自然に体が衝撃波を避けていたようで、体勢がずれていたことを「んも〜!なにやってるの〜!」と怒られ…。恐怖心が増しました。もう二度とあんな思いはしたくありませんが、もしも次があったのなら、その薬により溶かす治療をお願いしたいと思いました。尿路結石には破砕術しかないのかと思ったので言われるがままでしたが、大変勉強になりました。ありがとうございます。

    • @1kareP0nt1
      @1kareP0nt1 3 ปีที่แล้ว +1

      学べや

    • @かかか-r6s
      @かかか-r6s 10 หลายเดือนก่อน +2

      @@1kareP0nt1ガチ草

  • @qpbvn
    @qpbvn 3 ปีที่แล้ว +6

    先生、本当にいつもありがとうございます、3か月くらい前に知ってかなりの動画を見ました。それでも見切れていません。
    ほうれん草はゆでる、すっぱい食べ物・カルシウムを取る、よく覚えておきます。なお昨日本もポチりました。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      有難う御座います😊嬉しいです😊

  • @TK-ks1ts
    @TK-ks1ts 3 ปีที่แล้ว +18

    結石ができにくくする仕組みがとてもよくわかりました。
     ほうれん草やキャベツなどの野菜が原因だなんて驚きました。ブロッコリーなど、レンジでの加熱が栄養価を維持できると言われてスーパーなどでもおすすめされてる調理法になっていますが、ゆでる方がいいんですね
     結石ができやすくて困っている知人がいるのですが、その人から、チーズを食べすぎるとできやすいらしいと聞いていたので、カルシウムの取り過ぎがいけないんだと思っていました。
     それはちがうよーと逆だよーと教えてあげようと思います。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      参考になりましたら幸いです😊

  • @よっしー69
    @よっしー69 3 ปีที่แล้ว +3

    初めまして。
    私は10年前に尿管結石になりました。
    夜勤から帰宅しお風呂に入っていたらとんでもない激痛が。なんとかパンツだけ履き這いずりながら彼女の元へ。
    救急病院に行きましたが先生が対応出来ない為座薬を入れて朝まで他の先生が来るのを待つ事に、、、
    レントゲンの結果膀胱まで後少しという事で自然に出るまで自宅で安静にしていました。
    発症原因としては、発症の3カ月前に同棲を始めたのですが、彼女が肉を食べない野菜中心の食生活をする人で、自分は逆にあまり積極的に野菜を摂らないタイプだった為、急な食生活の変化が原因ではないかと先生に言われました。
    その後は、バランスの取れた食事とこまめな水分補給を心がけ、再発はしておりません。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      貴重なご経験談有難う御座います。

  • @simihiro3162
    @simihiro3162 5 หลายเดือนก่อน

    まさしく今日朝方発症しました💦
    突然の激痛、吐き気などとても辛かったです。
    とても参考になりました❗️

  • @かなめ-i4v
    @かなめ-i4v ปีที่แล้ว +1

    有難うございます私は70歳になる人間です60歳の時石ができて大変苦しみました色々説明していただき有難うございました今後ともとも宜しくお願い致します

  • @user-fl2ms6p1a
    @user-fl2ms6p1a 3 ปีที่แล้ว +17

    先日、尿路結石が心配だったので泌尿器科にて超音波検査をしてもらいました。検査自体は5分もかからなかったし、診察料も2500円弱でした。食べ物での管理は中々のストレスなので、好きな物を食べつつ定期的な診察という予防法も有りだと思います。

  • @Kとも-g1d
    @Kとも-g1d 3 ปีที่แล้ว +1

    2年ぶり5度目の左腰の痛みに震えながら見ています。
    明日仕事行けるかなぁ

  • @伸次-s3d
    @伸次-s3d 3 ปีที่แล้ว +18

    最近まで尿路結石に苦しんでいました。その前まで、体重を落とそうと生野菜を摂取していたので、それが原因かと。ただ、石が出たのかどうかは分からず、今に至ってます。病院からは投薬で待ちましょうって感じで何ヶ月もかかったので、多分、石は痛みなく自然と出たのだと思います。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +5

      ご経験談、有難う御座います!

  • @marutousanokinawa
    @marutousanokinawa 3 ปีที่แล้ว +10

    一度経験あります まさに激痛 悶える声しか出せない位でした
    幸い自然に出ました 早速動画見て一杯の水を飲みました
    キャベツ レタス 大好きなんです しかも生のサラダで
    健康に良いと 野菜なんて悪い事一つも無いと思ってました
    うめぼしも好きなので今後はうめぼし 定期的に摂取します

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      参考になりましたら幸いです!

  • @snowingaroundme5692
    @snowingaroundme5692 3 ปีที่แล้ว +9

    主人が石持ちで2度入院してます。2回とも腰痛来てから仕事の段取りに1日2日かかって病院入る頃には高熱が出てる状態、1度目は命も危なく、2度目も診察中にどんどん血圧が下がり結局ICU。酷くなりやすいタチなのでもっと気をつけてほしいです。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +3

      結石性腎盂腎炎ですね。怖い病気です。

  • @minmi33
    @minmi33 2 ปีที่แล้ว +5

    凄く勉強になりました❗️ありがとうございます❣️

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  2 ปีที่แล้ว +2

      良かったです😊

  • @島崎正司-q9y
    @島崎正司-q9y 3 ปีที่แล้ว +3

    2018年の6月に尿路結石になりました。朝の目覚めと共に腰に激痛が走りリビングでのたうち回ってしまいました。救急車で病院に搬送、確か5年以内に再発率が50%と聞いた事があります。

  • @漆原暢之-l8q
    @漆原暢之-l8q 3 ปีที่แล้ว +2

    三年前に経験した者です。生涯最高の痛みでした😆日曜日だったので、受け入れてくれる病院がなかなか見つからず救急車が発車するまでに時間がかかりました。たどり着いた病院の当番医師が泌尿器科の医師だったにも関わらず、相当に思案していたのが今思えば解せません。坐薬で痛みを緩和させている間にCTを撮り尿管結石と判明した途端、現場の空気が和らぎました。それまで熱心に私の腰に手を添えて優しい言葉で勇気づけてくれていた看護師さんの対応が急にクールなものに変貌したのには驚きました(笑)二度とあんな思いはしたくありません❗️

  • @so-te9kp
    @so-te9kp 3 ปีที่แล้ว +14

    去年の11月に突然脇腹が痛くなり痛みと気持ち悪さで吐いても横になっても治まらず、救急車を呼びました。点滴を打ってもらっている間に石が動いたのか突然痛みがなくなりました。あの痛みは二度と味わいたくないですね…。とても勉強になりました。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      ご経験談、有難う御座います。

  • @tackeychannel8509
    @tackeychannel8509 ปีที่แล้ว +2

    今日尿管結石の診断受けて動画見に来ました✋

  • @eichimori-H.MORI-
    @eichimori-H.MORI- 3 ปีที่แล้ว +4

    分かりやすい解説ありがとうございます!
    私の場合44歳で発症し、その後、年2回位のペースで発症→「薬と水がぶ飲みで尿と一緒に排出」を繰り返しています。
    出来ればあの痛みは味わいたくないので色々調べてそれを実行していたら去年は1年何もなく済みました。
    それは・・・
    ●海藻の「もずく」が結石を出来にくくすると聞き、よくスーパーで売ってる「もずく酢」のパックを週2~3位で食べるようにした。
    この際、クエン酸も石を出来にくくすると聞き、ビンに入ってスーパーで売ってる「レモン果汁」をもずくに少量入れてます。
    ●結石を出来にくくするお茶「排石茶」を毎日飲むようにした。(排石茶で検索すると出てきます。netで簡単に買えます)
    ●週2~3で筋トレ&軽いジョギングを行い、その後プロテインを牛乳で飲んでいる(カルシウム摂取)
    これらが効いているのか正直「?」ですが、何となくですが効いてる気がします。
    どうしようもなく悩んでいる人がいたらオススメします。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      ご経験談有難う御座います。

  • @samuraiedge1969
    @samuraiedge1969 3 ปีที่แล้ว +13

    私も尿路結石過去に2回経験しました。
    腰に槍が刺さってるような痛みに歩くのも辛かったです。
    根性で車に乗り込み病院まで自力で行き、待合室でうずくまって待ってたら看護婦さんが「すぐみましょうか?」と声かけてもらいましたが、順番待ち診察前にトイレ行ったら赤みのあるおしっこがでて痛みが和らぎました。
    この痛みは以前スノボで頭強打して外傷性くも膜下出血になってスキー場から自力で車を4時間運転して病院に行ったときの痛みと同レベルでした

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +3

      ご経験談、有難う御座います💦

  • @sumiyoshisan757
    @sumiyoshisan757 3 ปีที่แล้ว +2

    大変勉強になりました。
    気をつけます。ありがとうございました

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      参考になりましたら幸いです。

  • @情報オタク
    @情報オタク 2 วันที่ผ่านมา

    とても勉強になりました。今、尿酸ケアプラスというサプリで尿酸値を基準値以下に保てています。今回の動画が紹介してくれた栄養素をもっと摂取して食事だけで、いい尿酸値をキープしたいです。

  • @髙木一行
    @髙木一行 3 ปีที่แล้ว +9

    48歳の頃、尿管結石になりました。その半年前に行きつけの内科で首から腰までのCT scanの定期検診を受けており、何か石みないなものがあるねとは言われてましたが気にも留めていませんでした。 
    当時は、ランニング.筋トレと結構運動はしてましたので、痛みとしては肉離れとかデッドリフトのやり過ぎとかの筋肉痛位でした。 
    ある日突然、左背中の腰の上の方が痛くなって、デッドリフトのやり過ぎかなぁと思い、マッサージに行こうかなぁと思っていたら、
    6時間後にはだんだん横っ腹お腹のほうに痛みが回ってきて、本当に救急車を呼ぶような状態になりました。 
    半年前のCT scanでお医者さんに言われたことを思い出して、何とか這いつくばりながらそのお医者さんにお世話になりました。
    そのお医者さん曰く、2~3ミリの石があるね、と言うことでした。
    座薬を入れてもらったらすぐに痛みがなくなりました。
    薬で溶かして水分を多めにとりすぐに良くなりました。
    今現在60歳ですが、病名がつく病気はこの尿管結石だけです。 
    本当に死ぬかと思うぐらい、めちゃくちゃ痛かったです!

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      ご経験談、有難う御座います。

  • @しぼちゅん
    @しぼちゅん 3 ปีที่แล้ว +6

    はじめまして。いつも医学を簡単にわかりやすく解説ありがとうございます。50代主婦です。11/30テレビを見ていて突然下腹がシクシク。暫くすると腰に岩が乗っかったようなずど〜んとした痛みにこれは尋常じゃないと思いました。痛みの為か嘔吐を数回、旦那に救急車を呼んでもらい運んでもらいました。陣痛とトントンな痛みだったような気がします。日々再発の恐怖に怯えて痛み止めをお守り代わりに持ち歩いています。これからも動画楽しみにしています😊

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      有難う御座います😊

  • @EBE_momonoki_48
    @EBE_momonoki_48 3 ปีที่แล้ว +5

    経験談にはなりますが昨年の5月のGW中に人生初めての『尿管結石』になりました。味わった事の無い右腰の激痛。救急搬送され超音波検査、腹部CTの結果、右の尿管に4mmの石が見つかりました。特段の治療は無く、痛みを和らげる為のボルタレン座薬を注入処方され帰宅しました。その時にとにかく2L以上のお水を飲み続けて欲しいと言われまして。実はこれとは別件でGW明けに搬送された同病院の糖尿病科での入院が決まっておりました。その後の二日間は地獄の日々でしたね。とにかく水・水・水・水を飲む。お小水を積極的に出すの繰り返し、座薬が効いている時間はごくごく普通な生活が送れますけどその効能が切れたあとはまた地獄の激痛に悩まされる時間が憂鬱でしたね。その後入院し、泌尿器科を受診、石を出しやすくする処方を出されますが出ません。しかし入院当日の夜に尿意を感じトイレへ行った所黒っぽい丸い石が便器に付着していたので慌てて看護士呼んでそれがあの苦しめられた忌まわしい尿管結石だと解り。。。退院後、記念に出た石は貰いましたけど。以後、ほれんそうやたけのこ等灰汁の強い食べ物は極力控えています。でも茹でると良いんですかね!?

  • @jake3689
    @jake3689 3 ปีที่แล้ว +10

    なるほど
    2回なった事ありますが、1回目は確かに這いつくばらなきゃならないほど痛かったです。今も尿酸値を上げないように水を沢山摂ったり対策してます。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      尿酸値対策していきましょう。

  • @shigenobukijima9626
    @shigenobukijima9626 3 ปีที่แล้ว +4

    2回なりました。
    初回は夜中に激痛の中自力で病院へ
    外科の医師しか居なくて…
    もう腸ではないみたいだなぁって
    明日又来てくれるって
    帰れるはずもなく、朝までロビーで
    冷や汗かいて寝てました
    専門医に診てもらい座薬で一段落
    2回目は同じ痛みだと思い
    激痛でしたが、多分結石と思うと
    医師に告げる余裕もありました。
    救急車呼ぶレベルの激痛です!!

  • @noriyuki-prop
    @noriyuki-prop 3 ปีที่แล้ว +4

    カルシウム摂取、クエン酸予防、参考になりました。
    ここ数年毎年、夏になると調子が悪くなります。
    仕事をしていると毎日2㍑飲むのはトイレも多くなりキツいです。
    自分は【痛風】もあるのでフェブリク錠20mg×2錠を朝飲んでます。
    それもあってか【結石】に関しては出来ても小さく、
    尿管を通る大きさに抑えられているので、
    痛みはありますが、何とか排石は出来ています。
    1番最初に出来た時は6ミリ以上でしたので入院。
    【衝撃波治療】でした。1泊2日10万円ナリ。
    ただ場所によっては「照射出来ない場合」もあるので、
    全身麻酔の上、尿管の先から管を入れ、
    カメラで見ながら「直接取り出す」治療が増えている様で、
    この場合、1週間程入院になるそうです。

  • @tomono1231
    @tomono1231 หลายเดือนก่อน

    勉強になりました😊
    ありがとうございます😊

  • @ゆうき-b7u8f
    @ゆうき-b7u8f 2 ปีที่แล้ว +3

    今真っ最中です💦ボルタレンという座薬を入れるとまじで楽になります!

  • @abesou
    @abesou 3 ปีที่แล้ว +1

    2年前に経験しました。人によって違うと思うけど、自分の場合は最初腹が冷えたのかな?と思うような痛みで、温めれば収まると思っていたのですが、どんどん痛くなり何というかコリが強力になったような痛みでした。夜中だったので初めて救急車のお世話になり、初めての座薬も経験しました。痛みが治まり翌日の早朝に帰宅しましたけど、その日は痛みで疲れてしまい一日ぐったりしてました。幸い現在まで発作は起きていないですけど「来そうだ?」と言うような感じがした時は、正解かどうかわかりませんが自分で腹パンチしてるとおさまります。
    最近、また痛みを忘れて不摂生してるので、気を引き締めていきたいですね。

    • @たなかあきこ-p3j
      @たなかあきこ-p3j 11 หลายเดือนก่อน +1

      私とすっかり同じ感じの痛み方です😅同じ感じの仲間が居てなんだか嬉しい😂

  • @risaaida240
    @risaaida240 3 ปีที่แล้ว +2

    とても分かりやすかったです。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      有難う御座います😊

  • @ななな-d1h2p
    @ななな-d1h2p 3 ปีที่แล้ว +11

    ここ13年で3回なりました。1週間ほど前から4回目になったっぽい状態でした。すっごく勉強になりました!ありがとうございます!

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      参考になりましたら幸いです😊

    • @hikakin9905
      @hikakin9905 2 ปีที่แล้ว

      結構再発率高そうですもんね。自分は今はじめて経験していて1週間後に手術なのですが19歳でなる人は珍しいのか医師もおどろいており体質的に出来やすいのかなと言われました。やはり何回経験しても痛みにはなかなか耐えられませんよね?

    • @TaIoz_0
      @TaIoz_0 ปีที่แล้ว

      @@hikakin9905 自分は16でなりました

  • @カフェイン中毒予備軍
    @カフェイン中毒予備軍 3 ปีที่แล้ว +2

    勉強になります。
    尿酸値が高いので、尿酸結石にならないことを祈りたいです。

  • @デレステの民
    @デレステの民 3 ปีที่แล้ว +6

    勉強になります。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      参考になりましたら幸いです!

  • @mJ-11-17
    @mJ-11-17 6 วันที่ผ่านมา

    尿管結石は20歳からかれこれ6回はなりました……今年に入ってすでに二回救急車に乗りお世話になりました。
    今回は点滴も座薬も効かず泣き叫びました😭
    陣痛より痛いと思いました😭
    コーヒーも紅茶も緑茶もラーメンも大好きなのに😭辛かったです🥲
    冬にばかりなるから水分不足ですね、
    しっかり水分補給しないと‼️

  • @つべつべたまごやき
    @つべつべたまごやき 3 ปีที่แล้ว +16

    初めて石ができたとき、飲んでいた牛乳を止めました。
    健康に良いと信じ、キャベツの千切りはモリモリ食べてます。
    まさかの逆効果だったなんて・・・
    カルチャーショックです。
    勉強させて頂きました。ありがとうございます。

  • @vamocarcamping5004
    @vamocarcamping5004 3 ปีที่แล้ว +2

    毎回楽しく拝見しています。勉強になります。

  • @satoshisugaya49
    @satoshisugaya49 ปีที่แล้ว +2

    30代後半の男です 晩酌中に突如激痛からの救急車で搬送 自分も8ミリの石が確認されて、でてくるのが1月ほどかかるかといわれたのですが1週間ででました 仕事は建設業なのですが痛み止めをのみながらなんとか仕事してたんですが思い当たる節として、コンクリートをはつる(こわす)機械 電動ピックを半日ほど使っててその振動がよかったのかなと思いあたるところです もう経験したくないような痛みですよね〜

  • @peinero6797
    @peinero6797 3 ปีที่แล้ว +3

    尿路結石で緊急入院しました。痛みはさほどでは無かったが、熱と震えで起きていられなく病院へ行ったら敗血症を起こしていました。後2日遅かったら死んでいたよと先生に言われて驚きました。尿管ステントでとりあえず熱は下がりましたが、その後衝撃波で石を砕き完治しましたが再発しやすいとの事でしたので記事を参考に頑張ります。

  • @user-color_leaf
    @user-color_leaf 3 ปีที่แล้ว +2

    先生のこの動画に早く巡り合っていれば良かった…と過去の経験を思い出しました。私も尿管結石で破砕術を受けました。明け方、下腹部の痛みで目が覚めトイレへ駆け込むも何も出ず。
    あまりの痛さに、便秘していた事もあり子供用に常備していた浣腸を使うも効果なく、むしろ痛みは強まるばかり。陣痛にも似た強引な痛みに耐えかね這いずりながら救急車を呼びました。救急隊員には便秘を疑われ、大げさに痛がるなと言わんばかりに自力で歩けないのか?と冷たく聞かれ、やっと病院へ着いたのに早朝の担当医師と看護師はコンニビニ袋を手に雑談を止める気配なし。どうせ便秘でしょと言いたげな冷たい視線。痛みにもがいているのにストレッチャーの上にいたあの見通しのつかない辛く長い長い時間…。
    「あんた便秘してるんじゃない?」の救急隊員の冷たい質問にも、知識があれば尿管結石を疑ってください!と言えたかもしれません。皆様、水分補給は大切ですよ!それを心がけ、10年近く経ちますが再発していません。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談有難う御座います。

    • @螢の光り
      @螢の光り 3 ปีที่แล้ว +5

      結論から言います
       突然、背中に猛烈な激痛が襲った場合、間違いなく、尿路結石です。
       そんな場合は、躊躇なく、救急車を要請してください。
       救急車で搬送された患者と、自力で、這うようして来院した人に対する、病院側の処遇は、天と地の差があります。
       私の場合、車を運転して、悶え苦しみながら、深夜、病院に行ったところ、当直医師が、症状を問診した後
       尿路結石ですね
       明日大学病院に行って
      と言われて、病院の通路のベンチに寝かされ、脂汗を流しながら、激痛に耐えて、悶え苦しみました。
       毛布を一枚掛けてもらっただけで、あれも治療の一環でしょ
      うか?
       あまりの激痛に耐えることが出来ずに、ベンチから何度も落ちました。
       ナースセンターの看護師さんは、その都度
       大丈夫ですか
      と、事務的に声をかけるだけ。
       もし、救急搬送されていれば間違いなく入院でしょう。
       仮に、ベッドが満床なら、救急車で転院する方策もあると思いました。
       やっと、夜が明けましたが、車を運転する気力もなく、タクシーで大学病院に行き、衝撃波で石を粉砕する治療を受けました。
      最後に、もう一度言います
       救急隊員には迷惑をかけますが、尿路結石の症状がある場合、躊躇なく、救急車を要請されたがいいと、思います。
       この病院は、かかりつけつけでしたが、このことがあって以来、転院することにしました。

    • @user-color_leaf
      @user-color_leaf 3 ปีที่แล้ว +1

      大変な目にあわれたのですね。朝になるまで、辛く長い時間だったと思います。私も石を衝撃波で破砕してもらいましたが、それもまた辛かったですよね。そして病院に対しての不信感を抱く気持ちが、とてもよく分かります。人に話したことがありませんでしたが、あのときの気持ちを共有できたようで安堵しました。貴重なお話をありがとうございました。万が一、次がある場合には尿路結石の事を伝えたいと思います。

    • @螢の光り
      @螢の光り 3 ปีที่แล้ว +3

      @@user-color_leaf 様
       返信ありがとうございました。
       お互い、大変な目にあいましたね。
       私自身のことで、恐縮ですが、結石の大きさが、3センチもあり、5回に分けて、処置しました。
       私自身、すでに高齢者ですが、何か病気したら、病院に行けば、どうにでもなると、信頼していましたが、考えが甘かったようです。
       病院の薄暗いベンチに寝かされ、激痛に耐えながら、夜が明けるのを待ちましたが、情けなくなりました。
       やはり、健康が第一です。
      時には、エコー検診を受けるなどして、健康に過ごしましょう

  • @himekaoru1457
    @himekaoru1457 3 ปีที่แล้ว +4

    CTじゃ写らないんですよね。だからMRIで確認したところハッキリと写っていました。

  • @user-kuroinu63
    @user-kuroinu63 3 ปีที่แล้ว +3

    今年の夏に2回目の尿路結石になりました。
    下っ腹が痛くて3回嘔吐したので行きつけの内科に行って盲腸の疑いがあるので紹介されて大きい病院の外科に行って検査され泌尿器科に回されて1週間後に超音波の手術の予約をしたら手術の前日に尿と一緒にコロっと出ました。超音波は自費だったので良かったです。これからカルシウムとクエン酸を摂るようにします。勉強になりました。ありがとうございました。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      ご経験談有難う御座います。

  • @tyamu-s1007
    @tyamu-s1007 3 ปีที่แล้ว +20

    今回もありがとうございます🙇
    5年前に初体験してから2年に一回くらいのペースでなってます💦
    一回目は尿管をガリガリして出たのかctでは尿路が詰まった状態になり腎臓からの圧力でもだえる痛みでした😅
    二回目・三回目は痛み止めを飲んで半日耐えたら通過した感じでした…
    エコー結果では腎臓には石の赤ちゃんがいると言われてますので、恐怖ですが、今回の対策しながら生活していきたいと思います🙇

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +3

      ご経験談、有難う御座います。

  • @オリエンタルドラゴンくぅぼ
    @オリエンタルドラゴンくぅぼ 3 ปีที่แล้ว +4

    30女性です。お酒もタバコもやらず健康的な生活してましたが妊娠中になりました。めちゃくちゃ痛くて入院しました。血尿は無かったです。妊娠中で治療も限られていて、痛み止めも全く効かず耐えるしかなかった。。
    私はほうれん草やブロッコリーに含まれるビタミンが水溶性のものが多いため茹で汁を味噌汁など他の料理に使用していたのが原因だと思います…

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談有難う御座います。

    • @日吉友典
      @日吉友典 5 หลายเดือนก่อน +1

      シュウ酸を含む野菜が原因かのように説明されてますが、ホウレンソウ生で食べまくったりしてない限りそれが直接の原因ではないです。石ができやすい遺伝的要因が大きいです。そして食べ物では生活習慣病でも指摘されている質の悪い油(精製植物油)、菓子類、加工肉に大量に練り込まれている添加物、アルコールも結石の原因に挙げられてます。
      アーモンドなど健康効果の高いナッツにもシュウ酸含まれてますが、それだけで食べないようにするのは本末転倒です。ホウレンソウやブロッコリーを茹で汁ごと摂取するのは栄養学の見地からして決して間違ってないのでやめない方がいいです。

  • @山岸隆司-b8v
    @山岸隆司-b8v 3 ปีที่แล้ว

    明け方に死にそうなくらいの下腹部の痛み😣のたうちまわりました‼️どうやっても痛みから解放されなかったのですが、たった1つ方法がありました❗️それは、できるだけ熱い風呂に入ることです‼️何故だかはわかりませんが、湯船に浸かっているときだけ痛みから解放されました‼️もちろん、応急対策でしたが🌀🔥

  • @シルバーママ
    @シルバーママ 3 ปีที่แล้ว +6

    6、7年前から脇寄りの背中が痛く(激痛では無い)医師に話すもそんな所には臓器は無いと、とりあって貰えず度々有る痛みを我慢して居ました。ところがある日突然激痛が、救急車で、、、、病院へ、尿路結石と診断、有難い事に尿と共には排出しました。その後たまに脇寄りの背中が痛み、、、、これは以前からの痛みだと、そこで痛みが出たら水分を多量に飲みます。3、4時間すると痛みが治まります。私なりにコツを掴んで過ごしています。私の場合 前もって症状があるので有難いです。今後はどうなるかわかりませんが、、、、経験談です。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談、有難う御座います。

  • @ill0910
    @ill0910 3 ปีที่แล้ว +5

    いつも本当に勉強させて頂いております。感謝です!
    大変勝手ながらのリクエストなのですが、頚椎症(よろしければ、神経根症とかよりは、脊髄症などの重症よりの…)って難しいですか?
    専門外でしたら大変失礼いたしますが、よろしければ是非よろしくお願いいたします🤲

  • @infinitiskyline6868
    @infinitiskyline6868 3 ปีที่แล้ว +4

    朝から仕事行こうとして少し痛みが
    あったけど 会社で仕事を始めようとしたら
    凄い痛みと吐気ですぐに会社から自宅に帰り 約一時間後に痛みに耐えられず救急車を呼んで病院に行きました😭もうあの痛みは体験したくないですね

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談有難う御座います。

  • @山しゃん
    @山しゃん ปีที่แล้ว +2

    今年の3月に尿管結石を患いました。最初は下腹部徐々に腰痛でした。座ったり横になったりしてると苦痛だったので歩き回ってたら少し楽でした。毎日2L以上麦茶飲んでつい最近8月頭頃ようやく出ました。

  • @MrTomo5784
    @MrTomo5784 3 ปีที่แล้ว +2

    勉強になります。気をつけます😊

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      参考になりましたら幸いです。

  • @ひでまろ-h8h
    @ひでまろ-h8h 3 ปีที่แล้ว +2

    私は30歳半ばで尿路結石を2回やりました。
    どちらも仕事が一年で一番忙しい最中になりました。
    そして、忙しいという理由で外食ばかりの食生活になり、その内容もファストフードやB級グルメというものばかり。
    40代になって食生活を見直し、自炊をする様になってからは再発はしておりません。
    あの激痛が忙しい仕事の最中に起きてはもうお手上げですから、日頃から気をつけております。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談有難う御座います。

  • @oh_kawa
    @oh_kawa 2 ปีที่แล้ว +1

    腎結石持ちの女性です。クエン酸が予防に役立つ様ですがクエン酸系大好きでしたがダメでした…笑 しかし確かにカルシウム摂取はかなり少ないので今後カルシウム積極的にとっていきたいです。
    10代の時に尿管結石になってそこからずっと腎臓に結石があるのですが放置してしまっています…。この動画を見て一度病院にかかろうと思いました。

  • @bearhythmbb7239
    @bearhythmbb7239 3 ปีที่แล้ว +2

    三回だかなりましたが 💩しりたいような感じだけど トイレ行っても出ないような感じで 最初は 自力で行ったので なかなか診てもらえなかったりしたけど だいたい点滴してもらうと 痛みはなくなった感じでした🏥

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談有難う御座います。

  • @efgabcd5276
    @efgabcd5276 3 ปีที่แล้ว +3

    女性です。30歳くらいのころ尿路結石になりました。背中、腰、脇っぱらが痛くて痛くてたまらない。二十代の頃腎盂腎炎になったことがあって、似てるなと思い、また腎盂腎炎になったのかと思いました。違うのは尿路結石は熱が出なかったこと、体のだるさや寒気もなかったこと、残尿感がないことです。でも、どちらもすごくすごく痛いです。病院に行っても、いてもたってもいられず、痛い、痛いと言わずにいられず、黙ってじっとしていられませんでした。尿路結石も腎盂腎炎も二度とかかりたくないです。

  • @ki2na9yo8sh3ne
    @ki2na9yo8sh3ne 3 ปีที่แล้ว +3

    便秘なので水溶性食物繊維が多いキャベツを炒めて沢山食べてました。油が腸の内壁と排泄物をはがすコーティング効果があるとされたのでキャベツ炒めを頻繁に大量に食べていたら残尿感がひどく泌尿器科にいこうと思ってましたが今は落ち着いてるのでキャベツは茹でようと思います。

  • @西三河民
    @西三河民 3 ปีที่แล้ว +3

    ボクは尿路結石は過去に2回ほどあります。いずれも水分補給が少ない冬期間で、その時に食べていたのが🍫チョコや☕️ブラックコーヒー(今はミルクのみ入れてます)、仕事が終ればジムで運動後にサウナで汗出し…完治してから尿路結石を少し勉強したら、年中お酒は仕事に影響あるので一切飲みませんが全て腎臓で石が出来やすい条件だったと思いますよ😅
    わき腹付近の違和感から次第に痛みが激痛となり仕事は3~4日間ほど休みました。女性で言えばお産に匹敵する激痛だと思います😅夜も当然度々激痛が続き、布団で横になり体はくの字で歯をくいしばり痛みに耐えて耐えて寝不足でした。レントゲンでは膀胱近くまで石が下りて来て最後には血尿も止まりたまたま石を拾う事が出来ました。あの痛みは一生忘れませんからこの冬も長時間のサウナと水分補給には気を付けて過ごしてますよ😊

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談有難う御座います。

  • @リューネ
    @リューネ 3 ปีที่แล้ว +1

    私は初めてなった時、人生最高の痛みと思いました。その時実は町から車で小一時間走った山の上の、テントの中に友人といたのですが、「車で1時間は耐えられない、これはヘリコプターを呼ばないと!」と考える位でしたね。幸いしばらくしたら痛みが消えてその日はおさまりましたが。その後3日ほどして、今度は会社で仕事中に痛みが来て、結局入院しました。

  • @サスケ-i5h
    @サスケ-i5h ปีที่แล้ว

    とても為になりました‼️
    約30年、、10回以上は苦しみました😂
    衝撃波も何回した事か、、、今回は痛み止めのボルタレンで副反応が起き最悪でした😢
    もう二度となりたくないですが、まだ何個も腎臓に結石があり怖いです。
    カルシウムとクエン酸意識して取ってみます。
    為になる動画ありがとうございました😊

  • @Junkytaco
    @Junkytaco 3 ปีที่แล้ว +21

    森先生、いつもありがたい健康情報をご提供頂きありがとうございます。
    今まで2回、このとんでもない痛みを経験しており、2回目の後にやっと原因を突き止めようとする医師に巡り合い、副甲状腺が肥大している事による血中カルシュウム度の上昇が原因である事が分かりました。手術による肥大化した副甲状腺の除去をしてからは血中カルシュウム度は安定していますが、手術前は牛乳などカルシュウムが豊富に含まれた物を摂る事で、身体が自分の骨からカルシュウムを過剰摂取して血中カルシュウム度を上昇させる事を防げるという真逆とも思えるアドバイスを受け、身体の不思議な働きに驚いた事を今回の動画を観て思い出しておりました。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      参考になりましたら幸いです😊

  • @tak731g
    @tak731g ปีที่แล้ว +2

    私は22年で12個排出しました
    大きさは米粒から金平糖くらいの大きさです 何個か所持しています 最近は全く痛みが無く、いつも股関辺りに違和感がありそろそろ出るかなと思って
    出る瞬間わかるので捕まえています

  • @ichiko9509
    @ichiko9509 3 ปีที่แล้ว +13

    30代で初尿路結石以降、4年毎に4度経験しております。
    初回こそ、C4の虫歯が腰に出来たような激痛で、夜8時から翌朝まで一睡も出来ず、ひたすら脂汗をかきながら耐え、外科を受診しました。
    知識と経験の無い私は、腰痛だと判断したからです。
    レントゲンでは異常もなく湿布を処方されましたが(笑)
    後日、痛みが無くなってから循環器専門医療機関を受診しましたが異常無し。
    尿路結石ではないかと診断されましたが、既に、石が排出された後なのでしょうか物証がありません。
    2度目は、キラキラトゲトゲした胡麻粒大の石を一度だけ採取出来ました。
    私の場合は、大きく発達もせず、排出出来ていたようです。
    発症した場合は、水分の摂取と痛み止めで、ひたすら耐えることですね。
    予防策としては、特に夏季には、水分補給をまめに行うことで回避出来ているようです。
    結石が出来ても極小のうちに排尿してしまえば、何もないのと同じですから。
    そして、ここ10年以上、偶然にもカルシウム+マグネシウムのサプリメントを服用し続けており、酒も断っておりますので発症しておりません。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +3

      ご経験談、有難う御座います!

  • @よしやまよしお
    @よしやまよしお ปีที่แล้ว +2

    私も4年前から尿に血が混ざっていてCTスキャナーで撮影したら右の腎臓に石が出来てました。今年になってから頻尿とある日の真夜中に右脇腹が痛み、下痢かなと思いましたが、便秘になり吐きげもありましたが、何れも嘔吐や排泄は出来ず1日中、苦しかったです。最初は胃腸炎かな。と勘違いしまして、熱はないので、これは結石が降りて来る時の痛みだとわかりました。

  • @アンドロー梅田-t1n
    @アンドロー梅田-t1n 3 ปีที่แล้ว +4

    44歳の時に初めて尿管結石ができました。混濁尿と腰背部鈍痛で苦しみました。痛くなる時間帯は午後1時から4時くらいの深夜帯。救急に行ったら迷惑かなと思い、夜が明けるまで我慢したら、夜明けとともに痛みが緩和していきました。約1か月後に排尿中に円弧を描くように石が排出されていきました。
    その6年後、再度腰背部の鈍痛に襲われ、約3週間後に前回同様排尿時に石が排出されました。このときも午前1時くらいから鈍痛がひどくなりましたので、夜明けまで自宅で我慢しました。排出された石の成分分析をして、シュウ酸カルシウムが主成分であることを確認しました。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談、有難う御座います。

  • @nishiyodojunkys
    @nishiyodojunkys 3 ปีที่แล้ว +5

    30代の時、晩飯を食べてくつろいでいると右下腹部が痛み出し、「メシ食い過ぎたかな?」ぐらいの感覚でトイレに行くも排便がない。痛みは治まらない。寝転がっても右を向いても左を向いても何をしても痛みは増すばかり。終いには嘔吐まで。痛みの位置から「盲腸か?」と疑いタクシーを拾って救急外来を訪れるが、病院に着いた時には痛みは治まっていて担当医師に説明するも「様子を見ましょう」と家に帰される。帰宅してしばらくするとまた激痛が始まり、タクシーも通らない時刻になっていたため痛みを我慢しながら車で再度救急外来へ。そこで初めて「石」の疑いを持たれ、その場では手の施しようがないので痛み止めをもらって翌日診察を受け、エコーで尿管結石が見つかる・・・
     と、とにかく痛かったのを克明に覚えています。自分史上最悪の痛みです。膝の靱帯損傷や骨折も経験しましたが、二度と経験したくないのはダントツ「尿管結石」です。幸いそれほど大きいものではなかったため自然に小便で排出させる手段を選びましたが、仕事中に痛み止めが切れたときは事務所の中であろうとお構いなしにのたうち回っていました。座薬を入れて30分ぐらいでようやく沈静化するのですが、我慢しようと思ってできるものではありません。とにかく、早く出したいがためにビールをがぶ飲みした記憶があります(苦笑)。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談有難う御座います。

  • @kaichou2lh5et4q
    @kaichou2lh5et4q 3 ปีที่แล้ว +1

    2021年の12月30日に下腹の痛みに悶え苦しみ…救急搬送されました。
    病院でCT撮影…結石と診断…
    ソルデム1輪液500ml・ブスコパン注20ml(2% 1ml)ジクロフェナクトリウム坐薬50mg「ゼリア」1個の処置を受けました。
    あの痛みは味わいたくないので…
    この動画を参考に結石対策をしていきます!

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      貴重なご経験談有難う御座います。

  • @rustyneuros
    @rustyneuros 3 ปีที่แล้ว +3

    歯周病、肺気胸、胆石による胆嚢炎、尿管結石炎などによる各種痛みの経験があります。尿管結石に関していえば、耐え難いのは痛みの原因が何か?が分からないからというところが大きいでしょう。原因さえ分かっていれば2度目以降再発しても大した痛みとな感じません。流石に最初は痛みに耐えられず吐くほどでしたが・・。この病気のこと、そして病院の仕組みとかをうよくわかっていなかった若い頃にこれで入院して、ガッツリ2週間の入院を余儀なくされました。担当医は石が出るまで待てとか様子見とか、なんだかんだ言いがかりを付けて10日から14日程度で入院させようとしますが騙されてはいけません。原因が分かったならさっさと退院すべきです。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      ご経験談有難う御座います。

  • @鈴木太郎-y1g
    @鈴木太郎-y1g 2 ปีที่แล้ว +4

    尿路結石3回経験で手術は衝撃波をやりました(衝撃波はびっくりしますが私は痛くありませんでした)それからもう10年以上再発ありません。
    注意していることは
    野菜でいうとホウレン草はほとんど食べなくなりましたが、他の野菜は過剰にとらなければ大丈夫だと思います。
    カルシウムはサプリを通常の半分の量を飲んで、特に食べ物は意識していません。
    クエン酸はときどき意識する程度で、梅干し(量に注意)やクエン酸入りのスポーツドリンクです。
    今までの経験からいうと尿路結石はいつも夏場になっていました。
    汗の量が増えて尿の量が減る時期です。チクチクとちょっと痛みを感じ始めたら
    最初が肝心で背中側からじん臓、尿路のあたりを軽く叩いたり、ジャンプを繰り返してください。
    そうすることで難を逃れたことが何度もありました。
    そのあと多めに水分をとることです。
    ご参考にしていただければと思います。

    • @チェルシージャム
      @チェルシージャム 10 หลายเดือนก่อน

      夜分に失礼します
      難を逃れたと言うのは
      小さい石が自然に落ちたと言う事ですか?

    • @鈴木太郎-y1g
      @鈴木太郎-y1g 10 หลายเดือนก่อน

      @@チェルシージャム
      石が出たなという感触があった時も
      ありましたし、目視でごくごく小さい
      石を確認することもありました。
      でもほとんどが意識すること無く痛みが
      引いていったことがほとんどでした。
      石が途中で砕け落ちた場合もあるし、
      無意識のうちに落ちた場合もあると思います。
      私は石ができやすい体質なので最近は
      自家製野菜ジュースにカルシウムの錠剤を
      少量入れて溶かすようにしています

    • @鈴木太郎-y1g
      @鈴木太郎-y1g 10 หลายเดือนก่อน

      @@チェルシージャム
      見えなかったけど石が出たなという感触や
      砂のような石が出たのを見たことは
      ありました
      でもほとんどは無意識の内にチクチクと
      した痛みは消えていきました
      ただ叩いたり、ジャンプしてすぐ出る訳
      ではないのでやりすぎにはご注意ください

    • @鈴木太郎-y1g
      @鈴木太郎-y1g 10 หลายเดือนก่อน

      @user-nk5uh5zb6w 様
      そうですね
      実際、砂のような石が出てきたこともありましたし
      尿と共に出てきたなという感覚の時もありました(見逃してしまいましたが)
      ほとんどは自然に痛みが引いたことの方が多かったです
      でも叩いたり、ジャンプするのは初期症状の場合だと思います
      やりすぎには注意してください

  • @運子デラックス
    @運子デラックス 5 หลายเดือนก่อน

    3初めてなって以来、何度も再発しています😵(年に2回位)シュウ酸が多いほうれん草はその時以来食べていません。それでもよくなっていましたが、肉をやめてからピタッと6年間は再発せず喜んでいたのですが、味のない炭酸水を飲むのを習慣にしてから、6年ぶりに再発しました💦再発してからはまた半年ごとに再発していて、昨日も痛み始めてから下痢嘔吐のたうち回り、点滴しても痛みおさまらず、9時間後に石が出てようやく落ち着きました。もうほんと再発したくなくてこのTH-cam見てます😵

  • @otasyacho
    @otasyacho 3 ปีที่แล้ว

    45歳です。本日、耐えられない腹痛と背中の痛みに襲われ内科に行きました。
    医師いわく「尿管結石だろう」とのことでした。
    事前排泄を狙い、痛み止めと石を砕く薬を貰いました。
    まさか自分が尿管結石になるとは夢にも思いませんでした。
    私は病院まで自転車で行きましたが、救急車を呼ぼうか真剣に悩みました。
    それ位痛いですし動けないです。
    私は、痛みが落ち着いたタイミングで病院に移動しました。
    知識が無い状態でいきなり痛みに襲われたので正直かなり焦りました。
    やはり知っているのと知らないのとでは雲泥の差です。
    かなりの痛みでも原因と痛みに波があることが分かっていれば、焦らずに耐えることが出来たと思います。
    ホント、知識は大切です。
    今は、薬が効き石が流れ出てくれることを祈るばかりです。
    皆さんも水はちゃんと取りましょう!!

  • @01ejts78
    @01ejts78 3 ปีที่แล้ว +1

    ついこの前、職場の検診結果が出ましたが腹部エコーの結果が「右腎石灰化疑い」でした。
    激痛は嫌なので年明けにでも泌尿器科を受けようと思います…

  • @まな-m9y9d
    @まな-m9y9d ปีที่แล้ว

    父も自分も経験があります。
    父の場合は石が大きく痛みがかなりひどかったようで深夜に病院搬送されました。診てもらって石が大きい為、レーザーでの処置をしていました。結果手術が終わってからは痛みはなく、細かく砕いたことで排尿で石を確認することはできなかったようです。父の場合は運動をそれなりにしていたものの、当時ストレスが溜まることが多く、シュウ酸を摂取する量が多かったのもあってなってしまったらしいです。以降再発はしていません。
    私の場合は早朝に腹痛でトイレに行った時になぜか痛みが治らず、痛み方がいつもと違うと感じ、様子を見ると痛みが引かず、耐えることが困難だと思って救急車を呼ひました。しかし診察開始時間まで2時間以上あった為、それまで痛み止めも何もなく病院で待機させられたのでかなりしんどかったです。
    診察を受けてとりあえず水を飲むこと、石はそこまで大きくはないので自然排出でも問題なし、2週間から1ヶ月位ででると思う、痛み止めの薬と石が溶ける薬を飲む でした。
    自然排出の場合ある程度の日数は言われますが、私の場合でたのは2ヶ月後でした。 それまでの間痛み止めの薬の飲むものの、3日に1回は激痛を起こし、効き目の強い坐薬を使わないと耐えられないくらいでした。
    石の大きさにもよりますが、自然排出の際、膀胱にあるときは痛みはないですが、尿道が細い人は出る直前股間がかなり痛くなりますのでご注意を。
    なお私の場合結石が詰まった日の3ヶ月前から食生活がとんでもなく悪かったのでなって当然でした。運動しないし、食べるのは夜のみ、しかも23時くらいで揚げ物、肉、冷凍食品ばかりで野菜ほぼなし
    不健康な食事をする際にはよくて1ヶ月でケリをつけるようにしましょう。でないと大変なことになります

  • @yukio5005
    @yukio5005 3 ปีที่แล้ว +7

    おそらく経験しました。左脇腹から腰が痛くて救急搬送されましたが泌尿器科の無い病院しかなくて点滴を打つ前にトイレいくか?と言われてトイレにいったら一発で治りました。尿検査で少しだけ血が混じっていたそうでおそらく結石だろうと言われました。精密検査はしていませんが再発はしていません

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว

      ご経験談有難う御座います。

  • @relipmoced
    @relipmoced 3 ปีที่แล้ว +2

    私も尿管結石になりましたが、幸い激痛はありませんでした。メモから関係ありそうな事を拾い出してみると、20年以上前に小さい結石ができて、その後ほとんど成長していなかったのではないかと思います。
    2001年仕事中に右腎臓のあたりが徐々に痛み出したが30分程度で収まった。
    2007年に血尿(1日)、2008年(薄い血尿が4日連続)。痛みはなし。2015年に血尿(2日間)と右腎臓のあたりに痛み。
    2020年にも血尿が出たので泌尿器科を受診。膀胱内視鏡や超音波では原因がわからなかったが、CT検査で右尿管結石 (約6mm×4mm) と判明。
    その後何度か右腎臓のあたりが痛んだが、途中からは処方された鎮痛剤を服用。
    ESWL治療を受けたが、全然痛みはなかったので最高強度の衝撃波を当ててもらえた。
    結石の分析結果は蓚酸カルシウムだったようです。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      貴重なご経験談有難う御座います。

  • @猪狩寿明
    @猪狩寿明 3 ปีที่แล้ว +1

    私も既往歴がある 結石キャリア(笑)20年以上前に発症しました
    自ら救急車🚑️を呼び 懇意にしていた外科医の当直日でしたので、搬送先を指定して入院しました
    痛みに耐えかねて、当直医は麻薬を処方してくれました

  • @わわ-n7y
    @わわ-n7y 3 ปีที่แล้ว +3

    過去に5回ほどなってます。3回は自然に石が出ましたが前回は衝撃波で石を砕きました。
    今現在膀胱に18mm大の石があり3週間後に手術します…動画を参考に予防します!

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      予防していきましょう!

  • @はーふとーん
    @はーふとーん 3 ปีที่แล้ว +3

    数か月前突然の腰の痛みで、湿布を貼ったり痛み止めを飲みつつ過ごしていたのですがネットで尿路結石の疑いがあると知って泌尿器科でエコー検査。腎臓が膨らんで尿管も太くなっていました。痛み止めとウロカルンを処方され一週間くらいで無事出てきました。幸い激しい痛みはありませんでしたが尿道で停まると尿意が治まらず頻繁にトイレに行っていました。腎臓に大きめの石がまだ残っているらしいので気を付けております。中高年では大抵腎臓に小さな石は見つかるそうで大きく育って落ちてくると詰まるので日ごろから水を多めにと言われました。

    • @yoboigaku
      @yoboigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご経験談有難う御座います。