ぶらり
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- メンバー限定生配信 毎月開催
メンバーシップ登録お願いします
/ @tonchan
BGM著作:DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/bgm/
Gentle Distance:dova-s.jp/bgm/...
Suit of Blue : dova-s.jp/bgm/...
海茶色夏故遊泳 : dova-s.jp/bgm/...
時雨:dova-s.jp/bgm/...
効果音:効果音ラボ
soundeffect-la...
TH-camrのための素材屋
ytsozaiyasan.com/
イラスト:いらすとや
www.irasutoya....
今から50年ほど前、小学生の頃に新聞会館に映画を見に行き、何気なく窓の外を見たらバラックが広がっていて驚いた記憶があります。私も長田区出身なので、貧しい町並みは見慣れていましたが、あの貧民窟の光景は衝撃的でした。それから20年ほど経って、仕事で春日野道から春日野道商店街を通り抜けた際に、パチンコ屋の前でわめき散らすおじさんがいてディープ感がハンパないなと感じました。今は、だいぶ落ち着いた感じですね。
話には聞いたことがありますが、そんなにすごい貧民窟だったんですか。
動画でちょっとだけ映っていた80歳程の女性(ボカシ入れています)から、この辺りの昔話を聞かせて戴きましたが、今でも名残があるほどなんだそうです。
神戸人ですが、今回の動画を観て、三宮をぼんやり歩いて旧生田区と旧葺合区の境界を越えると、何となく肌感覚で「あ、違う地域に入った」とわかったのを思い出しました。
次回は三ノ宮駅から山側にずっと上がってみて頂けたら何か違いがまた感じられるかも。これからも健脚を活かして楽しい動画よろしくお願いします😊
山側もチャレンジ予定です!
いつになるかは分かりませんが、、😅
やっぱりとんちゃんはおもしろい!
嫌な気持ちにさせないのが素敵です。
わが町にきてくれてありがとう😊
葺合区民より。
ありがとございます~!
配信していただきありがとうございます。昔から現在に至る人の営みが連綿と続いていることが伝わってきましたし、つくづく「神戸って良い街だなぁ」って思える動画でした。👏👏
手の痺れが少しでも軽くなることを祈念しております。🙏
ありがとうございます!
今日病院に行って来て、院長先生と相談をして、マッサージを針治療に変えてもらうことになりました。
これで多分大丈夫かと思います。
いつもご心配戴いてありがとうございます。
阪神春日野道駅って以前島式ホームのときはもの凄く狭くて怖かった想い出があります。今の中央区は葺合区と生田区が合区して出来たのですよね。
葺合区で生まれてそだちました。懐かしい風景ありがとうございました。😊
僕も葺合区雲井通で生まれ育ちました。動画の最初の辺りに写ってますが、元サンパルの取り壊し現場の壁に昭和40年〜60年辺りのサンパル周辺の移り変わりが判る懐かしい写真が貼り出されてますよ。
同じく葺合区二宮町でした。
懐かしんでみてました。
生まれも育ちも現在も葺合区の住民です。
レアネタとして・・・
2:07の地図、忍者の向かって左側の手(右手)と向かって左側の足(右足)を
結ぶところだけ、道が斜めになっていますよね。
ここは、その昔、阪神電車の前身、地上を走っていた頃の軌道の名残だ
そうです。
始発駅は1:34の石碑あたりの旭通にあり、ここで方向が変わったようです。
え~!なんと!
先祖からの兵庫県民。神戸新聞社は、旧葺合区です。フラワーロードの東側は、葺合区。フラワーロードの西側は、生田区だった。
ご存じとおり旧葺合区の浜側と長田区の中央部にはかつて大きなスラム街がありました。港町の神戸が発展する中で各地から貧民が集中し、また港では肉体労働者を仕切る暴力団系業者が根を張ってました。
しかし、港でコンテナ化が進んでポーアイができ、市街地整備が進んで高層住宅街になると、港町神戸の負の側面がどんどん消えていきました。
昭和の日活映画に出てくる神戸港では、ポートタワー近くのはしけに大量の小船だまりがあり、今のメリケンパークやハーバーランドの華やかさは想像もできません。今回歩かれたHAT神戸も震災後に工場跡地にできた美しい街並みですね。
@@user-dd5vs9hq1y 昭和時代、大手上組が、港湾労働者を求めていた。国内屈指のバナナ輸入港だった。季節労働者の働く場でもあった兵庫屈指、国内を代表する港、神戸港は、そんな人達の存在も忘れてはいけない。
葺合、懐かしい😅 この辺りは新開地と似てた。板宿に居た私は三宮から東は余り行かない知らないエリアだった。
須磨区から、三宮界隈に行くけど。葺合区の三宮には、お出かけするけど、訪れる所がないから、ほとんどの人は、三宮以外には、用がないので行かない。
お疲れ山でした。昼生配信も、見ましたよ。美術館の渚ちゃんも元気でしたか⁉️生田川を東越えると、なかなかカオスな雰囲気ですね。とんちゃんの、おやじギャグも健在で😊😊デーモン日暮(日暮通)www。寒さも、増しますがとんちゃん無理せずに。昼夜ととんちゃんまつり🎉。次回の、生配信も楽しみにしてます。
ありがとうございます~😄
渚ちゃんは、この日は幕に覆われていました。
今は多分、綺麗な姿を見せてくれていると思います。
今回はツッコミちゃん(?)の登場が多くて楽しかったです〜笑
夜も、プレミア配信有るんですね。昼も、生配信。今日は、とんちゃん盛りだくさんですね😊😊😊グッド👍️
おつかれやま😊
ほんと、とんちゃん見てるとほっこりします。
声が良いのかな?😊
ありがとうございます☺
阪急春日野道にあるお好み焼き ひかりやのヤキメシめっちゃ美味いで
神戸市中央区には葺合警察署と生田警察署と水上警察署があるで
普通は兵庫警察署、長田警察署みたいに区名に警察署と付いてるのが当たり前やけど
@@XyzXyz-i6t あら!そうだったんですか。
とんちゃんの地元が何処かわからへんけど中央区以外はそうなってると思いますよ
北区は広いので、神戸北警察と有馬警察があります。
今も、葺合区無いのに葺合警察署が有るのが謎?
今は県外に住んでいますが40年ぐらい前旧吾妻小学校に通ってました当時大安亭市場もかなり活気がありますが今も賑わっててすごく懐かしかったです!
やっぱとんちゃんチャンネル面白い!
@@ありさん-e9v ありがとうございます😊
今回も楽しみ見させていただきました。ぜひ今度は「新川スラム街」を変貌させたと言われている賀川豊彦さんの足跡を辿ってみてはいかがでしょう、、、賀川さんはノーベル平和賞を受賞してもおかしくないと言われた方だそうで、記念館も吾妻通にありますね。
ありがとうございます。
年末の休みもあることですし、調べてみます。
神戸市が区を設置したのが1931年で,その時の8区のうち,現在まで続いているのは灘区と須磨区のみです。その初期メンバーだった葺合区が失われたことは大変残念でした。それ以前にも行政区ではないものの,地域区分としての6区が1896年より存在し,当時は灘区と須磨区は市外だったので存在せず,葺合区は言わば神戸で一番古い区でした。
1980年に中央区に統合されたのは人口が極端に少なかったからで,生田区5万,葺合区6万人でしたが,現在は都心回帰現象により中央区の人口は15万人に増加しています。今にしてみれば,潰さなくてもよかったのではと感じます。
@@nizhegorodets その当時、人口が少なかったのと、市の最大駅前、三宮界隈が、生田区と葺合区に分かれていた不都合よりも、一つの区に。中区になるよりは、中央区で良かった。兵庫区が広すぎたので、分離して北区が誕生。兵庫区の住民などは、兵庫区に愛着があったから、兵庫北区か、北兵庫区を期待していたけど、他の市にもある平凡な名称になり残念だった記憶がありますよ。
@@watasihawatasiyo 元々,兵庫区は神戸市には無く,1931年の区制発足当時,湊東区,湊西区,湊区の3区の名称が紛らわしく,そのうち,兵庫駅から兵庫津界隈を区域とする湊西区を兵庫区に改称してはと議論が起こり,早くも1933年に兵庫区に改められました。当時は現在の兵庫区の3分の1程度の狭い範囲で,1945年に湊区全域(平野,石井,烏原,夢野)に湊東区西部(荒田・福原),林田区南東部(御崎,吉田など)を併せて今の区域に。
戦後に兵庫区に編入した北区の区域が分離するときに行った公募1位は「有馬区」で,2位に倍以上の大差をつけていましたが,公募3位の北区が採用されました。なお「北兵庫区」も4位に入っていました。
こんにちは…
三宮から東側へはあまり行く機会がないですが、西側と東側では雰囲気がガラリと変わりますね…
大安亭市場…電車の車窓からチラリと見えていますが、昭和の雰囲気がそのまま残っていて、とてもいい感じの市場ですね…一度行ってみたいと思います…
お疲れ様でした…😊
ツッコミ女児さん👧今回も舌好調でした…👍
ごきげんよう…😁
僕も初めて訪れた場所です!
いろんな発見があるもんですね~
一瞬ですが我が家が映って嬉しいです。ありがとう。
この辺り本当にいいですよ。物価も安いし。
自転車でメリケンパークまでは20分ぐらいです。今夜もドローンショー見てきました。
葺合高校出身の者です。
また、北側の境目も行ってみてください
いつになるかは分かりませんが、行くつもりです!
JRの北側なのですっ飛ばされましたが、三宮と大安亭の間に二宮市場もあります。
そんな市場もあるんですか~!
もしかしたら一回チャーシューを買いに行った事があるかもしれません。
ナマズの商店街にも、そのうち行ってみたいです。
いつも歩いてる道が出てきて、なんだか不思議😅
春日野道付近に住んでます😊
西国浜街道から下側は昔は海で国道は砂浜だったそうです。
すごいですね。
えらい変わったモンですね~
知られざる三宮…
次は灘区、御影クラッセ散策とか
昨日、県立美術館前の摩耶埠頭で初日の出を見てきました。
春日野道に知人の社長さんが住んでおられ、良く妻と訪問していました。あの商店街も好きで買い物していました。又、行ってみたいです。もう無理ですけど。😂
あのエリアは美味しい食べ物屋さんが多い印象
ブリトーのお店も出来たそうですね。
この辺りは、かつて神戸製鋼の溶鉱炉があり、夜でも、ほのかに明るかったです。いわゆるややこしいところで周りの大人からは、用事が無かったら行ったらあかんと言われていました。今やハットこうべになり、すつかりクリアランスされました。
考えてみれば今の美術館や浜の辺りって全部そうなんですよね。凄いモンですね。
久しぶりで楽しい。チョコボールは、占いでした?
春日野商店街を抜けて住宅がありましたが
あれは市営住宅です
昔あそこは
神戸製鋼の子会社で
神鋼ファードラーと言う
会社の跡地だったはず
震災前後に
郵便局の配達基地になったり
してましたが
今は
神戸工業と御影工業
などが合併して
高専みたいになってます
新港東埠頭から摩耶埠頭まで歩いて行ける(階段を登ったら歩道に出る)のですが、歩道の欄干が低くて怖いので諦めた記憶が。
え、あれ行けるんですか?
@@tonchan 動画内に映ってるあの階段を登ったら行けるんですわ。
見た目にも危な過ぎて誰も渡らんと思いますけど、構造的には渡れる様に作られてます。
動画の中のうどん屋さんに、槇原敬之さんが来店したことがあるそうです。
京都なんですけど、一乗谷に病ダレという、やばそうな地名があるので、もし良ければ調査してみてください
東洋一のスラム街
昔は凄かったそうで、、
記憶によるポートアイランドができて中央区ができたと思いますが、間違っていたらごめんなさい。
三宮エラいことになってまんなあ🤣
こんばんは。
以前ライブでも訪れたおパ○ツ少女はメンテナンス中?
そうみたいなんです。
今頃はおパン〇も装い新しくなって復活していると思います☺