【旧直方駅】筑豊本線で活躍していた キハ66 キハ67(国鉄急行色)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
  • 2001年 JR九州 筑豊本線配置時代のキハ66・キハ67と旧直方駅の映像をお楽しみください。
    #キハ66・67 #キハ66引退 #国鉄色キハ66

ความคิดเห็น • 50

  • @2tmlisk447
    @2tmlisk447 3 ปีที่แล้ว +3

    高校時代に通学で使ってた列車です。就職してから縁あってシーサイドライナーとなった列車に大村線で何度も乗りました。最後に見送ったのは、「ながさき号」のリバイバル列車です。長きにわたり活躍してくれたキハ66,67に敬礼。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      SSL色が筑豊本線を走った団体臨時列車ですか!
      リバイバル「ながさき」門司港発長崎行の夜行もイイですね( ´∀` )
      でも ほんとうに 66・67 お世話になりました m(__)m

  • @若松明-u5i
    @若松明-u5i 4 ปีที่แล้ว +4

    キハ66系は筑豊でしか見られない車両でしたね。門カタに配置されて「はんだ」「日田」の急行運用に活躍した頃がピークだったでしょうか。両開き2扉に転換クロスは117系を思い起こさせます。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。 
      転換クロスは 気動車版 117系ですよね~ 
      登場時の 屋根上のラジエーター群が 芸術的で (・∀・)イイ!!

  • @axm5302
    @axm5302 2 ปีที่แล้ว +2

    昔の直方駅や!なつかしゅうて、なつかしゅうて、涙ちょちょぎれます。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      やっぱり 筑豊本線と言えば  直方駅 ですよね!
      駅前の 昔ながらのボロ旅館の ”常連” でした ( ´∀` )

  • @満C
    @満C 4 ปีที่แล้ว +4

    懐かしや!66は福岡近郊区間で大回り乗車したときにかなり乗りましたな。66来たらニヤリとしたもんです。エンジン交換前にも結構乗りましたぞ。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。当時鉄道ジャーナル読んで 滅茶苦茶カッコいいと一目ぼれした車両の ひとつ です、屋根上もあっさりしちゃって、当時の姿見たかったです。。。。

    • @満C
      @満C 4 ปีที่แล้ว +1

      @@railroad-mellowFilm 小学生のころよく原型エンジン車乗ってましたよ。当時の印象がなかなか強烈ですね、乗り心地は良いがたいがいな爆音、、、でもふかふか転換クロスは絶品でしたね。

    • @Taka_6511
      @Taka_6511 4 ปีที่แล้ว +2

      @@railroad-mellowFilm
      横入り失礼します。その鉄道ジャーナルの記事のタイトルは
      「われはヤマの子」だったような気がします。今も本棚にあります。
      当時中学生の仲間数人で近郊区間の長乗りをしたものです。
      時代に合わせて形や営業線区は変わってしまったけれど
      少しでも長く活躍することを願いたいです。アップありがとうございました。
      追記:鉄道ジャーナルの記述は年代的に違ってたかも知れません。すみません。
      JRQ色になる直前の、最も屋根上が賑やかな頃の国鉄色が個人的に一番好きです。

  • @R指定-w6s
    @R指定-w6s 11 หลายเดือนก่อน +1

    急行 はんだ号を思いだした。懐かしく😢です。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  6 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございました
      返信遅延ごめんなさい
      はんだ、日田 な。なんという渋い列車を!
      キハ66 67急行運用、イイですね、
      動画見て頂きありがとうございました

  • @yoshi7927
    @yoshi7927 4 ปีที่แล้ว +2

    キハ66・67って意外と古かったんですね! てっきり1980年代に入ってからの登場かと。。。
    そういえば最近某有名TH-camrが、このキハ66・67を貸し切って、臨時列車を走らせたそうで。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。屋根上のファンとラジエーターが撤去されているのでオリジナルでは無いのが残念ですが、内装も転換クロスで ローカル急行で活躍していた キハ66 67は筑豊のエースでしたね!  某有名TH-camr氏 貸し切り動画見て いいね!しておきました!

  • @柴田大貴-m5q
    @柴田大貴-m5q 4 ปีที่แล้ว +2

    動画ありがとうございます

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。 動画またうpしていきます みてくださいね~

  • @かーか-z4l
    @かーか-z4l 2 ปีที่แล้ว +3

    やっぱ直方駅が良く似合うなぁ。
    筑豊線は他の線と違ってイベント列車が全く通らない路線。キハ66.67と言えば日田、はんだ。これをこのまま走らせてほしい。
    直方へ帰っておいで。閉山でさびれた筑豊を支えてくれてありがとう、そしておつかれさまでした。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます
      直方駅 広い構内
      駅前のシンボルが懐かしいです
      気動車だらけでも やっぱり
      直方駅は最高でした(´▽`)
      電化されて キハ66 67が転属して
      寂しくなりました
      やっぱり筑豊線と言えば
      エース 66 67ですよね 👍

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 2 ปีที่แล้ว +1

    キハ66,67は山陽新幹線の博多乗り入れ当時、九州北部の快速ネットワーク整備のために造られた15編成(30両)しかなかった特殊な車両です。当時の一般形気動車としては急行列車にも使用される画期的なものでしたが、現在各JRの所有するの400馬力クラスの標準的な一般形気動車からすると陳腐化してしまっていることは否めません。近年、エンジンはキハ65形・キハ181系で採用された大出力エンジンに同タイプの水平対向12気筒(DML30HSH,30L,440ps)から横形6気筒の小型エンジン(新潟鉄工所DMF13HZA,13L,420ps)に載せ替えられ、変速機も交換され、ラジエターは小型高性能のものに取り換えられて床下設置となり、屋根上の配管もなくなりすっきりしました。キハ67の電源セットも新しくなりました。エンジンの馬力が若干下がったにも関わらず、変速機の動力伝達効率が上がったためにむしろ走行性能はアップしています。昭和50年あたりから、かなり長期の渡って活躍した66,67でしたが、もう廃車時期が迫っているので、過行く時の流れには逆らえないようです。一時代が終わったという感じです。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます
      筑豊線のエース
      近郊電車、117系ばりの豪華内装に
      サッシ窓に急行色気動車
      独特のエンジン音に厳つい屋根上ラジエーター、ほんとカッコいい
      全車解体されたのかなあ???
      ほんと名車でした(´▽`)

  • @Terauchi817
    @Terauchi817 5 ปีที่แล้ว +1

    筑豊地区時代はこんな感じだったんですね…
    もうすぐで、引退になっちゃうのが
    とても寂しいです…

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  5 ปีที่แล้ว +2

      キハ66、キハ67 ハイグレードな印象強く 名車ですよね! もう少しで ハイブリッド車両YC1系に置き換わるのは 寂しいですよね… 筑豊時代の映像またうpしますね!

  • @ぶの-e8q
    @ぶの-e8q 3 ปีที่แล้ว +2

    昭和50年当時直方に配属された当時車両トラブルが多発したり加速時の騒音等で悪いイメージも有りました、転換シート集中クーラーに電気ヒーター暖房と一般型気動車としては当時の国鉄としては良い設備でした、間もなく無くなりますが40数年お疲れ様でした。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      筑豊のエース キハ66 67 屋根上のラジエーター カッコいい
      内装も良く 九州だけ配置は羨ましかったです
      ついに 全廃?

  • @那須仁-r6g
    @那須仁-r6g 3 ปีที่แล้ว +2

    2扉に転換クロスシート、同じ設備を持った車両、東京では特急料金必要でしたな(笑)
    先日廃車回送が始まったあの車両です
    よく考えたら、初期の0系も2扉転換クロスシート❓️

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      どちらも転換クロスシート装備と言う事で 急行や特急扱いに変身させる運用でしたね 
      185系はグリーン車も作成されて特急運用で使用されたんでしょうか 
      登場当初 避難浴びてましたね( ´∀` )

  • @さすらいのアルバトロス
    @さすらいのアルバトロス 4 ปีที่แล้ว +1

    キハ66・67
    私が高3の1975(昭和50)年
    衝撃の出会いな感じでした。
    あの当時で冷房付きとか
    転換式のシート💺等…
    古い鉄道雑誌に若戸大橋を
    バックに走る写真がばっ
    ちり載っていました❗

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      パワフルなエンジン、標準で冷房 しかも転換シート 
      超羨ましい気動車が登場したなぁ~と思いました
      たしか 鉄道ジャーナルで若戸大橋バックのキハ66 67の記事読んだような気がしま~す(多分 (笑))

    • @さすらいのアルバトロス
      @さすらいのアルバトロス 4 ปีที่แล้ว

      旅客列車も蒸機時代が長く
      特にC55には大変お世話に
      なった世代です❗

    • @ゆのくにゆのか
      @ゆのくにゆのか 2 ปีที่แล้ว

      牧山俯瞰の10両編成の写真が鉄道誌に掲載されていましたね。

  • @九州の茨城出身者
    @九州の茨城出身者 2 ปีที่แล้ว +1

    何年か前にリバイバル急行えびのとして熊本~宮崎を走行しましたけどエンジン音がうるさいです。ダッシュ加速は素晴らしい。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      キハ66 67『リバイバルえびの』で使用されていましたね 
      色々な急行が走っていたのに いまや 一部特急列車でワンマン運転している JR九州
      当時の鉄ちゃんが経験した あの頃の 思い出しか ないのは 年のせい ( ´∀` )

  • @niseuhidaka503
    @niseuhidaka503 4 ปีที่แล้ว +1

    キハ66・67が前後で真ん中に非冷房のキハ40が入っていたり・・・・。
    昔は急行はんだ・日田・あさぎり。当時から爆音でしたよ。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      あー その列車名 凄い 凄すぎです!! 
      気動車の排気爆音 最高ですね (笑)

  • @kotakota-et9cx
    @kotakota-et9cx ปีที่แล้ว +1

    キハ66.67の国鉄復刻塗装を最初に見たのは長崎に転属してからのことでした、大村線運用でした😁

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます
      筑豊と言えばキハ66 67の投入が輝いてました
      長崎での姿またアップしていきまーす

  • @papasora368
    @papasora368 4 ปีที่แล้ว +3

    デビュー当時、2歳位だったかな飯塚駅の隣のホームで見慣れない車両とエンジン音を聞いて、すごく興奮したんだよね。鉄道ファンになったきっかけとも言える車輛。フィナーレは筑豊で走らせてあげたいね。平筑で保管してくれんかな・・・笑

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。筑豊本線で生まれ育ったキハ66 67、性能も内装も心くすぐる車両でしたね~
      一体どうなってしまうんでしょうか……

  • @長蔵-l7y
    @長蔵-l7y 4 ปีที่แล้ว

    筑豊時代と今とでは車内設備が少し違ったんですね

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      直近のキハ66・67見ていないので解りませんが シート色でも変わっているんでしょうかね⁈
      末期はオリジナルじゃなかったんですねぇ……

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 4 ปีที่แล้ว +4

    何と言っても、普通列車用に転換クロスシートに冷房つき。
    当時の国鉄では考えられない。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。 破格のサービスの車両だからこそ、YC1系配置されてしまいましたが 今なお現役なのでしょうね~

    • @さすらいのアルバトロス
      @さすらいのアルバトロス 4 ปีที่แล้ว

      御意にございます❗

  • @이윤성-c2i
    @이윤성-c2i 3 ปีที่แล้ว +1

    キハ66・67型は117系や115系3000代として、類似仕様な電車版が存在しますが、117系の姉妹っぽい185系の類似仕様な気動車版が存在しても良かったと思います。
    後発の117系や115系3000代は窓側にも肘置が装備され、66・67型が物足りなく感じたりしたものです。最近のJRの地域輸送はダイヤも車両もレベルが下がりっぱなしです。
    JRマークが汚物に見えてなりません。未だに民営化反対です。
    国鉄に戻せ! 1047名不当解雇撤回! 
     私も動労総連合₍千葉水戸西日本連帯高崎等₎を支持連帯します。

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます
      気動車、非電化、を走る普通車両
      おっしゃる通りもう少し、117系気動車版でグレートアップ車両あれば、良かったですね、いいえ、
      そうあるべきだったのでしょうね!

  • @けんちゃん-v1o
    @けんちゃん-v1o 4 ปีที่แล้ว +2

    やっぱり、気動車と言えば直方筑豊に限りますなー

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。国鉄色や、シンプルな白ベースの九州色の国鉄型気動車 カッコいいですね~
      非電化時代広々とした筑豊本線の撮影は粛々と通いましたよ~(笑)

    • @けんちゃん-v1o
      @けんちゃん-v1o 4 ปีที่แล้ว

      @@railroad-mellowFilm ちなみに、JR九州管内を走る気動車は分割民間化に白と青の塗装に塗り替えられてますよね

    • @railroad-mellowFilm
      @railroad-mellowFilm  4 ปีที่แล้ว +1

      シンプルで 四国と九州の 一般色 イイです!! 私ヤバくないんですが、この好き好き状態と この車たちには 癒されます(笑)

    • @이윤성-c2i
      @이윤성-c2i 3 ปีที่แล้ว

      電化する必要ってありました?
      200系気動車で十分速くて快適でしたよね。
      今ではロングシート率高めだし、これではバスやマイカーとの競争には勝てないでしょう。
      電化したせいなのか、車両の質が低下したのは十分感じます。