福井鉄道【福鉄】高床車たちの雄姿と期間限定の路面電車

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 มี.ค. 2024
  • '89.5撮影:北陸新幹線の福井駅開業を記念し、「福井を走った電車たち」の特集を2回に亘りお送りします。その後編として本動画では、高床車全盛時代の「福井鉄道」の映像をたっぷりとご覧いただきます。近年になり低床の路面電車に統一された福井鉄道ですが、かつては、大型の高床車が路面を行き来していました。その姿は堂々としており、かつて諸都市にあったインターアーバンの雰囲気を想像することができます。また道路上では '80年代の個性的なクルマたちが走り回っておりました。本動画では、僅かな期間運用されていた市政100周年記念運用の562号の姿と、その岐阜市内線時代の雄姿も併せてお届けします。
    ↓「福井を走った電車たち 前編」(京福電車)はこちら
    • えちぜん鉄道【京福電鉄福井】思い出の電車たち...
    宜しければ、下記動画にもお付き合いください
    ↓「昭和の私鉄電車」再生リスト Electric Train
    • 昭和の「私鉄電車」
    ↓「昭和の路面電車」再生リスト Tram
    • 昭和の「路面電車」
    ↓「昭和の江ノ電」再生リスト ENODEN as Tram
    • 昭和の江ノ電
    ↓「昭和の "非" 電車」再生リスト non-Electric Train
    • 昭和の「非」電車
    参考文献:JTB発行「ローカル私鉄車両の20年」寺田裕一著
    #福井駅
    #福井鉄道
    #路面電車
    #福鉄
    #tram
    #高床
    #田原町
    #福井
    #岐阜市内線
    #前面展望
    #昭和
    #電車
    #昭和電車チャンネル
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 41

  • @user-uu8je8sp4f
    @user-uu8je8sp4f 2 หลายเดือนก่อน

    当時のクルマの観察も入って 街の雰囲気がよく伝わりました  岐阜の徹明町もこんなに賑やかだったんだ 楽しめました 😂

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  หลายเดือนก่อน

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      ↓もしまだでしたら「徹明町」の別動画もご覧ください。
      th-cam.com/video/R5bQq7jmw-c/w-d-xo.html

  • @user-gv9xs2bg2z
    @user-gv9xs2bg2z 3 หลายเดือนก่อน +1

    福井鉄道の併用軌道区間を行く電車もいいですが、当時のバブル時代の車もいいですね~71系マークⅡやチェイサーR31スカイライン・430セドリックY30セドリックセダン等見ていて楽しいものでした。元名鉄のモ560が撮れてラッキーでしたね。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      ハイソカーと呼ばれた時代のセダン系を補足説明いただき恐縮です。562号が撮れたのは偶然のことで、本当にラッキーでした。

  • @user-du3oc8oh3n
    @user-du3oc8oh3n 3 หลายเดือนก่อน

    いい警笛音😊
    良くあの電車を撮ることが出来ましたね。
    尊敬します!

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      当時、事前情報は何も入手しておらず、偶然に撮影できたものです。ただ、なぜ(高床ではない)普通の路面電車が??との思いのまま撮影しておりました。月日が流れ、動画編集に際して改めて調べたことで事実関係を知りました。

  • @reikoorikasa
    @reikoorikasa 3 หลายเดือนก่อน

    19:34 360ボディの550㏄ハイゼット(緑)が!
    140の大きな車体に武骨な吊り掛けは唯一無二みたいな感じですよね~
    200のかっこよさとはまた違った味がありますね。
    まさかの名鉄前職時代を映像に収めていたとは!!

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      ハイゼット、一瞬しか出ないのによく見つけましたね! 140形は無骨だったが故に、路上を闊歩する様がことさら印象的でした。長良線在りし頃に岐阜市内線を少し撮影しましたが、その中に562の映像がもしやあるのでは?と探して、見つけたときは嬉しかったですね!

  • @masakita2317
    @masakita2317 3 หลายเดือนก่อน

    福井鉄道も低床車両になり相当変化しましたね。
    そして走ってる車もトラッドサニー、カリーナED、ギャラン∑、街の遊撃手ジェミニと鉄道も車も好きな人にはたまらない映像ですね。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      80年代の個性的なクルマたち! 動画内の字幕や他の方のコメントで未出分を補足いただき恐縮です。

  • @user-lw5yx5ey4n
    @user-lw5yx5ey4n 3 หลายเดือนก่อน

    こんばんは😃🌃
    今回の福井鉄道の動画楽しく見させて貰いました。
    自分もかなり前ですが、福井駅前から武生迄、急行電車(静鉄車)に乗車しました。市内区間は自動車に邪魔されながらのそのそ走行し、専用区間に入ると今までの鬱憤をはらすかの如く、特に直線区間では、ものすごいスピードで走行したのが、印象的でした。
    この時もカセットテープに録音したので、たまに聴くとその時の情景が思い出されます。
    あと、市内区間での二段式ステップドア開閉のたびにガチャンとかなり大きな音で作動するのがこれ又印象的でした。
    車内に飲料の自動販売機があったのも良かったです‼️
    動画ありがとうございました🙇

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      私は、このとき天気が悪いことでテンションが下がり、福井新から武生新までの乗車を諦めて引き返してしまいました。それを今でも後悔しております。

  • @seidowest7618
    @seidowest7618 20 วันที่ผ่านมา

    御陵で併用軌道、専用軌道で蹴上 併用軌道で京阪三条駅🤗京阪本線 京津線とも、地上線 鴨東線出町柳など、想像も出来なかった😅💦夏場の琵琶湖の賑わい でてきますなぁ😊😊😊

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  16 วันที่ผ่านมา

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      動画とコメントとがアンマッチのようですが、返信しますね(^^)/
      京津線の地上時代、なかなか楽しい路線風景でしたよね。

  • @user-gr8pu1cu8r
    @user-gr8pu1cu8r 3 หลายเดือนก่อน +2

    今の急行って準急クラスですね。当時の急行は飛ばしますね。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      私は残念ながら乗っていませんが、当時の急行は、鉄道線ではめちゃ飛ばしたようですね。

  • @uchibakatsunori
    @uchibakatsunori 3 หลายเดือนก่อน +1

    560形が福鉄で営業運転に入ったのはこの時ぐらいですね。562は現在も保存として残ってますが、最近老朽化がひどく解体されるかと思いきや、修復して美濃駅跡に保存されることが決定しました。同じ名鉄の880形は3本が機器更新、1本は廃車、もう1本は除雪車として活躍しますが、770形についても機器更新や置き換えはあるかもしれませんが。F2000形の増備次第ですね。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      562号は事前情報無しに、たまたま現地で遭遇しました。よって当時はレア運用であることは全く知らず、高床以外の「普通の」路面電車も走っているのだなぁ、という呑気な認識でした(笑)。562号が解体を免れ修復保存されることになったのは良かったです。「新しい電車」と思っていた880形や770形も、いつの間にかその去就が気になる存在となっていたのですね。

  • @B-komachi8901
    @B-komachi8901 3 หลายเดือนก่อน +1

    今は全て路面電車タイプの車両だけど昔は一般の鉄道車両並のサイズの電車だったんですね

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      そうなんです! それが当時既に、全国的に珍しい状況でした。

  • @user-hy5hg9tu5z
    @user-hy5hg9tu5z 3 หลายเดือนก่อน

    今から数年前、小学低学年の頃に福井へ行ったのですが、福鉄200型(確か202号 昭和35年日車製)の乗車階段の段差が結構あったので登るのが大変だったことを覚えています。
    重厚なドアの開閉も印象に残ってます。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      あのステップの段差は、子供やお年寄りにとってはかなり厳しそうですよね。段数を増やすことで段差を狭めるべきなのでしょうが、構造上、おそらく困難(畳んだときの厚みの限界?)だったと思われます。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 3 หลายเดือนก่อน +1

    福鉄のどの車両もカッコイイってマジでヤバくね?ってなったよ、そして大好物の吊り掛け音がこれまたヤバいよ

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      福鉄の高床車は、どれも個性があってカッコよかったですね。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 3 หลายเดือนก่อน

      マジヤバって感じだよ

  • @toriri-service
    @toriri-service 3 หลายเดือนก่อน

    モハ562は ノーマイカーの社会実験にも活用されたように記憶しています。(記憶違いかもしれませんが)
    静鉄長沼工場オリジナル『モハ300』は かなり軽量に造られていたのに 路面電車用ではない鉄道車両用の重いクーラーを載せて良く21世紀までもったものと思います。
    19:45 脇道から出できた赤いスポーツカーは ボンネットのエアスクープとボディカラーから『FC RX-7』かもしれません。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน +1

      562号は、金沢, 岐阜, 福井と渡り歩き、実験でも活かされ、最後は解体を免れて修復保存されるという、稀にみる幸せな生涯を送りましたね。モハ300形は軽量化ゆえに最後は耐久性で厳しくなったようです。赤いクルマの映像を見直しましたが、エアインテークがたしかに見えますし、リアピラーの形からみても、スープラではなく仰るようにRX-7 FCのようですね。

  • @ebtv445
    @ebtv445 3 หลายเดือนก่อน

    It feels super odd to see trams and trains running on the same tracks

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน

      Thank you for watching and commenting.
      Nowadays, only streetcars run there.

  • @toriri-service
    @toriri-service 3 หลายเดือนก่อน

    田原町駅はまるで倉庫の軒先のような雰囲気。
    モハ140の転換クロスシートは 全て進行方向向きになっていますが これは運転士さんが2両全ての背摺りをパタンと直したのでしょうか?
    市役所前電停の位置を手前にしたのは オーバーランしてポイントを踏むのを防ぐ意味もあるのかもですね。
    4:40 この車体のズレからいかにカーブが急なのかわかります。
    連接車の200形ならここまでズレはしないのでしょうが。
    リトラクタブルステップの展開→格納のメカニカルなギミックは 見ていて楽しいです。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      特異な構造の古い木造で暗い感じの田原町駅は、当時強烈な郷愁を感じたものです。この駅舎はすぐに消滅したと思っていたのですが、意外にも近年まで存続(2012年撮影のストリートビュー画像があった)していました。田原町駅での折り返しの際に転換クロスシートを直していたのかもしれませんが、件の駅舎撮影に夢中で気付きませんでした。140形の連結部のズレはたしかに目立ちますが、このとき貫通ロを「安全に」通れたのか、ちょっと気になりますね。

  • @r41541lRKDT
    @r41541lRKDT 3 หลายเดือนก่อน

    道路を一般鉄道サイズの車両が走るのは東南アジア感があります。ステップ有りとはいえ段差が凄まじいですね…

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      たしかに台湾とか、他にも似た感じの車輛があった(今でもある?)ようですね。

  • @user-rr1hn8lv2p
    @user-rr1hn8lv2p 3 หลายเดือนก่อน +2

    今も名鉄揖斐線出身のクルマが現役なのは喜ばしいですね。揖斐線時代は撮影に行くとハズレ扱いしてたけどw

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      福鉄では連接車ですが、豊橋鉄道では元名鉄の単行車が活躍していますし、ホント喜ばしいことですね。名鉄時代のハズレ扱いw、解ります(笑)。

  • @LoovesJf.
    @LoovesJf. หลายเดือนก่อน

    福井駅前に至る併用軌道は、以前と現在とでは、線形が変更されて居るのでしょうか。

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  หลายเดือนก่อน +1

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      短い複線区間の長さだったかが変更されているようですが、すみません詳細は把握できておりません。詳しい方からのコメントを期待します。

    • @LoovesJf.
      @LoovesJf. หลายเดือนก่อน

      @@昭和電車チャンネル 様、ご返信ありがとうございます。承知致しました。
      尚、個人的には高床式車輌が無くなってしまったのは残念ですが、バリアフリーを鑑みると、仕方ないのでしょうね。
      また、併用軌道部分での分岐レールの反対側が単に溝を切ってあるだけの簡易な構造となっている処が、ニューヨーク・ユーティカのビール工場へと分岐する軌道と同じで、とても萠えます☺。

  • @user-xl7zc9ln5m
    @user-xl7zc9ln5m 3 หลายเดือนก่อน

    今の急行とは大違いですね…

    • @user-xl7zc9ln5m
      @user-xl7zc9ln5m 3 หลายเดือนก่อน

      今はベル前・浅水・家久・北府が追加されて…

    • @昭和電車チャンネル
      @昭和電車チャンネル  3 หลายเดือนก่อน

      いつもご視聴、コメントありがとうございます。
      今は停車駅がかなり増えているのですね。