遥かなる縄文の記憶~科学の目で見た縄文~

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 19 ม.ค. 2014
  • 2010年 29分
     技術も文明も何も持たない原始的な社会と考えられていた縄文時代。しかし青森県の三内丸山遺跡の発見からその常識は覆されます。驚くほどの高度な建築技術、クリなどの植物栽培、環境に適応した生活。なぜこうした事柄が解明されたのでしょう?考古学というと発掘現場のイメージを持ちますが、実はその後の科学技術が未解明の事柄を解き明かします。この番組では今まであまり知られていない科学の目で見た縄文の世界を紹介します。
    暮らし
    科学館/研究所
    岡田康博 青森県教育庁 文化財保護課 石川隆二 弘前大学 農学生命科学部 小林利道 大林組 プロジェクト設計部 馬場悠男 国立科学博物館 人類学研究部 米田穣 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 金原正明 奈良教育大学 古代文化財科学専修 辻誠一郎 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 青森県教育庁 文化財保護課
  • วิทยาศาสตร์และเทคโนโลยี

ความคิดเห็น • 408

  • @tetsuostudio3396
    @tetsuostudio3396 4 ปีที่แล้ว +31

    数年前に興味本位でDNA検査をしました。これはかかりやすい病気を見つけるために行ったのが主たる目的ですがオプションであなたの祖先を知るという項目があったので調べてみました。
    すると「あなたは3000年以上前から日本にいる縄文人でありあなたと同類の人は日本に17%いるとの事でした。」正直言って自分の外見はどちらかというと弥生人かな?と思っていたのでびっくりしました。
    それから少しづつ縄文を意識するようになりました。
    科学的に日本人のルーツがわかることはうれしいことです!

  • @___ktk_boo_boo.8888
    @___ktk_boo_boo.8888 3 ปีที่แล้ว +24

    箱根だったか??家族で土器の見学をしたのですが、想像より大きくて驚きました。
    様々なことが解明したり復元できるようになったのですね。
    感動です‼︎‼︎
    見つけた人、凄いですね。
    昔、学校に人体模型がありました。
    研究から解明できたことは、早く分かりやすく伝えることは本当に大切だと思います。

  • @inob1171
    @inob1171 6 ปีที่แล้ว +136

    大陸渡来説だけを紹介する番組は、絶対に信用してはならない。

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d 5 ปีที่แล้ว +12

      @@tokumas
      北魏、隋、唐は鮮卑系の王朝です。同じ鮮でも朝鮮とは関係ないです。
      半島で認められている一番古いのは燕人(漢人)の衛氏朝鮮です。

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d 5 ปีที่แล้ว +2

      @@user-vd7uo8js6s
      遺伝子調査の結果ではD遺伝子を引き継いでいる人が一定の割合でいます。だから、縄文人と無関係ではないです。
      ただ、縄文人は古モンゴロイドで、現在人の多くはひと目見て、新モンゴロイドです(関東地方)。
      縄文時代はとても長く、実は色々な民族がいたのかもしれません。
      中国大陸の越人あたりが入ってきたようです。
      後の時代、高句麗や渤海とも交易が盛んで、人がリマン海流を利用して日本海を越えて来たようです。
      7000年前に、中国の河姆渡遺跡から稲作農耕が発見されていますが、中国に河姆渡人はいません。対馬海流を利用して日本に来てたようです。対馬海流を利用するとすぐに北陸地域にたどり着きます。

    • @kyp2942
      @kyp2942 3 ปีที่แล้ว +3

      そもそも縄文時代以前の骨等の出土はありません。縄文人とて渡来人です。

    • @dutro76
      @dutro76 2 ปีที่แล้ว +2

      渡来文化は、せいぜい3000年前以降の流れに過ぎない。縄文時代は黒曜石石器などから15000年ぐらい前からであり、その頃は今よりも温暖な気候で果樹も多く実り、海水面も30mほど低くて漁獲も豊富だった

  • @roger0908haruhi
    @roger0908haruhi 8 ปีที่แล้ว +81

    こういう、様々な分野の専門家が集まって、様々な視点から一つのものを見る研究、たまりませんな。かっこいいし楽しい。
    学際的研究っていうんでしたっけ?

  • @user-tc7cv7hn5o
    @user-tc7cv7hn5o 3 ปีที่แล้ว +20

    6年前から流れていた情報、何気なく見ていたら、私は見たという目印が付けていた。何年前見たのか覚えて無い。しかし凄い調査ですね👏歴史とか遺跡調査は、気が遠く成る努力が必要ですね👏

  • @user-el7fq3il8y
    @user-el7fq3il8y 5 ปีที่แล้ว +102

    栗の木は腐りにくく建材として 現代和風建築でも 土台の上にくる部分に 使われていますね。母の実家の新築の際にも見ました。
    50年以上経っても まだきれいなままです。

    • @user-mk8gu3ts9k
      @user-mk8gu3ts9k 3 ปีที่แล้ว +2

      やはり、ありがとう

    • @keikohj
      @keikohj 2 ปีที่แล้ว +12

      栗の木は、『栽培』されていたもので、縄文時代に、植物を栽培していたのです。栗の木は、北海道日高でも、栗の大産地でした。そのため、明治~大正時代の鉄道線路の枕木として、全国と満蒙に、供給されて、乱伐されてしまいました。気温によって、狂いが少ないからです。

  • @uramt2k
    @uramt2k 4 ปีที่แล้ว +37

    葉のすり減り方は砂混じりっていうのは間違い
    奥歯まで均一にエナメル質がなめらかに削れているのは、毛皮の鞣しなどといった歯を道具として使用していたから

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 2 ปีที่แล้ว

      色々ありますから。

  • @user-zs2sv2xf7h
    @user-zs2sv2xf7h 3 ปีที่แล้ว +89

    1万年以上続いた日本の 平和な生活取り戻したいですね

    • @sama3ba2o
      @sama3ba2o 2 ปีที่แล้ว

      佐藤さやや

    • @sama3ba2o
      @sama3ba2o 2 ปีที่แล้ว

      さや

  • @user-nb1nu4vl6h
    @user-nb1nu4vl6h ปีที่แล้ว

    配信ありがとうございます

  • @abo53859
    @abo53859 2 ปีที่แล้ว +1

    とても興味深い内容でした。ありがとうございました。

  • @demioer
    @demioer 10 หลายเดือนก่อน +1

    縄文時代って壮大ですよね。弥生時代から現代までの期間よりも遥かに長い。1万年の中には、名を残すレベルの素晴らしい天才も居たんでしょうね。ロマンだなぁ

  • @sakurasakura2574
    @sakurasakura2574 2 ปีที่แล้ว +30

    現代の科学で炙り出された古代の生活の様子、想像だけではなく現実のものとしてわかるって素晴らしいですね👍

  • @user-nc9gy5nc6i
    @user-nc9gy5nc6i 3 ปีที่แล้ว +9

    いいなー❗素晴らしいです😄ちょっとづつ学んでいきます😍

  • @user-ed8rr6gy5c
    @user-ed8rr6gy5c 3 ปีที่แล้ว +15

    TH-camに上がっている動画の中では一番実証的な内容なのに「日本人」求めているようなゴシップ以下の「正しい歴史」に触れられていないだけで批判されてるのほんまおもろい。
    確かに疑問点もあるし古い情報も多いが10年前の作品であることを踏まえれば何もおかしくはない。

  • @user-po5wq2wi8c
    @user-po5wq2wi8c 3 ปีที่แล้ว +28

    出雲国の神社も太い高い柱で三内丸山と同じ文化があったんじゃね?

  • @LOVE-kana
    @LOVE-kana 3 ปีที่แล้ว +20

    特に歴史学科はかなり教授の制約が強いからむしろ独学で今なら勉強する事をお勧めします。

  • @user-km9gg8qg1d
    @user-km9gg8qg1d 5 ปีที่แล้ว +50

    縄文の人々が栗の木を栽培し、生きる為にすばらしい文明を築いてきたのに、モンサントの為すがままになってしまいそうな現状に情けなく申し訳ない。働きづめで気づくのが遅かった。気づいても何も出来なかったでしょうけど。無力です。

    • @opp7413
      @opp7413 3 ปีที่แล้ว +6

      真面目な人ほど従ってしまう矛盾
      悲しいけど、有能な種子は個人で保管していくしかないな。

    • @Shiny-user-cb8ti8le8h
      @Shiny-user-cb8ti8le8h 3 ปีที่แล้ว +5

      @@opp7413 さま
      種苗法の事を正確にご存知の人がほとんどいません まだマスカットと言っていて困惑しています 気づいた人からどうか守ってください🙏

  • @ryouma239
    @ryouma239 6 ปีที่แล้ว +39

    ここでは指摘していないが、同位体の分析で本土の縄文人、弥生人、現代人はほとんど変わりなうことが判明している。したがって、ここからも狩猟採集ではないことがわかっている。つまり農業を行い安定して穀物を食べていたのである。

  • @rubia9407
    @rubia9407 3 ปีที่แล้ว

    有り難うございます🎵

  • @user-el7fq3il8y
    @user-el7fq3il8y 3 ปีที่แล้ว +6

    今の日本人も立体的になってきていないかい腰高で脚長族で、住環境で相当変わるって聞くけどねえ。畳で暮らした250年がもたらした物と比較して縄文の8000年になんなんとする期間の長さを考えたら、顔も変わってきてあたりまでしょうね。

  • @user-dq9do7bz8p
    @user-dq9do7bz8p 5 ปีที่แล้ว +17

    いいことを学びました‼

  • @lIo00oIl
    @lIo00oIl 6 ปีที่แล้ว +197

    縄文時代も農耕やってたことは判明していますよ。縄文=狩猟、弥生=農耕、ってのでは別けれなくなってきている。

    • @kayu7845
      @kayu7845 5 ปีที่แล้ว +10

      園耕と呼ばれてますね。余剰を蓄えての文明の基礎とはなり得ないので農耕とは言えないです。

    • @noqu_09
      @noqu_09 4 ปีที่แล้ว +4

      k uekihara プラントパールが存在してるってことは

    • @user-ec6yb7qg9r
      @user-ec6yb7qg9r 4 ปีที่แล้ว +8

      縄文時代は農耕ではなく栽培ですね
      生業の中心はあくまで狩猟採集です

    • @kayu7845
      @kayu7845 4 ปีที่แล้ว +6

      @@noqu_09
      プラントオパール は資料汚染の可能性が高く
      現在は年代特定の材料としては利用されていません。
      現在は土器の圧痕が年代特定に最も利用されています。

    • @lamia2779
      @lamia2779 4 ปีที่แล้ว +4

      組織的な農耕ではなく、小規模な家庭菜園のレベルで細々と作物の栽培が行われていたのでしょう。

  • @user-vp9fx5lt8y
    @user-vp9fx5lt8y 3 ปีที่แล้ว +8

    はるか5500年前にはまだ温暖な気候ですよ❗

  • @user-vo4xw7kc9p
    @user-vo4xw7kc9p 3 ปีที่แล้ว +10

    縄文は定説よりも遥かに古く5万年以上です。富士愛鷹山麓で最近の第二東名工事現場で三内丸山遺跡と同じ石器が大量に発掘された。神津島産「黒曜石」と一部信州産も有り、海洋民族だね黒潮の荒波越えて運んでた。深く掘ればまだ発見はあるはず。

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 3 ปีที่แล้ว +1

      失礼します。愛鷹山遺跡は3万年前の旧石器時代から中世に至る複層遺跡、素晴らしいですね。富士山の火山灰のおかげで層序がはっきりしているから年代がきっちり特定しやすい。ここでは立派な縄文土器や石器を含む縄文早期の遺物が出てますね、素晴らしい。で、その下の層、こちらは旧石器時代になるのですが、こちらからも種々石器が出てますね、素晴らしい。ちなみに黒曜石は、旧石器時代から弥生時代にかけて時代をまたいで使われる石材です。黒曜石が出てても縄文時代は遡りませんよ。さらに、ここの最下層は約3万年前と言われてますね。
      愛鷹山遺跡は3万年にわたるご先祖様の暮らしを垣間見ることができる貴重な遺跡。大事にしたいですね。

    • @user-ii3rz8my3c
      @user-ii3rz8my3c 3 ปีที่แล้ว +2

      5万年は盛り過ぎです!信憑性を疑われてしまいますよ!磨製石器から見て岩宿時代を含めて4万年ぐらいが妥当かと!

    • @user-vo4xw7kc9p
      @user-vo4xw7kc9p 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-ii3rz8my3c いくら書いても
      消える、変だね。

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว +2

    縄文 時代 に ついても
    意外 と よく
    知られていない 用ですね

  • @user-Re-man-Ise369
    @user-Re-man-Ise369 6 ปีที่แล้ว +47

    火焔土器の精巧なデザインを脳内で描けていた縄文人。一万年も文明を継続できたことが凄すぎる。本気で、地球外から飛来した文明を持つ何者かが、縄文人に知恵をもたらしたのではないかと考えてしまう。
    もしくは、現代技術を突き詰めたら、縄文文化のライフスタイルに行き着くのではないか?とも思います。

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d 6 ปีที่แล้ว +10

      火焔土器ではなく、水煙型土器という人もいる。縄文後期の土器だ。信濃川沿いに出土し、荒れ狂う信濃川を表したと主張しているようだ。
      一方、隣の諏訪湖地域は諏訪大社を中心に現在まで縄文が続いている。
      また、土器片の圧痕のレプリカから、古代から大豆が栽培され、野生種から始まって、後期の栽培された大粒の大豆が、順に出で来る。大豆は縄文生まれだ。小豆もそうだ。
      話は変わるが、12500年前の種子島の縄文土器片からコクゾウムシ(米食い虫)の圧痕が出ている。
      レプリカ法:粘土に混ざり込んだ虫などが、土器として焼かれ、空洞の穴になる。遺跡の土器の穴に樹脂を流し込み、古代の虫のレプリカをとる方法

    • @lamia2779
      @lamia2779 4 ปีที่แล้ว +1

      @@user-rg8yx5nl4d
      水の流れを表現したものですか。水は農作物とも密接な関係がある。可能性は十二分にありますね。

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d 4 ปีที่แล้ว +1

      @@lamia2779
      縄文末期の短期間に、信濃川沿いに出現した土器ですね。縄文末期といえば、気候の寒冷化。縄文人は飢饉が迫ってくる匂いを感じたかもしれませんね。気候変動で信濃川が氾濫したことも多かったのではないでしょうか。

    • @psybang
      @psybang 3 ปีที่แล้ว

      hiroshi hayashi とTH-camで検索してみてください。

  • @user-kz2rk9zt9m
    @user-kz2rk9zt9m 3 ปีที่แล้ว +7

    もし、私が大学に行ける環境だったら考古学を先行しているだろうと、改めて思ったと共にゆっくりとした時間が流れていた事だろうと思う!

  • @inob1171
    @inob1171 4 ปีที่แล้ว +8

    縄文人は海洋文化人。縄文遺跡で黒曜石(神津島産)とか翡翠(糸魚川)などが多く見つかってる。丸木船をつくる「磨製石器」も多く見つかってる。磨製石器文化は南方系のミクロネシア系(スンタランド系)です。

  • @trtr-tl8li
    @trtr-tl8li 5 ปีที่แล้ว +57

    これもう古いんだよね。新しい動画をアップしてほしい。この分野は日進月歩だからね。これはもう古い。

    • @user-ii3rz8my3c
      @user-ii3rz8my3c 3 ปีที่แล้ว +2

      NHKは報道しない自由を行使して居ます!

  • @user-zd5jq1bo8e
    @user-zd5jq1bo8e 3 ปีที่แล้ว +5

    現代の生活~縄文時代へのタイムスリップした映像~未来像へと繋がり_*・・・・・

  • @user-bg4qp6hi4b
    @user-bg4qp6hi4b 3 ปีที่แล้ว +6

    縄文時代のネーミングは縄で模様を付けたことにちなんで、と聞いた事があるけど
    それならなんで、縄紋、にしなかったんだろう ・・・

  • @ryouma239
    @ryouma239 6 ปีที่แล้ว +85

    まだ狩猟採集民だと言っているのか、栗のDNA鑑定で栽培がおこなわれていることがわかり、遺物の分析から栗が主要作物だと判明している。まさに「農業」をしていたのだ。ここだけではない、北海道の遺跡から9000年前の漆製品が発見されているが、漆は栽培しなければならない。そもそも定住しているのだから狩猟採集民では生活ができない。

    • @user-sy6xv3bz8l
      @user-sy6xv3bz8l 5 ปีที่แล้ว +4

      ryouma239 アイヌ民族は定住型狩猟生活してた事実を知らんのかな?

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d 4 ปีที่แล้ว +3

      @@user-sy6xv3bz8l
      アイヌは河口近くの海岸沿いに部族ごとに別れて生活していた。また、部族は鮭の漁場や、狩場を巡って互いに争っていた。漁と言っても、オットセイやアシカなどの海獣を狩猟してたんじゃないかな。
      オホーツク文化時代は殆ど海獣を狩る生活となっていた。
      羆やエゾ鹿なども狩猟していたろうが、移動する動物は捕まえるのが大変だったろう。

    • @user-bh4rh9gl3c
      @user-bh4rh9gl3c 4 ปีที่แล้ว +6

      ミスターゴライアス さん
      アイヌは13世紀に元に追い出されて樺太から北海道に押し寄せてきて徐々に縄文人を追いやったという事実を踏まえて考えないと。この動画はもう古い。

    • @ktakeda5665
      @ktakeda5665 3 ปีที่แล้ว +12

      @@user-bh4rh9gl3c   アイヌ人が先住民だとするバカな法律が通ってしまった。13世紀に現ロシアあたりにいた原住民がなんで日本の先住民なんて言えるのでしょうかね?裏で部落利権とか朝鮮利権とかでおいしい思いをしている連中が動いているのは間違いないですが、こんなことをすんなり決めてしまう自民党というのはとことん腐った利権集団ですな。

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 3 ปีที่แล้ว +5

      様、狩猟・採取の時代で間違いないと思います。「農耕社会」は単一の穀物に依存する社会形態を挿します。後の弥生時代がそうでしょうか。(ま、弥生時代でも狩猟・採取はやめませんけどね)
      この時代の三内丸山でも、クリの選択的栽培は認められるものの、クリ意外にも多様な堅果類を利用しています。またアワ・ヒエなどの雑穀類の痕跡もあり、他の物も含めて植物資源の利用はかなり多様です。また、鮭を初めとする海産資源や鹿・猪などの動物資源の利用も豊富なようです。クリの栽培は認められるものの穀物類の「栽培」の痕跡はありません。アワ・ヒエは土中の花粉分析からの推定と思われますが、「畑作」まで行っていたかについては資料不足ではっきりしません。今のところ「自然種」からの採取、程度がわかっている限界でしょうか。
      また、千葉の加曽利貝塚では貝を掘り続けて2000年間定住しています。貝意外にも、三内丸山と同じように多彩な自然の恵を上手に利用していることがわかってます。
      さらに、アラスカの5000年前の人々は「鮭漁」を糧として定住していたことがわかっています。
      縄文時代は、海・山・川・原と周辺環境から得られるあらゆる「恵」を上手に利用していた社会とみるのが無理の無いところかと。

  • @user-vt1mq1ru8n
    @user-vt1mq1ru8n 3 ปีที่แล้ว +3

    昨年三大丸山遺跡を駆け足でまわりました。

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว +1

    優れた 建築 技術 が
    あったの ですね

  • @user-xu5md7mg5k
    @user-xu5md7mg5k 3 ปีที่แล้ว +1

    今頃観てる❗

  • @user-vt1mq1ru8n
    @user-vt1mq1ru8n 3 ปีที่แล้ว +32

    古代のさまざまなことが科学で判明するのに驚きです。

  • @user-if1ug3ry3j
    @user-if1ug3ry3j 2 ปีที่แล้ว +38

    すばらしい研究ですね。北海道縄文文化についても詳しくやって欲しい
    ですね。数々の研究で、アイヌが先住民族ではないことは明かなのに、国会議員の勉強不足にはもううんざりです。北海道の先住民族は縄文人です。

    • @000.
      @000. 2 ปีที่แล้ว +5

      少なくともマクロなスケールでは先住民族なのでは?

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 2 ปีที่แล้ว +3

      先に住んでたから先住民。縄文の後に、東北にも稲作の痕跡があり、稲作とアイヌか縄文人かはもっと複雑な経緯があって、東北のアイヌ排斥の後に大和人が入ったのは事実です。だったら先住民。思い込みは頭の退化です。要注意。

  • @tsuruokanobuyoshi3379
    @tsuruokanobuyoshi3379 3 ปีที่แล้ว +11

    縄文人の平均寿命は、35才と言われています。この為、長期間における知識の蓄積は難しかったのに、このような大規模集落を作って巨大な木造建築を作ることが出来る知識をどうやって得たのか謎です。

    • @user-osage
      @user-osage 2 ปีที่แล้ว +1

      ホモ・サピエンスは集団としての知識の蓄積があったから栄えたという説がありますね。

    • @hal9741
      @hal9741 2 ปีที่แล้ว +3

      栗の栽培もそうだが。稲作もして居たらしいし、平均寿命も50歳くらいで、体格も良くて160cm以上有ったらしい。星や雲の観測から天気予報や、季節の移り変わり、気候の予測までしていたらしい。未開どころか世界に冠たる先進的な文化だった事がわかって来ている。

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 2 ปีที่แล้ว +1

      一つの村が何百年も続いたらその中で共有の知識が保持されていきます。一度に生まれて一度に死ぬわけではないから。

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 2 ปีที่แล้ว +1

      @@hal9741 縄文の時代に「世界に冠たる」という認識がね・・・・

  • @user-il2xl6jz1f
    @user-il2xl6jz1f ปีที่แล้ว

    🚺↗⤴☢⚠⛔🚳🚱📵縄文時代は素晴らしいと思います。🦺🥾🩰🔇

  • @762mm_shinrine_tsudo
    @762mm_shinrine_tsudo 6 ปีที่แล้ว +8

    見ててドキドキするね

  • @user-cv3dt4cs1c
    @user-cv3dt4cs1c 6 ปีที่แล้ว +43

    縄文人以前から文字は存在しています。ペトログラム「岩絵文字」それから、神代文字と続いています。この神代の字は、世界共通語だったのでは?とも。最近では言われています。理由はシュメールの粘土板などが、神代文字で読めてしまうのだそうです。それから、カタカナが生まれています。日本がは漢字からは、明治新政府の「刷り込み」です。下級武士だった彼らの革命を、正当化するための手段の一部です。古事記も日本書紀も、神代文字で書かれていたそうです。空海も最澄も、神代文字も古代ヘブライ語も読めたそうです。幹事は新しいのです。しかも逆輸出しています。

  • @user-yh4yh3lm6p
    @user-yh4yh3lm6p 2 ปีที่แล้ว +3

    ペルー リマ市の天野博物館に行き、陳列品の土器と染織を見ますと、現代の製品に匹敵する技術力と感性を感じます。明治の龍村平蔵が
    タイムスリップして、プレインカ時代の織り世界に足を踏み入れていたとの感を憶えます。縄文人が手製の舟で南米大陸に移住したと考えるのは、決してありえない話ではありません。また、縄文人が、シュメール人と融和したとの説にもうなずけます❗清水

  • @user-ii3eg2oj7b
    @user-ii3eg2oj7b 8 ปีที่แล้ว +62

    縄文文明と呼ばれてしかるべき技術と進んだ社会が存在した様子がわかります。世界の古代文明と比較する学問はあるのでしょうか。

    • @akira-ol5xo
      @akira-ol5xo 3 ปีที่แล้ว +1

      歴史って学問でないことは確かです。

    • @Shiny-user-cb8ti8le8h
      @Shiny-user-cb8ti8le8h 3 ปีที่แล้ว

      @@akira-ol5xo さま
      彼の自慢話って処ですかね😢

    • @psybang
      @psybang 3 ปีที่แล้ว

      文字が無かった(とされている?)ことが文明と呼ばれない原因のようですね。
      神代文字などにはとてもロマンを感じますが、縄文の人たちの文字であったと考古学的な発見が今のところまだありません。

    • @user-sk6dh6bi4q
      @user-sk6dh6bi4q 2 ปีที่แล้ว

      @@Shiny-user-cb8ti8le8h なるほど!

  • @fiat500s4
    @fiat500s4 5 ปีที่แล้ว +30

    素晴らしい発見だね\(^o^)/

  • @user-mo1mc5bd1w
    @user-mo1mc5bd1w 7 ปีที่แล้ว +36

    縄文時代を文明と呼びたくないのは西欧の白人知識人と日本の識者にもいると思います。この縄文はトータルで1万年ぐらい続いていますが、なぜ、文字や記号が生まれなかったのか、私は不思議でなりません。現代文明は2000年で急速に発展してきました。文字、数学、記録を残すことに気付いたのがその要因でしょう。縄文時代の発展がとても緩やかなことに、私は疑念をもつのです。

    • @tominaka2199
      @tominaka2199 7 ปีที่แล้ว +1

      それは進化論と同じで、1万年という数字にはなんの根拠もないからです。

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d 7 ปีที่แล้ว +4

      集団どおしで殺し合いが殆ど無かったからです。人口も少なかったのですね。
      異民族との出会いもなかったのです。

    • @user-le8pe8tt8g
      @user-le8pe8tt8g 6 ปีที่แล้ว

      ヘンドリックス地味 The

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d 6 ปีที่แล้ว +8

      黒曜石などが遠方から持ち込まれていますね。貿易みたいな事が有るなら、記録がないのはおかしいですね。

    • @user-ii3rz8my3c
      @user-ii3rz8my3c 3 ปีที่แล้ว +1

      生まれなかったのでは無く、残って発見されて居ないだけです!五と言う数が見つかって居ます!

  • @marimari4876
    @marimari4876 5 ปีที่แล้ว +7

    ホツマツタエについてのビデオも作って欲しいです。

  • @chiba2283
    @chiba2283 4 ปีที่แล้ว +7

    昨年の5月に行ってきました、一万年も戦がなかったというガイドさんの発言にびっくり一万年って「縄文時代」そのもの、縄文人は平和主義というより食べ物に困らなかったとみるべき。いつも戦争の原因の一つは食べ物。

    • @user-qx7ii7ht6o
      @user-qx7ii7ht6o 4 ปีที่แล้ว +4

      戦いは大陸からもたらされたようです

    • @hal9741
      @hal9741 2 ปีที่แล้ว

      何度も言っているが、不思議な気分になる場所ですよね。

  • @inaina6711
    @inaina6711 4 ปีที่แล้ว +49

    稲作も、やっていた事が分かっているのに、この動画では、出さないようにしてますね、縄文時代ではなく、縄文文明と改めないと

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d 4 ปีที่แล้ว +2

      稲作農耕となるとちょっと違うね。農耕技術は水利土木の技術で、広大で浅い湖を干拓する技術だ。これは縄文時代には多分無い。山林の巨木を伐採して木の根を掘り起こし、土地を平らにすることは、石器や木器では無理だろう。

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 3 ปีที่แล้ว +3

      様、縄文稲作は未だ確定していませんね。「稲」の痕跡が出るだけで「栽培」の痕跡は未だ未発見ですね。別にどこに配慮している訳でも無いですよ。
      プラントオパールや花粉は黄砂に乗って飛んできますから決めてに欠きます。籾殻痕もありますが「自然種」の採取なのか、栽培なのかはわかりません。稲作をやっていたと主張する考古学者はいませんね。根拠が無いので。その可能性を求めて必死に調査中、といううところでしょうか。
      福岡の菜畑遺跡の縄文晩期の水田跡は別格ですからね。ここから弥生時代、とする人もいるぐらいなので。それでも、菜畑遺跡を遡る稲作跡は未だ見つかっていませんね。

  • @atsushi5921
    @atsushi5921 8 ปีที่แล้ว +38

    自分は今まで、狩猟採集民=未開人 と思っていました。しかし、縄文人は狩猟採集民でありながら、一定の地域に定住し、栗などを育て、それを食料にする永続的な社会を一万年前から築いていたということですね。

    • @utakatahoumatsu7928
      @utakatahoumatsu7928 7 ปีที่แล้ว +21

      狩猟採集民=未開人 と教えている教科書が問題ですね。。。あと、実は縄文後期に稲作をしていたことも発掘から明らかになってます。でも、学者の中でさえもいまだに縄文時代には農耕が無かったと言う人もいます。

    • @giantszero6962
      @giantszero6962 6 ปีที่แล้ว +5

      狩猟採集から農耕へ移行した地域はそっちの方が効率が良かっただけだよ。だって北極圏のエスキモーに農耕生活なんで無茶でしょ?

    • @macsy1955
      @macsy1955 5 ปีที่แล้ว +14

      農耕牧畜はありましたね。稲作をした証拠がこの動画が制作された後に発見されています。
      農耕は中国から伝わったことにしたい人たちが居るのです。
      文字については謎ですが、かなり進んだ文化があったとすれば、辻褄が合うことが多くあります。

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 3 ปีที่แล้ว

      @@macsy1955 様、縄文農耕の発見について文献などございますでしょうか?当方、不勉強にて教えていただきたく。。

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 3 ปีที่แล้ว +3

      縄文時代は私たちの想像を超えて豊だったようですね、素晴らしい。ただ栽培と思しきは1万年前ではありません。おおよそ縄文中期以降、はっきりしているのは後期になってからでしょうか。1万年にわたる時代なのでその萌芽期から徐々に発達して行った様子が伺えます。ことに後期の東日本には素晴らしい文化がたくさん花咲いてきます。

  • @user-bu2fk6lt3l
    @user-bu2fk6lt3l 2 ปีที่แล้ว

    はるか、昔縄文弥生人素晴らしい。今こそ!取り戻そう日本人

  • @user-ro9nf7jk6b
    @user-ro9nf7jk6b 6 ปีที่แล้ว +84

    栗を植えてから収穫が出来るのは長年の後ですから、栗を選別して品種改良を行ったのならば高度な農耕の伝統が何世代も継承されたいたと言う事に成りますね。縄文人は狩猟採集民族と言うのは間違いでしょう。
    排泄物の分析では、人がその土地の産物を食べていたのは当たり前ですから、その土地で取れた産物から当時の気候などの自然環境が分かる事の方が重要でしょう。
    縄文人の遺跡は度重なる超巨大噴火の火山灰で地底深く埋もれてしまったので、発見されている遺跡は縄文末期の氷山の一角に過ぎません。どのような文明が在ったとしても不思議ではないでしょう。

    • @siosyosyo
      @siosyosyo 5 ปีที่แล้ว +2

      桃栗3年、柿8年ですよ。果樹栽培の現場のお勉強が必要じゃないですか?苗を植えるというより、こぼれた栗から育ったものじゃないでしょうかね?現代では実生という更新法であまり行われていません。農耕の耕の字はタガヤスと読みます。で山内は火山灰に埋もれたわけじゃないのに滅亡してます。

    • @user-ro9nf7jk6b
      @user-ro9nf7jk6b 4 ปีที่แล้ว +1

      @@siosyosyo
      日本語のお勉強が必要じゃないですか?
      あと動画を見たの?

    • @ktakeda5665
      @ktakeda5665 3 ปีที่แล้ว +7

      定住して集落を作りクリを品種改良して植林してたということが分かったんですよね。居住地域で小動物や魚などを取っていたことも間違いないですから、あちこちをさまよいながら狩りだけで生活していたのとは全然違いますよね。

    • @user-ro9nf7jk6b
      @user-ro9nf7jk6b 3 ปีที่แล้ว +3

      @@ktakeda5665
      そうですね。
      返信が来なかったので「日本語のお勉強が・・・」の意味の説明を忘れていました。
      「収穫がある」とは労力を上回る収益を得られることです。
      3年で実が生っても収穫には成りません。

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 3 ปีที่แล้ว +1

      様、狩猟・採取の時代で間違いないと思います。「農耕社会」は単一の穀物に依存する社会形態を挿します。後の弥生時代がそうでしょうか。
      この時代の三内丸山でも、クリの選択的栽培は認められるものの、クリ意外にも多様な堅果類を利用しています。またアワ・ヒエなどの雑穀類の痕跡もあり、他の物も含めて植物資源の利用はかなり多様です。また、鮭を初めとする海産資源や鹿・猪などの動物資源の利用も豊富なようです。クリの栽培は認められるものの穀物類の「栽培」の痕跡はありません。アワ・ヒエは土中の花粉分析からの推定と思われますが、「畑作」まで行っていたかについては資料不足ではっきりしません。今のところ「自然種」からの採取、程度がわかっている限界でしょうか。
      縄文時代は、海・山・川・原と周辺環境から得らるあらゆる「恵」を上手に利用していた社会とみるのが無理の無いところかと。

  • @gradewolf5648
    @gradewolf5648 2 ปีที่แล้ว +2

    まさか5500年後に自らの頭蓋骨が資料棚に飾られる事になるとは思いもよらなかっただろうな。

  • @shintenhou229
    @shintenhou229 8 ปีที่แล้ว +32

    縄文海進期は、現代より平均気温が2℃高く、海面は7mも高かった。房総半島は島で、海は館林まで入っていた。温暖化?チャンチャラおかしい!!!三内丸山も当時の海に近い遺跡だ。雪は今ほど多くはなかった。

    • @Hiropapa0815
      @Hiropapa0815 8 ปีที่แล้ว +20

      +shin tenhou さんへ  この動画は変ですよね。 全く古代の気候を学んでいない。 当時は現在より暖かく、だからこそ東北地方でも多くの遺跡が見つかっているんですよね。

    • @user-uy7jn5ml9t
      @user-uy7jn5ml9t 7 ปีที่แล้ว

      Hiropapa0815

  • @12hot61
    @12hot61 5 ปีที่แล้ว +1

    未知の世界解明追求もやり甲斐があるのでしょうが、一旦壁にぶつかる場合も多かろうに。……

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว +1

    骨 の 中 の コラーゲン
    から 食生活 が わかる
    今 の 時代 は そんな
    所 まで 解明 できるの
    ですね

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n 6 ปีที่แล้ว +78

    こうゆうのにお金かけなきゃね。

  • @TT-xx3nw
    @TT-xx3nw 2 ปีที่แล้ว +5

    最初のコメントから間違っていますよ。縄文人は雪のなかで我慢なんかしてません。なんでこんな寒いところにわざわざ住んでるんですか? もっと暖かいところにいけばいいでしょ。地球の気候は変わります。縄文中期は今よりはるかに暖かいです。だから縄文海進が発生してます。

  • @dutro76
    @dutro76 2 ปีที่แล้ว +1

    ETのほとんどが、地球を去ったのが、BC.3600年頃なので、その頃に機能していた奴隷収容所という解釈も排除出来ないと思う。ナスカポイントからの距離が7756kmモジュール×2.00倍距離に位置している。大きな囲い跡が発見されるのを期待しているたった一つの高い塔は、奴隷監視塔にも見えてくる

  • @sanadamaru6
    @sanadamaru6 3 ปีที่แล้ว +2

    琉球石灰岩の沖縄島では、縄文時代などの発掘に適しているかもしれませんね。

  • @yoshikototihara3421
    @yoshikototihara3421 3 ปีที่แล้ว +5

    5500年前と今では気候が違ってたのではないですか?

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 2 ปีที่แล้ว

      気温は何度か高かった。

  • @biblemathyu505
    @biblemathyu505 ปีที่แล้ว

    縄文時代は狩猟だけではなく農耕もやっていたと言うことなんだ!!!!すごい!やるじゃない!日本

  • @goodloop
    @goodloop 3 ปีที่แล้ว +1

    縄文人も農耕をしてた形跡が現在では発掘されている

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 2 ปีที่แล้ว

      昨日まで栗を採集して食べたた人々が、今日から急に稲作始めるわけじゃなし。移行期というものは必ずあります。

  • @TheYamatou
    @TheYamatou 4 ปีที่แล้ว +13

    今までの歴史学者などはかなりインチキ臭い人たちだったと思われます。今でも大学教授といえばみんな騙されるようですが、やってることの殆どは自分の研究というよりは先人たちの書物を読んでそれを整理編集することがほとんどなのです。独自に研究する、出来る能力のある学者はほんに少数の人だけです。よく学会では其の出来の悪い人がボスとなって学会の意見なるものを取りまとめします。ここにある意味で政治的な私見が入り込みインチキな事実が作られます。 縄文と弥生などは弥生時代をクローズアップするために利用された感じがします。縄文時代に関しては今後マトモは研究が期待されます。政治の臭いのする弥生時代は一旦棚上げしたほうが良いのでは?

  • @user-hz3fo4wu1r
    @user-hz3fo4wu1r 2 ปีที่แล้ว +2

    農耕牧畜が無い縄文文化と学者さんが開口一番話す・・・・2010年ごろはこんな事言っていたんですね。

  • @user-rm6dg7wb5e
    @user-rm6dg7wb5e 5 ปีที่แล้ว +54

    縄文時代の顔なんかあるもんか。現代の日本人でも様々な顔かたちの人たちがいる。丸顔、ウマズラ、四角い顔、実にに様々。一定のイメージを作ろうとするのが間違っている。

    • @juli24238
      @juli24238 4 ปีที่แล้ว +5

      松田英二
      アイヌの人たちは縄文顔ではないとでも言うのかな?
      今の日本人は縄文人に加えて、大陸の広い地域から来た渡来人が混ざり合ってできたのが現代日本人
      だから今の日本人は色々な顔があるってことでしょ

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว

    私 も 色々 分析 する
    のが 好き ナノ で
    興味 が あります

  • @user-gy2mq6vs3e
    @user-gy2mq6vs3e 3 ปีที่แล้ว +2

    復元作業はパズル好きには転職だな

  • @iganinjadayo
    @iganinjadayo 3 ปีที่แล้ว

    三内丸山遺跡(さんだい丸山遺跡)じゃなかったっけ?

  • @TheYamatou
    @TheYamatou 4 ปีที่แล้ว +3

    科学は何もないところから突然新発見を出してくれることもあるでしょうが、しかし、その多くは予め心当たりを付けたところを丹念に調べ上げることが多いように思います。 そこで私は少し気になることを考えています。 それは縄文人がこの列島に定着する以前の世界が、結構永かったのではなかろうかというものです。 人は大陸から渡ってきたと思わレます。
      大陸での安全保証というのは決まっています。食うために人の食料を奪う方法です。このために戦があり殺し合いがあります。そして負ける方は全滅する前に、その場から逃げるのです。 これしか方法はないのです。おそらく、こんなことしか知らない人間は危機となればワンパターンでこの方法を取ったでしょう。 そして、日本に来ても同じことをやったはずです。 しかし日本の自然の猛威は凄まじく、戦い残った勝者さえ生かしてはくれないのです。今日の食べ物を勝ち取っても明日の命の保証はないのです。海に出てきて海藻を食べて命を繋ぐ日々、毎日が死との戦いです。海藻の消化酵素を持つ唯一の民族となったのも、ギリギリのところで持ちこたえていたからではないかと思うのです。 そしてこのようにわずかのものが生き延びる幸運があって初めて、どうしたら力を合わせて生き延びるかを考え始めたという歴史があったと思うのです。 その歴史は試行錯誤、失敗の連続であったでしょう。人は特に、命が掛かればなおさら保守的になります。そして多くが死んでいった。 そしてわずか生き延びることに成功した人たちが出てきたという歴史。 このサクセスストーリーがあって初めて縄文人が登場するという筋書きが必要だと思うのです。そしてこの時代はかなり永いはずだと。
     人間のDNAが変化する時間はどのぐらいでしょうか。1万年あれば十分でしょうか。 我々が生まれながらに持っている本能。 此処に焼き付いて初めて、何の学習も必要のないレベルとなります。人間の二足歩行がまだ学習のレベル(後天的)であることを考えるに、本能のレベルに落ちるには相当長い期間が必要だと思います。 たまたまみつけたものにこしゅすることなく、もっと広く、深く、歴史のエビデンスを拾い集めてください。

  • @user-eq9vv7vm5e
    @user-eq9vv7vm5e 5 ปีที่แล้ว +16

    D遺伝子が多いというアンダマン諸島はベンガル湾にあり、日本語の起源はタミル語だという大野晋の説との関連が出てきますね。

  • @macsy1955
    @macsy1955 4 ปีที่แล้ว +13

    いやいや、明らかに穀物を入れる土器があるし水田跡があったでしょう。この頃の学者は発見しても見ないフリをしていました。それは保身です。弥生時代などなかったとなるとトップに睨まれて教授の肩書きつかないですからね。この後、稲籾の化石も出ています。集落の家屋の建て方や配置から方角の認識があったことがわかります。縄文時代は明らかに進んだ文化を持った文明でした。

    • @user-di2sd1tu6n
      @user-di2sd1tu6n 3 ปีที่แล้ว +3

      三内丸山に水田があったとする論考を未だみないのですが、よろしければ教えてください。

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 2 ปีที่แล้ว

      化石ってそんなにさっさと出来るんでしたっけ?

  • @tetsujiogino2948
    @tetsujiogino2948 2 ปีที่แล้ว +2

    なんで高床式?冬雪が高く積もるから?でも高床式ににしたら、寒さがより顕著だったんでは?雪が積もってしまえば、そんなでもないから?北極圏に、そのような建物が存在しているのか?

  • @ohoho8150
    @ohoho8150 2 ปีที่แล้ว +2

    縄文人も津波から非難するために6本柱を建てたのかもね

  • @user-pj5df9iv8i
    @user-pj5df9iv8i 2 ปีที่แล้ว +1

    縄文時代にも農業は一部あったんじゃない?米作がないという事で畑作もなし?栗など栽培されていたとか。

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว

    縄文 時代 の イメージ
    が 今まで 思って いた
    のと は ダイブ 違って
    いた ようです

  • @mrchmt1740
    @mrchmt1740 5 ปีที่แล้ว +7

    学者ってのは大抵自分のイデオロギーの正統性を証明するために発掘物の取捨選択をやってるイメージ

  • @user-hn2go4oq8y
    @user-hn2go4oq8y 6 ปีที่แล้ว +23

    亜細亜で たぶん先端科学的な 分析研究は 日本だけだろうな。当時の 気候風土は今の青森より かなり温帯でしょう。

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว

    何でも 分析 すると
    色々 な 事 が
    わかって くると 重い
    増す

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว

    それなり の 意味 が
    あったの ですね

  • @user-bn8vx5hb3q
    @user-bn8vx5hb3q 5 ปีที่แล้ว +15

    NHKの番組は信用しない、

    • @user-ii3rz8my3c
      @user-ii3rz8my3c 3 ปีที่แล้ว +2

      報道しない自由がNHKには有るんです!

  • @TheYamatou
    @TheYamatou 4 ปีที่แล้ว +1

    科学が進むに従ってこれまで明らかでなかったことが分ってきています。 しかし、まだまだ分らないことだらけの真まであることも認識しておかねばならないと想います。  私がかねてから疑問に思っていることは人類の歴史、特に日本人の歴史は、皆が言っているより遙かに長いのではと言うことです。 実は我々の祖先はもっとズッと以前からこの地に住んでいて、村単位での共同生活を営んでいたのではなかろうか。と言うことです。 そして稲作を始めるようになって少し生活が落ち着いてきて、文化が芽生える予知が出来てきた。 そしてズーッと後の弥生時代ぐらいになってやっと鉄などの文明が入ってきて、政治体制や進んだ文字などの文明委が開花していった。 これは滝陸からの者で、それまでの仁尾本陣としての人間形成委には関与していないと想うのです。やはり日本人の基本的なところは長い間の縄文時代に作られたと考えます。 只、人間の基本が形成されるにはこれまでの説では時間が足りないのです。 2,3千年や五千年ぐらいでは足りません。一万年でもどうかと思います。この程度の期間では大陸の他の民族との違いが出ないと想うからです。 しかもDNAに近いレベルの違いにまで至るためには、簡単な期間ではそうはなりません。

    • @user-ii3rz8my3c
      @user-ii3rz8my3c 3 ปีที่แล้ว

      岩宿時代から最低でも38,000年有りますけど!

  • @degozaru340
    @degozaru340 ปีที่แล้ว

    イネのDNAで 縄文時代の稲作についてわかれば良いですね。

  • @chobibi058
    @chobibi058 4 ปีที่แล้ว +5

    20メートルの栗の柱?栗ってそんなにたかくなるのか?

    • @user-qx7ii7ht6o
      @user-qx7ii7ht6o 4 ปีที่แล้ว +1

      栗の木は高くなりますよ。虫さえつかなければ。樹木はすべからくそうなのではないかしら

    • @fukifuki2975
      @fukifuki2975 4 ปีที่แล้ว +3

      うちの庭の栗の木は台風のたびにどこかしら折れてしまいそんなにしっかり育たなかったけどなぁ
      この遺跡のあたりはあまり台風が来ない環境だったのかな?

  • @user-fl1lf5sd9t
    @user-fl1lf5sd9t 4 ปีที่แล้ว +13

    コメント見た方が面白い。番組より皆さんの知識の方が上行ってますね。

    • @lamia2779
      @lamia2779 4 ปีที่แล้ว +2

      ネットを見て要点をまとめた方が知識を得られる。

    • @user-fl1lf5sd9t
      @user-fl1lf5sd9t 4 ปีที่แล้ว +6

      正誤の判断は自分でするしかないけどね。

    • @lamia2779
      @lamia2779 4 ปีที่แล้ว +5

      @@user-fl1lf5sd9t
      その判断を大半の人間は誤ってしまう

    • @user-vu2dv3vb6x
      @user-vu2dv3vb6x 2 ปีที่แล้ว

      ドラマ

  • @user-osage
    @user-osage 3 ปีที่แล้ว +2

    縄文時代の平均寿命が35。。平安時代の貴族の寿命もそれくらいだったような。。え、なんか怖い

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 2 ปีที่แล้ว +1

    当時の縄文人も、自分の骨砕かれて
    コラーゲン調べられるとは思わなかっただろうな

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว +1

    一万年間 続いた と いう事 は それなりの 理由
    が あるの でしょうが
    私 達 の 認識 では
    あまり 発展 した 時代
    の ようには 思えなかった の ですが そうでも
    ない 用ですね

  • @user-th4ug3yo7n
    @user-th4ug3yo7n ปีที่แล้ว

    家の死んだ爺様は、縄文時代から住んでた筑波山麓の豪族出身だったそうです。

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว

    縄文人 の 顔 が
    立体的 と いう のも
    意外 な 漢字 が 島

  • @jackal7123
    @jackal7123 5 ปีที่แล้ว +5

    歴史は究極に総合的な学識を集積して初めて真実に迫れる学問だよね。古文書とか記録文書みたいな文献漁りだけしていても全く歴史学にはならないって事です。ましてやマスクス史観とかいう思想の枠組みに嵌めこむ為に事実を恣意的に取捨選択する妙竹林な言説は学問ですら無い。
    考古学が起点となって、気象学,地質学から天文学、遺伝子解析を行う生命科学、勿論化学や物理学という基礎科学等々人類の持てるあらゆる学識を使わないと歴史の真実には迫れないって事ですね。

  • @user-be9cz1kx1v
    @user-be9cz1kx1v 2 ปีที่แล้ว +1

    宗教的な事が考えられないか。見晴台(外敵を、天気を見る)と云うことが⁉️解る様な気がする。

  • @user-og7eg9yg6i
    @user-og7eg9yg6i ปีที่แล้ว +1

    ブロク 夜桜や 夢に紛れて 降る寝酒❗

  • @user-ts3ez5ru9h
    @user-ts3ez5ru9h หลายเดือนก่อน

    六本柱の大きな建物は、大切にされたと思う
    昨年、建立後60年足らずで、100mの高さの道標だった【北海道開拓百年記念塔】は跡かたなく消えた
    先人達が建てた塔は、見る影もない
    グローバル・キャンセルカルチャーの時代は、終わりにしたい

  • @jyc4516
    @jyc4516 2 ปีที่แล้ว

    NHKよりは遥かに信用できそうです。けど、元NHKとか関係者はいらっしゃるんですか?

  • @12hot61
    @12hot61 5 ปีที่แล้ว +4

    縄文人さんは現代日本人より、ハンサムなのですね。
    以降にどの人種等とミックスになったのだろう。
    先生、技術員さん達は日々真面目にお仕事されているんですね。

  • @chamuri14
    @chamuri14 4 ปีที่แล้ว +2

    我々は縄文時代は狩猟民族とか言語がなかったと教わった。しかし近代、日本が言語や文明の始まりかも知れないと言われている。それは世界各国の遺跡から昔の日本の文字が発掘されたり、その土地の土で作られた縄文土器が出土されたりしているからだ。縄文人は海洋民族で、阿蘇山の爆発的噴火により住めなくなった縄文人が、海を渡っていったという下説もある。

  • @user-dp7em5md9r
    @user-dp7em5md9r 2 ปีที่แล้ว

    一体だけのコネで調べたのか 複数の骨から調べたのか教えて欲しい、一体だけでは分からないと思いう。現代人の顔もジャイアント馬場みたいな人もいるし、潰れた様な顔や小さい顔の骨もあるし 100体以上で平均が分かるのでは無いでしょうか!

  • @user-bz3gl2ed4k
    @user-bz3gl2ed4k 2 ปีที่แล้ว

    栗 の 木 万能⁉️

  • @kyp2942
    @kyp2942 3 ปีที่แล้ว +2

    日本人の固有種が縄文みたいな感覚が方々でありますが、原人の類が出土されていない以上。縄文人とて他からの移住ですよね。弥生は渡来で縄文が純日本人と言うのはまやかしのような気がしますがどうでしょうか?

    • @user-ii3rz8my3c
      @user-ii3rz8my3c 3 ปีที่แล้ว +1

      言っている意味がわかりません!縄文人は岩宿人の子孫です!約38,000年前から住んでますけど!原人とホモサピエンスとは何の関係も有りません!ネアンデルタール人の痕跡は有りますが!

    • @nomadkyoto5431
      @nomadkyoto5431 3 ปีที่แล้ว

      弥生人って. . . . 遺伝レベルで少し混ざってるだけで、交替や大きな変化があったわけではないのでは?
      てか、そもそも弥生人って、あるの?

  • @user-hc2wj7sh2f
    @user-hc2wj7sh2f ปีที่แล้ว

    普通に「面白そうだな〜授業の途中で観るようなVTRだな〜」と思って興味本位で見始めただけだったのに、コメント欄覗いたら右派陰謀論者だらけで怖くなった 日本の歴史学ぶの嫌になるのこういう「日本を護るために目覚めましょう❗️」みたいなヤバい人が多いからなんだよな