社会現象漫画の終わり方
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- ヒロアカ最終巻
amzn.to/49aSk66
呪術最終巻
amzn.to/3Zef1lD
進撃の動画
• 【進撃の巨人】アニメ、漫画史最高傑作の作品と...
• 【進撃の巨人】最終回後も未だ不明な謎や作中解...
メール
garnetcrax@gmail.com
・BGM
よく使うBGM
TheFatRat
/ thisisthefatrat
The Arcadium
/ @thearcadium
・Phaera
・TheFatRat & Phaera
・Geoplex
・Approaching Nirvana
・Everen Maxwell
・Nokae
motion elements
www.motionelem...
たまに使うBGM
DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
効果音ラボ soundeffect-la...
On-Jin ~音人~ on-jin.com/kiy...
甘茶の音楽工房 amachamusic.cha...
Ucchii0-うっちーゼロ / @ucchii0-official
ヒロアカと進撃は名作に相応しいめちゃくちゃいい終わり方したなと思ってる
安心して人に勧められる
ヒロアカと進撃はレベルが違う
話が進めば進むほどちゃんと面白くなるもんなぁ
賛否はあるだろうけど、最終回までダラダラ引き伸ばさずにちゃんと終わらせてくれること自体がありがたいです
分かる
一つの作品として完成された物を作ってくれることが嬉しい
そうですね!、編集に人気が有るからと圧を掛けられて引き伸ばした結果、名作と言われた作品が駄作に成った作品も有りますからね。
どっかの○○○×○○○とか、、、ね
@@Maaa-r3dマタ×ハジマル×キュウサイ
呪術廻戦はちょっと間延びしすぎたなと思う
最強のヒーローになる物語じゃねぇんだよ。最高のヒーローになる物語なんだよ
アメリカ人は大統領をトランプにするくらい、基本俺TUEEで勝ち組しか認めない国民性だからね
@@25ja2kトランプでいいだろ笑 アメリカ人にとってアメリカ優先のまともなやつを大統領に選ぶことの何が悪いん?
@@ねるねるサブサブ 別にトランプ選んだのを悪いとか一切言っていないんだが笑
短絡的で草
@@ねるねるサブサブその人はアメリカ人というのはどういうものかを説明しているだけでトランプ選んだことは否定していないぞ?お前は何言っているんだ?
@@onikutabemasuねるねるというくらいやから察するで
ゴールデンカムイは100点満点の終わり方に「うーわッ アイツ……やりやがった」で更に20点加点したから良い終わり方はある
それな😂
脱糞王、、、
金カムはほんと何処切り取っても面白いのズルいわ
オチも完璧だしよぉ!!
ド助平マタギ夫婦ちゃんとドスケべやったからなぁ完璧や
この漫画はどう見ても日本を世界で誤解する為に作られていると思います。
間違った事実を世界に刷り込むにはうってつけの題材でやりたい放題だったと思います。
悪魔の子の歌詞「この言葉も、訳されればほんとの意味は伝わらない」ってのが…
アニメのアルミンの「僕も地獄に落ちるよ」ってのは良い改変だったと思う
作者が飽きる前に終わって、蛇足な続編が無いから良かった。この後、スケベ心を出さないでね。
鬼滅の刃、終始一貫して「自分たちが死んでも意志や思いは繋いでいける」っていうの伝わってきて個人的には最終回大好きです。平和になった時代にも受け継がれてるものがあるのが分かるのが良い…!
子孫が血を繋いでいって生まれ変わってるのかな?と思うと安堵感があって良かった。
むしろ思いとか繋いでなくてもなんか現代に転生できてしまうノリだったような、、、
転生っていう要素が、二次創作で多く使われているせいで陳腐になっちゃってるんだよね。軽く捉えられがちというか
転生ってロマンのあるものなんだから、そういう先入観無くして読んでみたら良いよね
転生に関しては、最終話で義照が言ってる言葉に全てが込められていると思う
命をかけて鬼と戦い命を落とした人たちは、きっと転生して幸せに暮らしてるだっけ?
実際転生って言及されたわけじゃないけど、義照はこう言ってるからそういう可能性もあるよねっていうフワフワした読み方が一番楽しめる
ジャンプ漫画にしては半島的思考が出て来なかったですね。
ヒロアカもそうですが半島思考がない人気漫画の場合には朝鮮半島からの問題が起きていました。
ワンピースで慰安婦のような表現が出ても何も言われなかったのは象徴的です。
もっとずーっと前に終わった記憶があるのに、何故今頃?
地獄楽で『桃太郎が宝を持ち帰った後の皆んなが幸せに暮らした部分が描かれてないのはつまらないからじゃない。野暮だからさ』って台詞があったんだけど鬼滅に関してはまさにその通りだと思う
地獄楽やっぱ名言やべぇわ
あのセリフ超良いよね
定期的についったーに打ち込んで反応見たくなる
すごく勝手なこと言うのだけど
呪術は悩んで悩んで色んな展開を没にした葛藤が最終回に残っちゃって、結果的に賛否分かれちゃったような印象があるから芥見先生に「お疲れ様」って思うことができた。
でも推しの子は「何も展開が思いつきませんでした」って言われたような、漫画ごと読者を切り捨てられたような酷さがある。
推しの子は最終回と同じ日に新作発表されたせいで「新作に集中したいし飽きたから雑に終わらせた」疑惑が出たから読者からすると余計切り捨てられた感が出てる。
あの人手術してたらしいからね😢
@@大津基久 たぶん100ワニのワニ死亡→怒涛のグッズ展開みたいに感情の整理をする前に色々来たのがあるんだろうね
推しの子は終わらせたってより辞めたってイメージが強い。
エネルギー吸収アリーナダブった説とかもあるしね
今年完結した作品の中だと、やっぱり一番綺麗に完結したのはヒロアカだったね。間違いなく満点に近い終わり方だった。
海外だとあれ相当不評だったらしい
外人の価値観と日本の価値観の違いを感じた
デクがヒーローの振りしてゴミ袋被ってるってのが向こうの価値観らしい
@@大樹快車-z6d リークの誤訳みてキレてるやつもいるからな。デクの像無いとか言ってるけど、像あるし。友達に無視されてるとか言われてるけどそんなことないし。あいつらは脳死で展開追ってるだけのカプ厨、最強厨だから。色んな作品に対する理解度でよく分かるわ。
いつまでも主人公最強から動かないからアメコミはグダグダになると思ってるから最終回批判されてると知ってもまあそういう奴らだなって
日本だと世界を救った英雄が一般人の日常に戻るってのは幸せの化身みたいに思うんだけどなぁ
そーいうの、海外では少ないのかな?
マーベルとかはずっとヒーローやってるイメージあるけどアレは続編ありきだと思うし
進撃の終わり方は異常(褒め言葉)
何より、伏線は伏線としてちゃんと回収しつつ、読者の解釈に任せるところ(ハルキゲニア?みたいな謎の虫の正体とか)は別として扱ってて、綺麗に収納されて分かりやすかった。終わった今でも考察が続けられているのを見るとホントに愛されてる作品だなって思う…。
一昔前のラノベで刊行されなくなっての自然消滅ENDを見てるから
否定一色でも一応終わらせてくれるだけでもありがたい
ハッピーエンドの大団円だと当たり障りなく批判されにくい感じはするけど、尖った終わり方すると賛否両論になりやすい感じする
進撃の巨人はあの終わり方でしっくりくる構成がすごい
全ての伏線回収していったら、この終わり方しかないという説得力が凄かった。納得してエレンを見送れた。泣いた。
ずっと善と悪っていう面をグチャグチャにしてドロドロの戦争ものを描いてたからこその納得の結末よね
1話で不幸になる系は幸せになってほしいから微妙
私は、進撃と鬼滅の完結の仕方はすごく良かったと思います!
特に進撃に関して、私の周りで「あの終わり方しか無かったのかな?」っていう人がいましたが、
いや、あれしかなかったよ、凄く綺麗に終わらせたじゃないか!!っと説明できるほどの終わりだった……
特にアニメの終わり方が大好きで、
漫画だとリヴァイ兵長とガビとファルコが一緒にいてて、「え??なんで?!」となったのですが、
アニメではそれが違ったし、納得できるそれぞれの将来の終わり方だったので、本当に綺麗な終わりでした……ありがとう😂
ヒロアカは、アニメ厨なので、今から最終回楽しみ😊
絶対仲良くできるわ
多分ヒロアカが言われない誹謗中傷を受けているのは日本人の漫画が世界で受け入れられているからだと思います。
ヒロアカに関しては作者が気を病むほどのこじつけでネガキャンがされた事がありました。
集英社側の対応も非常に悪くて恐らく朝鮮半島系が絡んでいないのだと思います。
ワンピースの慰安婦のような表現をアニメでどのように描く気なのか正気を疑うしかないです。
進撃は終わった後までスッキリしてるのがいい。
進撃は本当に全てが綺麗だった。
伏線回収が特に好き。
初めてキャラからじゃなくて物語にハマった。
進撃は言葉に表せれないほど
色々なものが詰まっていて素晴らしい作品だった。
鬼滅の刃▶︎現代の回はあってもなくてもよかったという点を踏まえ、決戦の終わり方そのものやその後の鬼殺隊解散後の流れが完璧だった。
進撃の巨人▶︎文句なし
呪術廻戦▶︎読者の求めていたプラスアルファと作品の可能性を出し切れなかったものの、深読みが無ければ普通にいい終わり方、百葉箱とか。
推しの子▶︎論外
メリバとかも悲しくて嫌だな派の自分にも、納得させる終わりした進撃は本当に度肝抜かれた(バッドエンドもちゃんと受け入れるけど悲しくて引き摺るので)
推しの子はめちゃくちゃで論外。バッドエンドとすら言いたくない。
最終回で、コケたらダメだよね🥺🥺🥺
呪術は、1話の1年生メンバーの時代につながる流れが廻戦って感じで良かったです☺👍❤💯
推しの子がぶっちぎりだよなーー
鬼滅の刃個人的に全然良かったと思うんだけど自分だけ?
進撃は伏線とかもそうだけど、戦争とか人種差別が話の中で重要な要素になってきてたから、終わらせ方がめちゃくちゃ難しかった。
その上であそこまで綺麗に納得感あるラストを描いたことが凄すぎる。
鬼滅はめちゃくちゃ良かった
好き嫌いはあるかもだけど、炭治郎たちが賭けた命が報われて自分たちが死んでしまったそのあとのずっと先の未来すらも救うことが出来たあのラストはやっぱりホッとしたよ。それに生まれ変わりだったり子孫たちだったりが楽しそうに生きてる姿が見れて嬉しかった。すごく温かみのあるラストで私は当時から大好きだった。
鬼滅、ヒロアカ、進撃は良かった
鬼滅良かったですよね。「繫いでいく」っていうメッセージが最終回まで一貫して描かれていた。
@@よっちゃん-o4z
鬼滅は最終決戦の畳み方が叩かれただけで基本的には悪くない終わり方でしたよね
鬼滅は王道を最後まで貫いた王道なハッピーエンドな終わり方だった。変化球より王道の安心。とても満足。
作者の『あとがきがき』まで読めば子孫の平和な未来を描いたあの終わり方がむしろしっくりくるまでありますからね
推しの子の何がひどいって原作者のせいで作画担当の人にまで火の粉とんでるのが…
作画担当の方は本当に作品やキャラクターを大事にしようとしてる意思が感じられるのもまた…
まさかメンゴ先生が東京ブレイド編の脚本家側(力関係的)になるとか思わないじゃんね。作画先生の苦悩もどこかで吐き出して欲しい
@@momonukoこれで万一実写版が悪くない出来になったりしたら……
原作者のせいで作画担当の人にまで火の粉とんでるって点までアクタージュと共通点が出来ちゃってるのよな。
便乗して別に今まで批判されてなかった展開まで批判しだしてるやつがいるのキモい
@@匿名希望-z3n まあその結果になったら十中八九、赤坂アカに火があることに繋がるね
ヒロアカは着地が綺麗すぎて終わりよければすべてよしを体現してたと思う
綺麗に終わると他人に勧めやすいし
8:21 ヒロアカは、「人々が自分の欠点や偏見に向き合い、小さくてもいいから一歩を踏み出す、プルスウルトラする事によって
自分や他人を幸せにすることができ、世の中は良くなっていく」を描写していて、個人的には歴代屈指の神漫画だと思った。
ヒロアカが綺麗に終わって本当によかったです。
堀越先生の作品が前々回の逢魔時動物園の時から見てましたが、打ち切りというのが分からなくてずっと5巻以降を待ってました笑
あれからずっと応援してました!!10年間お疲れ様でした!!
海外の奴らなにもわかってねぇ、エレンは強さとカッコよさと弱さとダサさと可愛さを併せ持つ主人公なんだ
ミカサに担いでぶん投げられたり、かっこよく自分の巨人の真名を口にしてハンジさんとリヴァイ兵長に茶化されたり、カルラさんに可愛いから生まれて来ただけで百点とか言われたりそんな男なんだぞ、やるときはやるけど可愛いときはとことん可愛いのがエレンだろうがよ、最終話のあの情けなくも愛おしいアルミンとの会話を見て俺は嬉しく思ったよ
言語の違いというフィルターを通して読むお前らなんかにエレンのことは分からないだろうな、ぶっ潰れろ森から投石しまくったらぁよ
@@アイルー村出身 でもさぁ、ハッピーエンドの方が読んでてストレスないよね?
推しカプがイチャイチャするエンドが1番見てて楽しいよね?
@ お前がそう思うんならそうなんだろ、俺は別にそうじゃ無いがな
@@チャーハン-g4j 進撃がハッピーエンドだったら納得いかないよなぁ
@@チャーハン-g4j進撃読んでて推しカプがなんだって感想しか出てこないのはちと重症やな〜
それな
進撃は合う人選ぶよね
東リべて作者はもっと書きたかったみたいなことをTwitterで言ってた気がするから多分何か連載が続けられない理由があったんだと思う。
その悔しさをジャンプで晴らしてくれ
@@クムギ推しの人です 単行本二巻ほど出てますが晴らせてます?
@@pikapikapikadj3999 晴らしてくれって言ってるだけだか?
@@pikapikapikadj3999着実に面白くはなってきてる
@@pikapikapikadj3999 それをその人に聞いて何になんの?バカなの?
ふるおるさん、思ってたこと言ってくれてて同意しかない
鬼滅は炭治郎達の努力で平和になった世界でみんな幸せで良かったと思う。
ヒロアカはみんなが手を差し伸べてヒーローになれる世界になったから良かった。
この二作は大好きゆえに最終回は納得ですね。
一番望んでいたモノが手に入ったという感じだから良いですよ。
ヒロアカはマジで神だった。
連載当初から読んでて良かった。
進撃とヒロアカはマジで終わり方良かった
それな😂
あと暗殺教室も!
チェンソーマン第一部は個人的に最高だった
進撃何故か叩かれてたけどあれはなんやったんやろ
@@TH-cam-53-gm伏線の解読が出来なかった勢が文句言っていた印象。伏線を知り、最後まで読み直せばコレしかないという綺麗な終わり方していた。
@@宇宙のすも
伏線の解読ずっとできるの最高だと思うけどなあ
「有終の美」とか「立つ鳥跡を濁さず」という言葉もあるからねえ。
銀魂の名言で 「最後を飾りつける暇があるなら 最後まで美しく生きようじゃないか」ってある。
最終回だけ良くてもダメだけど、最後まで力を尽くしていると感じられるようにはしてくれと思う。
最終回発情期というパワーワード
ヒロアカと進撃の2強だな。鬼滅もまあまあ良かった
呪術ラストの指は、今までずっと作品を代表する『呪われた物』として存在し続けた宿儺の指が、また百葉箱に戻るけど、今度は全ての呪いが取り払われた物として映るのが良かった
宿儺自身が自分でかけていた呪いから解放されて、北を向いて歩き出すって考察見た時には感心した
呪いは廻る、ただし良い方向でってのが良かった
呪術はただただエンドが面白くなかった
進撃はアニメ版の方がいいなって前までは思ってたけど最近漫画版の終わりの方が好き…いやどっちも近年で最高の終わり方だなって感じるようになった
そう考えたらチェンソーマン第一部の終わり方めっちゃよかったな
@@3度目の仏 チェンソーマン一部はまじで完璧
2部の蛇足感は異常
2部追ってると正直1部で終わってくれてれば...と思う時が多かった
まあ最近面白くなってきたからいいけど
最後デンジの不敵な笑みで終わるところも当時評判良かったね
@@れね-y5c
最近面白くなってきた!
↓
うやむやになって不完全燃費
このパターンばっかだから期待しない方がいい、偽チェンソーマンもチェンソーマン教会もフェードアウトしてるし
動画の作品の中では、鬼滅が一番テーマが一貫してたと思う。
最終回も、炭治郎の寿命を考えるとその後を詳しく描かないのは読後感的にも良かった。日常を描いても、どうしても死の陰がちらついてしまうし。
終わる未来ではなく繋がる未来を描いたのは、鬼滅の刃という作品にはピッタリだったと思いました。
テーマの一貫なんてどうでも良いのよ。何をテーマとするかで変わるんだから。捉えようによっては鬼滅も一貫してないし。
鬼になった妹を救う話がほぼフェードアウトして、鬼を倒すバトル漫画路線に変わってるのに、批判少ないし寧ろ好評なくらいだろ?
@@__-kt2eq 妹を救うことと仇を討つことの2つは元々示唆されてたやろがい
@@__-kt2eqいやテーマの一貫は大事だろ
テーマの一環ていうなら最初からヒーローになるって言われてたヒロアカはどうなんや?
@@TH-cam-yukika ヒロアカのテーマが一貫してたかというと、ちょっと違う気もする。職業的な意味ならヒーローにはなれていないし、あの決着で主人公がヒーローになれたかは、賛否両論出てしまうの分かる。
ヒロアカの場合は、ベースは変わらないが一貫したテーマだけじゃない所が良かった思う作品。群像劇的にそれぞれを描き切るの凄いですよね。
最終回凄く良かった。
鬼滅は最後まで人の思いやそれを未来まで引き継ぐ継承していくものか耐えなくて良かった
最終回でコケるのは名作の証
ってのはわからなくはないんだけど、それは「お客様は神様」「子供のやったことですから」同様、やる側が免罪符にしてはいけない台詞なんだよな
動画でもあるけど、同じ主人公死亡でも進撃らと推しの子じゃ違うよな。
進撃とか特に主人公が最大限努力しての結果だし、何より「巨人を無くす」って目的は達成している。
アクアも死んだの仕方ないって展開じゃないから荒れるわな。
鬼滅の刃の最終話はジャンプも良かったけど、単行本だと追加されててさらに良かった。最後の方で柱を背景にしたそれぞれの言葉が堪らなく泣けた「あなたを想うとき燃えるような力が体の奥から湧いてくるのです」
ジャンプは海外人気も高い
友人の子供が推しの子の最終回を読んで「悲しかった…」と言ってました。
大人は伏線回収とか死に設定とか分析して自分なりに別の最終回を妄想をできるけど、子供は純粋にその作品を信じてる。
作者にとってキャラは子供だけど、読者にとっても友達なのだと思って大切にして欲しい。
そもそも推しの子は子ども向けではないって作者が直々に言ってたからね
たしかに月刊誌って
綺麗な終わり方する漫画多いよね
有名なのはハガレンとか
週刊連載みたいに追われず余裕があるからなんかな
ソウルイーターも良かったわ
月刊誌かどうかはともかく、荒川先生に限って言えば意地でも引き伸ばししない人だからってものあるやろな。
進撃クオリティ凄いけど、そのせいで当時から伏線が凄い漫画の方が面白い凄いの空気生まれて悲しい…鬼滅は当時アンチ含め散々言ってたが自分は好きだし作品テーマに沿ってて充分高評価に値すると思う
わかる。
ほんと評価って人それぞれなのは分かるけど、さすがにあそこまで批判される必要はゼロだったと思う
作品として凄く完成度高かったから個人的にめちゃ好みのラストだった
何かにつけて伏線伏線言いまくるやつを生み出した責任は重い
良いんだよ…ラスボスだと思ってた奴が倒されて、急に全攻撃反射不死身エネルギー無限未来予知みたいな敵が出てきても
ファンタジーにはそういう自由が必要
勝手に読者が伏線をつけてそれが回収されなかったら勝手にキレるっていう
ただし推しの子は一番大事な伏線が回収されなかったのでクソです。
鬼滅は作者さんが書きたいモノを書ききり無駄に引き伸ばさず綺麗に畳んだのはお見事!
肉体の永遠を求める敵に人の想いこそが永遠という答えを出したからね(そもそも鬼殺隊があの時代まで残っていた事がその証左にもなってるし)
そら評価されて然るべきよ
推しの子は最終回に限らず中盤以降ずっと酷かったから読者の不満が溜まりきってるところに最後の投げやりバッドエンドで唯一味方になってくれそうな展開は諦めてたけど、キャラが好きで見てる読者まとめて燃やして読者ほぼアンチにさせたのはちょっとおもろい
進撃の完成度はマジで凄かった
最初から最後までずっと
面白いし終わったあとも面白いのはすごいよな
作者これがデビュー作ってバケモンすぎる
本当にヒロアカは素晴らしかった。
ヒロアカ、日本だと「最高のヒーロー」の"最高"って解釈が『一番になること』ではなくいろんな意味が含まれるけど、英語だと「the best hero」になるから一番って意味合いが強いって感じかなぁ。
でも漫画ちゃんと読んでた人ならデクが只々1番を目指してたわけじゃないのは分かると思うんだけどな。これも文化の違いかね。
@@ショーン-v3m わかってる人もいるにはいるんだけどね。やっぱりMARVELっていう金字塔があるからそういう展開じゃ嫌なのかもな。
いや英語だと「greatest hero 」直訳して最高のヒーローって翻訳されてるからbest heroとは意味合いが全然違うよ
ただ読解力がないやつが多いだけだと思う
そういう外国人は何も考えずにドラゴンボール見ててくれ
そもそも日本のヒーローがアメリカン・ヒーローのアンチテーゼとして描かれてきた文化的背景がある。例えばやなせたかしが最初に書いたアンパンマンは困っている人にアンパンを差し出す全身スーツの中年おじさんであり、能力は特に無い。そのおじさんを「ヒーロー界の面汚し」として糾弾するスーパーマンやバットマンが出てくる。アメリカン・ヒーローのスタイルを使いながらアメリカ式の正義と自分にとっての正義との相克を描いている。結局、アンパン配りおじさんは不審者として社会から排除される。具体的には銃によって(アメリカを象徴?)。
そうした日本漫画の文脈を知らないと異常な終わり方に映るのだろう。まさしくアンパンマンを糾弾したアメリカン・ヒーロー達のように。
最終回ではないけど鬼滅の刃の無惨戦好きなんだよな
批判意見もあるけど動画でも語られてる通り鬼滅の刃のシビアなパワーバランスからなる身を削ったと死闘ってのがいい。無惨が死ぬまでモブ含めた全員が満身創痍で倒すというところが好き!
鬼滅は正直ラスボス戦に関しては近年最高傑作だと思うよ これぞラスボス戦!!全戦力投入って感じで滅茶苦茶アツかった
良い感じにこいつしぶてえな...って思えた
鬼滅のラスボス戦は本当に良かった
縁壱だけぶっ壊れてて他の隊士はみんなパワーバランスが崩れてないから、本当に最高のタイミングで全員でボコってようやくなんとか切れかけた糸を離さなかったおかげで、というのが良かった。
うしおととらで白面の者を全員でボコボコにするのも(それでも一瞬でも気を抜けばボコどころか瞬殺全滅の危機は最後まであった)、ここまで強い敵はここまでやってもようやく手が届くかどうかなんだという説得力があったのに似てる。
数秒時間を稼ぐのにモブたちが虫けらみたいに殺されるのがご都合展開を感じないおぞましい展開だった。
宝石の国も今年完結メンバーに入れて良かったのでは?
大団円…にはならなかったけどフォスが心穏やかになってくれてよかった。
ここで扱われてる作品と比べたら正直読者少ないし、色んな意味で壮大すぎて語りにくいんよな。
個人的には一番好きな作品なんだけど、それこそ最後に関しては「フォスが穏やかで良かった」以外ちょっと言葉にしにくいし、それを除くとめちゃくちゃネガティブな感想も浮かんでくるし、万人が読める作品ではとてもない。
本当に美しい終わりだったよねえ…
今のやるせないフォスの気持ちを考える私たちの存在は刹那で56億7万年後の時間の中のほんの一時なんだと感じるくらいに
自分は哀しさよりも本当に美しい物語だと感じた
進撃の巨人の凄い所は月刊作品だったと言うのもある。幾ら人気があっても月刊作品で人気のある週刊作品と渡り合える作品は歴代でも圧倒的少数派だろうし。
進撃はもう最初から格が違ったわ当時高校生だったけどアニメ化発表前からクラスで話題になってたマイナー誌連載なのに
本屋での宣伝がすごかったのもあるけど内容もちゃんとそれに応えてた
ちょっと調べた感じジャンプの看板並に売れた月刊誌って数える程しかないな。
進撃、ハガレン、ベルセルク、転スラ、サザンアイズ、寄生獣くらい
このメンツは発行部数3000万以上で文句無しにジャンプー看板並に売れてるはず。
ちなワンパンマン、黒子のバスケ、デスノ、トリコ、チェンソー、リボーン、暗殺教室辺りが3000万付近
色々な作品取り上げてましたが、このチャンネル、作品へのコメントの仕方が上手すぎるな…と思いました。
司会(中立?)、賛成派、反対派、過激派全員いて一方的な意見じゃないから誰かの意見には納得出来るようになってるので、凄いなと思いました…すみません語彙力なくて、応援してます。
ヒロアカと進撃はここ数年の作品の中で神作品だった
ヒロアカ追加の最終回めっちゃ良かったよ…
普通にお茶子とのその後も描かれていい感じに収まったと思う
さらに数年後が楽しみだなって終わりだった
この動画みてて思ったのはやっぱりどんなにめちゃくちゃでもハッピーエンドで終わらせるって悲しむ人が少ないから結果的にはよかったんじゃない?ってなりやすいんだなーって
バッドエンドを描くならどうしてそうならざるを得なかったのか、って描写がしっかりないと受け入れられにくい。そもそもその感情によってキャラが動く過程で不自然があったら成り立たないんだよね
あとテーマがブレなかった作品は終わり方も綺麗
追ってきた作品にのみ言及して行きます。
まず呪術は「呪い」へのケジメやスジの通した最終回だったなと思いました。
「呪いに対して呪いで返すのか、そこで終わらせるのか?」呪いを描くだけに、現実における呪いの向き合い方を最後に持ってきたのが真摯です。
ただ描写というか尺不足という感じが否めませんでした。テーマの重みに対して全2話は早足の印象は拭えず、もう2話くらいあれば説得力も違ったかと思います。
鬼滅は素晴らしい最終回でした。
最終回を読んだ時に最初に感じたのは寂しさでした。この作品を通じて「ああ、もうみんないないんだ」という寂しさです。でもそれは悪い意味ではなく、むしろそういう寂しさを覚えるくらいにみんな魅力的なキャラばかりだったことです。
炭治郎たちの話も期待していましたが、前の話できちっと締めた印象はありましたし「鬼を倒して平和な世界へ」は話の筋の一つなので、ああして子孫を笑顔でお出しした以上はハッピーエンドです。
人の繋がりや思いが大事さからもやはりブレてはいませんでしたので、想像できる締めのうちに終わった手堅さや無難さはややあったものの、いい最終回でした。
呪術は想定の50倍荒れずに終わったわ
バッドエンドだったら想定の50000倍は荒れてたと思う
1年3人乙骨生存だったのもあるだろうね
むしろもっと荒れるエンドになると思ってた
割とあの三人も最後タヒぬENDかと思ってた
なんやかんやみんな呪術好きやからね
ヒロアカは本当に文句無しの綺麗な着地しつつ、その後のストーリーも期待させてくれるっていう最高脳終わり方やったと思います!
仮面ライダーWもだけど「これからも戦いは続く、でもきっと大丈夫」って感じの終わり方する物語は大体傑作
続編作るとしても堀越先生が関わってくれるならきっと良い物語ができると思う
進撃の巨人は100回以上書いても一回も面白くなかった回がないのが本当に凄かった
ずーっとクライマックスが続いて続きが気にならない回が一度もない
天邪鬼で流行り始めに手を出さなかった事をすごく後悔してる
王政編はやや不評やけど他が高評過ぎたのよね
@@mtpjmwnjPt8gd5今までずっとvs巨人だったから相手が人間ってなると盛り上がりに欠ける部分は出てしまうよなあ。
@@mtpjmwnjPt8gd5それでもケニーだったり魅力的なキャラが出て面白かったしすごいよな
王政編めちゃめちゃ好きなんだけどな…
アニメでカットされまくってて悲しかった
月一で追ってる時はつまんなかったけど単行本で読んだら面白かったって人多いから、アニメになると展開早いしそのままやってほしかったわ
推しの子はバッドエンドっていうか投げやりエンド
進撃出てきた時期から伏線だの考察だのタイトル回収の声がでかく、どんなコンテンツでも湧くようになったよね
全てを自分の力で潰す赤坂アカと日野晃博は完璧で究極な反面教師
鬼滅大っファンですが、最終回の気持ちその通りすぎてめちゃくちゃわかります
そうなんですよ!子孫より必死に頑張って戦ってきた炭治郎のその後の方が見たかったので少し残念でした
やっぱり鬼滅の刃の主人公は炭治郎なので炭治郎で終わって欲しかった……
なのでファンブックでちょっとだけ様子が垣間見れたのは良かったです
めっちゃ分かります! ファンブックで炭治郎たちのその後を観られたときはめちゃくちゃ嬉しかったです!
漫画にはなってなかったけど、「大正コソコソ噂話」で、愈史郎と珠代さんのこれからの関係について説明されてたのも良かったなと思いました😄
進撃はただでさえ綺麗に終わったのにアニメ、単行本で追加されててある種の芸術作品になってしまった
ヒロアカはつべこべ言わず最終巻のアフターストーリーでも完成となります。
最高でした。
鬼滅の最終回は作中で再三言われてた継承と不滅が体現されてたから個人的には良かったと思う
鬼が居なくなった平和な世界で格キャラの子孫たちが他愛もない話するってのは炭治郎たちの願いだったわけだし
最後に竈門家の壁に飾ってある炭治郎たちの集合写真で締めたのも良かったな
2:46 マジでこれすぎる、しかもカミキが親なのが世間にバレるであろう原因はアクア達自身が作った映画だしガバガバすぎる
推しの子はなぁ、ギアスとか進撃みたいな主人公の命を持ってして終わらす事の意義が足りなすぎる作品だったなぁ
無理無理(ヾノ・∀・`)
あの作者や、いくら脳みそくちゅくちゅいじくったってもやった所業が払いきれん。絞るところは絞り尽くして邪魔だと思うとこはぐだぐだ潰して、用がすんだらゴミ箱ぶちこんで別のもん描くとかのDV彼氏みたいなもんさ。なんでって?赤坂アカが暴落する話の末路と言う名の(ハッピーエンド)だからさ😊
進撃の巨人の最終回は本当に良かった
ヒロアカの海外の炎上とか見て改めて思ったけどやっぱり海外と日本だと考え方に違いがありすぎるからガン無視でもいいと思ってる
@@koki2642 呪術廻戦とかの海外の考察見ても、あいつらほとんど読んでない。脳死で展開追ってるだけ。細かい設定とかほとんど気にしてないからな。
呪術の言い訳回は、それこそ単行本のオマケででも語ってくれればよかったのになぁって
最終回は好きなんだけど、BLEACHよろしく語ってねぇとこが多すぎるって意見も大いに理解できるわ
ヒロアカの最終回はヒーローの力を失っても、自分なりのやり方でみんなの笑顔を守る道を進む…と見せかけてあれは反則でした。
ありがとうヒロアカ!そして堀越先生お疲れ様でした!
鬼滅ってマジでジャンプ漫画に入る作品として単純というか簡単というかくせが強すぎないと言うか誰にでも受け入れやすい、漫画にハマりやすい作品でジャンプ作品に入るきっかけを作ってくれた良漫画だったね
エレンとアルミンの会話が海外で炎上した理由の一つとしては、
海外の漫画は海賊版が主流で翻訳ガバガバだからアルミンの意思が上手く伝わらなかったってのもあると思う
@オヤコドン あいつらほとんどがリークとか違法で無料で見てるくせに日本の作品について語らないでほしいわ
進撃の巨人ほんっとに良かった終わり方
最初から全部シナリオ考えてたからね。脚本を作る力が素晴らしい。
鬼滅の刃は無限城編のあの展開から無理やりハッピーエンドに落とし込もうとした違和感が強いだけで、東リべとか推しの子辺りとは別のベクトルな気がする
鬼滅の刃も進撃の巨人もちゃんと終わってくれてマンモスうれピー
個人的にヒロアカは暗殺教室ぐらい綺麗な終わり方だったと思う
進撃はエレンが死んだショックであんま覚えてないけど、マフラーのくだりめっちゃ好きだった
呪術はハッピー?エンドになったのは少し意外だった。もっと死ぬものかと
推しの子はドンマイ
進撃みたいに伏線モリモリだと解説動画見ないと読者がついてけないし分かり易くするとありきたりになるし難しい
鬼滅、あの時はなんで現代?とかもっと続けばいいのにとか思ってたけど今考えたらもっと続いて欲しいって気持ちで終わったからこそずるずるならなかったし現代描いてくれたの良かったなってなってる
個人的にトリコもなかなかいい最終回だったみんなで食卓を囲んで食べるこれだけでも泣けるんよねアニメも不満はあるけどなんだかんだ好きやわ
賛否があるのは当然だろうなぁとは思ってたけど思ってたよりは納得できた終わり方をしてくれた芥見先生(呪術廻戦)には感謝している
ただ二つだけ言わせて欲しい 宿儺の過去編 ファンブック第2弾 必要だろ やってくれ
やってくれますかね
鹿紫雲さん
どちらもありうる
それだけだ
綺麗じゃないけどまともな畳み方はしたよね
ただそれはそれとして平安を描写してくれませんかね?w
ハイキューは 最後まで最高の物語だった
呪術廻戦は明らかになってない事多すぎる平安の時何があったんだよ..どの漫画にも言えるが正直後日談でやるんじゃなくてしっかり漫画の中で描いて終わらせてほしい。
推しの子はアクアがタㇶんでからルビーや周りの人達が立ち直るまでのを
コミック1巻分は描いてくれていれば良かった
最近推しの子と金カムを平行して一気読みしてたけど
葬儀で遺体ビンタは金カムより酷い倫理観で笑った
終わり方も凄い差があったし
鬼滅はよ、死後の世界を描いていたからよ、正直死んだ後にあるものとして転生に違和感はなかったな、キャラが地続きである事、同一の存在であることに納得できた。
鬼滅はファンブックで炭治郎達の後日譚描いてくれたから満足
ヒロアカはザ、王道みたいな終わり方で綺麗だった
ドラゴンボールの最終回が海外勢からも最高傑作と言われてるように、やっぱ人間関係が進んだような形が欲しかった
@@2ch-ld4zt ヒロアカ最終巻を買うといい、加筆で見たかったものが見れるから!
@@2ch-ld4ztあの最新話見て進んでないって思うことある?????
望まない展開は辛いけど
やっぱり漫画は作者のものだから最後くらい好き勝手やってくれ…
死に物狂いで描いた苦しみは作者しか分からないんだし
俺に結末を決める権利はない…今まで描いてくれてありがとう
やっぱ現代オチので爽やかな完結にふさわしい終わり方をしたドリトライこそド級の漫画
鬼滅は週刊のみだと違和感は分かるけど、単行本のカット部分の追加と更なる加筆が最高過ぎた
鬼滅、読者としてはもっと大正時代の話を読みたい気持ちはあるけど
炭治郎達にしたら、最高のハッピーエンドだと思う。
海外勢がかなり面倒くさいというのはよくわかった
人の評価はどうでも良いよ
自分の中でどうだったかが大切
俺はこれらの作品全てが満足だったわけではないけど人生で出会えて良かったと思ってる
海外勢と言っていますが海外に日本を誤解させる為に行動している人達がいます。
ヒロアカや鬼滅に対して批判をしているのがまともな外国人だと思ってはいけません。
朝鮮半島方面から異常なクレームが来た作品だと言っておきます。
ちなみにワンピースは何をやっても批判されなくて、慰安婦のような表現をどうアニメ化するのか見ものです。
翻訳の影響とかもあるんかね
これに関しては海外だから目立つだけでは?日本でも同じこと考えている人はいるはず
大半が海賊版のくせによぉ
呪術は終わり方じゃなくて畳み方が悪かった印象。反省会がなければいい雰囲気のまま終われたと思う。
芥見先生には体調の回復次第外伝を描いてもらいたい
言い訳会を葬式回にしとけばここまで言われてなかったやろうな……
いや最終回もひどいよ。宿儺という強烈なキャラの心理描写の尺よりも、意味わかんない呪詛師の捕獲の描写の方が、尺が多いのはおかしいよ。
@ああ-h4y4e それも分かる
@@ああ-h4y4e宿儺と五条さんが消えたことでどこぞの馬の骨呪詛師にもじっくり時間かけるくらい平和になったってことで…
@@ああ-h4y4eそれは五条とは違う強さの方向性を持った虎杖をかくために必要だったでしょ
鬼滅の最終回、私はとっても良かったです😊動画で言っていましたとおり、未来の世界があるのは、繋いできた絆のお陰って感じがして、自分じゃない誰かが、繋いできた子孫や生まれ変わりが、幸せな世界を生きていて、とても感動しましたし、落とし所的には大納得でした。コミックス最終巻の最後、あれどうやってアニメでやるんだろう…見るまで死ねません😊
辻褄が合っている作品はやっぱり面白いよな
サムネ的にシャイニングスター流しながら一言添えるやつかと思ったらめちゃくちゃ解説してた
幾星霜を煌めく命っていうサブタイが完璧すぎた
呪術肯定論の中で出て来た
「一敵キャラでしかない存在にそんな複雑な感情もってないですよ」
「一番強い敵倒した、完結で文句無しでしょ」
って話は
「鬼滅っていう、その一敵キャラに読者が複雑な感情持たせる展開を
敵の幹部クラスからラスボス無残様まで丁寧にやった事で成功した作品が無ければ
その言い分も通ったんだろうねー」
ってなるだけなんよ
呪術は全体は良かったと思うけど、釘崎復活の真相だけはなんとしても描いてほしかった
家入(一応新田弟)が頑張ったんでしょ(
呪術の最後はつまらなさすぎて無風になったって感じ
ヒロアカと鬼滅は最後までとてもよかった。もっともっと見たい、とは思ったけど、きちんと物語をたたんでくれて満足。
鬼滅は全体的に物語を膨らませる余地を残して、さっと終わった感じ。
鬼滅の未来の子孫たちの描写は炭治郎たちや生き残った隊員たちがしっかりと命を繋いでいけた感があって好き