ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
24年6月におじいちゃんから6万キロのカブ受け継ぎました不具合なく白煙もないけど。いつか壊れそうって思いながら乗ってます笑
おめでとうございます!!6万キロでも絶好調なんてすごいですね!これからも長く乗れるよう、メンテナンス頑張ってくださいね!
とかく評判の良くないJA10乗りですが全く問題なしで乗ってます。カブは壊れにくいという伝説がありますが、おっしゃるようにそれはあくまでも日頃のメンテナンスをしっかりやっての上のこと。手入れのいいカブのトコトコ音を聞くと心が癒されます。乗っても乗らなくても年3回はオイル交換をやってますが、G2とG1を季節で使い分けてます。チューブレスのJA59は羨ましいがまだまだこのカブと付き合っていくつもりです。
コメントありがとうございます!JA10はよく壊れると聞いており、そのイメージでしたが、変わらずメンテナンスが大切なんですね、非常に参考になりました!同じくカブのトコトコに癒されます!綺麗に手入れされている方のカブは、ほんといい音がしますよね!自分のカブもそこを目指さないと…😭G1は進化して更に良いオイルになったと思っております!JA44もチューブですが、楽しんでいきますよ〜!これからも楽しんでいきましょう🫡✨
排ガス規制前の90に乗っています。90はローギア中心で信号待ちからの発進~低速域が弱いので(普通に50ccの原付に抜かれる。中速域以降はうなりを上げて順調)、キタコなどの社外品で100cc超えにボアアップしようとしたら、よく行くバイク屋の店長に止められました。腰上をパワーアップしても、腰下などの部品がほとんど90のままでは、エンジンの寿命を縮めるだけだそうです。もしカブにこだわりが無ければ、他のハンターカブや通常のクラッチ式のバイクを買った方が良いよ、とも言われました。ちなみにエンジンオイルは以前はホンダ純正でしたが、現在は某社の鉱物油ノンポリマーオイルにしています。3か月で2000km走っても色がほとんど黒くなりません(レベルゲージでの観察)。若干、値は張りますが…そういう訳で、ガキの頃から思い入れのある鉄カブはエンジンはいじらず末永く乗って行こうと決めました。50ccに抜かれても我慢我慢!
コメントありがとうございます!バランスも大切なのですね、、、長く乗るのであれば、ありのままが最適ですね!とても参考になる情報でした!
カブ90の加速が遅いと感じるなら、スプロケットを変えるといいですよ!リアは大変なので、フロント(ドライブスプロケット)を1丁下げるだけで結構違います。4ストの50には負けない位にはなります!その上、スプロケットなら簡単に戻せます。
マフラー製作お疲れ様です!JA10乗りです、2年前に新聞社下りのを25000km程で買いました。当初から時々マフラーから白煙が出てきます。フロントフォークOHは経験しましたがエンジンはなかなか手が出せずに居ます。バイク屋に預ける以外で今後先ずするべき作業は何が思い当たりますでしょうか。
コメント、応援ありがとうございます!マフラーから白煙が出ている場合の多くはオイル上がりの症状が多いです。エンジンオイルが劣化したまま走行を続けると、潤滑作用が低下しピストンリングが摩耗しエンジン内部のピストンとシリンダーの隙間からエンジンオイルがすり抜けてエンジンオイルが燃焼室へ入ってしまいオイルも一緒に燃えている状態になります。対策としては、ピストンリングの交換になります。一度バイク屋さんに見てもらうことをおすすめします!
ご返答、アドバイス頂きありがとうございます。オイル上がりが原因の可能性ですか、見積もり等比較してみてこの際勉強を兼ねて壊す覚悟でバラしてみようかとも思います。カブ専用の工場が欲しい!今日この頃です。
勉強を兼ねて壊す覚悟で修理するその選択も素晴らしいと思います!カブ専用の工場たしかにあれば嬉しいですね〜😊カブが無事に元気になる事を祈っています!
カブは、新車から、どのくらいで、オイル交換したら。いいのですか?、過去に、シャリー乗ってたのですが、エンジン焼いてしまい。売りました。エンジンを、長く。乗るのに。乗り方、短長距離に。よりますが、何キロぐらいで、オイル変えたらいいのですか?、それと、どんな密度のをオイルを、交換したら。いいのですか?
オイル交換のタイミングは2,000~3,000kmごとがおすすめです。カブはオイル量が少ないので距離よりも「オイル容量」が大切です。粘度は10W-30や5W-30が一般的ですが、現在ぼくたちが開発中のカブ専用オイル「エンデューロフォース」は2025年春に販売予定ですので、ぜひお楽しみに!
カブを現行のままで何もいじらないならエンジンオイルぐらいしか気にするところは無いよ。基本的な事に神経質になるなら晴れていて気温が上がっていて空気が乾燥している時間帯にしか絶対に給油しないとか。機械と温度変化も激しくて、あがった湿気が落ちて来る夕方と日が当たってきて湿気が上がり始める朝が、一番給油に最悪だとか。一万キロに一度エンジンをバラシて定期検診するとか。長持ちしない理由は改造です。スプロケットを標準から変えるぐらいならダメージが0か少ないだろうと思ってるよね?メーカーを無視してスプロケットを替えました=エンジンの回転数が落ちて、自分で回転数を下げておいて回転を得ようと馬鹿みたいにガソリンを回転数が少ないエンジンに送り込む=エンジンが汚れて長持ちするはずがない、そんな素人基準でエンジンなんか作っていない。自分が乗りやすいからバイクまで乗りやすいと勝手に思ってはいけない。スプロケットをいじるからどっかで無駄にエンジンを回さなければいけない状況が出て来る。スプロケットは通勤通学で20キロとか走るなら軽く変えても問題ないと思う。逆に長持ちするんじゃない?それ以外は大問題。時間とお金を掛けたい人は、どんどん時間を掛けて勉強をして、どんどん改造をして、どんどん時間と改造費を掛けて、どんどん改造で増えた時間と維持費を費やして遊べば、凄く遊びがいがある遊びになるので楽しいよね。これは何の問題も無く自分の趣味として素晴らしい時間が提供されるよね。問題はやる気が無いのに、勉強なんかに時間も使いたくないのに、遊びに時間も掛けたくないのに、お金も掛けたくないのに、時間を掛けない粗悪な改造をして、時間を掛けない粗悪な維持費で、不具合が出て当たり前でわざと問題起こしてるの?と疑う状況で、あれが悪いこれが悪いと酷評の文句だけを言う人が問題です。本当にその問題は製品の質の問題で出た問題ですか?ってなります。勉強もしないで見ただけで、好き勝手にたくさんいじってしまうと元の原因なんか追いかけられなくなるので手の付けようがないw 新車を買い直した方が早いですねw軽い趣味で止めておくなら周りの目なんか関係ないので、フリクションロスの低減だけを勉強して改造すれば良いんじゃない? それなら一番酷い目に会わないよ。バイクの分野だけではなくフリクションロスの低減は全てにおいて有効です。シンプルイズベストなので改造による反発のロスが出ないので全てが向上します。フリクションロスを減らさないでパワーを上げるから、上げたパワーがブーメランのように帰ってきて壊れるんです。ロスが少ない=ダメージも少ないので、エンジンだって気軽に回せます。エンジンを回さないのではなく、回しても何の問題も無い状態にすれば良いだけですよ。フリクションロスって簡単なようで難しいよ? メーカでさえ未だに完璧な答えが無い開発問題なんだから。素人でも分かる簡単な例だと風防をセットすると、人にとってはフリクションロスの低減や石や虫の突撃から守ったり利点が多い、バイクにとっては風の抵抗でしかなくロスでしかない。人間を取るかバイクを取るかの2択になるw できれば人間を守りたいのでバイクの他の場所でフリクションロスを減らして相殺しないとねってなります。答はパワーを上げるボアアップでは無いんですよw パワーを上げても余計に風のロスが増えるだけなので不正解です。風防の設置で人は守られても、エンジンに対してどうしても負担が増えることが避けられないので、エンジンオイルのグレードを上げてフリクションロスを減らしてパワーを上げるが正解です。専門的にエンジンとは別にバイクをバラシてベアリングとか回転体のフリクションロスを減らしても良いですけれどねw 知識も作業も大変だよ~wタイヤが真っすぐ回っているかを見てズレているならスポークで調整した方がよっぽど簡単なフリクションロスだよね。自己責任にはなるけれど、メーカに入れても大丈夫かを一応聞いてみて、エンジン添加剤でエンジンパワーを上げたり、エンジンオイルの添加剤でガソリン添加剤で上がったパワーのフリクションロスを軽減しながらさらにパワーを出すなど色々あります。些細なパワーアップだけれど、フリクションロスで上がったパワーはロスにならないです。増やして得たパワーではなく、減らして得たパワーだからです。暖気は昭和の頃から言われている当たり前のことですよね。回転数が一番少なくて一番エンジンに熱を入れられる手段なのでそれ以外だと外気から温度を上げていくしかないよねw
鉄カブは一次クラッチなので二次クラッチよりクランクへの負担が大きいので変速時になるべくショックが出ない運転をしてあげるとエンジンの寿命は延ばす事が出来ますよ。ホンダの横型エンジンは単純な作りですのである程度の工具さえ揃えてネットでやり方を調べれば腰上ぐらいまでなら自分で修理する事もそんなには難しくないので暇潰しにチャレンジしてみるのもいいかと思います。
やはり一次クラッチの方が負担が大きのですね、改めて勉強になりました!現在ではTH-camを含めたくさんの有益な情報がありますもんね😊中古を購入し自分で修理をして乗る、それも一つのカブの楽しみ方になりそうですね!貴重なご意見ありがとうございました✨
39000km走ってますが壊れてないです!常日頃からメンテナンスやってるお陰ですかね! 心掛けてる事は暖気運転です、エンジンかけてからドバァっとアクセル開けるとカブが可哀想なのであったまってからアクセル開けるようにしてます!
コメントありがとうございます!順調で何よりです、やはり日頃のメンテナンスや暖気は大切ですね😊自分はバイクに乗りたての頃は何も考えずにドバァっとアクセル開けていましたね...😭これからもカブライフ楽しんでいきましょう🫡✨
物壊す人は自身に原因がある
コメントありがとうございます!なるほどです、参考になります!壊さないように丁重さも 心掛けないといけませんね😊
中古のカブを、買うとしたら、何処を、メインにして、選ぶのが、良いのですか?
コメントありがとうございます!エンジンの状態をメインに判断することをおすすめします!特にカブ90などの年式の古いカブの購入する際はエンジンを始動させてもらい確認するのが良いと思います!アイドリングが安定しているか異音がないか、マフラーから白煙ら黒煙などが出ていないか確認できる事が多いです!目視確認としては大きい転倒傷がないか、クランクケース付近からのオイル漏れがないか、もしカブに跨ることが可能であれば前後ブレーキの確認もおすすめします!過去に中古車選びの動画を上げてますので、良かったら参考にしてみてください😊th-cam.com/video/0LL8DuAMFv8/w-d-xo.html
24年6月におじいちゃんから6万キロのカブ受け継ぎました不具合なく白煙もないけど。いつか壊れそうって思いながら乗ってます笑
おめでとうございます!!6万キロでも絶好調なんてすごいですね!これからも長く乗れるよう、メンテナンス頑張ってくださいね!
とかく評判の良くないJA10乗りですが全く問題なしで乗ってます。カブは壊れにくいという伝説がありますが、おっしゃるようにそれはあくまでも日頃のメンテナンスをしっかりやっての上のこと。手入れのいいカブのトコトコ音を聞くと心が癒されます。乗っても乗らなくても年3回はオイル交換をやってますが、G2とG1を季節で使い分けてます。チューブレスのJA59は羨ましいがまだまだこのカブと付き合っていくつもりです。
コメントありがとうございます!
JA10はよく壊れると聞いており、そのイメージでしたが、変わらずメンテナンスが大切なんですね、非常に参考になりました!
同じくカブのトコトコに癒されます!綺麗に手入れされている方のカブは、ほんといい音がしますよね!自分のカブもそこを目指さないと…😭
G1は進化して更に良いオイルになったと思っております!
JA44もチューブですが、楽しんでいきますよ〜!これからも楽しんでいきましょう🫡✨
排ガス規制前の90に乗っています。90はローギア中心で信号待ちからの発進~低速域が弱いので(普通に50ccの原付に抜かれる。中速域以降はうなりを上げて順調)、キタコなどの社外品で100cc超えにボアアップしようとしたら、よく行くバイク屋の店長に止められました。腰上をパワーアップしても、腰下などの部品がほとんど90のままでは、エンジンの寿命を縮めるだけだそうです。もしカブにこだわりが無ければ、他のハンターカブや通常のクラッチ式のバイクを買った方が良いよ、とも言われました。
ちなみにエンジンオイルは以前はホンダ純正でしたが、現在は某社の鉱物油ノンポリマーオイルにしています。3か月で2000km走っても色がほとんど黒くなりません(レベルゲージでの観察)。若干、値は張りますが…
そういう訳で、ガキの頃から思い入れのある鉄カブはエンジンはいじらず末永く乗って行こうと決めました。50ccに抜かれても我慢我慢!
コメントありがとうございます!
バランスも大切なのですね、、、長く乗るのであれば、ありのままが最適ですね!
とても参考になる情報でした!
カブ90の加速が遅いと感じるなら、スプロケットを変えるといいですよ!
リアは大変なので、フロント(ドライブスプロケット)を1丁下げるだけで結構違います。
4ストの50には負けない位にはなります!
その上、スプロケットなら簡単に戻せます。
マフラー製作お疲れ様です!
JA10乗りです、2年前に新聞社下りのを25000km程で買いました。
当初から時々マフラーから白煙が出てきます。フロントフォークOHは経験しましたがエンジンはなかなか手が出せずに居ます。バイク屋に預ける以外で今後先ずするべき作業は何が思い当たりますでしょうか。
コメント、応援ありがとうございます!
マフラーから白煙が出ている場合の多くはオイル上がりの症状が多いです。
エンジンオイルが劣化したまま走行を続けると、潤滑作用が低下しピストンリングが摩耗しエンジン内部のピストンとシリンダーの隙間からエンジンオイルがすり抜けてエンジンオイルが燃焼室へ入ってしまいオイルも一緒に燃えている状態になります。
対策としては、ピストンリングの交換になります。一度バイク屋さんに見てもらうことをおすすめします!
ご返答、アドバイス頂きありがとうございます。
オイル上がりが原因の可能性ですか、見積もり等比較してみてこの際勉強を兼ねて壊す覚悟でバラしてみようかとも思います。
カブ専用の工場が欲しい!今日この頃です。
勉強を兼ねて壊す覚悟で修理するその選択も素晴らしいと思います!
カブ専用の工場たしかにあれば嬉しいですね〜😊
カブが無事に元気になる事を祈っています!
カブは、新車から、どのくらいで、オイル交換したら。いいのですか?、過去に、シャリー乗ってたのですが、エンジン焼いてしまい。売りました。エンジンを、長く。乗るのに。乗り方、短長距離に。よりますが、何キロぐらいで、オイル変えたらいいのですか?、それと、どんな密度のをオイルを、交換したら。いいのですか?
オイル交換のタイミングは2,000~3,000kmごとがおすすめです。カブはオイル量が少ないので距離よりも「オイル容量」が大切です。
粘度は10W-30や5W-30が一般的ですが、現在ぼくたちが開発中のカブ専用オイル「エンデューロフォース」は2025年春に販売予定ですので、ぜひお楽しみに!
カブを現行のままで何もいじらないならエンジンオイルぐらいしか気にするところは無いよ。
基本的な事に神経質になるなら晴れていて気温が上がっていて空気が乾燥している時間帯にしか絶対に給油しないとか。
機械と温度変化も激しくて、あがった湿気が落ちて来る夕方と日が当たってきて湿気が上がり始める朝が、一番給油に最悪だとか。
一万キロに一度エンジンをバラシて定期検診するとか。
長持ちしない理由は改造です。
スプロケットを標準から変えるぐらいならダメージが0か少ないだろうと思ってるよね?
メーカーを無視してスプロケットを替えました=エンジンの回転数が落ちて、自分で回転数を下げておいて回転を得ようと馬鹿みたいにガソリンを回転数が少ないエンジンに送り込む=エンジンが汚れて長持ちするはずがない、そんな素人基準でエンジンなんか作っていない。
自分が乗りやすいからバイクまで乗りやすいと勝手に思ってはいけない。
スプロケットをいじるからどっかで無駄にエンジンを回さなければいけない状況が出て来る。
スプロケットは通勤通学で20キロとか走るなら軽く変えても問題ないと思う。
逆に長持ちするんじゃない?
それ以外は大問題。
時間とお金を掛けたい人は、どんどん時間を掛けて勉強をして、どんどん改造をして、どんどん時間と改造費を掛けて、どんどん改造で増えた時間と維持費を費やして遊べば、凄く遊びがいがある遊びになるので楽しいよね。
これは何の問題も無く自分の趣味として素晴らしい時間が提供されるよね。
問題はやる気が無いのに、勉強なんかに時間も使いたくないのに、遊びに時間も掛けたくないのに、お金も掛けたくないのに、時間を掛けない粗悪な改造をして、時間を掛けない粗悪な維持費で、不具合が出て当たり前でわざと問題起こしてるの?と疑う状況で、あれが悪いこれが悪いと酷評の文句だけを言う人が問題です。
本当にその問題は製品の質の問題で出た問題ですか?ってなります。
勉強もしないで見ただけで、好き勝手にたくさんいじってしまうと元の原因なんか追いかけられなくなるので手の付けようがないw 新車を買い直した方が早いですねw
軽い趣味で止めておくなら周りの目なんか関係ないので、フリクションロスの低減だけを勉強して改造すれば良いんじゃない? それなら一番酷い目に会わないよ。
バイクの分野だけではなくフリクションロスの低減は全てにおいて有効です。
シンプルイズベストなので改造による反発のロスが出ないので全てが向上します。
フリクションロスを減らさないでパワーを上げるから、上げたパワーがブーメランのように帰ってきて壊れるんです。
ロスが少ない=ダメージも少ないので、エンジンだって気軽に回せます。
エンジンを回さないのではなく、回しても何の問題も無い状態にすれば良いだけですよ。
フリクションロスって簡単なようで難しいよ? メーカでさえ未だに完璧な答えが無い開発問題なんだから。
素人でも分かる簡単な例だと風防をセットすると、人にとってはフリクションロスの低減や石や虫の突撃から守ったり利点が多い、バイクにとっては風の抵抗でしかなくロスでしかない。
人間を取るかバイクを取るかの2択になるw できれば人間を守りたいのでバイクの他の場所でフリクションロスを減らして相殺しないとねってなります。
答はパワーを上げるボアアップでは無いんですよw パワーを上げても余計に風のロスが増えるだけなので不正解です。
風防の設置で人は守られても、エンジンに対してどうしても負担が増えることが避けられないので、エンジンオイルのグレードを上げてフリクションロスを減らしてパワーを上げるが正解です。
専門的にエンジンとは別にバイクをバラシてベアリングとか回転体のフリクションロスを減らしても良いですけれどねw 知識も作業も大変だよ~w
タイヤが真っすぐ回っているかを見てズレているならスポークで調整した方がよっぽど簡単なフリクションロスだよね。
自己責任にはなるけれど、メーカに入れても大丈夫かを一応聞いてみて、エンジン添加剤でエンジンパワーを上げたり、エンジンオイルの添加剤でガソリン添加剤で上がったパワーのフリクションロスを軽減しながらさらにパワーを出すなど色々あります。
些細なパワーアップだけれど、フリクションロスで上がったパワーはロスにならないです。
増やして得たパワーではなく、減らして得たパワーだからです。
暖気は昭和の頃から言われている当たり前のことですよね。
回転数が一番少なくて一番エンジンに熱を入れられる手段なのでそれ以外だと外気から温度を上げていくしかないよねw
鉄カブは一次クラッチなので
二次クラッチよりクランクへの
負担が大きいので変速時になるべくショックが出ない運転をしてあげるとエンジンの寿命は延ばす事
が出来ますよ。
ホンダの横型エンジンは単純な作りですのである程度の工具さえ
揃えてネットでやり方を調べれば腰上ぐらいまでなら自分で修理
する事もそんなには難しくないので暇潰しにチャレンジしてみるのもいいかと思います。
やはり一次クラッチの方が負担が大きのですね、改めて勉強になりました!
現在ではTH-camを含めたくさんの有益な情報がありますもんね😊
中古を購入し自分で修理をして乗る、それも一つのカブの楽しみ方になりそうですね!
貴重なご意見ありがとうございました✨
39000km走ってますが壊れてないです!常日頃からメンテナンスやってるお陰ですかね! 心掛けてる事は暖気運転です、エンジンかけてからドバァっとアクセル開けるとカブが可哀想なのであったまってからアクセル開けるようにしてます!
コメントありがとうございます!
順調で何よりです、やはり日頃のメンテナンスや暖気は大切ですね😊
自分はバイクに乗りたての頃は何も考えずにドバァっとアクセル開けていましたね...😭
これからもカブライフ楽しんでいきましょう🫡✨
物壊す人は自身に原因がある
コメントありがとうございます!
なるほどです、参考になります!
壊さないように丁重さも 心掛けないといけませんね😊
中古のカブを、買うとしたら、何処を、メインにして、選ぶのが、良いのですか?
コメントありがとうございます!
エンジンの状態をメインに判断することをおすすめします!特にカブ90などの年式の古いカブの購入する際はエンジンを始動させてもらい確認するのが良いと思います!アイドリングが安定しているか異音がないか、マフラーから白煙ら黒煙などが出ていないか確認できる事が多いです!
目視確認としては大きい転倒傷がないか、クランクケース付近からのオイル漏れがないか、もしカブに跨ることが可能であれば前後ブレーキの確認もおすすめします!
過去に中古車選びの動画を上げてますので、良かったら参考にしてみてください😊
th-cam.com/video/0LL8DuAMFv8/w-d-xo.html