ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
無加工の列車と三線軌条で走らせるみたいな遊び方もできますね。
コメントありがとうございますそうですね、実はもう既にやっているんです!Nゲージで三線軌条が出来ると楽しいですね
Njゲージ、懐かしいですまだまだ実施されている人がいて嬉しいですね
コメントありがとうございます
すごい器用な改造ですね!やはりJR狭軌車輌は足元が狭い方が引き締まって見えます。16番にも言えることですが1/150 9ミリだとどうしてもガニ股感が否めません。TT9という1/120 9ミリの規格もありますが全く普及しませんでしたね、発想は素晴らしいと思うのですが😅
コメントありがとうございますTT9懐かしいですね~JAMで見て普及してくれれば良いなぁと思ったのですが、全くでしたね…
分かりやすい解説ありがとうございました!
コメントありがとうございました是非参考にしてください!
Nゲージは軌間が広くてなんだかなー?でしたが、これは良いですね。
コメントありがとうございます是非是非お試しください!
解説動画、すごくわかりやすかったです!!まぁ、製作はいつもながら、自己責任ってことですね。
コメントありがとうございますそうですね〜自己責任です
ゲージとスケールの問題は奥が深い。OJゲージ・HO-J(13mm)ゲージ・NJとそれぞれのスケールに存在する。特にHOは1/80 1/87のスケールがそれぞれ有ったりするらしい・・・まぁ何をもって標準とするかって問題もあるし、既存のリソースを活用するとかいった話もあって門外漢の我々にはまったくわかりませんです。しかし、長軸改軌は昔のTR-11(昔西武電車のクハが履いていた車軸だけ長いやつ)を思い出しますね。
コメントありがとうございます西武に車軸が長い台車を装備した車両がいたんですね!初めて知りました
HOと言うのは本来1/87だけなんだよね。その環境を利用して日本型を走らせたのが1/80・16.5mmゲージ。これは「16番」と呼ばれた。 1/80、13mmの「HOJ」だけじゃなく、1/87、12mmなんてのもありました。
@@moderato-mokei そもそもは国鉄が「広軌化」をもくろんで準備として作ったのが長軸台車です。改軌実験もしてた(横浜線だったか?)し、本気で標準軌化を目指していたのだけれど、政争に敗れて実現しませんでした。推進派だった島技師長は最後まで改軌取りやめに了承の判を押さなかったそうです。
@@kieyam3596 そういやそんな事もどこかに書いてありましたね。ただTR11だけってのがえらく中途半端な印象でしたね。
京成等(標準軌)ならそのままでも実感的なのが助かります!狭軌はやっぱり狭い
コメントありがとうございます実車が標準軌だと加工しなくても元から実感的なので良いですね~こちら関西の方だと基本的に私鉄は標準軌なので加工の手間がかなり省けて助かっています
今日は、初めまして。やはり狭軌感があると日本の車両らしいですね。お見事です。他の方のコメントにもありましたが最初からメーカーが出してほしいですね。私が日本の鉄道模型にのめりこめないのは、車両がいくら細密に作られてもゲージが正確ではなく蟹股のためです。おもちゃではないなら新幹線と在来線の車両が同じレールの上を走るのはおかしいと思いますが。できればもう少し細めのレールだといいなと思いました。
コメントありがとうございます少々値段が高くなっても、ヨーダンパが浮いてたり、車輪幅が狭くなったりするのであれば十分に買う価値は出てくるのかなと思いますね~確かに線路自体のサイズも大きいですね。幅もそうですが、高さも高いのでもう少しリアルなレールが普及してくれればと思います。
Njゲージが更に普及すれば、新幹線を1/150で再現する人も出て来るかもしれませんね。
コメントありがとうございます全部のスケールが同じで作られるかもですね~
車体のディテールなどには細かい要求をするのになぜガニマタであり続けるのか不思議でなりません。このスケールで各メーカーで発売発展してほしいです。
コメントありがとうございますassyパーツなどで狭軌用の交換台車を出して欲しいですね…
本当ですね!日本のメジャー鉄模はスケールモデルですらない😂
数十万円するT賞堂の電機でさえ軌間は京急ですからねwwこの動画を見たら今までのNゲージ人生が虚しく思えてしまう。大手Nゲージメーカーもその辺は判っているんでしょうけど、今さら規格を変えるのも面倒でしょうし、悩ましいところですね。
これやって京急とJR東海道線とか京成とJR成田線とか並べたら軌間の差が再現出来て面白そう
コメントありがとうございます出来ると思います~実際にそれで三ノ宮駅のJRと阪急の並走区間を作りました
手間が半端ない、、😮
コメントありがとうございます手間をかけた分愛着見た目の良さが増すのです…
めちゃくちゃ解説分かりやすくて、自分でもやれるかも?と思えてしまったのが怖いくらいでした。この手のNj改軌済みの車軸自体が、車軸長別で一部で販売はされてるみたいですが、自分で加工するメリットというのはコストパフォーマンスが良いからでしょうか?
コメントありがとうございますやっぱりコストパフォーマンスの良さが大きいですね〜改軌済み車輪は加工技術料が含まれるので、自分はいつも自力で改軌しています
これを見ながら電車、気動車、電気、ディーゼル機関車と貨車、客車は出来そうだけど蒸気機関車は不可能に近そう。
コメントありがとうございます蒸気機関車は車両によっては改軌をされている方がいますねダイキャストを削るなどの大掛かりな加工が必要だそうですが
実際の日本の鉄道はナローゲージで、d51たちもこう見えてナローゲージの機関車。
日本では1067mmより狭い軌間を一般的にナローゲージと呼ぶと記憶しています。仰っているのは標準軌に比べて狭いかどうかということかと思いますが、日本のJRは一般的に1067mmの狭軌を採用しています。なので、日本国内で一般的に使われている1067mmとそれ未満の軌間を混同しないよう狭軌とナローは呼び分けているのかと思います。
Njゲージのグリーンマックス、マイクロエースのバージョンを出して欲しい。
コメントありがとうございます改造してもいい車両が手に入ればですね…
素晴らしい!挑戦してみたいです。蒸気機関車でも出来ますか?
コメントありがとうございます自分はやっていないので方法はわかりませんが、やってらっしゃる方が居るので出来るようです
今度、Nゲージ買うんですけど、EF210か、おすすめの単機ありますか?
コメントありがとうございます何をメインで模型を集めるかによるので何とも申し上げにくいですね…地元を走る列車で集めるのか、貨物列車でもコンテナ列車なのかタンク列車のどれを集めるのかによって買う機関車が変わります
@@moderato-mokei EF210形の新塗装か、ラッピングか、通常でしたら、どれがいいですか?
@@moderato-mokei 名鉄のNゲージ動画も作ってくださいチャンネル登録しました
再現したい時代によるので、自分からは何とも言えないですね~少し前の貨物を再現したいなら通常色ですし、今の貨物を再現するならその他2種類ですね。
Nゲージは新幹線約1/160、在来線約1/150スケールにしつつデフォルメすることで9mmの軌道幅を確保していますが、「そんなことより雰囲気優先でもっと狭い軌道つかったれ!」ってことですか?
コメントありがとうございますそういうことですね〜
9mm×160は1440mmだから、標準軌の1435mmとほぼ一致するけれど、9mm×150だと1350mmになって、狭軌の1067mmより明らかに広い、京王などの「馬車軌」(1372mm)に近いです。レールの幅も実物の縮尺よりずっと広いので、更に軌間が広く感じてしまいます。6.5×150だと975mmで狭すぎるように思いますが、レール幅を0.8mmとしてその中心間で考えると1095mmになります。実際のレールの頭は65mm幅なので、1095ー65=1030mmとなります。まあ一致とみて良いんじゃないでしょうかね。
こんにちは。本当に動画と関係がなく申し訳ないのですが、集電板を素手で触られてなにか不具合が起きたことはありますか?さびたりしそうでいつも苦労してピンセットではめています...
コメントありがとうございます全然大丈夫です! 模型のそういった質問はいつでもお受けしております!集電板の目立った大きな不具合は起きたことはありません。ただ、中古の模型など買ってから時間が経った製品を見てみると前のオーナーさんの指紋に沿ってサビがついている事があるので時間が経った場合、なにかしらの影響が出てくる可能性があると思います。根拠があるわけではありませんが、自分は指の皮脂か水分が悪影響を与えるかもと思っています。ですので、素手で組み立てた後に拭ける範囲でクリーニング液を染みこませた綿棒で集電板を拭いて皮脂と水分を拭き取っています。
HOでもNでも特に蒸機や旧型電機はホンマの実感に欠けるっちゅうか違和感があるわな客車や気動車やったらトイレ流し管がつけられなかったりただ、、、、改軌しようとすると、、、なかなか手が出せへんわ、、、つくづく昔の人になんであんな規格考えたんや?めちゃくちゃ文句言いたくなる国鉄車両が海外の車両より小さくなるのが気に入らんかったらしいけど
Nゲージこんな遊びが出来るのですね。
コメントありがとうございますできるんですね~
丁寧な解説ありがとうございました。私もNj改軌経験あるのですが(KATO)車軸を狭めるとピボット部の引っ掛かりが少なくなって集電金具から車輪が外れてしまい困った事を覚えています。狭軌にし過ぎたのでしょうか?なので台車と集電金具の間に詰め物をしました。その辺りは大丈夫でしたか?
コメントありがとうございます車輪が正常にZゲージのレールに乗っていれば軸の叩き出し量が足りていないのかもしれません。反対にZゲージのレールに乗らない場合は車輪幅を狭くしすぎている可能性があります。詰め物をしていると外れた際に脱線の恐れがあるので、車輪を新たに用意して再制作すると確実かと思います
シゲモンもやってた。
そうですね
成田エクスプレスと京成スカイライナーのバトルも再現できますね(`・ω・´)
コメントありがとうございます確かにそこの区間の再現にも良いですね!
ビバン模型で解決できそう、知らんけど。
コメントありがとうございますお金を出せばビバンさんで解決はします。潤沢に資金が有る方ならそれでも良いのかもしれませんね?
最初、タイトルを見たとき、軽便鉄道の再現かと思いました。
コメントありがとうございます軽便鉄道だとHOナローの方が主流になりますね~
メーカーも台車だけ売り出したらええのにね。これするならほんま、台車交換のほうがええと思うけどね。
コメントありがとうございます台車のみ出してもらったら嬉しいんですけどね〜それは常々思っています
足元は色っぽいですね。wただ。ポイントを渡るとこは玩具的。これの改善はむずかしそうですね。
コメントありがとうございますポイントの部分はどうしても仕方がないですねツイッターなどを見てると、クロッシング部分を加工して走行時に車体が揺れないようにしている方がいるのでそのような加工をすれば解消できるかもしれません
無加工の列車と三線軌条で走らせるみたいな遊び方もできますね。
コメントありがとうございます
そうですね、実はもう既にやっているんです!
Nゲージで三線軌条が出来ると楽しいですね
Njゲージ、懐かしいです
まだまだ実施されている人がいて嬉しいですね
コメントありがとうございます
すごい器用な改造ですね!やはりJR狭軌車輌は足元が狭い方が引き締まって見えます。16番にも言えることですが1/150 9ミリだとどうしてもガニ股感が否めません。
TT9という1/120 9ミリの規格もありますが全く普及しませんでしたね、発想は素晴らしいと思うのですが😅
コメントありがとうございます
TT9懐かしいですね~
JAMで見て普及してくれれば良いなぁと思ったのですが、全くでしたね…
分かりやすい解説ありがとうございました!
コメントありがとうございました
是非参考にしてください!
Nゲージは軌間が広くてなんだかなー?でしたが、これは良いですね。
コメントありがとうございます
是非是非お試しください!
解説動画、すごくわかりやすかったです!!まぁ、製作はいつもながら、自己責任ってことですね。
コメントありがとうございます
そうですね〜自己責任です
ゲージとスケールの問題は奥が深い。
OJゲージ・HO-J(13mm)ゲージ・NJとそれぞれのスケールに存在する。
特にHOは1/80 1/87のスケールがそれぞれ有ったりするらしい・・・
まぁ何をもって標準とするかって問題もあるし、既存のリソースを活用するとかいった話もあって
門外漢の我々にはまったくわかりませんです。
しかし、長軸改軌は昔のTR-11(昔西武電車のクハが履いていた車軸だけ長いやつ)を思い出しますね。
コメントありがとうございます
西武に車軸が長い台車を装備した車両がいたんですね!
初めて知りました
HOと言うのは本来1/87だけなんだよね。その環境を利用して日本型を走らせたのが1/80・16.5mmゲージ。これは「16番」と呼ばれた。 1/80、13mmの「HOJ」だけじゃなく、1/87、12mmなんてのもありました。
@@moderato-mokei そもそもは国鉄が「広軌化」をもくろんで準備として作ったのが長軸台車です。改軌実験もしてた(横浜線だったか?)し、本気で標準軌化を目指していたのだけれど、政争に敗れて実現しませんでした。推進派だった島技師長は最後まで改軌取りやめに了承の判を押さなかったそうです。
@@kieyam3596 そういやそんな事もどこかに書いてありましたね。ただTR11だけってのがえらく中途半端な印象でしたね。
京成等(標準軌)ならそのままでも実感的なのが助かります!狭軌はやっぱり狭い
コメントありがとうございます
実車が標準軌だと加工しなくても元から実感的なので良いですね~
こちら関西の方だと基本的に私鉄は標準軌なので加工の手間がかなり省けて助かっています
今日は、初めまして。やはり狭軌感があると日本の車両らしいですね。お見事です。他の方のコメントにもありましたが最初からメーカーが出してほしいですね。
私が日本の鉄道模型にのめりこめないのは、車両がいくら細密に作られてもゲージが正確ではなく蟹股のためです。おもちゃではないなら新幹線と在来線の車両が同じレールの上を走るのはおかしいと思いますが。できればもう少し細めのレールだといいなと思いました。
コメントありがとうございます
少々値段が高くなっても、ヨーダンパが浮いてたり、車輪幅が狭くなったりするのであれば十分に買う価値は出てくるのかなと思いますね~
確かに線路自体のサイズも大きいですね。幅もそうですが、高さも高いのでもう少しリアルなレールが普及してくれればと思います。
Njゲージが更に普及すれば、新幹線を1/150で再現する人も出て来るかもしれませんね。
コメントありがとうございます
全部のスケールが同じで作られるかもですね~
車体のディテールなどには細かい要求をするのになぜガニマタであり続けるのか不思議でなりません。このスケールで各メーカーで発売発展してほしいです。
コメントありがとうございます
assyパーツなどで狭軌用の交換台車を出して欲しいですね…
本当ですね!日本のメジャー鉄模はスケールモデルですらない😂
数十万円するT賞堂の電機でさえ軌間は京急ですからねww
この動画を見たら今までのNゲージ人生が虚しく思えてしまう。大手Nゲージメーカーもその辺は判っているんでしょうけど、今さら規格を変えるのも面倒でしょうし、悩ましいところですね。
これやって京急とJR東海道線とか京成とJR成田線とか並べたら軌間の差が再現出来て面白そう
コメントありがとうございます
出来ると思います~実際にそれで三ノ宮駅のJRと阪急の並走区間を作りました
手間が半端ない、、😮
コメントありがとうございます
手間をかけた分愛着見た目の良さが増すのです…
めちゃくちゃ解説分かりやすくて、自分でもやれるかも?と思えてしまったのが怖いくらいでした。
この手のNj改軌済みの車軸自体が、車軸長別で一部で販売はされてるみたいですが、自分で加工するメリットというのはコストパフォーマンスが良いからでしょうか?
コメントありがとうございます
やっぱりコストパフォーマンスの良さが大きいですね〜
改軌済み車輪は加工技術料が含まれるので、自分はいつも自力で改軌しています
これを見ながら電車、気動車、電気、ディーゼル機関車と貨車、客車は出来そうだけど蒸気機関車は不可能に近そう。
コメントありがとうございます
蒸気機関車は車両によっては改軌をされている方がいますね
ダイキャストを削るなどの大掛かりな加工が必要だそうですが
実際の日本の鉄道はナローゲージで、d51たちもこう見えてナローゲージの機関車。
日本では1067mmより狭い軌間を一般的にナローゲージと呼ぶと記憶しています。
仰っているのは標準軌に比べて狭いかどうかということかと思いますが、日本のJRは一般的に1067mmの狭軌を採用しています。なので、日本国内で一般的に使われている1067mmとそれ未満の軌間を混同しないよう狭軌とナローは呼び分けているのかと思います。
Njゲージのグリーンマックス、マイクロエースのバージョンを出して欲しい。
コメントありがとうございます
改造してもいい車両が手に入ればですね…
素晴らしい!挑戦してみたいです。蒸気機関車でも出来ますか?
コメントありがとうございます
自分はやっていないので方法はわかりませんが、やってらっしゃる方が居るので出来るようです
今度、Nゲージ買うんですけど、EF210か、おすすめの単機ありますか?
コメントありがとうございます
何をメインで模型を集めるかによるので何とも申し上げにくいですね…
地元を走る列車で集めるのか、貨物列車でもコンテナ列車なのかタンク列車のどれを集めるのかによって買う機関車が変わります
@@moderato-mokei EF210形の新塗装か、ラッピングか、通常でしたら、どれがいいですか?
@@moderato-mokei 名鉄のNゲージ動画も作ってください
チャンネル登録しました
再現したい時代によるので、自分からは何とも言えないですね~
少し前の貨物を再現したいなら通常色ですし、今の貨物を再現するならその他2種類ですね。
Nゲージは新幹線約1/160、在来線約1/150スケールにしつつデフォルメすることで9mmの軌道幅を確保していますが、
「そんなことより雰囲気優先でもっと狭い軌道つかったれ!」ってことですか?
コメントありがとうございます
そういうことですね〜
9mm×160は1440mmだから、標準軌の1435mmとほぼ一致するけれど、9mm×150だと1350mmになって、狭軌の1067mmより明らかに広い、京王などの「馬車軌」(1372mm)に近いです。レールの幅も実物の縮尺よりずっと広いので、更に軌間が広く感じてしまいます。6.5×150だと975mmで狭すぎるように思いますが、レール幅を0.8mmとしてその中心間で考えると1095mmになります。実際のレールの頭は65mm幅なので、1095ー65=1030mmとなります。まあ一致とみて良いんじゃないでしょうかね。
こんにちは。本当に動画と関係がなく申し訳ないのですが、集電板を素手で触られてなにか不具合が起きたことはありますか?さびたりしそうでいつも苦労してピンセットではめています...
コメントありがとうございます
全然大丈夫です! 模型のそういった質問はいつでもお受けしております!
集電板の目立った大きな不具合は起きたことはありません。
ただ、中古の模型など買ってから時間が経った製品を見てみると前のオーナーさんの指紋に沿ってサビがついている事があるので時間が経った場合、なにかしらの影響が出てくる可能性があると思います。
根拠があるわけではありませんが、自分は指の皮脂か水分が悪影響を与えるかもと思っています。ですので、素手で組み立てた後に拭ける範囲でクリーニング液を染みこませた綿棒で集電板を拭いて皮脂と水分を拭き取っています。
HOでもNでも
特に蒸機や旧型電機はホンマの実感に欠けるっちゅうか
違和感があるわな
客車や気動車やったらトイレ流し管がつけられなかったり
ただ、、、、改軌しようとすると、、、
なかなか手が出せへんわ、、、
つくづく昔の人になんであんな規格考えたんや?
めちゃくちゃ文句言いたくなる
国鉄車両が海外の車両より小さくなるのが
気に入らんかったらしいけど
コメントありがとうございます
Nゲージこんな遊びが出来るのですね。
コメントありがとうございます
できるんですね~
丁寧な解説ありがとうございました。私もNj改軌経験あるのですが(KATO)車軸を狭めるとピボット部の引っ掛かりが少なくなって集電金具から車輪が外れてしまい困った事を覚えています。
狭軌にし過ぎたのでしょうか?
なので台車と集電金具の間に詰め物をしました。その辺りは大丈夫でしたか?
コメントありがとうございます
車輪が正常にZゲージのレールに乗っていれば軸の叩き出し量が足りていないのかもしれません。反対にZゲージのレールに乗らない場合は車輪幅を狭くしすぎている可能性があります。
詰め物をしていると外れた際に脱線の恐れがあるので、車輪を新たに用意して再制作すると確実かと思います
シゲモンもやってた。
そうですね
成田エクスプレスと京成スカイライナーのバトルも再現できますね(`・ω・´)
コメントありがとうございます
確かにそこの区間の再現にも良いですね!
ビバン模型で解決できそう、知らんけど。
コメントありがとうございます
お金を出せばビバンさんで解決はします。潤沢に資金が有る方ならそれでも良いのかもしれませんね?
最初、タイトルを見たとき、軽便鉄道の再現かと思いました。
コメントありがとうございます
軽便鉄道だとHOナローの方が主流になりますね~
メーカーも台車だけ売り出したらええのにね。これするならほんま、台車交換のほうがええと思うけどね。
コメントありがとうございます
台車のみ出してもらったら嬉しいんですけどね〜それは常々思っています
足元は色っぽいですね。w
ただ。ポイントを渡るとこは玩具的。これの改善はむずかしそうですね。
コメントありがとうございます
ポイントの部分はどうしても仕方がないですね
ツイッターなどを見てると、クロッシング部分を加工して走行時に車体が揺れないようにしている方がいるのでそのような加工をすれば解消できるかもしれません