ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
9問目は違うやり方で解いてました。どちらかの糸の端を折り返して5円→50円の順に通し、50円の外側を通るように折り返してもう一度5円2枚に通して糸を引っ張ると50円玉だけ取り出せます。
マッチ棒の問題 手前の1の下から左斜め上に一本、1の上から右真横に一本加えると √9となる。したがって √9=3となる。これではだめだろうか。
正解だなそれは
=のとこに斜めに一本置いてもう一本はテキトーに数字に付けて、≠でゴリ押すのもあり
ゴリ押しありなら1の真ん中に横棒、3に縦棒1本で+9=9とかも?w
-3の存在を忘れてはいけない
9の平方根は±39の"正の平方根"が√9 (=3)なので√9 = 3で合ってますちなみに-√9 = -3
馬の問題はてっきり賢者が「王からたからを貰えないと可哀想だからワシが王がくれる宝の2倍を勝った方にやろう」かと思ったわ
同じく!
自分もだ
そしたら通りかかったのは賢者じゃなくて大富豪になるだろw
同じく
1:08 第1問 田んぼの「田」1:58 第2問 ジュースの空き缶3:18 第3問 勝ってはいけないレース!?5:30 第4問 魚を探せ6:30 第5問 給料アップ!9:05 第6問 マッチ棒問題10:01 第7問 コーヒーとミルク12:14 第8問 水槽問題13:35 第9問 糸を切らずに取り出せる?14:25 第10問 7つのオーブ
六問目のマッチ問題、1に横向きでおいて+にして、3の上において9にして、+9=9とかいう式を作って満足してましたww時計の発想は全然なかったな~悔しい!
それも正解だと思います
自分は根号をつければいいのでは?これ天才?とか思ってたら時計でびっくりした
自分は長いマッチ棒を3の左において3を9にした
ノットイコールを作るっていう反則に近いのもあるぞw
ボクは円=3にしちゃいましたが実際は=じゃなくて≒だから違いますね。でも時計はもっと違う気がする。
今回の問題は解けなくても解説編ですごくすっきりするまたこういうの出してほしいですね 友達と勝負したら楽しそう
論理的な問題が多くて好きです
7問目のコーヒーとミルクの直感的な解法:AとBのカップに同量が入っていて、スプーンの大きさもカップの容量と同じと仮定する。Aのミルクを全部すくってBに混ぜてAに戻すことを考えたら、どちらも同じ濃度というのが直感的に分かる。
こういう問題は直感的に解く人は多いよね俺は考えちゃう派
別の直観:計算しなくても分かる最終的にAB同じ量だから、Aに入ったコーヒーの分だけBにミルクが入っている。
答え違うでしょ。ミルクの方がミルクとコーヒーの比率、ミルク濃くなるから、コーヒーの方のミルクが比率の差分少なくなんない?
5問目、昇給することが決まった後の一回目の支払いがプランAもプランBも昇給していないのは何故?
吉本興業だからです
7問目コーヒーとミルクの問題エントロピー増大の法則とモルで考えると、微かに差が出てる気がする
そしたら最初の問題でも、これは感じの田ではなくて格子状の模様ですって言われそう。
十問目は一回で行けそう同じ色のオーブが触れあった時の光で他のオーブの色を見れば最低一回で行ける
チートで草
いつもわかりやすくて見やすくて楽しいです
2、3,4,7は分かった。5は勘違いして、最初から+10万円 or +3万円かと思ってたから間違えた。(その場合だと、年間+10万と+9万になるので。)9は右端を3つのコイン(右側の5円玉x2と50円玉)に通して、その後2つの5円玉にのみ再び通して引っ張れば50円玉だけが落ちると思うけど、ダメなんかな?(N字型になるような感じで紐を往復させる。)
ってか5の問題は、よく考えたら最初からプラスされていても、2年目の時点で給料は120万円と121万円で逆転するな…(笑)(2年働くとトントンになって、それ以降は1年毎に2万円ずつの差がついていく。)恥ずかしい…(。>﹏
5は「家賃は毎月払わないといけないから 足りない分があるっていう事態を少しでも避けるためにBが正解。」って思た。。。
2問目、条件付けが弱い。空き缶を交換するまでにいくらでも空き缶を拾ってこれる。一度に飲めるジュースの量と考えれば、大体の人が3本位が限界。とかいくらでもひねくれられる。馬の問題、重要なのは正解ではなく、王が何故そのような意味のわからない勝負をさせたかの真意を探れるかどうか。とかひねくれた答えばかり考えて遊んでました。
めちゃくちゃ頑張って時間かけて考えたら溶けた
最近暑いですもんね
@@菖蒲月ソラ 勘違いしないで。
あ、漢字間違ってる。でも最近暑かったのはホント...解けた(:3[____]
最後の問題、オーブを光らせてその光を使って全部のオーブの色確認すればいいから最低1回でいけるじゃんと思ってしまった。しっかり考えなきゃ駄目なのね…結果は6問正解。半分以上解けて良かった。
六問目 旧=9 に適当に考えたら全然違った
おまおれでした
お、同じ人がいた。
俺氏は左辺のマッチの数が8だったから3に二本足して8にしようと思ったけど違ってた
別解としては合ってるんよな
男学閉のやつ、学って字がツの部分でひらがなの「い」、ワ冠の「わ」、子で「し」でイワシだと思ったのに全然違くて泣いた
珈琲とミルクの量が同じって書いてなかったからてっきりわからないが正解かと思った
6L水槽に液体5L入れて5ー64L水槽入れて9ー6溢れるべき9ー6の内の液体3Lが4L水槽の中に入って、結果的に4L水槽が抜かれた6Lに液体2Lだけ残ってて
4L水槽には液体3L入ってる。最後に4L水槽の液体を6L水槽に入れて6Lの中が5L。5L測り完了と考えちゃった
2,4,5,9は正解できた最後10問目は真っ暗とはいいつつもオーブを探し出してきたんだから明かりあって見えてるんだろうと思って0回だと思ったら違うのねw1問目のマッチで田は悔しいなあ~その発想は無かったなぁ~
煽ってるみたいでゴメンだけど1問目しか解けなかった
いえいえ人によって得意、不得意は違うからねその発想力羨ましいです
「オーブが光る&色が分からないのは暗さのせい」っていう条件から「オーブが光ればその明かりで色を確認できる、って事ね」と判断し、同色オーブを最低一組作れる試行回数を答えれば良いんだと思った。そしてその答えが出せなかった。普通に解けなかった人の三倍くらいの敗北感を味わってると思う。
問題見たか?7個中4個は同じって確定してんだから確認は3回〜1回なんだよ。
全問正解出来ました。特に7問目と10問目が簡単ですがおもしろかったですまた作ってください。
6問目の問題は19=3の=に一本斜めにマッチ棒を設置しそれからもう一本は19か3のどちらかに数字が成り立つように設置するという考えもよろしいのではないでしょうか?
補足例19≠9
ありがとう御座いました🐉3個🐉
第六問・19の9の左下を塞ぐように一本置く。・3の左上を塞ぐように1本置く。・左辺は漢字の「旧」となり、右辺は数字の「9」となり、読みが同じ「きゅう」となる。苦しいか....時計の絵と数字が良いならこれもOK?
同じ発想でした。
18=9じゃん。素因数分解やん。
「カツオ」、分かった。なかなか面白いね。
実はIQが高いのは、動画のお二人なんですよね。IQの高い問題をみつけてきて、誰がきいても納得できる解説、重要なポイントも、しっかりまとめてあることは凄いことです。その上、面白い。会話のやりとりもセンスがあって、すごいなと思います。(問題は解くより、どんな問いを出して解説するかのほうが難しいんです)
マッチの問題、そのまま土かなんかに田って書くのでもいいし、火付けてその辺の木にでも書くのもありだと思う。折るのは駄目だけどどっかに書くのが駄目とは言われてないもん。
4問目と7問目と9問目は正解できたほとんど勘、理由が違ったりした毎回ワクワクしてみてます!
7問目は=に一本加えて≠にするとか3に一本加えて9にした後、9の左にもう一本足して19を作るとか色々選択肢はあるし、そもそも元あるマッチを動かしちゃダメとルールに書いてないのでやりたい放題できる。
9問目、結ばない別解を考えつきました。ヒモの右端を右側の5円2枚と50円の順で穴を通し、50円の外側からターンして右の5円玉2枚の穴を通して両側から引っ張れば50円玉だけを外せますね。
マッチ棒の問題19に一本足して旧にして3に一本足して9にする事で「きゅう=きゅう」かと思った
5でも出来るぞ
マッチ問題の時計の発想は思いつきませんでした…ですがマッチが1本でも式を成り立たせることが出来るなと思いつきました!
5:28 13:31 IQの高い人じゃないけどクイズ慣れしてたからすぐピンときた
サムネ・・・男の下の部分の「カ」 学の上の部分の「ツ」 閉の門構えの中の「オ」つまり、かつおだあああっておもったから見に来ました
ネタバレやめてくれ…
自分もわかったぞい
6問目左辺の1と9の間にマッチ棒を立てて1・9にして右辺の3を9に変えると 1・9 = 9これも正解?
天才か?
いい感じ。
正統派な答え来た!田の作り方の応用で行けるとは!
第6問のマッチ棒の式自分では①右のマッチ棒の3の上と真ん中の横マッチ棒の間に入れて9にする②9の左隣に縦マッチ棒を入れて19=19だと思った。
2:10 これはわかった!7本7:30 10万じゃないの???どうなんだ?9:10 3のとこのうえに1本、であと1本左にやって19=19てきな?10:29 少ない15:17 3回?
同じく2問しか解けなかった…コメント欄の人たちすごすぎるだろ…
儀冨清 かくれた魚はなんでしょう?
イワシやね
9問目の別の解です。左から1番の5円玉、2番の5円玉、3番の50円玉、4番の5円玉、5番の5円玉と名付ける。右側の糸の端で作業をします。右側の糸の端は長くしておきます。糸の端を5番、4番、3番の順に外側の穴から穴に通します。この時5,4,3は抜け落ちないように注意します。次に3番50円玉の外側に糸を廻して、4番、5番の順で通してきた穴の方向と順序に注意して糸を返すように穴に通します。この状態で糸の両端を持って引けば、50円は抜け落ちるが4番、5番の5円玉は糸に残るのでは。もちろん1,2番の5円も残りますね。このほうがスマートかも... 説明文がまずいかなー
5:33 4問目のやつ、男の田の左側アタリから「ト」、右側あたりプラス学の゛部分で「ビ」、残った冠部分で「ウ」、閉から「オ」トビウオはダメでしょうか
一問目は、マッチを折ってはいけないとは言われてないので、4本のマッチを1:2に折って、短い方で十字を作って、長い方で周囲を囲えば出来る。最後の問題は、運が悪くても最低何回で特定できるかを解くのか、運が良ければ最低何回で特定できるかを解くのか不明だったので、簡単な後者を前提にしたため不正解だった。
最終問題1回でもできます! 光るのだから、その光で最も多い色のオーブを判別し、持ち帰る
4問目、魚はどう探しても見つからず、磯野カツオ君がいただけであった・・・。
難しい~!!解けたら上位5%だもんね…
最後の問題、3回試してどれも光らないってパターンんもあるのでは?その場合、試してない残りのやつが最も多いやつって事になるので、3回って答えは正解だけども、そこの解説も欲しかったな
最終問題、よく読んで見てください。
@@ネコがスキー 書いてなくないですか!?
確かに、(お)(か)(き)だと起こり得ますね。
@@ネコがスキー よく読んでるつもりだけども、何が言いたいのかな?
サムネのってカツオかなって思ったんだけど…合ってた!
最後の問題、1回も光らないという場合もあり得るよね。まあ、その場合には残り1個のオーブを持ちかえれば良い、という結論になるのは、違う色に光った場合と同様だけど。
マッチのやつ、1本目は適当に19を18にでもしといて、もう一本をイコールに斜めにおいて不等式にするのかと
18≠3ですよね。自分もそう考えました!
ノットイコールなしって言ってないしそれも1つの正解なんじゃない?
ほとんどこういう問題ってこれでおわらせれますよね。
7問正解。馬と2回目のマッチ棒は普通に分からず、オーブは頭パンクした2回目のマッチ棒は真ん中の=に一本置いて不等号にしたらなんでもありだよなあとか、右辺の1がマッチ一本分でもいいなら19=19は作れるよなあとか、そのくらいしか思い浮かばなかった
マッチ棒問題は、1本のマッチを立てることにより、1・9=9にするかと思いました
マッチ棒のやつ右の3に一本足して9にして、となりに一本足して1を作って19=19にしてもいいのかなwあと=に一つ足してノットイコールにして、右側を13にしても成り立つと思います
10問中7問当たった〜田と3時は難すぎた😅水問題はデフォで苦手
マッチ棒の問題テキトーに左に一本足して3を9にしてイコール🟰にマッチ棒を置いて≠をつくってはダメなのかな⁈
10問目は最低1回(運がいい時)、最高3回(運が悪い時)それぞれ異なるオーブを触れさせればオーブが絶対に光るから、その光を利用してどの色のオーブが何個あるか調べられる。オーブの光の色には様々な可能性があるから見分けにくいけど判別は一応可能。これで最高3回でもっとも多い色のオーブを持ち帰れる。屁理屈っぽいけどゆるして。正解数は8問。(1と3で不正解)
オーブのやつは同じオーブを触れ合わせて出た光で他のオーブの色を確認すれば最低1回で行けるのでは
2,3,4,5,7,9問は解けました面白かったです!
6問目のマッチ棒問題=に斜線入れてナノイコールにすればいいのでは?あと、8問目はバケツの時と同じかんじでできますね。6リットルを満タンにして、4リットルに移す。すると6リットルの方に2リットル残り、4リットルを6リットルに入れると1リットル分はかることができます。あとは6リットルを捨てて1リットルを6リットルに移し4リットルを6リットルに入れると5リットルはかることができます。まあ両方ともIQテストには適していないですけどね。長文失礼致しました。
6問目は多分タブー8問目はその方法では2リットル刻みにしか動かせないので1リットルを量れません
水槽問題、6Lの水槽の中に4Lの水槽を入れて隙間に水を入れる。4Lの中にある水を6Lに移す。後に4Lに入れて足せば5Lになるのでは...?
1、2、4、5、8、9、10は出来ました。楽しかったです!出来なかった問題も、あーそうやって解くのかっていうのが楽しいですよね、霊夢さん!
5番の問題は複利計算っぽいですよね
4問でした!
7問正解。時計問題は初めてでしたが解けて良かったw
第六問、1の斜め上に2本足して√9=3でもokですか?
最後の問題、最低1回と思ったら違ってた運良く一回目で光れば、その明かりでオーブが見えるから
サムネの漢字のやつと給料のやつ、そして5円玉のやつ、あと最後のオーブの4問正解でした
オーブが光るなら他の色見えるじゃんと思ったけど、一回も光らない場合を考えると結局同じ回数必要なのか
5:33 QKの人達なら、これ以外の別解を無理矢理見つけてきそう。
マッチ棒の問題=に斜め線’残りの一本は3を9にしてノット=になるからこれでもできるけど
2問目と10問以外は解けた‼️ 今回結構簡単だった...!👍
マッチ棒の問題、上下をひっくり返して6=6/1にするのかとおもった
1,2,4,5,6,9問目正解でした。水槽の問題で6Lの水槽の中に4Lの水槽を入れてその2つの水槽の間に1Lの水が入る。そこに1L入れてから、4Lの水槽を取り出すと6Lの水槽の中に1Lが入っていて、4Lの水槽に4L入れて、それを6Lの方に入れたら4L+1L=5L自分はこのように考えましたが、これは別解でしょうか?
間に入る水は、なぜ1Lになるんですか?4L水槽の壁や底の体積が1L分なんですか?
馬のやつ、マッチの時計のやつ、水槽のやつ以外は解けました!やった
違うコーヒーとミルクも分からなかったから6もんとけたんだ
1,2,5,8,9は正解できました。6問目のマッチ棒は19>=3にして満足してました。3問目は、「二人を脅すのは無し」ってあったので「馬を脅すのは有りなんじゃ?」と思い馬を弓で脅すという回答をしていました。
馬のやつはジャンケンだと思ってた。10がいちばん簡単ぢゃね?
最後の問題はオーブ同じ色なら光るからその明かりを元にオーブの色を見たらだめなのか?
6問目、逆から見るとE = 61みたいな形になるので、そこにマッチ棒2本を足して6 = 6 / 1に持っていくと思っていました。
8問です。時計になったやつはなるほどと思いました。2つ加えてとかいてたので崩してはダメではないという一休問題かと思いました。
最後の問題ピンクと紫 ピンクと青 ピンクと緑の組み合わせになると3回じゃ特定できないと思いますができますか?
その場合、のこりの1個が最も多い石になる事が確定。その解説必要ですよね
それはAAAABBB の組み合わせから AB AB AB のパターンかAAAABBC の組み合わせから AB AB AC のパターンかAAAABCD の組み合わせから AB AC AD のパターンかこのどれかになるので 残った1個がA確定です
9問目の個人的別解紐の端をuターンさせて五円玉の穴のみに糸を通していく(この時端の5円玉の穴には二重に糸が通っている)4枚の5円玉を通し終えたら元々あった糸を引き抜くことで50円玉のみを取り出すことが出来る。こんな方法どうでしょう
9問です😃
何問かは、某多湖輝氏の頭の体操って本で見たことある。子供の頃に読んだときは、こんな状況あるもんかいバーカ!って思った問題も多かったけど、思考を柔軟にするのに役立ってたんだなぁ…
1,2,3,7,9は正解できました10って同じ色で触れ合わせたオーブから出た光で照らして全部のオーブの色判断するのってダメなんですかね?分からなかった問題は答え見たときに「うわぁ~」ってなって凄いすっきりしました
お給料問題はプランBは1年の終了時点で6万円上がってて、それが2回貰える=次年度は12万円上がるという1点を見抜けたら間違いないね
3問目は一休さんで出た問題と同じと思います。
水槽問題、以下ネタバレ配慮4Lの水槽に満タンに入れた水を6Lのほうに移して、その水面と水槽の最上面との間に線を引いたら、その線まで水を入れたら5Lなのでは…
サムネをパッと見て田子(タコ)って読んでしまいました(魚?はぁそんなの知らん〜)
1問目からむずくね?立体的に見るとかなかなか思いつかないと思う。解けた人マジすごい。
8問目、別解あり。6Lの水槽を、底の頂点を下にして傾けると総容積の6分の1、つまり1Lを測ることができるから、それでもできる。
これが本当にIQの高い人にしか解けないんだ。自分は115だけど、半分くらいだった。これを自分の教室の発達障害の児童に問題出してみるのも良いかもしれない。
自分は理系の大学3年生なのですが理系科目は厳密に何から何まで定義されてないと考えられないし、そう言った問題ばかり解かされるから柔軟に物事を考えることが難しくなってるなーと感じましたそのかわり第5問は等差数列の和の公式でパッと解けた人多いと思います。みなさんどうでしたか?
昇給と最後の問題はメタ的な思考でなんとなくで理由なく正解したけど、解説聞くと理解できて良かった。缶と魚はわかったけど、相変わらずマッチ棒関連が全然分からんww
式に棒を加える系はノットイコールで乗り越えることにしてる
第6問、3の上の左側に一本、3の左側に離して一本で10の1は短くなるけど、19になるだと思った
カツオ以外にも『フナ』も隠れてる
マッチ先を削らない限り、ぴったりの田の字を得られないと思うが…
ハートマーク付けてね❣️
5円50円の紐の問題は別解答ないですかね!紐の左側の先端を硬貨が外れぬように左側から5円5円50円と通し紐の右側の先端をその5円5円に右側から通して、最後に紐を両端へと引っ張れば50円だけ抜けるはず。
5:10 2匹目を操るやつが途中で勝てないと悟って、ゴールを放棄したら? 2回目に"ゴール"したものが宝をゲットできるんですよ。 相手がゴールしてくれるとも限らないのにそれを信じて自分の馬を預けるのは賢くないと思うなぁ。
6問正解しました
√9=3かと思った
これ
私もこれ別解として思いました
木部分が角柱のマッチてあるの?
9問目は違うやり方で解いてました。
どちらかの糸の端を折り返して5円→50円の順に通し、50円の外側を通るように折り返して
もう一度5円2枚に通して糸を引っ張ると50円玉だけ取り出せます。
マッチ棒の問題 手前の1の下から左斜め上に一本、1の上から右真横に一本加えると √9となる。したがって √9=3となる。これではだめだろうか。
正解だなそれは
=のとこに斜めに一本置いてもう一本はテキトーに数字に付けて、≠でゴリ押すのもあり
ゴリ押しありなら1の真ん中に横棒、3に縦棒1本で+9=9とかも?w
-3の存在を忘れてはいけない
9の平方根は±3
9の"正の平方根"が√9 (=3)なので
√9 = 3で合ってます
ちなみに-√9 = -3
馬の問題はてっきり賢者が「王からたからを貰えないと可哀想だからワシが王がくれる宝の2倍を勝った方にやろう」かと思ったわ
同じく!
自分もだ
そしたら通りかかったのは賢者じゃなくて大富豪になるだろw
同じく
1:08 第1問 田んぼの「田」
1:58 第2問 ジュースの空き缶
3:18 第3問 勝ってはいけないレース!?
5:30 第4問 魚を探せ
6:30 第5問 給料アップ!
9:05 第6問 マッチ棒問題
10:01 第7問 コーヒーとミルク
12:14 第8問 水槽問題
13:35 第9問 糸を切らずに取り出せる?
14:25 第10問 7つのオーブ
六問目のマッチ問題、1に横向きでおいて+にして、3の上において9にして、+9=9とかいう式を作って満足してましたww時計の発想は全然なかったな~悔しい!
それも正解だと思います
自分は根号をつければいいのでは?これ天才?とか思ってたら時計でびっくりした
自分は長いマッチ棒を3の左において3を9にした
ノットイコールを作るっていう反則に近いのもあるぞw
ボクは円=3にしちゃいましたが実際は=じゃなくて≒だから違いますね。
でも時計はもっと違う気がする。
今回の問題は解けなくても解説編ですごくすっきりする
またこういうの出してほしいですね 友達と勝負したら楽しそう
論理的な問題が多くて好きです
7問目のコーヒーとミルクの直感的な解法:
AとBのカップに同量が入っていて、スプーンの大きさもカップの容量と同じと仮定する。
Aのミルクを全部すくってBに混ぜてAに戻すことを考えたら、どちらも同じ濃度というのが直感的に分かる。
こういう問題は直感的に解く人は多いよね
俺は考えちゃう派
別の直観:計算しなくても分かる
最終的にAB同じ量だから、Aに入ったコーヒーの分だけBにミルクが入っている。
答え違うでしょ。ミルクの方がミルクとコーヒーの比率、ミルク濃くなるから、コーヒーの方のミルクが比率の差分少なくなんない?
5問目、昇給することが決まった後の一回目の支払いがプランAもプランBも昇給していないのは何故?
吉本興業だからです
7問目コーヒーとミルクの問題
エントロピー増大の法則とモルで考えると、微かに差が出てる気がする
そしたら最初の問題でも、これは感じの田ではなくて格子状の模様ですって言われそう。
十問目は一回で行けそう
同じ色のオーブが触れあった時の光で他のオーブの色を見れば最低一回で行ける
チートで草
いつもわかりやすくて見やすくて楽しいです
2、3,4,7は分かった。
5は勘違いして、最初から+10万円 or +3万円かと思ってたから間違えた。
(その場合だと、年間+10万と+9万になるので。)
9は右端を3つのコイン(右側の5円玉x2と50円玉)に通して、その後2つの5円玉にのみ再び通して引っ張れば50円玉だけが落ちると思うけど、ダメなんかな?(N字型になるような感じで紐を往復させる。)
ってか5の問題は、よく考えたら最初からプラスされていても、2年目の時点で給料は120万円と121万円で逆転するな…(笑)
(2年働くとトントンになって、それ以降は1年毎に2万円ずつの差がついていく。)
恥ずかしい…(。>﹏
5は「家賃は毎月払わないといけないから 足りない分があるっていう事態を少しでも避けるためにBが正解。」って思た。。。
2問目、条件付けが弱い。空き缶を交換するまでにいくらでも空き缶を拾ってこれる。
一度に飲めるジュースの量と考えれば、大体の人が3本位が限界。
とかいくらでもひねくれられる。
馬の問題、重要なのは正解ではなく、王が何故そのような意味のわからない勝負をさせたかの真意を探れるかどうか。
とかひねくれた答えばかり考えて遊んでました。
めちゃくちゃ頑張って時間かけて考えたら溶けた
最近暑いですもんね
@@菖蒲月ソラ 勘違いしないで。
あ、漢字間違ってる。でも最近暑かったのはホント...解けた(:3[____]
最後の問題、オーブを光らせてその光を使って全部のオーブの色確認すればいいから最低1回でいけるじゃんと思ってしまった。
しっかり考えなきゃ駄目なのね…
結果は6問正解。半分以上解けて良かった。
六問目 旧=9 に適当に考えたら全然違った
おまおれでした
お、同じ人がいた。
俺氏は左辺のマッチの数が8だったから3に二本足して8にしようと思ったけど違ってた
別解としては合ってるんよな
男学閉のやつ、学って字がツの部分でひらがなの「い」、ワ冠の「わ」、子で「し」でイワシだと思ったのに全然違くて泣いた
珈琲とミルクの量が同じって書いてなかったからてっきりわからないが正解かと思った
6L水槽に液体5L入れて5ー6
4L水槽入れて9ー6
溢れるべき9ー6の内の液体3Lが4L水槽の中に入って、結果的に4L水槽が抜かれた6Lに液体2Lだけ残ってて
4L水槽には液体3L入ってる。最後に4L水槽の液体を6L水槽に入れて6Lの中が5L。5L測り完了
と考えちゃった
2,4,5,9は正解できた
最後10問目は真っ暗とはいいつつもオーブを探し出してきたんだから明かり
あって見えてるんだろうと思って0回だと思ったら違うのねw
1問目のマッチで田は悔しいなあ~その発想は無かったなぁ~
煽ってるみたいでゴメンだけど1問目しか解けなかった
いえいえ
人によって得意、不得意は違うからね
その発想力羨ましいです
「オーブが光る&色が分からないのは暗さのせい」
っていう条件から「オーブが光ればその明かりで色を確認できる、って事ね」と判断し、同色オーブを最低一組作れる試行回数を答えれば良いんだと思った。
そしてその答えが出せなかった。
普通に解けなかった人の三倍くらいの敗北感を味わってると思う。
問題見たか?
7個中4個は同じって確定してんだから確認は3回〜1回なんだよ。
全問正解出来ました。
特に7問目と10問目が簡単ですがおもしろかったですまた作ってください。
6問目の問題は19=3の=に一本斜めにマッチ棒を設置しそれからもう一本は19か3のどちらかに数字が成り立つように設置するという考えもよろしいのではないでしょうか?
補足
例
19≠9
ありがとう御座いました🐉3個🐉
第六問
・19の9の左下を塞ぐように一本置く。
・3の左上を塞ぐように1本置く。
・左辺は漢字の「旧」となり、右辺は数字の「9」となり、読みが同じ「きゅう」となる。
苦しいか....
時計の絵と数字が良いならこれもOK?
同じ発想でした。
18=9じゃん。素因数分解やん。
「カツオ」、分かった。なかなか面白いね。
実はIQが高いのは、動画のお二人なんですよね。
IQの高い問題をみつけてきて、誰がきいても納得できる解説、
重要なポイントも、しっかりまとめてあることは凄いことです。
その上、面白い。会話のやりとりもセンスがあって、すごいなと思います。
(問題は解くより、どんな問いを出して解説するかのほうが難しいんです)
マッチの問題、そのまま土かなんかに田って書くのでもいいし、火付けてその辺の木にでも書くのもありだと思う。
折るのは駄目だけどどっかに書くのが駄目とは言われてないもん。
4問目と7問目と9問目は正解できたほとんど勘、理由が違ったりした毎回ワクワクしてみてます!
7問目は
=に一本加えて≠にするとか
3に一本加えて9にした後、9の左にもう一本足して19を作るとか
色々選択肢はあるし、そもそも元あるマッチを動かしちゃダメとルールに書いてないのでやりたい放題できる。
9問目、結ばない別解を考えつきました。
ヒモの右端を右側の5円2枚と50円の順で穴を通し、50円の外側からターンして右の5円玉2枚の穴を通して両側から引っ張れば50円玉だけを外せますね。
マッチ棒の問題19に一本足して旧にして3に一本足して9にする事で「きゅう=きゅう」かと思った
5でも出来るぞ
マッチ問題の時計の発想は思いつきませんでした…ですがマッチが1本でも式を成り立たせることが出来るなと思いつきました!
5:28 13:31 IQの高い人じゃないけどクイズ慣れしてたからすぐピンときた
サムネ・・・男の下の部分の「カ」
学の上の部分の「ツ」
閉の門構えの中の「オ」
つまり、かつおだあああっておもったから見に来ました
ネタバレやめてくれ…
自分もわかったぞい
6問目
左辺の1と9の間にマッチ棒を立てて
1・9にして
右辺の3を9に変えると
1・9 = 9
これも正解?
天才か?
いい感じ。
正統派な答え来た!
田の作り方の応用で行けるとは!
第6問のマッチ棒の式自分では
①右のマッチ棒の3の上と真ん中の横マッチ棒の間に入れて9にする
②9の左隣に縦マッチ棒を入れて19=19だと思った。
2:10 これはわかった!7本
7:30 10万じゃないの???どうなんだ?
9:10 3のとこのうえに1本、であと1本左にやって19=19てきな?
10:29 少ない
15:17 3回?
同じく2問しか解けなかった…コメント欄の人たちすごすぎるだろ…
儀冨清 かくれた魚はなんでしょう?
イワシやね
9問目の別の解です。左から1番の5円玉、2番の5円玉、3番の50円玉、4番の5円玉、5番の5円玉と名付ける。右側の糸の端で作業をします。
右側の糸の端は長くしておきます。糸の端を5番、4番、3番の順に外側の穴から穴に通します。この時5,4,3は抜け落ちないように注意します。
次に3番50円玉の外側に糸を廻して、4番、5番の順で通してきた穴の方向と順序に注意して糸を返すように穴に通します。
この状態で糸の両端を持って引けば、50円は抜け落ちるが4番、5番の5円玉は糸に残るのでは。もちろん1,2番の5円も残りますね。
このほうがスマートかも... 説明文がまずいかなー
5:33 4問目のやつ、
男の田の左側アタリから「ト」、右側あたりプラス学の゛部分で「ビ」、残った冠部分で「ウ」、閉から「オ」
トビウオはダメでしょうか
一問目は、マッチを折ってはいけないとは言われてないので、4本のマッチを1:2に折って、短い方で十字を作って、長い方で周囲を囲えば出来る。
最後の問題は、運が悪くても最低何回で特定できるかを解くのか、運が良ければ最低何回で特定できるかを解くのか不明だったので、簡単な後者を前提にしたため不正解だった。
最終問題1回でもできます! 光るのだから、その光で最も多い色のオーブを判別し、持ち帰る
4問目、魚はどう探しても見つからず、磯野カツオ君がいただけであった・・・。
難しい~!!解けたら上位5%だもんね…
最後の問題、3回試してどれも光らないってパターンんもあるのでは?その場合、試してない残りのやつが最も多いやつって事になるので、3回って答えは正解だけども、そこの解説も欲しかったな
最終問題、よく読んで見てください。
@@ネコがスキー 書いてなくないですか!?
確かに、(お)(か)(き)だと起こり得ますね。
@@ネコがスキー よく読んでるつもりだけども、何が言いたいのかな?
サムネのってカツオかなって思ったんだけど…
合ってた!
最後の問題、1回も光らないという場合もあり得るよね。
まあ、その場合には残り1個のオーブを持ちかえれば良い、という結論になるのは、違う色に光った場合と同様だけど。
マッチのやつ、1本目は適当に19を18にでもしといて、もう一本をイコールに斜めにおいて不等式にするのかと
18≠3ですよね。自分もそう考えました!
同じく
ノットイコールなしって言ってないしそれも1つの正解なんじゃない?
ほとんどこういう問題ってこれでおわらせれますよね。
7問正解。馬と2回目のマッチ棒は普通に分からず、オーブは頭パンクした
2回目のマッチ棒は真ん中の=に一本置いて不等号にしたらなんでもありだよなあとか、
右辺の1がマッチ一本分でもいいなら19=19は作れるよなあとか、そのくらいしか思い浮かばなかった
マッチ棒問題は、1本のマッチを立てることにより、
1・9=9にするかと思いました
マッチ棒のやつ右の3に一本足して9にして、となりに一本足して1を作って19=19にしてもいいのかなw
あと=に一つ足してノットイコールにして、右側を13にしても成り立つと思います
10問中7問当たった〜
田と3時は難すぎた😅
水問題はデフォで苦手
マッチ棒の問題
テキトーに左に一本足して
3を9にして
イコール🟰にマッチ棒を置いて
≠をつくってはダメなのかな⁈
10問目は最低1回(運がいい時)、最高3回(運が悪い時)それぞれ異なるオーブを触れさせればオーブが絶対に光るから、その光を利用してどの色のオーブが何個あるか調べられる。オーブの光の色には様々な可能性があるから見分けにくいけど判別は一応可能。これで最高3回でもっとも多い色のオーブを持ち帰れる。
屁理屈っぽいけどゆるして。
正解数は8問。(1と3で不正解)
オーブのやつは同じオーブを触れ合わせて出た光で他のオーブの色を確認すれば最低1回で行けるのでは
2,3,4,5,7,9問は解けました
面白かったです!
6問目のマッチ棒問題=に斜線入れてナノイコールにすればいいのでは?
あと、8問目はバケツの時と同じかんじでできますね。6リットルを満タンにして、4リットルに移す。すると6リットルの方に2リットル残り、
4リットルを6リットルに入れると1リットル分はかることができます。あとは6リットルを捨てて1リットルを6リットルに移し4リットルを6リットルに入れると
5リットルはかることができます。まあ両方ともIQテストには適していないですけどね。長文失礼致しました。
6問目は多分タブー
8問目はその方法では2リットル刻みにしか動かせないので1リットルを量れません
水槽問題、6Lの水槽の中に4Lの水槽を入れて隙間に水を入れる。4Lの中にある水を6Lに移す。後に4Lに入れて足せば5Lになるのでは...?
1、2、4、5、8、9、10は出来ました。
楽しかったです!
出来なかった問題も、あーそうやって解くのかっていうのが楽しいですよね、霊夢さん!
5番の問題は複利計算っぽいですよね
4問でした!
7問正解。時計問題は初めてでしたが解けて良かったw
第六問、1の斜め上に2本足して√9=3でもokですか?
最後の問題、最低1回と思ったら違ってた
運良く一回目で光れば、その明かりでオーブが見えるから
サムネの漢字のやつと給料のやつ、そして5円玉のやつ、あと最後のオーブの4問正解でした
オーブが光るなら他の色見えるじゃんと思ったけど、一回も光らない場合を考えると結局同じ回数必要なのか
5:33 QKの人達なら、これ以外の別解を無理矢理見つけてきそう。
マッチ棒の問題=に斜め線’残りの一本は3を9にしてノット=になるからこれでもできるけど
2問目と10問以外は解けた‼️ 今回結構簡単だった...!👍
マッチ棒の問題、上下をひっくり返して
6=6/1にするのかとおもった
1,2,4,5,6,9問目正解でした。
水槽の問題で6Lの水槽の中に4Lの水槽を入れてその2つの水槽の間に1Lの水が入る。そこに1L入れてから、4Lの水槽を取り出すと6Lの水槽の中に1Lが入っていて、4Lの水槽に4L入れて、それを6Lの方に入れたら4L+1L=5L
自分はこのように考えましたが、これは別解でしょうか?
間に入る水は、なぜ1Lになるんですか?
4L水槽の壁や底の体積が1L分なんですか?
馬のやつ、マッチの時計のやつ、水槽のやつ以外は解けました!やった
違うコーヒーとミルクも分からなかったから6もんとけたんだ
1,2,5,8,9は正解できました。
6問目のマッチ棒は
19>=3にして満足してました。
3問目は、「二人を脅すのは無し」ってあったので「馬を脅すのは有りなんじゃ?」と思い馬を弓で脅すという回答をしていました。
馬のやつはジャンケンだと思ってた。10がいちばん簡単ぢゃね?
最後の問題はオーブ同じ色なら光るからその明かりを元にオーブの色を見たらだめなのか?
6問目、逆から見ると
E = 61みたいな形になるので、
そこにマッチ棒2本を足して
6 = 6 / 1に持っていくと思っていました。
8問です。時計になったやつはなるほどと思いました。2つ加えてとかいてたので崩してはダメではないという一休問題かと思いました。
最後の問題
ピンクと紫 ピンクと青 ピンクと緑の
組み合わせになると3回じゃ特定できないと思いますができますか?
その場合、のこりの1個が最も多い石になる事が確定。その解説必要ですよね
それは
AAAABBB の組み合わせから AB AB AB のパターンか
AAAABBC の組み合わせから AB AB AC のパターンか
AAAABCD の組み合わせから AB AC AD のパターンか
このどれかになるので 残った1個がA確定です
9問目の個人的別解
紐の端をuターンさせて五円玉の穴のみに糸を通していく(この時端の5円玉の穴には二重に糸が通っている)4枚の5円玉を通し終えたら元々あった糸を引き抜くことで50円玉のみを取り出すことが出来る。
こんな方法どうでしょう
9問です😃
何問かは、某多湖輝氏の頭の体操って本で見たことある。
子供の頃に読んだときは、こんな状況あるもんかいバーカ!って思った問題も多かったけど、思考を柔軟にするのに役立ってたんだなぁ…
1,2,3,7,9は正解できました
10って同じ色で触れ合わせたオーブから出た光で照らして全部のオーブの色判断するのってダメなんですかね?
分からなかった問題は答え見たときに「うわぁ~」ってなって凄いすっきりしました
お給料問題は
プランBは1年の終了時点で6万円上がってて、それが2回貰える=次年度は12万円上がる
という1点を見抜けたら間違いないね
3問目は一休さんで出た問題と同じと思います。
水槽問題、
以下ネタバレ配慮
4Lの水槽に満タンに入れた水を6Lのほうに移して、その水面と水槽の最上面との間に線を引いたら、その線まで水を入れたら5Lなのでは…
サムネをパッと見て田子(タコ)って読んでしまいました(魚?はぁそんなの知らん〜)
1問目からむずくね?
立体的に見るとかなかなか思いつかないと思う。解けた人マジすごい。
8問目、別解あり。6Lの水槽を、底の頂点を下にして傾けると総容積の6分の1、つまり1Lを測ることができるから、それでもできる。
これが本当にIQの高い人にしか解けないんだ。
自分は115だけど、半分くらいだった。
これを自分の教室の発達障害の児童に問題出してみるのも良いかもしれない。
自分は理系の大学3年生なのですが
理系科目は厳密に何から何まで定義されてないと考えられないし、そう言った問題ばかり解かされるから柔軟に物事を考えることが難しくなってるなーと感じました
そのかわり第5問は等差数列の和の公式でパッと解けた人多いと思います。
みなさんどうでしたか?
昇給と最後の問題はメタ的な思考でなんとなくで理由なく正解したけど、解説聞くと理解できて良かった。
缶と魚はわかったけど、相変わらずマッチ棒関連が全然分からんww
式に棒を加える系はノットイコールで乗り越えることにしてる
第6問、3の上の左側に一本、3の左側に離して一本で10の1は短くなるけど、19になるだと思った
カツオ以外にも
『フナ』も隠れてる
マッチ先を削らない限り、ぴったりの田の字を得られないと思うが…
ハートマーク付けてね❣️
5円50円の紐の問題は別解答ないですかね!
紐の左側の先端を硬貨が外れぬように左側から5円5円50円と通し紐の右側の先端をその5円5円に右側から通して、最後に紐を両端へと引っ張れば50円だけ抜けるはず。
5:10 2匹目を操るやつが途中で勝てないと悟って、ゴールを放棄したら?
2回目に"ゴール"したものが宝をゲットできるんですよ。
相手がゴールしてくれるとも限らないのにそれを信じて自分の馬を預けるのは賢くないと思うなぁ。
6問正解しました
√9=3かと思った
これ
私もこれ別解として思いました
木部分が角柱のマッチてあるの?