電源落ちる上にディスク読み込めないAQUOS HDD BDレコーダーをまさかの方法で修理【ジャンク】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 家のBlu-rayレコーダーの電源が入らなくなり、更にDVDやBDも読み込まなくなったので、とんでもない方法で直しました!!
雑談配信チャンネル(毎週土曜23時配信中)
ほぼメインチャンネル おじおじの穴→bit.ly/3cT8pAb
使用してる道具
電動ドライバー(精密機械用)amzn.to/36iTIFJ
電動ドライバー(デカイ奴)amzn.to/3i3aZ7K
ハンダゴテ amzn.to/39msEVg
ハンダ amzn.to/3f03IEi
赤外線温度計 amzn.to/2T7vaXP
耐熱マット amzn.to/3c1BoRK
特殊なテスター amzn.to/2MjygFI
普通のテスター amzn.to/2ZXJDdH
半田吸い取り器 amzn.to/2zq3dRu
こて置き amzn.to/3eTBjj5
ヒートガンamzn.to/39mNjZz
顕微鏡 amzn.to/32QPV0y
メインチャンネルの動画
540円モニター修理 • Video
2000円でi7搭載なジャンクPCを直してダークサイド魔改造
• Video
2700円 i5搭載ノートが動きやがる
• Video
108円フルHDの壊れて映らんモニターを素人が直す
• Video
楽曲提供:NoCopyrightSounds(NCS)
URL: / nocopyrightsounds
NCS Spotify: spoti.fi/NCS
フリーBGM・音楽素材MusMus musmus.main.jp/
甘茶の音楽工房 amachamusic.ch...
FREE BGM DOVA-SYNDROME dova-s.jp/
twitter 始めました。 / junkpc117117
ぜひフォロワーさんお待ちしています。
なんでも呟きます。
#ジャンク #BDレコーダー #修理
おじおじって普通にいいパパよな。
マジですごい!細かなところまで熟知していないと中身を開けたり、解体もできないと思うから。感心しました。
同じ機種で捨てる前に分解してみよーっと思って見させていただき、おかげさまで直りましたーーー😭すごく嬉しかった!ありがとうございました❣️
良かったね。しかしファン如きでうごかないとはメーカーとしてどうなんすかね?
@@kazkam3567 いや冷却系駄目になったら機械としては致命的だと思うのだが
私も同じ症状で動作しなくなりました。
レーザーの部分はもちろん調整出来ませんが
実はレーザーとディスクの高さ調整が出来るのです、レーザーとディスクの隙間を調整する事により完全復帰致しました。
自分のレコーダーが電源すぐ落ちるようになった時にこの動画を思い出して、分解してファン掃除したら直りましたーありがとうございました!
修理すると言っているので、元通りにするとは言ってない。そんでもって、修理前より機能(ディスク読み込み)が増えている。修理大成功ですね!
去年うちも同じAQUOSのブルーレイが故障したけど状態はもっと酷くて電源入ってもすぐ落ちるしHDD読み込まなかったからジャンクで同型のブルーレイ入手してメイン基盤とHDDの部品移植しました。
おまけにブルーレイも読み込まなかったので、レーザー出力上げようと分解したけど、やっぱりツマミが無かったので諦めてヤフオクで動作品のディスクユニットを買って修理しました。
総額で1万位かかったけど、修理出すより安く上がりました。
自分で修理出来るっていいですね。
私のお父さんがこれよりもものすごく古い(今から11年前に出たモデル)AQUOS BDを分解してましたが、ホコリがすごかった。基盤一面ねずみ色でした。これでよく動くなwって思うぐらいホコリ溜まってました。ちなみに、分解前はHDDはOK、BD問題あり、DVDはきれいなディスクしか再生しない状態だったので、まずホコリを外で吹き飛ばして、BDドライブを掃除しました。結果は修理直後は動いてくれましたが、1日後ぐらいにDVDどころかCDすら読み込まなくなりました。というか、NoDISC扱いされてしまうという😅もう限界です。
家電SHARPDB-HDS32所有してます、これは当時(2010年)中古購入したものです
これも一度不具合でメーカー修理しました本当に突然壊れてまだ部品有ったので治りましかが
これ壊れると困りますね、おじおじ PC JUNK様も機械を大切にしますね勉強になります
今後もjunk物動画楽しみにしています。
有難うございます!
中にレゴが入っていても子供を叱る方には行かない優しいお父さんo(*⌒―⌒*)o
小さい子なんでね!ありがとう!
@@ozozjapan 子供を叱りはしない代わりに見た目でシメるスタイル、嫌いじゃない
動画の内容を書くなよ楽しみにしてるんだから
おじおじさんのレゴかと思ってた。。。
@@mj-ul4jp コメント=感想
感想欄を見てネタバレするな!はおかしいでしょ...w
分かります。 世界の車窓から、くいしんぼう万歳!、街角ピアノ、この三本は何が何でも観たいですよね。 分かります。
初めまして、私の家のレコーダーもBD,DVDが読み込めない状況です。参考になりました。
私のシャープBWHD22も何回やってもスイッチが入らずハードディスクが再生できずメーカー修理に出したけど古すぎて基盤がないから修理出来ないと帰ってきました。捨てるのに躊躇して2年後に再度スイッチを入れたら、なんと何もなかったように普通にスイッチが入り再生できました。
楽しみにしてる番組が世界の車窓から
笑笑
渋いなぁ、嫌いじゃないです
今回もある意味勝利ですね!
アイ・オー・データ製のパソコン用のBDドライブをジャンクで買って開けて同じ事がありました。
せっかく(戻せず)なので全バラしましたがコレも調整ツマミ有りませんでした。
やっぱあるんだねー
家にあるレコーダー(DIGA)も同じように電源が落ちてしまいます。
それとDVDは再生出来ますが
Blu-rayが再生出来ません。
今じゃすっかりオブジェ化しています。
空けてみたいけど知識もないから多分ずっとそのままでしょうね
知識の中ある方は尊敬します。
外付けドライブみたいで不格好になったけど直った👏🏻
自分はこのBDレコーダーはBDだけ読み込まなくなったからドライブの型番ググって適合するBD/DVDドライブまるっこ交換したら直ったよ✌️
今回も楽しく拝見しました。
完全勝利だぜぃ!
次回も楽しみに待ってまーす。
(くまだ)
面白いです。
最近レコーダーが壊れたので、分解掃除してみます!
でも私のは起動自体しないのですが…😢
永遠にプリーズ ウェイト。
最後の「絶対怒られるな・・」が草
どんな怒られ方をしたのかUPしてほしい
自分もジャンクの日立製DVD/HDDレコーダーのドライブをHLDS製のPC用ドライブに交換して復活させたことがありますw
「電源落ちちゃう♪」ってセリフ、仕事で疲れた体にぐっときたよw
どこで反応しとんねんw
中学生の頃セガサターンがカラカラすると思って解体したら将棋の桂馬と角が出てきてキョトンとしましたワイ
外は汚いけど開くと中はキレイですね!
次にブルーレイ(DVD)壊れてもすぐ取り換えできるので便利そうですね
BDR-L07SHはPC用のBDR-207系とピックアップレンズユニットが同じと思われるので、移植すれば直ると思います。
過去にBDR-L05SHのユニット部を、BDR-205BKから移植して直したことがあります。(ユニット部記載の型番が同じでした)
レコーダー用ドライブより酷使されてないものが多い印象なので、中古部品で安く直すにはオススメの方法です。
最初のドライブ分解時にドライブベルト(単なる輪ゴムかも?)が出てきてたのが気になるのと
ピックアップの位置を1〜2センチほどセンター寄りに動かしてから組み付けると上手く動く場合がありますよ。(コレはピックアップの位置決めエラーの場合です)
メガドライブみたいで結構好き
以前東芝のレコーダーですがヨドバシドットコムで普通に純正ファン(交換手順書入り)が売っていて直した事があったのを思い出しました。
ファンはNidecはレコーダーに使われているのはほぼ分解不可です。
NMB-MATは大体のものは分解可、ベアリング交換可です。
お疲れ様でした😅
ブルーレイレコーダードライブでブルーレイだけ読まない場合レンズのところにあるフラットケーブルの交換して直る場合がありますけど・・・🤭
最近ラミレス聞けなくて寂しい・・・
完全なる勝利でした。
もしかしてPC用でも動作するのかな?
どうなんだろー!気になるところですね!
HDDもBLドライブもPC用でいけるはずですよ。
シャープは触ったことないので確証ありませんが。
@@oyajidays HDDはその通りですが、PC用のBDドライブは内部の制御コマンドが完全に網羅されていて、民生用の組み込みBDドライブには円盤制御に必要ないくつかのコマンドが元々ないので、ライティングソフトの動作中にエラーを起こしたりします。という記事をCD-R実験室で見た事があります(その時はPioneer製シャープ、MATSHITA製(正規表現)パナソニックの2台)また、接続端子を変えてある(LiTE-ON製)もあって、一筋縄ではいかないようです。
ジャンク調達コストぜろW という面では勝利ぃ
ママンに怒られる?
ファン分解、オイル塗り
小型ファンなので、軸の部分のステッカーぽいなものを剥がすと、該当部分に接近出来るかと思います。
力技で完了でしたね。
ケース付きの外着けの方が見た目が良かったかも。
次回は軍事用塗装ですね♪連勝おめでとうございます!参考になります。
いつも楽しみに見させてもらってます!
修理後の外付けドライブの件は上長からお許しもらえたんですか?
「認めませんでした」でクッソ笑いました。
連戦連勝ですね。
ファンの方全く同じ状況だったので 一応交換用のファンを取り寄せて置いたうえでついている方のファンをクリーニングスプレーとオイルスプレーで処理したところ復活 もう3年使っていてもトラブルなしです
ストリートマザーファッキンジャンカーらしい泥臭さで勝ちをもぎ取る姿、嫌いじゃない
あざます!
推測→分解→原因究明→原因解明→解決のサイクル気持ち良い 頭良いんだろうなぁ
はじめまして
夫がこの動画で勉強しながら
家のレコーダーを
修理しようと頑張ってバラして
いましたが……
残念ながら
直りませんでした(・ x ・)
ですが
おじおじさんのおかげで
夫がいつもよりかっこよく見えました
ありがとうございました( ⌯'-'⌯)笑
ありがとうございます!
なんかこの形見てるとBack To The Future2の2015年マーティのカバンのカードリーダーが出てくる感じに見えますねwww💦
こんな修理はじめて見た。
VHSデッキ直しが一番需要ありそうやのぉ!
絶対難しい( ; ; )
小学生時代にメーカー修理不能で帰って来たマックロード(VHSデッキ)のヘリカルヘッドを分解調整してトラッキングが決まらない故障を修理した事があります。
基板のパターン損傷を見つけて三倍と標準の切り替えの誤動作も修理して完了。
意外と儲かるらしいが問題は個体の入手かな。
メカの単なる不調とか位相ずれあたりなら楽勝だと思いますが、ヘッドチップの破損のような致命傷を負ってることもあるのでガチャガチャに近いかな(ヘッドチップを割って2台ほど再起不能にした前科持ちは語る
こういう時ストリートジャンカーは強いっすね。メガcdとネオジオcdフロントローディングのドライブもたのすぃですよ
おじおじさん、なかなか玄人好みの番組観てますね〜世界の車窓からとは…
分解開始ぃが好き
中華の通販サイトには、ピックアップレンズ周辺のパーツも売ってたりするので交換で治るかも。
そして治ったら今度は部品取りに買ったレコーダーの方も修理動画お待ちしてます。
イヤ~始めまして🙇自分で修理
電気系は💧💧なのでおじおじ兄の
動画はずっと\\ハァ〰️ッ、ホワ〰️ッ
ナァ~//と声出しっぱなしでした❗️
グレイシー一族の1人だそですねwww))👍️無敵・無敗をめざし👆️✨
リアルストリートマザファッキンジャンカーらしさがでてますね!楽しく見てます
色々参考になりましたが自分の場合は電電電圧っぽい感じでした、しかしながら筐体開けたら汚れててびっくりです。
子供って隙間になにか詰めたくなる衝動に駆られるときあるよね。
AQUOSレコーダーのHDDやドライブ修理何台もしたけど、
ドライブ07,08以外は共通で07,08は09に置き換わってます。
メーカーのサービスマンも言ってました。
ディスクをスピンさせる部分がスリップしてる可能性がありますよ。ディスクのセンターキャッチは上蓋のマグネットとの間で固定されるけど、上蓋をしっかり閉めてないとかヘッドユニットの持ち上げ不足などでクリアランス不足になるとスリップして回転させられない。あと下のセンターキャッチ周りの滑り止めゴムがホコリなどで汚れていてもスリップするので粘着テープなどでペタペタして洗浄するとイイかも。ホコリっぽい場所で使っている筐体ではよくある不良ですよ
なるほど!それかもしれないですね!
ジャンク品を探す時筺体の奥行きが浅いのと深いのがあるので、そこを合わせて買えばドライブはなんとか入ります。
04と05でもドライブの大きさは同じで動くのですが、金具の穴が違って金具ごと変える必要がある事もあります
これで十分ではあるけどどうせピックアップあそこまで分解したなら結構汚れてたハーフミラーやセンサーなんかをエレクトリックパーツクリーナーで綺麗にしてやって読むか試すのも面白いかも。
CDやMDなんかでもそうやって直るピックアップがあります。
ただ、DVDやBDとなるとガイドレールの傾き調整なんかも必要になるものがあるので一筋縄ではいかないかもしれません。
0.0数ミリの傾きが難しいです
ミシン糸を使いながら傾き修整する地獄
直した事はありますが二度とやりたくないです
光学ドライブを外付けケースに入れたら綺麗な感じになるのでは?
塗装すれば見た目も良くなるのでは
昔VHSデッキにトミカ入れて
親父にブチギレられたのを
思い出しました
私もシャープのBDレコーダー(BD-HDW65)の光学ドライブNGのジャンク品買ってきて、搭載されてるドライブと世代が近いパイオニア製のPC用ドライブ買ってきて、ピックアップ周り移植して直しました。
内臓のドライブと近いもしくは同じモデルだったら移植できるかな。
敗北が知りたいとかどーでもいいんで家族からの評価を知りたいです!
途中からパイオニアがパイオツ屋に聞こえてきました。
私はパナソニックのブルーレイレコーダー1台とソニーのブルーレイレコーダー1台とパナソニックのDVDレコーダー1台を現在使用してますが3台とも全く壊れてませんが以前使っていたシャープのブルーレイレコーダーば5年も使わないうちにブルーレイが読み取らなくなりました。シャープ製は壊れやすいのですかね?
やっとコジオジの名誉挽回ですね。応援してます。勝手に
有難う!
16:07以前の動画では「別に勝ち負けに拘らない、良い試合がしたいだけ」と言ってたのに!
自分もAQUOSのBDレコーダー使って、購入から10年たってBDドライブが、読み込みエラーで使えなくなったので、何とかしないと思っていたので、参考になりましたm(_ _)m
自分も今、ジャンクの安めのAQUOSのBDレコーダー探している所でしたので、この情報はかなりありがたかったです(・д・)
今思ったのですが、内部のレールの幅が違うのは見たんですが、その中身のフレーム毎入れ替えられませんか?
17:40あたりで比較してますが
マウントは似ている気がします
スタイリッシュというよりワイルドだろぉ?って感じが良い
RHYMESTERお好きなんですね、さすがジャンカーですね!
私も大好きです!
いいねぇー!
『開始ぃーー』の声、おじおじが思ってる程いい声ではない(°_°)w
うそつけうそつけうそつけわーわー
SATA延長で外付けとは斬新なアイデア! わたし的には全然アリだと思います!!
PC用にBDドライブが欲しいときに、バキバキジャンクのBDレコーダーがあれば使えるかも。
収まらないという問題があるけど。
ブルーレイレコーダー型PCとか作る時は普通に使えそう。
家のシャープのレコーダー(BD-HDW-75)もBDドライブが壊れたんでその時は分解してドライブ直そうとしたんですけど、案の定無理だったんでAmazonで新品の純正新型互換BDドライブ買って付けて直りました(12000円と高いけど普通にAmazonで買えます[BDR-L08SHD])。
1回HDDとBDドライブを無料修理で変えてもらったんですがねぇ…
また懐かしい挨拶をしやがってw小学生の夏休みか中学生になってから見てたよw
これは起動した時点で勝ちでしょう
別機種のBDは動くかどうかは型番次第とか
いっそノート用のスリムドライブとか?
あくまでも自分が使う為の修理なんだから、見た目なんて気にしちゃ駄目ですよね😅
私も、とにかく動けばOKという方針なので完全に元通りにしない修理はしますよ😊
同じBDレコーダーでユニット交換しました。
実はDVD読み込んでも一番の難関はBD書き込みができません。。。
(=HDDに録画したもののバックアップができませんw)
新品のBDドライブはVersionが新しいものもあって
読み書きスピードもupしますよ~笑 新品ユニットで1万円超えますがw
確かに一番シビアな感じするね!
2本のバーの上下調整で、片方はBD、もう一方はDVDのピックアップレンズとの距離が調整できます。
本日の教訓「お子様がいるご家庭で小さいものがなくなったらドライブの中も探しましょう」
流石フリースタイルジャンカー
あざす!
@@ozozjapan オリンピックが今年開かれたら金メダル狙って下さい。。。。無かったらパリまで待たなければ↓
なんかメガCDみたいでかっこいい(小並感)
うちもこれとまったく同型で現役なんですけど、ディスク入れてもを読み込まないで戻してくるので分解するか、レンズ磨くディスク?(elecomから出てるやつ)を買ってみるかでめっちゃ迷ってます、、、
別のレコーダー購入するより全く同じレコーダー購入してすっぽり納めた方が良かったのでは?ジャンク品では売って無かったんですかね?
修理のしかたの
目の付け所がシャープでした?
それでは、ぶーんかい開始ぃぃぃ!
久々の家電修理、お疲れ様でしたw
ガンダムで言うとEz8ですね
いや〜スキルがすごいっす
皆さんもレゴとDVDを間違えないように注意しましょうネ
間違えやすいからねー
ちょっと試してみます
電源関係が問題みたいなので、水洗いの後に乾燥数日かなと
最悪、HDDだけは取り出すかと
8:19「やだぁん」
敗北を知らない男復活ですね
あぞす!
まだ、BD捨てなかったら、これをやってみてください。PS2を修理するときに発見したんですが、ディスクを安全に回すためのマグネットがあります。それを、取って、ディスクにはめ込んでみてください。安いドライブだと、直流ブラシモーターなのでBDドライブで読み込ますのは、相当、きつい物です。焼き切れて、回らなくなることもあります。
こういう知識欲しいなぁ~。
ってか、小さいのを、大きい方に移動させればいいかなって思ったw←
お見事です
中のデッキの大ネジ4点外してからの載せ換えは無理だったんですか?
サイズが合わなかった!
デュエルガンダムのアサルトシュラウドみたいでかっこいい!笑
レザーの調整は、基板側の方かも?AQUOS用パイオニアのドライブは、Amazonで販売してますが
いつも、おしおじさんの動画見て参考になる部分もあり楽しく見させていただいておりコメントさせていただきました!
今回のBluRayディスクの事で参考までにコメントさせてもらいました!
レンズユニットを固定してる周りの
ユニット全てを丸々と移植する方法などで
レンズのレーンの幅、問題は解消する可能性は
あると思います!
おじおじ、小さい子いるんだね。うちは成人した娘が2人。さすがにくぱぁとは言えないのでこっそり見てる。ww
枠を3Dプリンターで作ってみて試して欲しいです
初コメです。クーリングファンは流体軸受けと聞いてますのでグリスは無理と思われます。
クーリングファンでもう一つ、成功例と失敗例。電源の入らなくなった(不安定)Woooの録画機能付きテレビ(地デジ初期)のは三線で型番から発注しないと駄目でした、なので補修部品で取り寄せ可。同一サイズのPC用を取り付けたら失敗。
翻ってレグザは二線でPC用で問題無し(異音発生、取り換え)。あっ、ネジ穴はホットボンドで埋めました(苦笑)。ちなみに、HDDも行けます(テレビは不明)。但し、容量アップは落とし穴の可能性が有るので無理はしません(2T等)。チャレンジして良いのは同一シリーズに大容量モデルがある場合。これも、500GBは2.5インチ、1T以上は3.5インチだったりして(汗
それと、メーカーによってはリモコンによるフォーマットをして換装対応する場合が有るようです。サービスマン以外手出し不可。
私見ですが。ダブルやトリプルチャンネル搭載、VTRなら最大録画時間が決まってたのにHDDは容量までですから必然として使い方はヘビーになります。追っかけ再生やスキップもしかり、なのでもうちっとパーツは厳選して欲しいですね。ポイ捨て出来る程は安くないですから。まっ、おじおじ風に取っ替えますけど(大笑)。