Japanese Film "Women in Tokyo" (Tokyo no Josei) 1939 with English subtitles

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 ม.ค. 2023
  • ※There are momentary frame drops and overlaps in several places due to my poor editing skills.
    ※These subtitles are made with the help of Google ,DeepL and other translation sites.
    "Women in Tokyo" Released at NIHON GEKIJO Theatre on October 31, 1939
    Based on the Novel by NIWA Fumio
    Directed by FUSHIMIZU Shu
    Screenplay by MATSUZAKI Yoshihito
    Music by HATTORI Ryoichi
    CAST
    HARA Setsuko as KIMIZUKA Setsuko
    ENAMI Kazuyo as Setsuko's sister KIMIZUKA Mizuyo
    TATEMATSU Akira as Salesperson KIBATA
    MINAKAMI Reiko as Typist TAKIKO
    MIZUMACHI Yoko as Setsuko's stepmother OIKU
    FUJIWA Kinji as Setsuko's father KIMIZUKA Eijiro
    TOMATSU Ryoichi as Sales Manager ICHIMORI
    STORY
    KIMIZUKA Setsuko, who works as a typist at a car sales company, aspires to become a salesperson. With the help of her colleague KIBATA, Setsuko achieves remarkable growth as a salesperson. Setsuko comes to love KIBATA, but KIBATA's heart turns to Setsuko's younger sister, Mizuyo.
    SCENES
    1) 01:33
    KIMIZUKA Setsuko works as a typist at KOSAN Automobile, an import car sales company. She is now searching around the company to inform her colleague KIBATA of some promising information that could lead to car sales.
    2) 03:48
    Setsuko finds KIBATA on the rooftop. However, KIBATA and TAKAYAMA start a fierce fight over sales. Setsuko is disgusted with Kibata.
    3) 08:35
    Setsuko passes the information on to her boss ICHIMORI, and receives a share of the commission. However, her colleague Takiko points out that her share is too small.
    4) 11:23
    KIBATA proposes to Setsuko to renegotiate. Setsuko realizes that her dislike for KIBATA is based on a misunderstanding, and on KIBATA's advice, she demands ICHIMORI to disclose the documents.
    5) 14:03
    Setsuko and KIBATA walk along the edge of the Imperial Palace moat. Setsuko is angry that ICHIMORI disrespected her because she is a woman.
    6) 15:11
    Setsuko's younger sister, Mizuyo, is eagerly awaiting Setsuko's return home. She can't stand her father's domestic violence against her stepmother Oiku.
    7) 16:18
    The sisters explode with anger toward their father, while their stepmother tries to defend him. Setsuko suggests that the stepmother separate from the father for temporary refuge.
    8) 18:26
    Mizuyo starts working for the same company as Setsuko. During her lunch break, she relaxes on the rooftop and forgets about her father she hates.
    9) 19:48
    Mizuyo's freewheeling behavior in the company catches the attention of Manager ICHIMORI.
    10) 20:40
    Sisters visiting their temporarily evacuated stepmother.
    11) 21:54
    Festival season has arrived in Tokyo. Mizuyo rebels against her father's restraints and goes out. Setsuko sternly admonishes her father.
    12) 26:44
    When the sisters' stepmother comes home, they receive news that the sisters' father has been injured and is hospitalized.
    13) 29:00
    Setsuko decides to become a salesperson to pay for her father's hospitalization, and asks KIBATA to coach her.
    14) 31:47
    Setsuko studies hard at an automobile manufacturing plant.
    15) 32:43
    Mizuyo chats with Takiko. Then KIBATA arrives, and she begs him to take her to a movie. But Kibata refuses.
    16) 34:53
    While Setsuko is crawling under the car and studying the structure of the car body, men teases her.
    17) 36:13
    Setsuko receives KIBATA's financial help in the car.
    18) 38:10
    Setsuko is taken to sales by KIBATA. She feels unpleasant because she is a woman, but she becomes even more determined to become a first-class salesperson.
    19) 40:47
    Setsuko experiences setbacks in the sales.
    20) 43:25
    Setsuko's work is not going well and the family finances are in the red. Exhausted, she lies down on tatami mats.
    21) 44:33
    Setsuko turns disaster into fortune.
    22) 46:10
    Setsuko and KIBATA receive jealousy from their colleagues.
    23) 47:43
    Setsuko gathers information that leads to car sales in a newspaper and outwits KIBATA. However, Setsuko's contract is stolen by her colleague OTA.
    24) 52:10
    Setsuko works hard at sales by serving alcohol to customers. KIBATA looks at her with unpleasant feelings.
    25) 53:45
    Setsuko’s sales performance is excellent. Mizuyo enters the mind of KIBATA, who loses confidence.
    26) 56:14
    KIBATA is surprised to see Setsuko start smoking. KIBATA witnesses his rival TAKAYAMA walking with the proprietress of a restaurant in Ginza, from the window and realizes that he has been cheated out of the contract.
    27) 58:53
    Mizuyo drives with KIBATA.
    28) 1:01:47
    Setsuko takes back the contract that TAKAYAMA took from KIBATA and proudly shows it to KIBATA,but KIBATA is not pleased.
    29) 1:02:42
    TAKAYAMA ambushes Setsuko and, in a fit of rage, violently attacks her.
    30) 1:04:35
    Setsuko sees her sister Mizuyo in a cab with ICHIMORI.
    31) 1:05:54
    Mizuyo lightly brushes off ICHIMORI's temptation.
    32) 1:08:20
    Setsuko furiously chastises Mizuyo in the locker room.
    33) 1:13:02
    To sort out her upset feelings, Setsuko leaves the office alone and goes to a coffee shop.
    34) 1:15:30
    The Story comes to an end.
    #HARAsetsuko
    #SetsukoHara
  • ภาพยนตร์และแอนิเมชัน

ความคิดเห็น • 771

  • @ryutahirayama40
    @ryutahirayama40 7 หลายเดือนก่อน +38

    大正生まれの父親が戦時中になる前にお洒落な戦前があったといっていましたが
    この映画をみて納得しました

    • @user-oz2eu9in3i
      @user-oz2eu9in3i หลายเดือนก่อน +1

      戦後の栄華より華やかカモ。常任理事国でしたからね。デモ戦争を起こしてしまった。学んでいない。

  • @Reedman-yy6fl
    @Reedman-yy6fl 8 หลายเดือนก่อน +28

    さらに昭和初期の豊かさを見たかったら「隣の八重ちゃん」(1934年)、貧しさを見たかったら「綴方教室」(1938年)、悲惨さを見たかったら「何が彼女をそうさせたか」(1930年)がおすすめです。

  • @user-qw6fd5uy5z
    @user-qw6fd5uy5z ปีที่แล้ว +51

    この後に戦争に突き進むなんて映像から1mmも想像できないのが怖い

    • @youtubeunei89
      @youtubeunei89 8 หลายเดือนก่อน +2

      @@tfroyal8143支那事変だぞ。実際はそこまで戦争に関しての教育はされてなかった模様。ソースはワイ。

    • @user-lv9rv3ps4x
      @user-lv9rv3ps4x 7 หลายเดือนก่อน

      ​@@youtubeunei89いくちゅでちゅか?

    • @youtubeunei89
      @youtubeunei89 7 หลายเดือนก่อน

      @@user-lv9rv3ps4x ばぶ

    • @JOJUnaoto
      @JOJUnaoto 3 หลายเดือนก่อน

      日本から突き進んだというより米国がけしかけた中国に挑発されまくって引きずりこまれた。米国民主党政権は大恐慌対策が上手くいってなかったから、国民の目くらましに日本が悪用された。

  • @wonderwoman5076
    @wonderwoman5076 11 หลายเดือนก่อน +29

    空襲前の大東京を知ることが出来まして貴重な映画でした。ビル内の建具など想像以上に洗練されていて見所十分。ありがとうございました。

  • @nicholas5144
    @nicholas5144 ปีที่แล้ว +731

    生まれも育ちも東京の祖父が言ってた。「戦前についての大きなウソが2つある。1つは日本は貧しかったという誤解で、都市部に関してはそれなりに繁栄していた。もう1つは国民は政府や軍の被害者だという誤解で、実際は国民のほうがよっぽど好戦的だった」とのこと。祖父は仕事柄、各国の鉄鋼の生産量など経済統計に詳しく、アメリカにはどう考えても勝てないとわかってたらしい。でも公の場で戦争に反対したら周りからボコボコにされてしまったらしい。真珠湾のときも周囲は「ざまあみやがれアメリカ」「太平洋艦隊が壊滅したんだから、これでアメリカも折れるだろう」みたいな雰囲気だったらしい。ただ、農村部についてはやはり現実は厳しく、旅行でそれらの地域を訪れたら、まるで別の国に来たかのような錯覚を起こしたらしい。

    • @KohyuNishimura
      @KohyuNishimura ปีที่แล้ว +67

      それどころか、日本は無謀な大東亜戦争を米英に仕掛けたのではなく、世界一強かった日本をアングロサクソンとソ連の共産主義が結び付き、ルーズベルト政権下で日本に戦争を仕掛けたのです。

    • @ryokyutake4982
      @ryokyutake4982 ปีที่แล้ว +62

      マスゴミもイケイケドンドンなんだよね。

    • @silk-pict
      @silk-pict ปีที่แล้ว +43

      だから怖いんですわ

    • @chigasaka
      @chigasaka ปีที่แล้ว +69

      マスコミが煽ったんでしょうね。煽れば売上上がるし。インターネットが皆使えるようになるまではマスコミが真実だった。

    • @user-vo5hz8kj2o
      @user-vo5hz8kj2o ปีที่แล้ว +65

      都市部と地方で温度差あったと思いよ。うちの祖父母は、地方出身で農家だったから、召集されるまでそこまで好戦的じゃなかった。ただ、1944年辺りから、普通にラジオで流れる情報が少し異質に感じたらしい。田舎だから、疎開児童も増えたし、服などを野菜と交換しにくる人があからさまに増えたから、勝ってるって思ってる人も少しずつ信じなくなってた。45年の5月ごろから本土決戦やるって勝ってないやろって空気になった

  • @user-qx5wm1xg1c
    @user-qx5wm1xg1c ปีที่แล้ว +22

    素晴らしい作品をありがとうございました。当時の東京風景とともに、原節子さんの真価をうかがい知ることができました。大戦に突入する直前の日本人はどのような思いでこの映画をご覧になっておられたのでしょう。 この平和が長く続いてくれていたらと願わずにはいられませんでした。

  • @violet_hebereke
    @violet_hebereke ปีที่แล้ว +33

    この時代に女性の自立をテーマとした作品があることに感心してしまった。当時の反応はどのようなものだったのだろう。
    原節子さんの若い頃に興味があって観始めたのだけれど、江波和子さんの現代風な美人ぶりに度肝を抜かれた。わずか27歳で亡くなったのが惜しまれる。

    • @erikasono565
      @erikasono565 ปีที่แล้ว +7

      原節子さんは、1935年にドイツの国策映画のヒロインに抜擢され、ドイツやアメリカにも行っていますよね。
      その際に見た女優がきちんと人間として尊重されている姿に感動し、帰国して訴えたのに聞き入れられなかったとのこと。
      この映画は、もしかしたら自立した女性を演じたいという原節子さんの意向もあって製作されたのかもしれません。
      でも結局、同時代の人が求める女性像とは合わず、お嫁に行く女性を演じ続けざるを得なかったのかも?
      -
      原さんの女優デビューのきっかけとなった監督業の義兄は、天さんのドイツ・アメリカ行きにも同行している。
      ですから、帰国後の原さんが自立した女性を演じたいと思った際にもサポートがあったのかもしれません。
      ちなみにその義兄の夫人、つまり原さんのお姉さまの出身校であるフェリスは、1870年に、日本に社会の指導者たりうる女性を育てるための女子高等教育機関として設立されている。
      その69年後の1939年に原さんが演じたこの映画が、時代の先取りとして感じられるのは皮肉です。

    • @user-uj7zd2xp3y
      @user-uj7zd2xp3y 10 หลายเดือนก่อน

      江波和子さんは2018年にお亡くなりになられたのでは?

    • @aozora--
      @aozora-- 10 หลายเดือนก่อน

      @@user-uj7zd2xp3y
      2018年に亡くなったのは江波和子さんの娘さんの江波杏子さんです。

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k ปีที่แล้ว +29

    原節子19歳か。ものすごい大人びている

  • @zzajnasijuf
    @zzajnasijuf 8 หลายเดือนก่อน +14

    原節子の魅力は永遠ですね😢
    品の良さと大人な女性の雰囲気、そして聡明さ。
    こんな女優さんは今の時代にはいません。
    もう少し長く活躍して欲しかった。

  • @user-rs7jp9us1c
    @user-rs7jp9us1c ปีที่แล้ว +51

    1930年代のトレンディドラマ。
    車のデザインもファッションも、今と違って
    本当の意味でオシャレで粋。
    時代柄、肩パッドの入ったミリタリー風味のファッション。
    建築も現代の大量生産のパーツで作られた安普請の物ではなく、
    家屋も社屋も丁寧に作られている。
    女優も今より100倍は綺麗。
    今はさして美人でなくても美人美人って持ち上げる。

    • @gotsukenj5358
      @gotsukenj5358 ปีที่แล้ว +7

      今の方が便利かも知れないけど、この時代は何もかもが贅沢だよね。
      例えば、テーブルや椅子一つとっても。

  • @user-wr4ew8bu6t
    @user-wr4ew8bu6t ปีที่แล้ว +26

    この映画は丹羽文雄の原作であり、彼は原節子の大ファンゆえに、彼女のためにつくった
    小説であるのは有名な話です。それを映画化しています。女性が主体的に生きていくのは、戦前では困難であったと思いますが、それでも清々しい映画ですね。すでに、日中戦争が始まっているが、戦争という足音が感じられない。1960年に山本富士子でリメイク
    していますが、少し年を取りすぎた感じがあります。珍しくフェミニズムの映画といってもよく、現代にも通じるように思います。当時は、先端をいっていたでしょうね。
    こういうさっぱりというか、自己主張の激しい役柄は似合いますね。

  • @takaoaoyama7790
    @takaoaoyama7790 9 หลายเดือนก่อน +28

    戦前の日本の最先端の夢の生活ってこんな感じだったんですね

  • @user-it7jq5wi7v
    @user-it7jq5wi7v 8 หลายเดือนก่อน +18

    昭和30年代の映像作品って言われても気が付かなさそう。思った以上にクオリティが高いですね。

  • @chrome3021
    @chrome3021 21 วันที่ผ่านมา +7

    義務教育卒業後、自分で戦前の文化を知るにつれ、
    戦前=暗い、貧しい、というイメージとの実際のギャップに驚きました。
    わたしの祖母も東京大空襲で焼け出されました。
    戦火で破壊されなきゃどんだけの建物や文献が残ってたんでしょうね。

  • @tonztonz9151
    @tonztonz9151 15 วันที่ผ่านมา +3

    お薦めに出てきたので視聴しましたが、脚本がよく出来ていてそれぞれの登場人物の心の移り変わりをよく表現していて純粋に映画に引き込まれ一気に見てしまいました。

  • @iidai
    @iidai ปีที่แล้ว +10

    これ何年も前にスカパーでやったのを録画できなくてずっと見たかったんです。ありがとう。

  • @fw3053
    @fw3053 6 หลายเดือนก่อน +13

    戦前の映画とは思えない。
    素晴らしい。

  • @2020marion
    @2020marion ปีที่แล้ว +72

    原節子が雨の夜の銀座を歩くシーンで様々なネオンが華やかに映ってますが、支那事変長期化の影響で昭和14年9月を以て日本国内のネオンサインは全て点灯禁止となり、10月31日に映画が公開された頃にはすでに過去の光景になっていたそうです…

  • @user-om9vk3zp6j
    @user-om9vk3zp6j ปีที่แล้ว +28

    着てる洋服がオシャレ。今の人よりオシャレかも。

    • @user-od6kc4ln1k
      @user-od6kc4ln1k ปีที่แล้ว +8

      とはいえ、男に関しては、スーツ、ネクタイ姿で、アイテムの取り合わせ自体は 80年基本変わってないのは驚異的(三揃え率が違うか、ということはあるが)。この時代から 80年遡ると徳川時代だから完全に違っていたわけで

  • @user-ql8qg7zk9j
    @user-ql8qg7zk9j 9 หลายเดือนก่อน +40

    皆大人の女性で綺麗だなぁ。これぞ女優って感じ。
    今は何か全体的に幼いね。

  • @user-qp4de1fn9s
    @user-qp4de1fn9s 11 หลายเดือนก่อน +29

    戦前の日本っていうのは、想像するよりはるかに豊かだったんだね。もちろん、映画として作られている部分もあるんだろうけど。

    • @ZX9R_YUMETAMA
      @ZX9R_YUMETAMA 10 หลายเดือนก่อน +3

      国際都市でしたからね。

    • @JOJUnaoto
      @JOJUnaoto 3 หลายเดือนก่อน

      建物、街並み、ファッションは当時そのままですよ。満州の街並みは東京より更に近代的。米国民主党政権から強く嫉妬を買うほどに。

  • @mermaid268
    @mermaid268 11 หลายเดือนก่อน +23

    1930年代は経済的には繁栄期です。この映画によく出てくる銀座も1920年代後半と1930年代後半では結構違います。前者は大正の雰囲気が残ってましたが、経済が拡大するにつれ三越、和光ビル、教文館などモダンなビルが次々と建設されました。

  • @hitachinokunigenji
    @hitachinokunigenji ปีที่แล้ว +29

    俳優さん達、美人とハンサムでびっくり。

    • @pippi555
      @pippi555 ปีที่แล้ว +4

      何かびっくりしたの、いつの時代にも美しい人がいるじゃない?

    • @user-cz6ss7yq7c
      @user-cz6ss7yq7c 11 หลายเดือนก่อน +1

      白黒だから綺麗に見えるんでしょ

  • @user-qx7ym4zv7m
    @user-qx7ym4zv7m ปีที่แล้ว +19

    1939年でも勤め人の風景は今と同様なんだなあって思いました
    それとこの映画からほんの5,6年後には東京は焼け野原になってしまうのだから
    何というか感慨深いです・・・・・

    • @nobbytakechanman
      @nobbytakechanman ปีที่แล้ว +7

      やはり戦争は二度としてはいけないですね。

  • @coconuz
    @coconuz 8 หลายเดือนก่อน +17

    戦争始まるあたりまではファッション雑誌みたいのも普通に出てたらしい。戦争中の数年で今の戦時中みたいな雰囲気になってしまった。現代の日本の平和な雰囲気も戦争が始まれば短期間で変わってしまうのかもしれない。

  • @user-lk1zn5cm4z
    @user-lk1zn5cm4z ปีที่แล้ว +10

    初めて全部通してみれました! ありがとうございます!

  • @user-bt4gk4vp5i
    @user-bt4gk4vp5i ปีที่แล้ว +30

    原節子の美貌!凄いですね。

    • @user-ry3du7we4k
      @user-ry3du7we4k ปีที่แล้ว +8

      20歳前後ですね。目の覚めるような美人ですね

  • @moulder8176
    @moulder8176 11 หลายเดือนก่อน +22

    バックに英会話スクールの文字が見えた。この頃にもあったんですねえ。

  • @oliviajoesting6569
    @oliviajoesting6569 ปีที่แล้ว +7

    thank you for uploading this!!!! omg

  • @MrFumitoshiSato
    @MrFumitoshiSato 8 หลายเดือนก่อน +11

    冒頭のショールームの乗用車は1938年型ビュイック。当時の梁瀬自動車はビウイクと表した。新車価格は9000円。最後に原節子が乗るのは1936年型横浜製フォード。4000円。

  • @user-ip6rs1wt5k
    @user-ip6rs1wt5k ปีที่แล้ว +17

    昔の女性は背筋が凛として素晴らしいですね

  • @jinnam6822
    @jinnam6822 ปีที่แล้ว +8

    thank you

  • @user-nt4zb2ux2q
    @user-nt4zb2ux2q 7 หลายเดือนก่อน +5

    この映画はとても興味深く拝見しました。カラーで無くとも発見する事が多々有りました。

  • @xd-hd5hk
    @xd-hd5hk 11 หลายเดือนก่อน +42

    原節子ってほんと美人やな
    当時の日本人女性としては顔もスタイルも異次元だったと思う

    • @ZX9R_YUMETAMA
      @ZX9R_YUMETAMA 10 หลายเดือนก่อน +5

      引き際もカッコよい。

    • @sunshinebgt2117
      @sunshinebgt2117 10 หลายเดือนก่อน

      的外れなコメントイラネ

    • @xd-hd5hk
      @xd-hd5hk 10 หลายเดือนก่อน +3

      @@sunshinebgt2117 きっしょ

    • @7D6-2D7-watch
      @7D6-2D7-watch 8 หลายเดือนก่อน

      ​@@sunshinebgt2117俺にもその仕事を紹介してくれ金が欲しい
      CNYは困るけど

  • @user-xj6jp7ni8j
    @user-xj6jp7ni8j ปีที่แล้ว +8

    感謝您們的分享、好珍貴的電影(黑白)。

  • @JOJUnaoto
    @JOJUnaoto 9 หลายเดือนก่อน +14

    当時としてはかなりぶっ飛んだストーリー

  • @user-np1yc6yi8k
    @user-np1yc6yi8k ปีที่แล้ว +10

    思ったより随分生々しくて、大変見ごたえがありました😮

  • @mk.3407
    @mk.3407 8 หลายเดือนก่อน +10

    きれいな日本語。きれいな言葉遣い。
    ほっとする。

  • @maki-su1xq
    @maki-su1xq ปีที่แล้ว +4

    概要欄にあらすじを載せてくださって、とてもわかりやすかったです!ありがとうございます。

  • @user-ii1kl9zb9h
    @user-ii1kl9zb9h ปีที่แล้ว +12

    凄い
    素晴らしい
    ありがとうございます

  • @user-qp4de1fn9s
    @user-qp4de1fn9s 3 หลายเดือนก่อน +12

    「セリフの半分も聞き取れない」とか言ってる奴ら、大丈夫かよ。俺はむしろ、多少古風なところはあるけど現代人とほとんど変わらない話し方をしていることに驚いているんだけどな。13:26に「コミッション」なんて単語が出てきたときには、びっくりしたわ。

  • @kogentaasama9047
    @kogentaasama9047 ปีที่แล้ว +15

    日華事変が起きて2年後で日本は戦争の泥沼にハマっているころに作られた映画なのに未だのんびりしたムードだったのですね。当時の東京の様子や人々の姿が映し出されていて興味深いシ-ンが沢山あります。女優さんたちの服装も「モダン」で見ていて楽しいです。車の運転は不注意で乱暴で危なっかしいですね。女性のセリフは思った以上に自由で放埓で何かホッとします。男のセールスマンもチャラ男っぽくて本当にこんなヤツ当時いたのかなと思ってしまいます。ちなみに当時の兵隊さんは皆丸刈りでしたよ。

    • @JOJUnaoto
      @JOJUnaoto 3 หลายเดือนก่อน

      日中戦泥沼説は左翼のデマ。緒戦以外は戦闘らしい戦闘無し

  • @user-ov4vp3ce9z
    @user-ov4vp3ce9z 7 หลายเดือนก่อน +9

    江波和子すっげー美人!
    もうこの時代の最上位サラリーマンの暮らしぶりは現代人とあまり変わらないですね

    • @patpgtwmg1566
      @patpgtwmg1566 7 หลายเดือนก่อน +2

      活動歴が1年しかない「幻の女優」さんですね。

  • @atsushikogirima7169
    @atsushikogirima7169 ปีที่แล้ว +29

    原節子さんはハリウッド女優のよう。江波和子さんは顔が小さくて脚が長くて、令和のアイドルグループにいても違和感なさそう

    • @heitagrace
      @heitagrace ปีที่แล้ว +7

      江波和子さんは江波杏子さんのお母さまです。

  • @TSUKASA.NUMAZAKI
    @TSUKASA.NUMAZAKI 5 หลายเดือนก่อน +6

    ラスト近くの車を走らせるシーンのBGMがもろ「夜のプラットホーム」。
    妹役の江波和子さんは江波杏子さんの母上。

  • @wwss3663
    @wwss3663 ปีที่แล้ว +13

    戦前の映画にも拘らず、女性の自立をしっかり描いていて感動した。原節子のイメージが変わった。もしかしたらご本人に近いのではないかと感じた。

  • @user-fg8qr3mw5f
    @user-fg8qr3mw5f ปีที่แล้ว +13

    これ、夜のプラットホームがながれてるんですよね!淡谷のり子さんが吹き込みまで済んでいたのに内務省の検閲で駄目になったらしいけど、伴奏だけは使われたんですね

  • @YoshiLeoMex
    @YoshiLeoMex ปีที่แล้ว +28

    この時代ってもっと古風な感じだと思っていたら女性もキラキラしていてオシャレで勇気があって、とても素敵な日本だなぁと嬉しくなりました。

    • @KohyuNishimura
      @KohyuNishimura ปีที่แล้ว +6

      日本の国力の最盛期はこの翌年の昭和15年(1940)、紀元2600年の年で、東京オリンピックが行われる事になっていました。

  • @Tokiwaaaaaaa
    @Tokiwaaaaaaa หลายเดือนก่อน +4

    昭和後期、末期も活気があって明るい時代だったのは間違いないが、戦前もそれに勝るくらいに明るくて魅力的な時代だったんだよね。

  • @SPECIALASQ
    @SPECIALASQ ปีที่แล้ว +62

    現在と、あまり変わらないね。それがいきなり戦争になるんだから、現在も’その点’、注意しなきゃな。

    • @kinoppy2
      @kinoppy2 ปีที่แล้ว +16

      全く同じことを思いました。
      立派なビルが立ち並び、クルマも電話も一応あって、ともすれば今とさほど遜色ない社会が、数年で戦火に見舞われて行くのだから、そんなに昔のことではないのではないかと思いました。

    • @user-ur9fd8ws2x
      @user-ur9fd8ws2x 11 หลายเดือนก่อน +3

      すでにミサイル打たれまくってるし、平和ではない

    • @user-lv9rv3ps4x
      @user-lv9rv3ps4x 7 หลายเดือนก่อน

      あの頃にはない憲法9条という無敵の盾があるから大丈夫ンゴ

  • @user-gn1ek4jr9q
    @user-gn1ek4jr9q 7 หลายเดือนก่อน +6

    24:30 この本の読み方美しい〜!

  • @runtatanru
    @runtatanru ปีที่แล้ว +16

    戦前で都市部で、それもこういうサラリーマンみたいな仕事していた人は少数
    大半は都市部でもブルーカラーだったり地方農村に至っては江戸時代とさして変わらない生活を送ってたりする

    • @user-od6kc4ln1k
      @user-od6kc4ln1k ปีที่แล้ว +8

      高度成長期まで、農村山村は室町時代からさほど変わってないという見方ありますな

    • @JOJUnaoto
      @JOJUnaoto 3 หลายเดือนก่อน

      デマ書くなよ、バカ左翼

  • @smizusumashi1939
    @smizusumashi1939 ปีที่แล้ว +23

    戦前の東京だよね。すごいなあ。
    明治、大正生まれの人ってこういう話し方するんだー。ずいぶんハッキリした物言いだね。今の日本人とは全然違うね。

  • @user-qs9nw8qo3w
    @user-qs9nw8qo3w ปีที่แล้ว +17

    風と共に去りぬと同じ制作年、
    おしゃれな映画ですね

  • @harrybush-hg4rb
    @harrybush-hg4rb 5 หลายเดือนก่อน +6

    ゼネラルモーターズのネオンは京橋方面から銀座に入る場所にあった。他の映画で確認できるが、当時の銀座はネオンの光で溢れ返っていた。戦前、ドイツで活躍した女優、田中路子は「パリやベルリンでも銀座の夜景には勝てませんわ」と豪語していた。戦前の都市部の豊かさは過小評価されている。

  • @renren5491
    @renren5491 11 หลายเดือนก่อน +9

    14:15 The building behind the couple walking along the moat of the Imperial Palace is the building that became the Allied Forces General Headquarters after the war.

  • @duvidl
    @duvidl ปีที่แล้ว +10

    Great to see this film with my favorite Japanese actress, Setsuko Hara. Thank you,

  • @suenpeier1097
    @suenpeier1097 8 หลายเดือนก่อน +8

    現代と同じような景色の中から突然人身売買の話が飛び出すあたりに戦前のエグさを感じる

    • @JOJUnaoto
      @JOJUnaoto 3 หลายเดือนก่อน

      人身売買というか身請けですね。当時は日本だけの話ではないですよ。今での似たようなことは世界中であります。

  • @Rosie.S.T
    @Rosie.S.T ปีที่แล้ว +10

    大好きな作品です。アップロードに感謝せます。終盤の「別れのプラットホーム」の曲が流れ運転し列車を追いながらも吹っ切れる笑顔。本当に素晴らしいです。

  • @einei0311
    @einei0311 6 หลายเดือนก่อน +5

    素晴らしい映画!節子さんの演技力が世界の大スターの女優のだれにも負けない一流です!

  • @meirookuya8491
    @meirookuya8491 ปีที่แล้ว +32

    今と違って誰も整形手術なし。

  • @hiitoshimori5133
    @hiitoshimori5133 ปีที่แล้ว +15

    原節子さん、日本人離れの美人ですね。小津監督によって演戯もさらに輝いて見えます。小津監督との映画は素晴らしい。名画を楽しませて貰いました。

  • @randmax3821
    @randmax3821 9 หลายเดือนก่อน +11

    髪型だけ見ると実写版サザエさん、というか、この時代の流行の髪型だったのね。

  • @kikuryu
    @kikuryu 10 หลายเดือนก่อน +27

    この時代の話し方が好き。古き良き日本の品格。鎌倉に住むお婆ちゃんたちはこんな話し方する人多い。

    • @sunshinebgt2117
      @sunshinebgt2117 10 หลายเดือนก่อน +3

      くだらない。過去を美化しすぎ

    • @youtubeunei89
      @youtubeunei89 8 หลายเดือนก่อน +4

      @@sunshinebgt2117このような東京に住む上流階級は本当に素晴らしい世界だったぞ。戦争の事何て関係ないからな。

    • @user-Drhjiyvyvbi
      @user-Drhjiyvyvbi 8 หลายเดือนก่อน +5

      品格のある日本人はいたが、当時はゴリゴリの格差社会で、みんながこうなれた訳じゃないんよね……
      ガラの悪い貧困層もいた筈
      イギリスなんかは階級社会で、現代でもエリート層と労働者階級で言葉が違いますよね

    • @JOJUnaoto
      @JOJUnaoto 3 หลายเดือนก่อน

      今のお前がクズなだけ。@@sunshinebgt2117

  • @user-qd3xh3nq7k
    @user-qd3xh3nq7k 10 หลายเดือนก่อน +20

    当然かもしれないけれど、エレベーターがない。屋上とか階段で行くの、当時の女性もヒールだろうし、大変だったでしょう。

    • @user-ki2tr6lb1e
      @user-ki2tr6lb1e 8 หลายเดือนก่อน +12

      この時代ならばエレベータもエスカレータも既にあったのですが本当に一部の建物にしかなかったでしょうからね。

    • @UnlimitedlyTransparentBlue
      @UnlimitedlyTransparentBlue 8 หลายเดือนก่อน +5

      屋上の眺望から察するに3,4階しかない低層ビルではなさそうなので、さすがに当時でもエレベータがないということはないように思います。もしかしたら、ショールームのフロアの映像はセットか、別の建物を使っているのではないでしょうか。

  • @salviagravity
    @salviagravity ปีที่แล้ว +13

    当時の生活のドキュメンタリーかと思ってみてたら完全フィクションの映画だったww

  • @DJ-ow4hx
    @DJ-ow4hx 2 หลายเดือนก่อน +8

    この時代の日本語はすごい綺麗。
    今のように 映像と音声を一度に 録画する 撮影方法でなければ 撮影した後の映像に セリフを付け加えている
    マイクも 今より性能が悪く お腹から腹式呼吸で発生しないとマイクで マイクで声を拾ってくれない 戦前のラジオ放送が 選手宣誓のような喋り方はそのため 今のアナウンサーが 昔のマイクで喋ったら 何を言っているか マイが声を拾ってくれない ただ もこもこ 言ってるだけになってしまう

    • @Tokiwaaaaaaa
      @Tokiwaaaaaaa หลายเดือนก่อน +1

      あの溌剌とした喋りはそうした理由からでしたか。たいへん勉強になりました。

    • @user-yk2df9ur8d
      @user-yk2df9ur8d 2 วันที่ผ่านมา

      当時の技術ではこれが限界だったと思うと
      医学もそうですが凄まじく進歩したんですね。
      映像の江波和子さんも肺結核で亡くなられましたが
      今では完治して長生きできたかと思うと運命を感じてしまいます・・

  • @te27mbqr
    @te27mbqr ปีที่แล้ว +9

    最高に 楽しめました‼️ありがとうございます♪ 戦前の 豊かな 日本 自動車関連の映画も 大好きです。 素晴らしい映画を 観せていただきでした。 まさかの 別れのプラットホーム♪も 原 節子 大好き💕

  • @user-kk8qw1br2z
    @user-kk8qw1br2z ปีที่แล้ว +14

    これが火垂るの墓の世界の6年前か 節子はまだ生まれてないんやな

    • @ZX9R_YUMETAMA
      @ZX9R_YUMETAMA 10 หลายเดือนก่อน +2

      出演は原節子だけれどね!

  • @user-zb2xr9ex9o
    @user-zb2xr9ex9o ปีที่แล้ว +4

    登録しました

  • @Ltd.Exp._AYAKAZE_for_Yumeshima
    @Ltd.Exp._AYAKAZE_for_Yumeshima ปีที่แล้ว +19

    開戦前の東京。

    • @zenmaster7474
      @zenmaster7474 11 หลายเดือนก่อน

      日中戦争は開戦してましたね
      開戦から2年、おそらく泥沼化してた頃だと思います
      追記:他の方のコメだと制作は1937年らしいですね
      すると開戦当時なので、まだまだイケイケの頃かもしれません

  • @Tom-pj7io
    @Tom-pj7io ปีที่แล้ว +31

    原節子の役が現実と乖離してるという指摘があるが、セールスレディみたいのはあくまで少数派だったが存在はしてた。曽祖母は資生堂に勤めてたが、戦前の時点で化粧品のセールスレディをやってた。客が商品を持ってきて会計する、ではなくて、商品の性能とかをアピールする営業のような仕事。売上促進に貢献したので会社から表彰されている。色々と誤解が多い戦前の東京。

    • @user-sv4db8zq1m
      @user-sv4db8zq1m ปีที่แล้ว +1

      @@user-NoP11201 こんな美人になれるかもとお客さんは夢を見れたんでしょうか😊

  • @lukang72
    @lukang72 6 หลายเดือนก่อน +7

    Hard to believe this is right before ww2

    • @JOJUnaoto
      @JOJUnaoto 3 หลายเดือนก่อน +1

      Hard days in ww2 were a few years(1943-1945).
      Manchuria was superior to Tokyo , because Japanese taxes had flowen to Manchuria than Japan proper.
      Those buildings in a below movie exist in Manchuria conqured by Chinese communists.
      th-cam.com/video/tir3-u3OL8Y/w-d-xo.html

  • @denden9707
    @denden9707 ปีที่แล้ว +30

    江戸時代から80年しか経過してないのに男性女性もスーツの着こなし方?いわゆるトラッドファッションが板に付いてるのがよく分かる。
    一部の日本人はすでにイギリスやアメリカに負けないレベルでトラッドファッションを着こなしてて衝撃的。。
    大正時代にはすでに相当オシャレでアバンギャルドなファッションも流行ったようだけど、開国していきなりアジアで唯一の先進国となれたのは、センスの良さと言うか、、カルチャーが相当発達していた事もある気がする。

    • @user-qc2dc6qt3f
      @user-qc2dc6qt3f ปีที่แล้ว +18

      明治41年生まれの父は帽子がなければ外を歩けないといっていましたし、父も叔父もみんなこんな格好をしてる写真がたくさんあります。既製品の服などない時代で服もコートも靴も仕立てる時代で大事にしました。なお戦後父の靴を磨くのは子ども(私の)仕事でした。

    • @tksjp6676
      @tksjp6676 ปีที่แล้ว +2

      あの~
      映画ですよこれ?

    • @denden9707
      @denden9707 ปีที่แล้ว +13

      @@tksjp6676 映画だからと言うのはあまり関係ないと思います。
      業界人がオシャレなのは今も同じです。
      ファッション=カルチャーだと思いますので、一部の人でも着こなし方がとても板について、トラッドファッションをよく理解していると言う事はその国の文化レベルは高い
      のだと思います。
      当時はオーダー主流だと思いますので、当たり前ですが、プリーツ入りの程よいサイズ感のスラックス 、運動幅の取れたYシャツにセンスの良いネクタイなど、今見てもオシャレに感じます。
      業界人だからスタイリストがついているかもしれませんが、だとしてもそのようなスタイリストを輩出する事が戦前の日本ではすでに当たり前のように出来てる事は驚きだと思います。

    • @ZX9R_YUMETAMA
      @ZX9R_YUMETAMA 10 หลายเดือนก่อน

      とにかく戦前の人達はおしゃれでしたね!
      ファッション以外にも所作に粋が見られる。
      というか、昔の人達をバカにしている現代人の方が古い人間だな!

  • @user-gu2ku7wf7r
    @user-gu2ku7wf7r 4 หลายเดือนก่อน +5

    ラストのシーン、服装も笑顔もとても素敵です。
    それにしても男の嫉妬は見苦しい限りですなあ。

  • @Amaterras
    @Amaterras 10 หลายเดือนก่อน +14

    84年前のこの時代にタイムマシーンで戻れたら普通に今の日本語で会話できるのが不思議な感じです。

  • @extraway770
    @extraway770 ปีที่แล้ว +8

    1:17:40 に1947年に二葉あき子が歌ってヒットした「夜のプラットホーム」が流れ出したのでおどろく。この映画1939年ですよ。それより8年前。

  • @user-th7ql8cx9n
    @user-th7ql8cx9n ปีที่แล้ว +11

    オシャレでテンポよくて、今見ても共感できてホントに名作!

  • @user-jf5ii7xh4c
    @user-jf5ii7xh4c 7 หลายเดือนก่อน +6

    江波和子さん 可愛すぎる…。
    お若くして亡くなられたのが 残念…😢

    • @bigmanbow2010
      @bigmanbow2010 7 หลายเดือนก่อน +3

      そうなんですね。ちなみに娘さんが江波杏子さんです。(2018年に75歳で死去)

    • @user-yk2df9ur8d
      @user-yk2df9ur8d 2 วันที่ผ่านมา

      肺結核なんて当時流行り病で不治の病でしたからね・・

  • @mttmpmpmpmpdkdjtdtdt-ry2mo
    @mttmpmpmpmpdkdjtdtdt-ry2mo 8 หลายเดือนก่อน +5

    カラーバージョン見たい!

  • @user-vo2ug3wh7q
    @user-vo2ug3wh7q 4 หลายเดือนก่อน +5

    撮影時十九歳の原節子。既にして未来の大女優としての片鱗が光っている。
     家の為、妹の為、自らの幸福を捨てた。しかし、本当の気持ちはどうだったのか。
     結婚式を終えた二人を、満面の笑顔で見送った節子の表情の上に、のメロディーが切なくオーバーラップして流れる…。
     この歌は、戦地に赴く夫を見送る新妻の心情を歌った歌とされる。この別れがになるかも知れない切迫した状況。(歌の中では)
     ゛さよなら、さよなら、何時又逢える…。”自分が心から愛した男。一人前の営業ウーマンになる為に、親身に及ばぬ愛を注いでくれた男。その男を妹に譲ってで二人を見送る私…。
     主人公のを思えば、愛する男とのを前にして笑顔で車のハンドルを握る事等考えられない。せめて橋の上から列車上の二人を見送った後、ハンドルを握る節子の頬に大粒の涙が光って欲しかった!

    • @user-oz2eu9in3i
      @user-oz2eu9in3i หลายเดือนก่อน +1

      三文オペラやメロドラマにしなかった,制作者の迷いもあるかと・・強い女を演じさせているのでは?車中の笑顔に変わったのが今判りました。あり得ない女性の生き様こそ創造の醍醐味だったのです,ね。

  • @analogueandy8x10
    @analogueandy8x10 ปีที่แล้ว +12

    Any film that Setsuko Hara in is a good film! To me, she was the Grace Kelly of Japanese cinema. ❤

    • @duvidl
      @duvidl ปีที่แล้ว +2

      Grace Kelly was beautiful, but I think Hara was a better actress.

  • @user-nu4fx2xy9s
    @user-nu4fx2xy9s ปีที่แล้ว +17

    😍オシャレ❗️ “the sting”や“borsalino”が大好きなんです❤️1930年代の日本映画が素晴らしい事実を知ることができました。感謝します。

  • @user-ik5dj2ut5n
    @user-ik5dj2ut5n ปีที่แล้ว +18

    麗しの原節子
    小津安二郎以外で初めて見ました

    • @user-od6kc4ln1k
      @user-od6kc4ln1k ปีที่แล้ว +2

      私は黒沢明の「我が青春に悔いなし」ていうのに出てるのを観た事あります

    • @user-ik5dj2ut5n
      @user-ik5dj2ut5n ปีที่แล้ว +1

      @@user-od6kc4ln1k 観たことありませんでしたが面白そうですね 黒澤作品で女性が主人公とは非常に興味があります

  • @badboytv2006
    @badboytv2006 ปีที่แล้ว +15

    昭和30-40年くらいとあまり変わらない感じがする
    ビルとかの景色も女性の格好も

  • @pinokolion
    @pinokolion 10 หลายเดือนก่อน +4

    1:18に映る横浜の伊勢山皇大神宮の鳥居横の銅像、昔から
    あの場所には何もなかったから誰だろうと気になって調べてみたら、
    横浜でお茶商いで成功した実業家の大谷嘉兵衛さんという方でした。

  • @mermaid268
    @mermaid268 11 วันที่ผ่านมา +2

    1:19:08は有楽町だね。右側に少し映ってるのが日劇、左側のビルは公開前年に完成した東日天文館で屋上にプラネタリウムがあるのがわかる。

  • @naonao2187
    @naonao2187 ปีที่แล้ว +14

    もうモボモガファッションより先を行ってますね・・・和装がほとんどの時代に若い女性みんな洋装、50年代よりオシャレかも
    ウルトラマンでおなじみの柳谷寛や大村千吉も戦前から活躍してるなんて知らんかった・・・

    • @user-od6kc4ln1k
      @user-od6kc4ln1k ปีที่แล้ว +4

      モガモボはこの時代の少し前でしょう

  • @taku0tana
    @taku0tana ปีที่แล้ว +8

    戦前の街並みがよくわかる貴重な映像をありがとうございます。
    1:03:19 のゼネラル・モーターズのネオンは、もしや、現在のコージーコーナー銀座一丁目本店付近にあった大ネオン看板ですかね?
    戦前の東京はネオンにあふれた光の街だったそうです。

    • @user-qx7ym4zv7m
      @user-qx7ym4zv7m ปีที่แล้ว +1

      わずか5年ばかり後、東京大空襲によってすべて灰燼と化してしまいます

    • @nobbytakechanman
      @nobbytakechanman ปีที่แล้ว +1

      そうですね、京橋から銀座へ入るところにあったGMの名物ネオンサインですが、まさか動いている映像が有るとは。

  • @seiji3769
    @seiji3769 ปีที่แล้ว +16

    現在80歳の父が生まれる3年前の作品ということは、古い映画なので興味深く拝見させていただき感謝致しております!

  • @larryhanya
    @larryhanya 8 หลายเดือนก่อน +23

    女優がとてもきれいですね。こんな美人がいたんだ。今のアイドルとは大違い。

  • @user-oz2eu9in3i
    @user-oz2eu9in3i หลายเดือนก่อน +2

    Japana Kinoさんに先ずお礼を。ありがとうございます。フィルムを繋いで残してくださり。戦前の映画を観れるとは。そして何より原節子さん,屹度大衆の求める女性像(小津流)に勝るとも劣らぬ女優業を,ご本人は,美・醜・熱誠などの演技の極致を発揮したのではないでしょうか。最後の笑みは何を意味するのだろうか。戦争は傑作を生み,且つ消してもしまう。ブレヒト「三十年戦争・・」合掌

  • @chezhsiarc
    @chezhsiarc ปีที่แล้ว +8

    貴重な作品をありがとうございます。

  • @risuomaeda6478
    @risuomaeda6478 9 หลายเดือนก่อน +21

    このとき原節子さんは18, 9歳です

  • @user-sm3ed1wk3g
    @user-sm3ed1wk3g 8 หลายเดือนก่อน +4

    1:20:15ここって第一京浜の品川駅前を過ぎて八山橋手前の場所でしょ。道路にある線路は京浜急行の線路だと思う。

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k ปีที่แล้ว +25

    戦前の東京の風景がわかる貴重な映像

  • @12345yukio
    @12345yukio 11 หลายเดือนก่อน +21

    いい作品でしたね。戦前でも、ストーリー上、話す言葉は今の時代とほとんどそん色なく、「セールスマン」「ロッカー」、電光広告にもあった「英会話スクール」という横文字も当時から使われてたんですね。

    • @skyhope1508
      @skyhope1508 10 หลายเดือนก่อน +3

      国会図書館を探したら「井上英会話スクール出版部」と出てきました。今でいうNOVAみたいなもんですかね。東京は想像以上にモダンだったのかも。

    • @sunshinebgt2117
      @sunshinebgt2117 10 หลายเดือนก่อน +1

      「セールスマン」は差別用語ですね

    • @marumarusensei1
      @marumarusensei1 9 หลายเดือนก่อน +4

      @@sunshinebgt2117
      どこが差別だ?職業の名称だろ。PCリベラル反日は大嫌い

  • @kumo2022
    @kumo2022 ปีที่แล้ว +11

    昭和14年の作品だとは…すごい。今みても面白い
    原作が作家の丹羽文雄、新聞小説だったんですね~

  • @MurphyColeman
    @MurphyColeman ปีที่แล้ว +20

    うぬ、ビルヂングも小洒落てゐるし、可成裕福な御婦人方と見える。其にしても大東亜戰爭前に我國が此程繁榮してゐたとは些かも思はなかつた。只々驚嘆するばかりだ。

    • @morikuma-wi3vr
      @morikuma-wi3vr ปีที่แล้ว +5

      それはあまりにも無知すぎるね。戦前の日本は五大国の一つです。五大国とは、アメリカ、英国、フランス、日本、イタリアのことだ。国際連盟体制下で世界五大国だったわけだよ

  • @user-dn1kr3vn3j
    @user-dn1kr3vn3j 11 หลายเดือนก่อน +14

    この時代にも、水代のようないわゆる「ぶりっ子」って存在したんだなーっと妙に感動をおぼえている。
    というか、江並和子さんってオードリー・ヘプバーンにそっくりですね!😳
    話の内容は…なんか大黒摩季の「夏が来る」を思い出しました。😅

    • @JOJUnaoto
      @JOJUnaoto 3 หลายเดือนก่อน +1

      ヘップバーンのほうが後だから。ヘップバーンが江波和子に似てたのですよ。