comparing the most famous edamame in Japan!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 224

  • @くーちゃんママ-t1x
    @くーちゃんママ-t1x ปีที่แล้ว +64

    新潟生まれです。叔母さんが最近は値段も高くなり夏場の枝豆代がバカにならんのよーと言ってました。昔は枝付きのまま売られていて、玄関で豆もぎが子どもの仕事でした😅

    • @田中一朗-y2b
      @田中一朗-y2b ปีที่แล้ว +4

      知り合いの家に行くと、畑から引っこ抜いてそのまま渡してくれますwwww

    • @ガチャピンムック-r8j
      @ガチャピンムック-r8j ปีที่แล้ว +7

      玄関でもぐ❤
      懐かしい

    • @gs9030
      @gs9030 ปีที่แล้ว +2

      夏場の枝豆代って初めて聞いたかも😄
      食べ出したら止まらなくなる危険な食べ物です~
      日本で大豆の生産量は多くない訳ですが、枝豆の段階で消費しちゃうからですかねー😅😅😅
      降雪量が多くて大変だと思いますが、ご自愛下さい⛄️

  • @KT-xy7sv
    @KT-xy7sv ปีที่แล้ว +57

    黒崎茶豆が有名だけど、新潟の枝豆は全部味が濃くて美味しい印象です

  • @ケン爺-n6x
    @ケン爺-n6x ปีที่แล้ว +89

    新潟県民ですが、基本的にザルから取って食べますね。
    殻をボウルに山盛りにするのが田舎スタイル。
    釜茹でが最高です✨

    • @ぽんぽこ-z1n
      @ぽんぽこ-z1n ปีที่แล้ว +4

      子どもの頃、実家では新聞紙を広げて、その上に茹でた枝豆ひろげて粗熱とって、そこから直接食べてました😂

    • @おかざきようこ
      @おかざきようこ ปีที่แล้ว +6

      わざわざお皿に入れるのはお店スタイル❗️家もザルにあげて熱々のまま食べますよ😅ただ熱いと正直旨味がわからないけど食べるの待てない🤣

    • @wawawaaa55112
      @wawawaaa55112 ปีที่แล้ว +3

      ぶっちゃけザルひとつが一人分、それが家族分食卓に並んでて、みんなぺろっと食べてしまうんですよね~。
      だから居酒屋行ってもわざわざ皿に数個乗っているのは食べなくなりました。
      新潟の枝豆はやわらかくてほくほくしてて甘くて美味しいですよね

    • @astersealily
      @astersealily ปีที่แล้ว +2

      私はだだちゃ豆がすき❤😊

    • @おかざきようこ
      @おかざきようこ ปีที่แล้ว

      @@astersealily ここは新潟県で新潟県の枝豆の話をしています‼︎だだちゃ豆は山形県でしょ。

  • @Schnee_Eisen
    @Schnee_Eisen ปีที่แล้ว +71

    新潟の枝豆と「風味爽快ニシテ」の組み合わせ!最強ですやん…!

  • @レインボーアフロ-s7x
    @レインボーアフロ-s7x ปีที่แล้ว +33

    5月から10月まで約40種類が旬の時期をリレーしながら栽培されています😂枝豆が好きすぎるが故に長く食べたい県民性😂

  • @城ケ崎のアサリ
    @城ケ崎のアサリ ปีที่แล้ว +68

    やっぱり枝豆はブランドや品種より鮮度が最重要かと。畑から採って口に入れるまでの時間が短ければ短いほど美味しいし、面倒だけどサヤの両端をカットして塩摺りしてから茹でるとホンマ最高っす!

    • @山田浩介-r5u
      @山田浩介-r5u 10 หลายเดือนก่อน

      美味そう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • @daetksk
    @daetksk ปีที่แล้ว +44

    もはやクリスさんが普通の日本人を超えた域に行ってる。新潟の枝豆、メモりました。

  • @hiroyukiaoki5418
    @hiroyukiaoki5418 ปีที่แล้ว +34

    お豆の薄皮がチャイロ(brown)をしているのは、茶豆と言われる品種(商品)だと思います。
    夜明け前(苗が活動を開始する前)に収穫し、うまみをお豆に閉じ込めてあるのが朝摘みだと思います。
    これからの季節は、ル・レクチェと言う洋ナシが解禁になるので、お試しください。
    舌触りの滑らかさが他と違う特徴だそうです。

    • @まちぞうねこの
      @まちぞうねこの ปีที่แล้ว +2

      ル レクチエは「ル」半角スペース「レクチエ」です
      商標登録された名称ですのでル・レクチェ表記は間違いです

    • @hiroyukiaoki5418
      @hiroyukiaoki5418 ปีที่แล้ว

      教えてくださいましてありがとうございます。@@まちぞうねこの

  • @familybjh6730
    @familybjh6730 ปีที่แล้ว +22

    新潟の枝豆に「肴豆(さかなまめ)」というものがあります
    10月の頭から10日間くらいしかとれない幻の枝豆と言われるものですが、
    これが本当に美味しいです!新潟県民もびっくりの枝豆、ぜひ食べてもらいたいなぁ♡

  • @TIKUWA56
    @TIKUWA56 ปีที่แล้ว +21

    二人には永遠と美味いもん食っててほしい

  • @ホイ-e8d
    @ホイ-e8d ปีที่แล้ว +28

    新潟で風味爽快ニシテと茶豆を紹介するあたりが流石です!
    大抵は寿司とラーメンくらいだから、驚き&嬉しいです!

  • @honey82honey82
    @honey82honey82 ปีที่แล้ว +15

    前回の動画のコメントにも書きましたが、新潟の枝豆が一番美味しい!
    冷凍枝豆とか、コンビニ枝豆とか、居酒屋の枝豆とかとは格段に味が違うんです。
    だから、私は毎年、母の生家で現、家長の従兄や、新潟にいる従姉たちから畑からもいだ枝豆を送って貰って、ビールのお供にしています。
    私は枝豆を畑で育てたことがないので、詳しい訳ではないのですが、新潟には色々な枝豆の品種があるらしく、その中から好みの味のものを育てるのが主流みたい。
    毎回送って貰うものは従兄姉たちからは「茶豆」じゃないって云うんだけど、横浜のスーパーで売られている茶豆よりも味が濃くて香ばしく甘味があるんですよねぇ。
    枝豆はトウモロコシと同じで鮮度が一番大事。
    採れたてを直ぐに茹でるのが一番美味しい。
    そのまま冷蔵庫保管しているとどんどん鮮度が落ちて味も落ちます。
    良く洗って水気を確り切り、新聞紙に包んだらビニール袋に入れて野菜室に保管すると割と鮮度が保てるので、食べきれない量がある時は、そうやって保管してくださいね。(それでも1週間以内には食べきってください…私はガッツリ凄い量食べるから直ぐになくなりますw)
    枝豆なだけに豆知識でした(笑)

  • @加糖ショコラ
    @加糖ショコラ ปีที่แล้ว +18

    新潟の枝豆は甘みと旨みが格段に違うんですよね~。
    今は都内なのであまり食べれないけど、昔は枝付きで買ってきて、もぐところからやってました。塩を入れたお湯で茹でるとさらに美味しいです❤

  • @silver_lining6451
    @silver_lining6451 ปีที่แล้ว +14

    今年は酷暑で栽培大変だったから、また来年も枝豆を買ってください。
    来年は流通量が戻るのを祈っています。

  • @ShizuoNakamoto
    @ShizuoNakamoto ปีที่แล้ว +30

    枝豆は鮮度が命です。新潟では即日売り切れ→新鮮な枝豆入荷→即日売り切れ→の無限ループが出来上がっているんですね。羨ましいです🤤🫛

    • @草生えるWww
      @草生えるWww ปีที่แล้ว

      冷凍の枝豆しか食べてないんだけどwwwwやばいわwww
      枝豆食ってるって言えやんwwwww

  • @ssbh7314
    @ssbh7314 ปีที่แล้ว +11

    居酒屋の(多分冷凍の)安い枝豆しか食ったことないから、新潟で採れたて茹でたてのブランド豆食ったらカルチャーショック受けるレベルなんだろうな・・
    新潟のお店でもどれだけ採れたて頂けるかは分からないけどとりあえず新潟に旅行したくなったw

  • @果汁100-i8g
    @果汁100-i8g ปีที่แล้ว +20

    新潟でも黒埼茶豆は旨さが違います。
    来年は山形県庄内地方の枝豆も食べてみていただきたいです。

    • @graygull771
      @graygull771 ปีที่แล้ว +1

      宮城県民です、山形の「だだちゃ豆」も美味しいですよねえ。最近はそれをいただきて来たのか、「仙台茶豆」と言う品種も此方では出回っております。

  • @jlevo
    @jlevo ปีที่แล้ว +15

    枝豆をザルに盛って爆喰いしてます新潟県民です。こんなに新潟を味わっていただいて幸せです☺️
    地元の長岡の生姜醤油ラーメンも今度お試 しください🍜
    最強青島は別格として、おすすめはたいちさんです。
    ちなみに大阪の旅行が人生で1番楽しかったです。
    新世界で朝から晩まで串カツとハイボールをひたすら胃袋に入れたんですが最高でした😆
    結論、新潟も大阪もとても良いところです。

  • @user-bi-ko.hu-ko11chiho
    @user-bi-ko.hu-ko11chiho ปีที่แล้ว +25

    今のところ他県の方のビール好きな人に新潟の風味爽快ニシテをお勧めすると必ずおいしいって言葉もらいます!!
    私も大好きなので取り上げてくださってありがとうございます!
    みんなも風味爽快ニシテを飲んでください!あれはマジで飲みやすくてどんな料理にも合うと思います
    でも新潟の枝豆と一緒に飲むともっとおいいしいので来年の夏にぜひとも!
    あと、新潟の夏は岩牡蠣がとてもおいしくてすごく大ぶりなものが多いのでそれも食べてもらえるとうれしいです!!

  • @さち-x8m
    @さち-x8m ปีที่แล้ว +13

    新潟県の長岡市で「世界えだまめ早食い選手権」っていうのがあるので、来年お二人でチャレンジどうですか?長岡市にも美味しい物がたくさんありますよー!青島食堂の生姜醤油ラーメン、フレンドのイタリアン、醸造の町なので、日本酒、味噌、醤油、岩塚製菓や越後製菓の直売アウトレット・・・また新潟に来て欲しいです!待ってます!!

  • @あいうえお-o6s1f
    @あいうえお-o6s1f ปีที่แล้ว +8

    新潟の枝豆🫛大好きです!🤤
    夏🎐には新潟駅のNewDaysで、朝採りの枝豆を売っていたらしいです。💓
    新潟のビール風味爽快ニシテと新潟の枝豆🫛、夏🎐には最強の組み合わせですね。👍

  • @Cobryun
    @Cobryun ปีที่แล้ว +6

    枝豆はビタミンB群が豊富でビールの糖質を分解して栄養に変え、また枝豆に含まれるタンパク質メオチニンはアルコホールの分解を促し甘草の負担を和らげるので、ビールに枝豆というのは理にかなった組み合わせなんですよね。

  • @あきおばちゃん
    @あきおばちゃん ปีที่แล้ว +5

    枝豆の中でも茶豆は薄皮が薄茶色です。
    新潟県民なのですが、自分の好きなブランド枝豆、茶豆など決まってる人もいて時期によっていろんな品種を楽しめるのも産地の良さですよ。(私は湯上がり娘が好きです❤️)
    確かに、あま茶豆はとっても美味しいです。また、夏に新潟に食べにきてくださいね。(今度は岩牡蠣も食べてください)

  • @reina-rh3vb
    @reina-rh3vb ปีที่แล้ว +11

    新潟県民です。地元のお土産を食べることってないので、ハッピーターンの枝豆味を食べたことがなかったのですが、ギンさんがとても美味しそうに食べてて超気になりました!

  • @matsuchiyo180
    @matsuchiyo180 ปีที่แล้ว +6

    新潟の枝豆は他とはちょっと違いますよね。
    自分は一度食べ始めてしまうとその美味しさにやられてしまい、無言になりながら手と口の動きが工場のロボットのように同じ動きしかできなくなってしまいます。笑

  • @さとる-m2n
    @さとる-m2n ปีที่แล้ว +4

    8月のお盆あたりが新潟最高峰の枝豆の黒埼茶豆が最盛期なのでそのあたりに新潟くるとめちゃうまい枝豆たべれますよ。
    朝採りの直売所あるんでそこで買うのが一番いいです

  • @j752
    @j752 ปีที่แล้ว +2

    無言になるよね♪今年は暑すぎて出来が悪かったけど……美味しそうで良かったです!

  • @tekuteku_aruku
    @tekuteku_aruku ปีที่แล้ว +7

    あーーーん!!😭ビール飲みたいよおおおおお😢😢苦くて飲めないから美味しそうに飲んでるの見ると本当に飲めるようになりたくて仕方ない😂

  • @shasi0814
    @shasi0814 ปีที่แล้ว +3

    いいなー新潟!来月か再来月、行く予定なので(目的地は、山形なんだけど、去年の豪雨で電車が不通。。。)食べよっと♪

  • @ひとみ根本-f3o
    @ひとみ根本-f3o ปีที่แล้ว +5

    どうもです😄新潟の枝豆が美味しいんですね😊枝豆食べだすと止まらなく成りますよね🎶新潟パーティー楽しそうですね!

  • @Chinjyang
    @Chinjyang ปีที่แล้ว +5

    枝豆の食べ比べ面白そう!味の違いって普段気にしてないだけにやってみたい
    ビールとも最高のコンビネーションですね🍺

  • @toraomi_ichijyou
    @toraomi_ichijyou ปีที่แล้ว +5

    アイラップでのレンチンで、簡単に美味しい枝豆がたべられるなら、旅先でもたべられますね!新潟の枝豆がうまいことが、初めて知りました〜試してみたい!!ビールも進むし、いいとこづくしでした。

    • @ネロともも
      @ネロともも ปีที่แล้ว +1

      トラオミさん、こんばんは~😺😀
      ウチで眠っている冷凍の枝豆が今夜中に消えてなくなりそうです😹😂

    • @toraomi_ichijyou
      @toraomi_ichijyou ปีที่แล้ว

      @@ネロともも  なくすくらいに、食べてください!🤣

  • @kosu-tickkosuke3956
    @kosu-tickkosuke3956 ปีที่แล้ว +1

    いつもみてます。おいしそうにたべてて、みてるこっちも幸せになります。

  • @hrsk.w
    @hrsk.w ปีที่แล้ว +3

    風味爽快..と茶豆 シンプルかつ最高の晩酌すね✨

  • @早苗-o8i
    @早苗-o8i ปีที่แล้ว +6

    ハッピーターン美味しいよね…甘じょっぱさが癖になる。
    新潟土産…といえば…柿の種•かんずり•笹団子が定番だけど、枝豆も外さなくて良いかも…。

    • @htnk7682
      @htnk7682 ปีที่แล้ว +2

      おっとサラダホープは新潟にしかない逸品ですぜ

  • @ヤンセレーヌ
    @ヤンセレーヌ ปีที่แล้ว +4

    ビールと枝豆は禁断の組み合わせ🤤

  • @のぶ太郎-z3s
    @のぶ太郎-z3s 8 หลายเดือนก่อน

    地元に帰りたくなるような動画をありがとうございます
    新潟県民は枝豆に目がないですね
    夏の枝豆の時期になると、家の中で一番大きいボウル山盛りで夕飯のど真ん中にどーーん!と置かれているのが日常でした
    それでも秒でなくなりますw
    夏の終わり頃に出る茶豆は枝豆とまた風味も味も違い奥が深いです
    茹でたては、粒が立っていて枝豆の旨味と香りが強く出ているのが特徴です
    一晩冷蔵庫で寝かせた次の日の枝豆は、塩気がよくなじみ、手が止まらない美味しさです
    枝豆とは少しずれますが、この時期(夏頃)の津南のとうもろこしも別格なので、遠くて大変だとは思いますが、ぜひ道の駅の茹でたてを味わってみてください
    新潟はとても食の品質にこだわっていて美味しいブランド物がたくさんある土地です
    紹介してくださり有難うございます!

  • @Infinite5307
    @Infinite5307 ปีที่แล้ว +2

    今年の夏は、仕事終わりに枝豆とビール!毎日暑かったから本当は、しっかり食わなきゃダメなんだけど、枝豆だけでビールがめちゃくちゃ進んで夜は飲んで終わる事多かった〜!枝豆最強のおつまみ😂

  • @猫野にゃん太
    @猫野にゃん太 ปีที่แล้ว +6

    クリスさん!本当に美味しい枝豆は生の枝豆を買ってきて、熱湯で40秒ほど茹でた豆に塩をふったやつです!食感パリパリで冷凍のものとは全く歯ごたえが違うのです!

  • @kiji222
    @kiji222 ปีที่แล้ว +3

    新潟は枝豆!覚えました❣😊

  • @ocean4723
    @ocean4723 ปีที่แล้ว +2

    アイラップすごい!
    ホテルで枝豆調理できちゃう。
    茶豆って味に深みがあるような。
    どちらも美味しそうです♫
    ハッピーターンの亀田製菓さんも新潟でしたっけ?米どころだし、美味しいものいろいろありますね。

  • @happysharesns7048
    @happysharesns7048 ปีที่แล้ว +3

    新潟が枝豆の消費量1番は知りませんでした
    おつまみで食べてるってイメージ以外あんまり意識したことありませんでしたから、新潟の枝豆意識してみようと思います
    色も鮮やかで綺麗ですね
    スーパーの枝豆でも香ばしいお味がするとは、普段私たちが口にしてる枝豆とは??
    甘味を感じる枝豆!?それは美味しそうですね
    たかが枝豆と侮らず食べてみたいです
    しっかりとした、豆の味が味わえるんでしょうね 
    ハッピータンまで枝豆があるんですか?これは興味あります
    街中だけでなく、ホテルのお部屋かな?までも新潟を味わって過ごされるお二人の楽しみかた、最高です!隅から隅まで、旅先を楽しまれてるようで良かったです

    • @gamemusic-30minutes-2ndseason
      @gamemusic-30minutes-2ndseason ปีที่แล้ว +1

      正確に言えば「さやまめ」の消費量(さやえんどうやさやいんげん、グリーンピースなども含む)が全国一の消費金額
      ですね。
      枝豆単体はないのですが、集計したら間違いなく全国でダントツの一位でしょうな。

    • @happysharesns7048
      @happysharesns7048 ปีที่แล้ว

      @@gamemusic-30minutes-2ndseason
      有識者の方がいらっしゃいましたか
      一つ勉強になりました。詳しく説明していただき、ありがとうございます。

  • @KT-xy7sv
    @KT-xy7sv ปีที่แล้ว +4

    新潟の茶豆は美味しいよね😊

  • @Michiko-r8k
    @Michiko-r8k ปีที่แล้ว

    初めてコメント失礼します🙇‍♀️
    新潟訪問ありがとうございます‼
    動画でハッピーターンを教えて頂き、思わず買いに行きました笑
    また、新潟に来て下さい😊
    枝豆ですが湯上り娘、やひこめすめ、オススメです✨

  • @teisuke677
    @teisuke677 ปีที่แล้ว +2

    近くで新潟物産展やってたので、枝豆のハッピーターン買っちゃいました😆

  • @あかねA-p2e
    @あかねA-p2e 3 หลายเดือนก่อน +2

    枝豆🫛15時くらいにはほぼ品薄状態だと思います😅
    夕ご飯の後、一人でそのふた皿位食べてしまう…次は“十全(じゅうぜん)ナス”の漬物食べに来てください❤
    来県ありがとうございます🎉

  • @polochan0314
    @polochan0314 ปีที่แล้ว

    新潟県民です。風味爽快ニシテはほんとに美味しいです。それと枝豆はナイスな組み合わせ👍また新潟に色々食べに来てください😊

  • @トオルちゃん-u5n
    @トオルちゃん-u5n ปีที่แล้ว +1

    6:42/銀さんの独特な枝豆の食べ方、僕もけっこうやってます!

  • @里美南部
    @里美南部 ปีที่แล้ว +2

    山形のだだ茶豆も大好きです😺

  • @HIRO-gh5zp
    @HIRO-gh5zp ปีที่แล้ว +5

    枝豆は豆なのに野菜なんですよね😂完熟して大豆となって豆となる面白い植物や😂
    枝豆は摘みたて即茹でが1番美味しいので家庭菜園で育てた枝豆が1番のブランドだと思う😊

  • @千賀齋藤
    @千賀齋藤 ปีที่แล้ว +23

    だだちゃ豆も美味しいよ😀

  • @Anantta
    @Anantta ปีที่แล้ว +10

    枝豆回!県民にはお馴染みアイラップも登場しちゃった🤗
    アイラップは枝豆だけじゃなくて、トウモロコシも調理できるし、焼きそばだって行けちゃう神アイテムなので、是非ヘビーユーズしてねww

    • @ネロともも
      @ネロともも ปีที่แล้ว +3

      アナンタさん、こんばんは~😺😀
      枝豆をレンチン調理した事ないんで、ご教授願いたいのですが、ちなみに、フツーのポリ袋でも大丈夫ですか?
      耐熱容器にラップでのレンチンとはやっぱり違うんですか?😺😊

  • @tomokolotusshibuya5280
    @tomokolotusshibuya5280 ปีที่แล้ว +8

    I love edamames, but never had such limited area's and limited season's special edamames in my life. I personally eat edamames just like you prepared in this video, but one of popular dish I provide to my clients is edamame bisque. That Edamame Happy Turn looks and sounds great. I re-acknowledged all the rice products and edamame products even snacks in Niigara are very worth(must) to try in my life. Oh, somehow, I sensed and predicted you will say "I rap"😅

    • @chrisandgin
      @chrisandgin  ปีที่แล้ว +1

      it was my first time hearing the term "I-wrap" so of course I had to make that joke. Yeah getting to eat local specialties and cuisine is such a treat. Whenever anyone gets a chance they should try them!

  • @ホンビノス貝-v6g
    @ホンビノス貝-v6g ปีที่แล้ว +3

    枝豆は茹でても美味しいですが
    フライパンに枝豆を平らに入れて
    片面3〜5分
    ひっくり返して3分ぐらい焼くと
    茹でるより枝豆の味が
    より強く感じられて美味しいですよ
    食べる時に塩は振ってください

  • @おかざきようこ
    @おかざきようこ ปีที่แล้ว +3

    黒崎茶豆食べて欲しかったなー‥‥もっと甘く枝豆本来の味がします❗️しかし‥2人の手が止まらないって事は新潟の枝豆は最高⤴️って事ですよね😅サッポロ新潟限定「風味爽快ニシテ」も美味しくてなによりでした✌️

  • @ルコ-b3d
    @ルコ-b3d ปีที่แล้ว +1

    枝豆🫛は何種類も有り次から次と出て来て長く食べるのです例えばひとり娘、さかな豆、黒崎茶豆、などなどまだまだ有り味も違うのです

  • @加治恵利子-u6f
    @加治恵利子-u6f ปีที่แล้ว +1

    ちょうど今日、仕事帰りに枝豆買ってきたんです!
    残念ながら冷凍ですが😑
    生の枝豆、最高ですね! しかも採れたて❤ 楽しい宴だ🥳

  • @八尾隆之
    @八尾隆之 ปีที่แล้ว +1

    丹波の黒豆枝豆も美味いけど、これも美味そうですね🤤夏場にこんなん食べて、新潟ビール飲みながら、タイガースの試合見たいですわ🤤

  • @ゆっきぃ-c9f
    @ゆっきぃ-c9f ปีที่แล้ว +2

    新潟県民ですが、枝豆とビールはアカンです中毒になります。
    私は枝豆だけで日本酒三合は余裕なのでビールはよりアカンです。
    なにはともよりお二人が新潟満喫されてて嬉しい限りです!

  • @こねここねこ-w4z
    @こねここねこ-w4z 25 วันที่ผ่านมา

    茶豆を初めて食べた時は衝撃的で‼️ 枝豆とは別の物と思いました😅 本当に美味しいですよね❗️

  • @くろたろう-u5p
    @くろたろう-u5p ปีที่แล้ว +3

    新潟県民だけどその品種は初めて聞いたー
    よく食べるのは湯あがり娘かな笑

  • @tomokis9795
    @tomokis9795 ปีที่แล้ว +2

    枝豆は本当に止まらんくて、飲みながらずーっと食べてられます!笑
    もうエンドレス枝豆ビール

  • @ky1127
    @ky1127 ปีที่แล้ว +1

    初夏に出てくる「湯あがり娘」っていう種類の枝豆がおすすめです。

  • @ただの親衛隊
    @ただの親衛隊 ปีที่แล้ว +1

    毎回思うけどピント合わせる時にクリスも一緒に手でやってるの可愛くて好きw

  • @みみ-m3x9k
    @みみ-m3x9k ปีที่แล้ว +3

    新潟の枝豆はザル一杯で食べるのが普通。有名なのは黒崎茶豆ですよ。茶豆は茹でると豆が茶色くなります。兎に角、どんな物も採れたてが一番!物によっては衝撃的に味が違います。アスパラとかトウモロコシとか美味しいですよ~❤
    是非、食べてみて

  • @カイの父ちゃん
    @カイの父ちゃん ปีที่แล้ว +1

    今年の 高温すぎる気象のせいで
    雨が極端に少なく
    新潟で作ってる 茶豆が 実が入らず
    出荷が できなかったんだとか…😢
    茶豆の枝豆 美味しいよねぇ~
    あと 黒豆の枝豆も 美味しいですね
    黒豆の枝豆も あまり市場には
    出回ってないみたいね
    兵庫出身なのですが 兵庫では
    丹波地域が 黒豆の 一大生産地
    ですので よくいただきます
    今が 一番 出荷されてる頃ですネ
    10月半ばには 成熟が進んで
    出荷も 終わってしまうので
    手に入れる機会が あるのでしたら
    是非 食べてもらいたいです

  • @たむらけんた
    @たむらけんた ปีที่แล้ว +2

    枝豆で750円は超高級ですね!398の茶豆も充分ブランドものかと。枝豆って塩茹でしかないと思ってたけどクックパッド見たらペペロンチーノ枝豆ってのがあって作ったらめちゃくちゃビール🍺進みました。

  • @西潟真一
    @西潟真一 ปีที่แล้ว +2

    米菓なら新潟限定サラダホープ(おかき)おすすめしておきます
    黒崎茶豆と言う品種の枝豆のおかきがあります

  • @むくむく-c6n
    @むくむく-c6n 8 หลายเดือนก่อน

    クリスさん、アイラップとラップの洒落ですね😄
    新潟に行きたくなりました!

  • @nekozuki22
    @nekozuki22 ปีที่แล้ว +4

    決まり!明日……は、天気的に無理かもだけど、近々に絶対にビールと枝豆を買って晩酌する!😆

    • @ネロともも
      @ネロともも ปีที่แล้ว +1

      よっちさん、こんばんは~😺😀
      枝豆は晩酌🍺の最強のお供ですもんね〜😸😁

    • @nekozuki22
      @nekozuki22 ปีที่แล้ว

      @@ネロともも ネロさん、こんばんは😊本当それな( ᐛ )σ

  • @中島宏-p3z
    @中島宏-p3z ปีที่แล้ว +2

    新潟のブランド枝豆食べてみたい。

  • @へのへのカッパ
    @へのへのカッパ ปีที่แล้ว +4

    朝採り茹でたて食ったらもう冷凍物には戻れませんよ…😂
    ちなみに朝採りと言ってますが農家さん達は夜明け前に刈り取って出荷してます

  • @toshi0327
    @toshi0327 ปีที่แล้ว +1

    小っちゃい頃は枝豆好きだったけど、小学校高学年くらいから嫌いに。
    冷蔵庫開けると野菜室が枝豆だらけで・・・でも最近はまた好きになってきました。
    風味爽快ニシテはサッポロが、僕の地元である与板町出身の中川さんと新発田市出身の大倉さんに感謝を込めて作られたビールですね。
    大倉さんの息子はホテルオークラの創業者でもあるので、この動画の撮影場所とつながりましたかね?

  • @さきさき-c4q
    @さきさき-c4q ปีที่แล้ว +1

    新潟は、初夏から初秋、時期によって変わる枝豆🫛が魅力ですよ!
    私はお盆過ぎて旬を迎える茶豆が1番好きかな😊
    香り、甘味完璧👌今年は日照で不作…味も大きさ量も残念😢

    • @さきさき-c4q
      @さきさき-c4q ปีที่แล้ว

      コロナ禍前は、新潟道の駅などで美味しい枝豆🫛数種、試食を当たり前にしてたので好みの食べ比べ普通にできましたよ!
      味見出来たら好みも分かりやすいですよねー❤

  • @eriyu3710
    @eriyu3710 ปีที่แล้ว +2

    食レポ上手いですな!🎉

  • @はがえみこ
    @はがえみこ ปีที่แล้ว +1

    枝豆って枝からもいだら速攻で鮮度が落ちるから、枝付きの枝豆が良きかもです。枝付きの枝豆スーパーに普通に売っています。探してみてください。🙇‍♀️✨

  • @saesae-yu2tr
    @saesae-yu2tr ปีที่แล้ว +5

    絶対来年の夏新潟行くわ、枝豆求めてwww

  • @HiroKws
    @HiroKws ปีที่แล้ว +6

    新潟では、茶豆自体がブランド扱いですよ。

  • @orferian
    @orferian ปีที่แล้ว

    新潟県民ですが、アイラップは初めて知りました😲
    早速試したいと思います✨

  • @スーさん-u6d
    @スーさん-u6d ปีที่แล้ว +1

    7月上旬の湯上がり娘と9月後半のさかな豆がおいしいよ。

  • @_jepa2914
    @_jepa2914 ปีที่แล้ว +1

    枝豆止まらなくなりますよねw
    故郷には枝豆の塩漬けがありました
    美味しいんですけど塩分が心配な味でしたw

  • @早苗-o8i
    @早苗-o8i ปีที่แล้ว +2

    茶豆と大豆…違って当然 w
    丹波黒豆の枝豆も美味しいですよ~。
    関西圏の人だから知ってると思うけど…。
    枝豆も色々あって、楽しいですよね~。

  • @信長の茶房
    @信長の茶房 ปีที่แล้ว

    ブランド枝豆4種類(生を瞬間冷凍?)を取り寄せて、食べた事(茹で方は農家さんのやり方)がある。晩生のヤツが濃い目の味で好み(早生のも好き)だったので、酒がすすみましたよ😅

  • @mg4259
    @mg4259 ปีที่แล้ว +1

    お!枝豆の消費もトップなんですね!😳
    知らなかった!🫢
    勉強になりました。🤗

  • @わさび-i2n
    @わさび-i2n ปีที่แล้ว +1

    枝豆美味しいっすよね♪今度是非だだちゃ豆で食べてみて下さい♪

  • @aratohidaka
    @aratohidaka 4 หลายเดือนก่อน +1

    県外出荷が増えると、県内出回り分が減ったり県外出荷分につられて
    価格が上がるんです
    和食広めたら、日本人の食材が値上がりするのと一緒

  • @ガチャピンムック-r8j
    @ガチャピンムック-r8j ปีที่แล้ว +1

    ❤❤
    ビールも新潟
    ありがとう❤

  • @chiyomii7800
    @chiyomii7800 ปีที่แล้ว +2

    ちょっと値段が高いんですが『てんぐ👺豆。』っていう枝豆も美味しいです。
    っていうか枝豆とビールは最強でエンドレス‼️(因みにお菓子のビーノも好き。)

  • @Seven-5
    @Seven-5 ปีที่แล้ว +2

    今年は猛暑の影響か出荷量が例年に比べると少ないみたいです😢
    スーパーもなかなか入荷が無かったり、あっても少量なのですぐ売り切れちゃいます…
    大きさや質もいつもに比べるとちょっと…と聞きました。
    豊作の年にまた食べに来て下さいね~✨

  • @maguo877
    @maguo877 ปีที่แล้ว

    6月~7月あたりの割りと早い時期に出る「湯上がり娘」という品種が私は大好きです。もし来年以降で食べるタイミングがあれば、ぜひ😊時期によって出る品種も様々で、味も全然違うので、また食べ比べてみてください♪

  • @明太トースト
    @明太トースト ปีที่แล้ว +3

    新潟市民です。
    うちは畑で枝豆作っていて毎日ザルいっぱい出てきます。
    新潟県民はザルで食べますよ。

    • @雪だるまん夏でも増量中
      @雪だるまん夏でも増量中 ปีที่แล้ว

      私の家でもそうです。
      夏の朝には家族3人総出で
      玄関前で枝豆もぎ(茎から豆を取る事)→大鍋で茹でる→水で冷却を一連の作業でこなし
      褒美に、ザルに山盛りの枝豆を試食??(試食の量では収まりませんがwww)するのが
      ルーティーンでした。

  • @久保田ひろみ-m4s
    @久保田ひろみ-m4s ปีที่แล้ว +1

    茶豆は香りが良いですね

  • @t.t4824
    @t.t4824 ปีที่แล้ว

    味と県民の枝豆愛もそうですが、年間通して何かしらの品種が旬なことも消費量を押し上げてるかもしれません。ちなみにルレクチェって洋ナシも有名です。全国には出回らず都内でも高級店で稀に見かけますが、県外だとラフランスの2倍の値段します。風味爽快ニシテも間違いない。

  • @西本卓司-t2y
    @西本卓司-t2y ปีที่แล้ว +1

    京都の黒豆の枝豆も美味しいですよ!

  • @猫雷神
    @猫雷神 ปีที่แล้ว +1

    枝豆サイコー💕かっぱえびせんといい勝負✨

  • @秋山均-l3u
    @秋山均-l3u ปีที่แล้ว +4

    これからは洋梨の美味しいのが出回りますよ😋

  • @oooooooooow
    @oooooooooow ปีที่แล้ว

    いつか2人のキャンプファイヤーやってるアウトドア動画見てみたいです😊
    北海道バンガロー借りると安いのでオススメです🎉

  • @comerstruedream6445
    @comerstruedream6445 ปีที่แล้ว +5

    My grandfather, who passed away long ago, lived in Iwate Prefecture and grew edamame for his grandchildren and himself.
    My grandfather told me that edamame was originally planted to improve the soil when the fields and rice paddies were being cultivated.
    Leguminous plants can easily symbiose with rhizobium bacteria, which can convert nitrogen in the air into ammonia (nitrogen fixation).
    They accumulate a large amount of nitrogen in their leaves and roots, and can be expected to be effective as nitrogen fertilizer, and also contain a large amount of potash.
    The farmers who grow edamame naturally know the best way to eat them, and they boil a drum full of water right next to the field before harvesting them and boil them right away.
    The reason for this is that the deterioration of edamame begins the moment it is removed from the branch, and the taste deteriorates as time goes by.
    The best way to eat edamame, my grandfather learned from a farmer, is to put edamame in boiling water and boil it for 3 minutes after it comes to a boil again.
    Drain the boiled edamame in a colander, put them in a bowl, sprinkle a little salt, mix them well, and leave them there for about 15 minutes.
    By doing this, the salt will be absorbed into the edamame as it cools down, making the edamame tastier.
    And recently, there is a delicious way to eat this way.
    mi-journey.jp/foodie/24008/
    Please try this method the next time you eat edamame.

    • @chrisandgin
      @chrisandgin  ปีที่แล้ว +2

      that is fascinating to learn so much about farming and preparing edamame.
      It must have been nice to have an abundance of info on edamame and a chance to eat them so deliciously. I look forward to trying them using the cooking and preparing method you have suggested! Thanks for the suggestion and lesson on edamame!

  • @ミエ-w8j
    @ミエ-w8j ปีที่แล้ว +2

    きっと産地により、味に違い有るのは_土かなぁ~来年食べ比べてお二人の意見聞きたいです🖐余談ですが…甘い系のハッピーターン有るのですね‼️私が今まで食べたハッピーターンはどれもしょっぱかった😣です😅

  • @MALUCCI3302
    @MALUCCI3302 ปีที่แล้ว

    新潟ツアーは金かけなくても旨いものにありつける。新潟離れて30年近く経ちますが、いつ行っても旨いものが迎えてくれる街。それが新潟です。