【青春】家具職人を目指し飛騨高山で寮生活!令和のワカモノ生態図鑑『every.特集』
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 岐阜県飛騨高山の標高600メートルの場所に、家具職人を養成する学校がある。現在4人のワカモノが修業を重ね、飲酒に恋愛、スマホも禁止と驚きのルールの中、寮生活を送っている。そんな彼らが目指すのが、23歳以下で行われる技能五輪全国大会。迎えた大会当日、自分の力を出し切ることができるのか…。家具製作に青春をかけるワカモノたちに渡辺裕太さんが迫ります。
(2024年11月28日放送「news every.」より)
❒ 飛騨職人学舎 (岐阜・高山市)
ナレーター:中村雅俊
リポーター:渡辺裕太
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X / news24ntv
TikTok / ntv.news
Facebook / ntvnews24
Instagram www.instagram....
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#日テレ #newsevery #特集 #令和 #若者 #ワカモノ #家具 #家具職人 #飛騨高山 #岐阜 #養成学校 #寮 #技能五輪 #渡辺裕太
丁寧に頑張っている姿に感動します。目的をしっかり持っているのでもっともっと成長していくのではないかと思います。
夢があるって純粋にカッコいい!
がんばってね!感動しました。
鳶の技能五輪出たことあるなぁ。職人かっこいい
心打たれます。かっこいい
おめでとー!
かっこいいなー
私の職場でもそうですが、本当に今の若い方々は礼儀正しく責任感強く真っ直ぐで、実に頼もしい‼️😆👍✨♥️
財務省の前でこれくらい国民やって欲しい
令和のワカモト生体図鑑
アーティストとして海外セレブからオートクチュール的に受注するスタイルでやった方が儲かると思う。
日本国内だと家具職人止まりな気がする。
正倉院、法隆寺でもそうですが、日本の木工は千年持ちますからね😊日常使いする家具でも、本当に良い品(箪笥が好例かしら)は百年余裕で持ちますからね😊孫の代まで愛用される家具職人になってください🍀😌🍀絶対出来るよ‼️😉
木工と建築は全くの別物だよ
木を使うから似たようなもんだと思ってる人が多くて辟易する
🤗🤗🤗🤗🤗🤗
現実問題、離職率どうなんだ?
学費無料でどうやって成り立ってるのだろう?
本当ですね。
無料どころか、「奨学金(返済不要)」の名目で月8万円支給されて、そこから寮費や食費とかを出してるそうです。あとは道具買ったりとか。
学校運営がメインなのではなく、企業が運営してるから為せる技なのかもしれませんね。実際先生は社員さんが担っているようですし。
利益は家具の販売があって、企業の一部門で職人を養成する、みたいな。
それなのに卒業後はこの企業に就職してもしなくても良いというんだからまたすごい。
@
卒業生が入社してくれたら儲けもんくらいの感覚なんですかね。
資材もかなりお金かかるでしょうし、、、
それでも大会では上には上がいるものもまた凄い。
@@yyytaiyyy
半分は社会的使命という感じもあるんでしょうね。
日本の伝統を次世代にも繋いでいきたい、っていう。
@@yyytaiyyy
私も高山で木工をしようとしたのですが、森林たくみ塾という私塾では生徒が工場下請けの業務を担ってその労働力を月謝として払うみたいですね。今どきこんなところがあるんだと驚きました。そっちは家賃、生活費、道具、寮も無く、家賃補助も受けられないので2年間で300万は無くなる見たいです。要は生活費負担させながら無償の労働力を搾取する。
資料請求してカリキュラムを見たら実習という名目で1日8時間、基本週6で教えて貰える講座の時間は週に4時間程度。これって労働基準法は無視してることになるんですかね。
宗教みたい
さひさひそらこやら
IKEAでよくね?
お前そんな事言うなやw
涙が出る間は未だ甘い。甘えている証拠。好きな事やってるんだから泣くな!👺