ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
土地の高低差を調査する仕事を35年以上してきました。そんな私の好みや興味に完全に100%合致した動画です! 私はブラタモリを号泣しながら見る変人(それもこれも仕事が悪いんや、、)ですから、この断層の動画を発見して嬉しくて胸がいっぱいです。本当にUp主様、有難うございます!この辺りも私の大好きな場所で、友人を誘って見に行った時は偶然抜けるような空の日で、台地上からの夕焼けの景色は最高でしたよ!この辺りの土地について私が語り出すと2時間以上、土地の高低差について語れますw それくらい個人的にも思い入れがある場所です。ご参考までに「大阪高低差学会」という(「学会」は冗談です)愛好家集団が、大阪の土地の高低差を解説した本を何冊も出しています。もし、ご興味があれば、見てみて下さい。
私はぶらり歩きは好きですが、高低差については全く素人です。歩いていておもしろかったので動画にしてみましたが、詳しい方にはどうかなという思いです。ご覧いただきありがとうございました。
改めて見ると上町台地って凄いんですね!上町断層は大阪を南北に縦断する断層ですが実際に見てみると岸壁と言っても良いですね。
【旧大阪市大病院】 旧大阪市大病院へ定期的に通っていた頃に陸軍墓地の向こうで崩落が起きたので、何度か見物に行っていました。 遊郭の在った辺りも散歩しましたが緊張しますね、怪しい色の光で浮かび上がった女性が玄関口に座っていました。 来月には天下茶屋の辺りへ、チエちゃんの舞台の痕跡を探しに行こうと思っています。
懐かしかった。僕、60年前ごろ崖の上のの金塚小学校に入学しました。住んでたのは今池(山王)です。友達に新地の息子がいたな。あの頃は全く理解できず、凄い家やなと思ってました。飛田新地の境にあった壁。あの頃は何も考えず遊びまくってました。
私も子供の頃飛田新地でよく遊びましたが綺麗なお姉さんが沢山いました😂
崖下の住人ですが、この辺り時々散歩してます。崖の上から夕日に照らされた西成の町を見るのも一興。なお、天王寺区と浪速区の境界辺りには天王寺七坂や滝のある寺院もありこちらの方もなかなかのもの。
私も高台が好きです。阿倍野区と西成区の境界線は面白いですね。
昔から住んではる人、1年行けへんかったら、迷子に成る梅田辺りに比べて、宜しいな上町台地が大阪の根もとやね!
地盤が強い地域が上町台地のようで。ここは津波以外に液状化にも強いんですかね?
おっしゃるとおりです
ガチで上町台地と阪神高速の橋桁は同じ高さがありますね。上町台地は大和川のヘリまで続いていますのであそこに川を通した中甚兵衛さんは相当優れた人だったと推察されます。
たいした測量や土木の技術のない時代の中甚兵衛さんの功績は、もっと知られてもいいと思います。かく言う私も知ったのは最近ですけど。
上町台地の南霊園横の天下茶屋湿地も映ってますね。上町台地の湧水が出る場所で湿地があり葦原になってる一画。是非残して欲しいですね。
この辺時々散歩してますが、草の茂った空地が湿地だとは思いませんでした。勉強になりました。
津波が来たら台地の上に避難しましょう!
動画UP、ありがとうございます。2:05 の、向こう正面に写る建物は暴〇団事務所です。窓が鉄板で塞がっていますし、小さくて見えないですが監視カメラも沢山ついています。西成区山王です。
うわっ、知らずにカメラを向けていたかもです。気をつけなければいけませんね。ご視聴いただきありがとうございます。
@@KADOKEN1019 実はそこの主は僕の同窓生で、、今はもういい歳になってますので、外国人労働者の待遇など労働環境を良くするために働いておられます生活費や活動費がどうなっているのか謎ですけどねw温厚で人の苦労がわかる、好人物ですよ(若い頃は知りませんけど😅)
今日もこの界隈配達で回りました😊
道が入り組んでいるから慣れた人でないと難しいでしょうね。ご覧いただきありがとうございます。
覚えるまでかなり苦労しました。今ではナビより精巧です。地元の方よりも、、道良く聞かれます。初めて来られる方は大変だと思います。
こういう動画にしていただくと【大阪ってまだまだ面白い街】だと実感しますね。趣味や実益にしないと、行動エリアが固まりやすい生活をしていると…ワタシは生野区に居たので大阪東部の「まだこんな白壁に板張の塀で囲まれた屋敷ってあるんや…」も「こんなトタン張り…洗濯物があるってことは【棲ん】…じゃなく、住んでいるんや…」も見てきたので…でも、この【崖っぷちコース】は歩いてみたい…当然、秋になれば…ですが…(まだまだ○にたくありませんから…いや、熱中症でですよ…)そりゃ、いろんな【闇】の上に成り立っているもの…成り立ってしまったものもありますから…行きたい動機を【面白い】で片付けるのもアレかも知れませんが…
ご視聴いただきありがとうございます。今までに何回か歩いたことのある道も、あらためて歩くと新しい発見がありました。
あるんや、いるんや ×あるんか、あったんか、いてるんか、いてたんか、おんのか、おったんか ○※大阪弁で「~や」は断定表現。また、「いる」は「必要」の意味。なお、京言葉では「いる」で問題無し。
上町断層ですね。
阿倍野区と西成区の境に見ることができますね。ご視聴いただきありがとうございます。
@@KADOKEN1019 前に、崖下工事中に上の建物が崩落したのがここですね。
もろに地元写ってるwww
土地の高低差を調査する仕事を35年以上してきました。そんな私の好みや興味に完全に100%合致した動画です!
私はブラタモリを号泣しながら見る変人(それもこれも仕事が悪いんや、、)ですから、この断層の動画を発見して嬉しくて胸がいっぱいです。
本当にUp主様、有難うございます!
この辺りも私の大好きな場所で、友人を誘って見に行った時は偶然抜けるような空の日で、台地上からの夕焼けの景色は最高でしたよ!
この辺りの土地について私が語り出すと2時間以上、土地の高低差について語れますw それくらい個人的にも思い入れがある場所です。
ご参考までに「大阪高低差学会」という(「学会」は冗談です)愛好家集団が、大阪の土地の高低差を解説した本を何冊も出しています。
もし、ご興味があれば、見てみて下さい。
私はぶらり歩きは好きですが、高低差については全く素人です。歩いていておもしろかったので動画にしてみましたが、詳しい方にはどうかなという思いです。ご覧いただきありがとうございました。
改めて見ると上町台地って凄いんですね!
上町断層は大阪を南北に縦断する断層ですが実際に見てみると岸壁と言っても良いですね。
【旧大阪市大病院】
旧大阪市大病院へ定期的に通っていた頃に陸軍墓地の向こうで崩落が起きたので、何度か見物に行っていました。
遊郭の在った辺りも散歩しましたが緊張しますね、怪しい色の光で浮かび上がった女性が玄関口に座っていました。
来月には天下茶屋の辺りへ、チエちゃんの舞台の痕跡を探しに行こうと思っています。
懐かしかった。僕、60年前ごろ崖の上のの金塚小学校に入学しました。住んでたのは今池(山王)です。友達に新地の息子がいたな。あの頃は全く理解できず、凄い家やなと思ってました。飛田新地の境にあった壁。あの頃は何も考えず遊びまくってました。
私も子供の頃飛田新地でよく遊びましたが綺麗なお姉さんが沢山いました😂
崖下の住人ですが、この辺り時々散歩してます。崖の上から夕日に照らされた西成の町を見るのも一興。なお、天王寺区と浪速区の境界辺りには天王寺七坂や滝のある寺院もありこちらの方もなかなかのもの。
私も高台が好きです。阿倍野区と西成区の境界線は面白いですね。
昔から住んではる人、
1年行けへんかったら、迷子に成る梅田辺りに比べて、宜しいな
上町台地が大阪の根もとやね!
地盤が強い地域が上町台地のようで。ここは津波以外に液状化にも強いんですかね?
おっしゃるとおりです
ガチで上町台地と阪神高速の橋桁は同じ高さがありますね。
上町台地は大和川のヘリまで続いていますのであそこに川を通した中甚兵衛さんは相当優れた人だったと推察されます。
たいした測量や土木の技術のない時代の中甚兵衛さんの功績は、もっと知られてもいいと思います。かく言う私も知ったのは最近ですけど。
上町台地の南霊園横の天下茶屋湿地も映ってますね。
上町台地の湧水が出る場所で湿地があり葦原になってる一画。是非残して欲しいですね。
この辺時々散歩してますが、草の茂った空地が湿地だとは思いませんでした。勉強になりました。
津波が来たら台地の上に避難しましょう!
動画UP、ありがとうございます。
2:05 の、向こう正面に写る建物は暴〇団事務所です。窓が鉄板で塞がっていますし、小さくて見えないですが監視カメラも沢山ついています。西成区山王です。
うわっ、知らずにカメラを向けていたかもです。気をつけなければいけませんね。ご視聴いただきありがとうございます。
@@KADOKEN1019 実はそこの主は僕の同窓生で、、
今はもういい歳になってますので、外国人労働者の待遇など労働環境を良くするために働いておられます
生活費や活動費がどうなっているのか謎ですけどねw
温厚で人の苦労がわかる、好人物ですよ(若い頃は知りませんけど😅)
今日もこの界隈配達で回りました😊
道が入り組んでいるから慣れた人でないと難しいでしょうね。ご覧いただきありがとうございます。
覚えるまでかなり苦労しました。
今ではナビより精巧です。地元の方よりも、、道良く聞かれます。初めて来られる方は大変だと思います。
こういう動画にしていただくと【大阪ってまだまだ面白い街】だと実感しますね。
趣味や実益にしないと、行動エリアが固まりやすい生活をしていると…
ワタシは生野区に居たので大阪東部の「まだこんな白壁に板張の塀で囲まれた屋敷ってあるんや…」も「こんなトタン張り…洗濯物があるってことは【棲ん】…じゃなく、住んでいるんや…」も見てきたので…
でも、この【崖っぷちコース】は歩いてみたい…
当然、秋になれば…ですが…(まだまだ○にたくありませんから…いや、熱中症でですよ…)
そりゃ、いろんな【闇】の上に成り立っているもの…
成り立ってしまったものもありますから…
行きたい動機を【面白い】で片付けるのもアレかも知れませんが…
ご視聴いただきありがとうございます。
今までに何回か歩いたことのある道も、あらためて歩くと新しい発見がありました。
あるんや、いるんや ×
あるんか、あったんか、いてるんか、いてたんか、おんのか、おったんか ○
※大阪弁で「~や」は断定表現。また、「いる」は「必要」の意味。なお、京言葉では「いる」で問題無し。
上町断層ですね。
阿倍野区と西成区の境に見ることができますね。ご視聴いただきありがとうございます。
@@KADOKEN1019 前に、崖下工事中に上の建物が崩落したのがここですね。
もろに地元写ってるwww