ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
石垣島からです。シナモンが発根に、目からウロコ安いし使います。以前テレビ放送で血液サラサラに、ブームになってました。スーパーから無くなって私も大量に買い占めし😂有りがとうございました。
コメントありがとうございます!母数をきちんと管理しなかったこともありますが、結果としては、有意差は見られませんでした💦何名かの方がシナモンパウダーで発根率が上がると言う動画をアップしてたので、検証の意味で試してみたのですが、ガセネタに近い結果でした。
参考になりました。
ブルーベリーでの話ですが、この4年、シナモン+ハチミツが最も効果が高かったです。発根率は97%でした。(n=380)発芽が早いのも特徴的でした。3%のうちほとんどは猫に倒されるなどのトラブルでやられましたので、ほぼ100%だと思います。
コメントありがとうございます。シナモン+ハチミツとは、衝撃的な組み合わせですね!ハチミツが高価なので、費用対効果の点で一般的ではないのかな?とは思いますが、特にブルーベリーは、挿し木がなかなかうまくいかないと言う相談も多いので、そういう場合は、試して頂く価値が高そうですね。
@@KichiseEngei 様ハチミツは4〜20倍希釈で使用します。溶けにくいのでお湯と混ぜ、冷まします。アルゼンチン産などの味が濃く安い物がオススメです。穂木を吸水させたあと、差す側の先端にハチミツ水を塗りシナモンに付けます。ハチミツは雨にさらされても腐敗しないよう、希釈するとオキシドールの類似成分を自然に生成してくれるので、病害予防&発芽の栄養となります。お師匠さん(元研究員)に教わりました。この方法で発根した株は、田んぼ土との相性がよく早く育つようです。養液栽培ではメリットを感じられないとのことです。……宮崎、長崎、佐賀、大川辺りまではこのやり方の方を知っていますが、それより北部になるとやっている人をしりませんので、お師匠さんなど少数の伝教者の影響でしょうか。
@@農業 様詳しく教えて頂き、ありがとうございます。シナモンも、ミイラの防腐剤として使われてたそうなので、ハチミツも似たような効果になるみたいですね。九州中・南部で行われてるんですね?そういえば、私のお師匠さんが、亡くなる前は毎月のように熊本だか、講習会に行ってるようでした。そういう講習会みたいなのがあっていれば、私も参加してみたいですね。
吉瀬さんこんにちはイチジクの挿し木映像拝見拝聴し学ばせていただきましたシナモンパウダーで発根率が上がるんですね😀
佐藤様、いつもありがとうございます!メールで情報を頂きましたので、試してみました。ただ、イチジクは挿し木成功率が非常に高いので、誤差範囲の違いになりそうな気がしてます😅
いつも楽しく拝見しています。吉瀬さんの考え方に、共感します。出来るだけ、無農薬、有機肥料。禁止薬品は、使わない。これからも、発信して下さい。応援致します。ちなみに、今年こそ、フィグの苗をゲットしたいと思っています。
コメントありがとうございます。今年は、新たな取り組みとして、菌ちゃん先生こと吉田俊道氏の講座を学んでるところです😀植物が糸状菌とつながることで、農薬も肥料も要らなくなると言う農法なので、早くマスターして果樹にも展開して行きたいと考えてます。
返信ありがとうございます。NHKスペシャルでも、菌糸の事を放送
すいません。放送していました。
もぐりんさんの動画でみたシナモンが出てきました! 今年挿し木を行った後なので次回試してみたいと思います。ルートンは花木の挿し木にはつかっていますが、果樹関係にはメネデール水に付け込んで行ってます。メネデール+シナモンもいいかもですね。 昨年購入したハニードロップは剪定終了して春待ちになっています。
もぐりんさん、いつの間にか本格的に動画上げられてましたね!シナモンの動画も探してみます。実は、メネデールを適当に薄めた水に、穂木を浸けてるので、メネデール+シナモンになってます😅ハニードロップは、うちにも鉢増しして剪定した苗が沢山残ってて、今日、肥料をあげました。
@@KichiseEngei そうなんですね! これがブルーベリーにも効いてくれるといいな~
@@気ままにやっくよ 他の方のコメントで、ハチミツとシナモンパウダーを使うと、ブルーベリーの挿し木がほぼ100%成功してるそうなので、是非コメントのやり取り見てください。詳しいやり方まで解説頂いてます。
いつも楽しく見させてもらってます😊穂木の上部にはトップジンを塗った方が簡単じゃないでか?😅
コメントありがとうございます。子供さんたちに安心して食べさせていただけると言うコンセプトなので、トップジンはあまり使いたくないです😅あと、シナモンはお皿に入れたまま保管できますが、トップジンはこまめにキャップを閉めないと固まるし、意外と手間が掛かりますよ💦
挿し木これからなので試してみたいです、レアイチジク寒い時やる気になれませんでした。
コメントありがとうございます。今回の分は剪定枝を頂いたので早めにやりましたが、私も3月から本格的に挿し木する予定です。ハウス内に置ける分は、3月早々にやろうと考えてますが、外に置かないと場所がないようになったら、3月末、遅霜が明けてからにしようと考えてます。新芽が霜に当たると枯れる確率あがりますからね💦
イチジクはそもそも挿し木が成功しやすい植物なので、うまくいかない人はシナモン以前にそもそも挿しかたに問題があることが多いと思います。シナモンはおまじない程度にして、基本に忠実に挿し木したいですね。
コメントありがとうございます。確かに、剪定枝をそのまま地面に挿してても、根が出て苗になるくらいですし、挿し木レベルはかなり低いですね。ただ、発根の速さや根量に差が出ないかな?と、期待をしております。
いちも参考になって助かります、我が家でも挿し木しました、一芽挿し、二芽挿しなどやまた、台木のイスキヤブラックに穂木のブルンスイングや、ホワイトゼノアを接ぎ木したのを挿し木しました、来月は畑に定植しているイスキヤブラックに接ぎ木します、ちなみに接ぎ木は合わせ接ぎです、発根ホルモン剤は使ってません、畑に挿し木は来月に500本挿します、新規就農者4名分、久留米系やバナーネです、これから定植中のネコブセンチュー対策としてネマトリンエース粒剤を散布します、今年は毎日寒く宮城県ではマイナス10度は何度かあり明日もマイナス7度とか?いちじくは大丈夫かな?今日は雪が25センチありました、我が家では今年で100アールになります、いちじく産地は一戸あたり100アールですね、絶対田んぼよりいいですね😃
コメントありがとうございます。私も昨年は、1芽や2芽でも挿しました。さすがに1芽は、成功率が著しく低かったので、最低でも2芽は使ったが良いなと感じました。ホワイトゼノアは、大半がブルンスウィックの間違いだとネットで見ますが、どちらもあれば見分けが出来ますね。畑に挿し木を500本ですか!頑張ってください。耐寒性に関しては、ノルドランドが、マイナス15度まで耐えると、ネットで見ました。穂木を頂くので、果実が収穫出来たらレビューします😀私はお米大好きなので、水田とイチジクは比べれませんね😅
いつも丁寧な動画をありがとうございます。果樹栽培初心者ですので、大変参考になります。今はいちじくの挿し木の観察中です。教えていただきたいのですが、葉が出てきたあとは、光合成のために日に当てるほうがいいのでしょうか。今は室内の直射日光の当たらない場所に置いています。また、せっかく展葉したものが枯れて落葉してしまった穂木は、回復は見込めるものなのでしょうか?お時間あるときに助言いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。イチジクの挿し木は、私は発根するまで場所は変えません。無加温のビニールハウスで、屋根にだけ白くて薄めの遮光ネットを張ってますが、かなり明るいです。ちょうど日当たりの良い窓辺に近い環境だと思います。展葉後に霜に当たったり、水切れさせたり等で、葉が落ちることもありますが、多くの場合は回復します。枯れたと思ってても、地下から新しい幹が伸びてくることもあります。
早々にご返答ありがとうございます!引き続き、観察していきたいと思います。
お疲れ様です。シナモン初めて聞きました。パンとかにつけるのと一緒でしょうかね。挿木で芽の上を傷つけるのはバラとかは芽が出るように傷つけるのは聞いたことありますが、今まで腐ってくる事がなかったので2段切り?は知りませんでした。シナモンは楽しみですね。結果の報告をお願いします。
コメントありがとうございます。シナモンは、健康効果が高いと言う事で、庭木として植えてるのですが、発根に関しては半信半疑です。古くはミイラの防腐剤として使われてたとも言われてますので、神秘的なパワーを持ってそうですが。2段切りは、この辺りでは当たり前にやられてると思うんですが、ネットを調べても出ませんね😅
過去動画見直していたら見つけました。結果はどうだったんでしょう!?購入したノルドランドについていた果実に触ったら取れまして、固いけど食べたらなかなか美味しかったです😋
こんばんは!数を正確に管理してなかった事もありますが、全く違いが判りませんでした💦シナモンの無駄遣いで終わった感じです。ハチミツも使ったりしましたが、安い加熱されてるハチミツだったからか?これも全く有意差は感じられませんでした...
シナモンパウダーには興味あったので、僕も今年試します。ルートンがNGだと聞いたのが驚きとショックです。シナモンパウダー効果動画を楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。他の方も、シナモンには殺菌効果があって、挿し木に使うと効果的だと言ってましたし、ネットで検索すると色々と出てきます。ルートンは人体にどの様な影響が出るかわからないので、食用植物には使用禁止となっているんです。知らない方には早く知ってほしいと思ってます。
いつも楽しく拝見しています☺️勉強になりました(˶ᐢᗜᐢ˶)
こんばんは!インスタとかでもありがとうございます😄チャンネルの伸び、めちゃくちゃ早いですね!今月か来月には収益化達成しそうですね
その節はお世話になりました😆身近に相談できる方が居なかったので、本当に心強かったです(˶ᐢᗜᐢ˶)ありがとうございます😆TH-camは右も左も分からず落ち込む日もありますが学びや気付きがあり、自分を見つめ直す機会になっています。これからも応援しています。
こんにちは。いつも有益な情報をありがとうございます。穂木を地中に何センチくらい(あるいはポットの底から何センチくらい)挿されてますか?
コメントありがとうございます。そこまで厳密な管理はしておりません。感覚的に、水を与えたときに倒れないくらいです。鉢底に付かないくらい。剪定枝を畑に突き刺すだけでも、発根して苗が出来ますよ。
今回の一番太い穂木でも斜め切りでなくて、ナイフで削いで挿し木して活着できます。シナモンパウダーは今後利用してみたいと思います。
コメントありがとうございます。太い穂木を全面削りでも活着しますよね!昨年、色んな削り方を試してみましたが、あまり差は無かったです。シナモンはテプラで区別したので、差が出てくれると面白いですね。
@@KichiseEngei ご返事有り難うございます。シナモンがCLONEXと同等効果があれば有り難いのですが・・・コスト節約せざる得ない家庭菜園。
外国人の動画で紹介されておりましたが、頭痛薬のアスピリン、柳の枝を水漬けしたものなどが紹介されておりましたよ。
コメントありがとうございます。発根剤の代わりにアスピリンですか?柳の樹皮は、アスピリンと似た成分ですね。
@@KichiseEngei アスピリンの働きは「ホルモン疑似」なのかメネデールのように有用に働く他の要因なのか?不明ですが、柳の水漬けの方は「ホルモン」だと思います。枝が下垂れしているので、先端から20cmくらいにホルモンが溜まりやすいのではないでしょうか?
@@日暮淳-p7f さん、私は登録販売者と言って、薬の販売資格を持ってるのですが、柳の樹皮が、アスピリンの代わりに痛み止めとして使われてたので、成分的にも同じ様なものです。アスピリン=アセチルサリチル酸、柳の樹皮=サリチル酸とか。人の神経にも作用するので、植物にも影響するのでしょうね?
@@KichiseEngei そうだったんですね!勉強になりました。
吉瀬さん、こんにちは😃ルートンは草木の挿し木には使いますが、さすがに果樹には使いません😅普段トーストに蜂蜜を塗ってシナモンパウダーをかけて食べます。ブルーベリーの挿し木にも効果があるんですかね😁
いつもありがとうございます!ブルーベリーにシナモンパウダーとハチミツを縫って挿し木すると、ほぼ100%で成功してるとコメント頂いてますので、トーストから根が伸びてるかもしれないですね😅今度はトーストの代わりに、ブルーベリーにシナモンパウダーとハチミツを塗ってみてください😁
@@KichiseEngei さん確かにブルーベリーは大切ですが、シナモンパウダーと蜂蜜で挿し木とは・・・かなり贅沢三昧のブルーベリーですね😂シナモンパウダーを用土に混ぜて栽培したら、新品種のブルーベリーが誕生するかも😁
@@hiro6372 さん、私も随分贅沢でコストが掛かる挿し木だと思ったのですが、ハチミツは4〜20倍で薄めて、その液に穂木の先端を浸けてシナモンを付けるので、量は凄く少なくて済むそうです。試してみようと思います😀
メネデールとシナモンの発根率の割合と量当たりの単価は、どちらが安いのでしょうか?そこが気になります。
コメントありがとうございます。シナモンは今年初めてやってみて、今のところ効果は現れて無いです。コスパを考えると、自家製メネデールが一番良いと思います。スチールウールとお酢だったかな?少し前に『母もぐりんのイチジク園』さんが、動画で作り方解説してました。
イチジク、苗を買って鉢に植え替えたら根の部分がポッキリ折れて無くなりました。ほぼ挿し木状態なので試してみようかと。。ただ、みかんや柚子の苗木では根が折れるとか全く無いのに、イチジクは全折れ、山椒も細い根は少し折れたり。。みかんの根は頑丈だというだけのことなんでしょうかね?(笑)
コメントありがとうございます。根が折れたとは、挿し木して、やっと根が出たばかりの苗ではないでしょうか?イチジクでもしっかりと根が出れば、他の果樹と同様に、根だけがぽっきり折れる事は無いです。フリマサイトにありがちな粗悪品の様な印象を受けますが、いかがでしょうか?
@@KichiseEngei Amazonで大量に売ってる業者です。むしろ幹みたいに太い根で、水を含んだ土の重みに耐え切れず、ポキっと折れた感じでした。ポットを揉んで抜く時の力も加わったのかもですけども… 山椒の苗は土部分がもこもことカビていたので、ダメ業者なのかもしれないですね…
@@kos.A さん、実はamazonって、誰でも出品できるんですよ。私も以前は出品してましたが、割に合わないので撤退しました...大きなショップは、基本仕入れて売るだけなので、どこからどんな商品を仕入れてるのか?ですよね。根っこの写真を撮って、メールで相談してはいかがかと思います。ショップ自体は根の状態がどうなってるか?把握してないと思うので、知らせてあげることで、改善されていくんじゃないでしょうか?教えてくれて助かりました!と、代替えを準備したり、返金したり、してくれるかもしれませんし。
@@KichiseEngei そうなんですね、植木はネットで買う物では無いようです。写真を撮るより先にすぐまた挿し木することを優先しました(笑)次に抜く時は、結局は枯れた時か、大きく育って植え替える時かですかね。そう言えば、枇杷のクイーン長崎を買おうかと探しましたが安い物が見つからず、メルカリで「タネから育てました!」てのを買いました。接ぎ木もされてないので、さて何年かかって…果たして実もなるのかな…的な(笑)
@@kos.A さん、ネットで買う時は、必ず評価を確認して買えば、それほど外れは無いと思います。ネットの方が、店舗とか店員が要らない分、安い事も多いですからね。枇杷は、クイーン長崎もいいですが、ずば抜けて美味しいのは「夏たより」です。種を蒔いて出来た苗は、親の性質は受け継がないし、多くの確率で劣勢になります💦うちに即戦力の「春たより」の大苗はあるんですが、鉢上げして間もないので、根が落ち着いたら販売しようと考えてます。
シナモンパウダー試してみます!シナモンパウダーを付けて挿して、すぐに水をかけ流しちゃってもいいのでしょうか。シナモンパウダー流れ落ちちゃいそう。少し待った方がいいですか?
コメントありがとうございます。たっぷり付けてますし、土もやさしく入れたので、おそらく大丈夫です。もぐりんさんが、ずいぶん前にやってるんですけど、実際の作業動画を見つけられず、経過報告動画だけ見つけました→th-cam.com/video/swqZ4vuvv_M/w-d-xo.html
リンクありがとうございます。早速挑戦してみます!
石垣島からです。シナモンが発根に、目からウロコ安いし使います。以前テレビ放送で血液サラサラに、ブームになってました。スーパーから
無くなって私も大量に買い占めし😂有りがとうございました。
コメントありがとうございます!
母数をきちんと管理しなかったこともありますが、結果としては、有意差は見られませんでした💦
何名かの方がシナモンパウダーで発根率が上がると言う動画をアップしてたので、検証の意味で試してみたのですが、ガセネタに近い結果でした。
参考になりました。
ブルーベリーでの話ですが、この4年、シナモン+ハチミツが最も効果が高かったです。発根率は97%でした。(n=380)
発芽が早いのも特徴的でした。
3%のうちほとんどは猫に倒されるなどのトラブルでやられましたので、ほぼ100%だと思います。
コメントありがとうございます。
シナモン+ハチミツとは、衝撃的な組み合わせですね!
ハチミツが高価なので、費用対効果の点で一般的ではないのかな?とは思いますが、特にブルーベリーは、挿し木がなかなかうまくいかないと言う相談も多いので、そういう場合は、試して頂く価値が高そうですね。
@@KichiseEngei 様
ハチミツは4〜20倍希釈で使用します。溶けにくいのでお湯と混ぜ、冷まします。アルゼンチン産などの味が濃く安い物がオススメです。穂木を吸水させたあと、差す側の先端にハチミツ水を塗りシナモンに付けます。
ハチミツは雨にさらされても腐敗しないよう、希釈するとオキシドールの類似成分を自然に生成してくれるので、病害予防&発芽の栄養となります。お師匠さん(元研究員)に教わりました。
この方法で発根した株は、田んぼ土との相性がよく早く育つようです。養液栽培ではメリットを感じられないとのことです。
……宮崎、長崎、佐賀、大川辺りまではこのやり方の方を知っていますが、それより北部になるとやっている人をしりませんので、お師匠さんなど少数の伝教者の影響でしょうか。
@@農業 様
詳しく教えて頂き、ありがとうございます。
シナモンも、ミイラの防腐剤として使われてたそうなので、ハチミツも似たような効果になるみたいですね。
九州中・南部で行われてるんですね?
そういえば、私のお師匠さんが、亡くなる前は毎月のように熊本だか、講習会に行ってるようでした。
そういう講習会みたいなのがあっていれば、私も参加してみたいですね。
吉瀬さんこんにちはイチジクの挿し木映像拝見拝聴し学ばせていただきましたシナモンパウダーで発根率が上がるんですね😀
佐藤様、いつもありがとうございます!
メールで情報を頂きましたので、試してみました。
ただ、イチジクは挿し木成功率が非常に高いので、誤差範囲の違いになりそうな気がしてます😅
いつも楽しく拝見しています。
吉瀬さんの考え方に、共感します。
出来るだけ、無農薬、有機肥料。
禁止薬品は、使わない。
これからも、発信して下さい。
応援致します。
ちなみに、今年こそ、フィグの苗をゲットしたいと思っています。
コメントありがとうございます。
今年は、新たな取り組みとして、菌ちゃん先生こと吉田俊道氏の講座を学んでるところです😀
植物が糸状菌とつながることで、農薬も肥料も要らなくなると言う農法なので、早くマスターして果樹にも展開して行きたいと考えてます。
返信ありがとうございます。
NHKスペシャルでも、菌糸の事を放送
すいません。放送していました。
もぐりんさんの動画でみたシナモンが出てきました! 今年挿し木を行った後なので次回試してみたいと思います。
ルートンは花木の挿し木にはつかっていますが、果樹関係にはメネデール水に付け込んで行ってます。
メネデール+シナモンもいいかもですね。 昨年購入したハニードロップは剪定終了して春待ちになっています。
もぐりんさん、いつの間にか本格的に動画上げられてましたね!
シナモンの動画も探してみます。
実は、メネデールを適当に薄めた水に、穂木を浸けてるので、メネデール+シナモンになってます😅
ハニードロップは、うちにも鉢増しして剪定した苗が沢山残ってて、今日、肥料をあげました。
@@KichiseEngei そうなんですね! これがブルーベリーにも効いてくれるといいな~
@@気ままにやっくよ 他の方のコメントで、ハチミツとシナモンパウダーを使うと、ブルーベリーの挿し木がほぼ100%成功してるそうなので、是非コメントのやり取り見てください。
詳しいやり方まで解説頂いてます。
いつも楽しく見させてもらってます😊
穂木の上部にはトップジンを塗った方が簡単じゃないでか?😅
コメントありがとうございます。
子供さんたちに安心して食べさせていただけると言うコンセプトなので、トップジンはあまり使いたくないです😅
あと、シナモンはお皿に入れたまま保管できますが、トップジンはこまめにキャップを閉めないと固まるし、意外と手間が掛かりますよ💦
挿し木これからなので試してみたいです、レアイチジク寒い時やる気になれませんでした。
コメントありがとうございます。
今回の分は剪定枝を頂いたので早めにやりましたが、私も3月から本格的に挿し木する予定です。
ハウス内に置ける分は、3月早々にやろうと考えてますが、外に置かないと場所がないようになったら、3月末、遅霜が明けてからにしようと考えてます。
新芽が霜に当たると枯れる確率あがりますからね💦
イチジクはそもそも挿し木が成功しやすい植物なので、うまくいかない人はシナモン以前にそもそも挿しかたに問題があることが多いと思います。シナモンはおまじない程度にして、基本に忠実に挿し木したいですね。
コメントありがとうございます。
確かに、剪定枝をそのまま地面に挿してても、根が出て苗になるくらいですし、挿し木レベルはかなり低いですね。
ただ、発根の速さや根量に差が出ないかな?と、期待をしております。
いちも参考になって助かります、我が家でも挿し木しました、一芽挿し、二芽挿しなどやまた、台木のイスキヤブラックに穂木のブルンスイングや、ホワイトゼノアを接ぎ木したのを挿し木しました、来月は畑に定植しているイスキヤブラックに接ぎ木します、ちなみに接ぎ木は合わせ接ぎです、発根ホルモン剤は使ってません、畑に挿し木は来月に500本挿します、新規就農者4名分、久留米系やバナーネです、これから定植中のネコブセンチュー対策としてネマトリンエース粒剤を散布します、今年は毎日寒く宮城県では
マイナス10度は何度かあり明日もマイナス7度とか?いちじくは大丈夫かな?今日は雪が25センチありました、我が家では今年で100アールになります、いちじく産地は一戸あたり100アールですね、絶対田んぼよりいいですね😃
コメントありがとうございます。
私も昨年は、1芽や2芽でも挿しました。
さすがに1芽は、成功率が著しく低かったので、最低でも2芽は使ったが良いなと感じました。
ホワイトゼノアは、大半がブルンスウィックの間違いだとネットで見ますが、どちらもあれば見分けが出来ますね。
畑に挿し木を500本ですか!頑張ってください。
耐寒性に関しては、ノルドランドが、マイナス15度まで耐えると、ネットで見ました。
穂木を頂くので、果実が収穫出来たらレビューします😀
私はお米大好きなので、水田とイチジクは比べれませんね😅
いつも丁寧な動画をありがとうございます。果樹栽培初心者ですので、大変参考になります。今はいちじくの挿し木の観察中です。
教えていただきたいのですが、葉が出てきたあとは、光合成のために日に当てるほうがいいのでしょうか。今は室内の直射日光の当たらない場所に置いています。
また、せっかく展葉したものが枯れて落葉してしまった穂木は、回復は見込めるものなのでしょうか?
お時間あるときに助言いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
イチジクの挿し木は、私は発根するまで場所は変えません。
無加温のビニールハウスで、屋根にだけ白くて薄めの遮光ネットを張ってますが、かなり明るいです。
ちょうど日当たりの良い窓辺に近い環境だと思います。
展葉後に霜に当たったり、水切れさせたり等で、葉が落ちることもありますが、多くの場合は回復します。
枯れたと思ってても、地下から新しい幹が伸びてくることもあります。
早々にご返答ありがとうございます!引き続き、観察していきたいと思います。
お疲れ様です。
シナモン初めて聞きました。
パンとかにつけるのと一緒でしょうかね。
挿木で芽の上を傷つけるのはバラとかは芽が出るように傷つけるのは聞いたことありますが、今まで腐ってくる事がなかったので2段切り?は知りませんでした。
シナモンは楽しみですね。
結果の報告をお願いします。
コメントありがとうございます。
シナモンは、健康効果が高いと言う事で、庭木として植えてるのですが、発根に関しては半信半疑です。
古くはミイラの防腐剤として使われてたとも言われてますので、神秘的なパワーを持ってそうですが。
2段切りは、この辺りでは当たり前にやられてると思うんですが、ネットを調べても出ませんね😅
過去動画見直していたら見つけました。結果はどうだったんでしょう!?
購入したノルドランドについていた果実に触ったら取れまして、固いけど食べたらなかなか美味しかったです😋
こんばんは!
数を正確に管理してなかった事もありますが、全く違いが判りませんでした💦
シナモンの無駄遣いで終わった感じです。
ハチミツも使ったりしましたが、安い加熱されてるハチミツだったからか?これも全く有意差は感じられませんでした...
シナモンパウダーには興味あったので、僕も今年試します。ルートンがNGだと聞いたのが驚きとショックです。シナモンパウダー効果動画を楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。
他の方も、シナモンには殺菌効果があって、挿し木に使うと効果的だと言ってましたし、ネットで検索すると色々と出てきます。
ルートンは人体にどの様な影響が出るかわからないので、食用植物には使用禁止となっているんです。
知らない方には早く知ってほしいと思ってます。
いつも楽しく拝見しています☺️
勉強になりました(˶ᐢᗜᐢ˶)
こんばんは!
インスタとかでもありがとうございます😄
チャンネルの伸び、めちゃくちゃ早いですね!
今月か来月には収益化達成しそうですね
その節はお世話になりました😆
身近に相談できる方が
居なかったので、本当に
心強かったです(˶ᐢᗜᐢ˶)
ありがとうございます😆
TH-camは右も左も分からず
落ち込む日もありますが
学びや気付きがあり、
自分を見つめ直す機会に
なっています。
これからも応援しています。
こんにちは。いつも有益な情報をありがとうございます。
穂木を地中に何センチくらい(あるいはポットの底から何センチくらい)挿されてますか?
コメントありがとうございます。
そこまで厳密な管理はしておりません。
感覚的に、水を与えたときに倒れないくらいです。
鉢底に付かないくらい。
剪定枝を畑に突き刺すだけでも、発根して苗が出来ますよ。
今回の一番太い穂木でも斜め切りでなくて、ナイフで削いで挿し木して活着できます。シナモンパウダーは今後利用してみたいと思います。
コメントありがとうございます。
太い穂木を全面削りでも活着しますよね!
昨年、色んな削り方を試してみましたが、あまり差は無かったです。
シナモンはテプラで区別したので、差が出てくれると面白いですね。
@@KichiseEngei ご返事有り難うございます。シナモンがCLONEXと同等効果があれば有り難いのですが・・・コスト節約せざる得ない家庭菜園。
外国人の動画で紹介されておりましたが、頭痛薬のアスピリン、柳の枝を水漬けしたものなどが紹介されておりましたよ。
コメントありがとうございます。
発根剤の代わりにアスピリンですか?
柳の樹皮は、アスピリンと似た成分ですね。
@@KichiseEngei アスピリンの働きは「ホルモン疑似」なのかメネデールのように有用に働く他の要因なのか?不明ですが、柳の水漬けの方は「ホルモン」だと思います。
枝が下垂れしているので、先端から20cmくらいにホルモンが溜まりやすいのではないでしょうか?
@@日暮淳-p7f さん、私は登録販売者と言って、薬の販売資格を持ってるのですが、柳の樹皮が、アスピリンの代わりに痛み止めとして使われてたので、成分的にも同じ様なものです。
アスピリン=アセチルサリチル酸、柳の樹皮=サリチル酸とか。
人の神経にも作用するので、植物にも影響するのでしょうね?
@@KichiseEngei そうだったんですね!勉強になりました。
吉瀬さん、こんにちは😃
ルートンは草木の挿し木には使いますが、さすがに果樹には使いません😅
普段トーストに蜂蜜を塗ってシナモンパウダーをかけて食べます。
ブルーベリーの挿し木にも効果があるんですかね😁
いつもありがとうございます!
ブルーベリーにシナモンパウダーとハチミツを縫って挿し木すると、ほぼ100%で成功してるとコメント頂いてますので、トーストから根が伸びてるかもしれないですね😅
今度はトーストの代わりに、ブルーベリーにシナモンパウダーとハチミツを塗ってみてください😁
@@KichiseEngei さん
確かにブルーベリーは大切ですが、シナモンパウダーと蜂蜜で挿し木とは・・・かなり贅沢三昧のブルーベリーですね😂
シナモンパウダーを用土に混ぜて栽培したら、新品種のブルーベリーが誕生するかも😁
@@hiro6372 さん、私も随分贅沢でコストが掛かる挿し木だと思ったのですが、ハチミツは4〜20倍で薄めて、その液に穂木の先端を浸けてシナモンを付けるので、量は凄く少なくて済むそうです。
試してみようと思います😀
メネデールとシナモンの発根率の割合と量当たりの単価は、どちらが安いのでしょうか?そこが気になります。
コメントありがとうございます。
シナモンは今年初めてやってみて、今のところ効果は現れて無いです。
コスパを考えると、自家製メネデールが一番良いと思います。
スチールウールとお酢だったかな?
少し前に『母もぐりんのイチジク園』さんが、動画で作り方解説してました。
イチジク、苗を買って鉢に植え替えたら根の部分がポッキリ折れて無くなりました。ほぼ挿し木状態なので試してみようかと。。ただ、みかんや柚子の苗木では根が折れるとか全く無いのに、イチジクは全折れ、山椒も細い根は少し折れたり。。みかんの根は頑丈だというだけのことなんでしょうかね?(笑)
コメントありがとうございます。
根が折れたとは、挿し木して、やっと根が出たばかりの苗ではないでしょうか?
イチジクでもしっかりと根が出れば、他の果樹と同様に、根だけがぽっきり折れる事は無いです。
フリマサイトにありがちな粗悪品の様な印象を受けますが、いかがでしょうか?
@@KichiseEngei
Amazonで大量に売ってる業者です。むしろ幹みたいに太い根で、水を含んだ土の重みに耐え切れず、ポキっと折れた感じでした。ポットを揉んで抜く時の力も加わったのかもですけども… 山椒の苗は土部分がもこもことカビていたので、ダメ業者なのかもしれないですね…
@@kos.A さん、実はamazonって、誰でも出品できるんですよ。
私も以前は出品してましたが、割に合わないので撤退しました...
大きなショップは、基本仕入れて売るだけなので、どこからどんな商品を仕入れてるのか?ですよね。
根っこの写真を撮って、メールで相談してはいかがかと思います。
ショップ自体は根の状態がどうなってるか?把握してないと思うので、知らせてあげることで、改善されていくんじゃないでしょうか?
教えてくれて助かりました!と、代替えを準備したり、返金したり、してくれるかもしれませんし。
@@KichiseEngei
そうなんですね、植木はネットで買う物では無いようです。写真を撮るより先にすぐまた挿し木することを優先しました(笑)次に抜く時は、結局は枯れた時か、大きく育って植え替える時かですかね。そう言えば、枇杷のクイーン長崎を買おうかと探しましたが安い物が見つからず、メルカリで「タネから育てました!」てのを買いました。接ぎ木もされてないので、さて何年かかって…果たして実もなるのかな…的な(笑)
@@kos.A さん、ネットで買う時は、必ず評価を確認して買えば、それほど外れは無いと思います。
ネットの方が、店舗とか店員が要らない分、安い事も多いですからね。
枇杷は、クイーン長崎もいいですが、ずば抜けて美味しいのは「夏たより」です。
種を蒔いて出来た苗は、親の性質は受け継がないし、多くの確率で劣勢になります💦
うちに即戦力の「春たより」の大苗はあるんですが、鉢上げして間もないので、根が落ち着いたら販売しようと考えてます。
シナモンパウダー試してみます!
シナモンパウダーを付けて挿して、すぐに水をかけ流しちゃってもいいのでしょうか。シナモンパウダー流れ落ちちゃいそう。少し待った方がいいですか?
コメントありがとうございます。
たっぷり付けてますし、土もやさしく入れたので、おそらく大丈夫です。
もぐりんさんが、ずいぶん前にやってるんですけど、実際の作業動画を見つけられず、経過報告動画だけ見つけました→th-cam.com/video/swqZ4vuvv_M/w-d-xo.html
リンクありがとうございます。
早速挑戦してみます!