ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
F3-S(MT)に乗っていますが、乗り味もなかなか時劇的です。動画内でもおっしゃってるようにRTはツーリング特化F3-SはRTよりもスポーツ寄り、F3- TはF3-Sに荷物をつめるようにしたモデルですね。F3(無印)はF3-Sの簡易版です。
スミマセン時劇的ではなくて刺激的のうち間違いですね、失礼しました
お店で撮影してる所を見かけました!チャンネル登録しました!やっぱりカンナムスパイダーかっこいいですね!
乗るだけ乗ってみたい……憧れの世界、トライク……
デザインが近未来の乗り物って感じでカッコいいですね👌極太タイヤで迫力も満点👌このクラスになると体格のいい人じゃないと釣り合わないかもね🤔
それも含めやっぱ憧れの乗り物ですよねー
憧れのトライクです❗前2輪の方が安定してそうです。
また操作感がバイクとは違いますが楽しい乗り物ですねぇ
F3はRTに比べるとアメリカンな足を投げ出すリラックスな乗り方で楽そうですね~!2020年モデルも紹介してください ><
他のも紹介お願いします!
かっこえええええええ
動画、視聴しました。トライクというジャンルをガチライダーではなく、等身大でレポートする企画。お値段も含めて良いですね。( ´∀`)
バイクはバイクで良いのですが、デザイン含めトライクも面白いなーと思いまして!
boss hossって6000ccくらいなかった?
最後に紹介されたBOSSHOSS?もう笑えるレベルですね(>_
買いたい気持ちはあるけどこれ買うとガレージ用意しないといけないので大変すぎて。。
カズさんに似てる。
3:38ヘルメット被るときの顔がそっくり。さすが弟
バットマンが乗りそう…
はまわ かあリハビリ
三輪車の良さと言うのが全く理解できない。二輪の機動性が無く、四輪の安全性、快適性も無く、走破性は四駆に劣ると思うんだが。どうせ前輪の車幅になるんだから、後ろを一輪にする理由が見当たらない。そして、価値とは関係のない少量生産ゆえのコスパの悪さ(個人的感想)
2輪よりも安全で4輪よりも爽快感を得られるのが良さではないですかね。それと同じ3輪でも前2と後ろ2の場合確か前2の方がコーナーなどでの安定性が上だったはずです。個人的には、後ろ2の見た目が好きです
@@コンパス-t3c 様〝トライアル競技〟ってご存じですか。もっぱら2輪の競技(4輪の競技もあります)というイメージが強いようですが、その中に、〝サイドカー・トライアル〟という競技があります。オートバイの横に1輪のカーを取り付けた車体で、セクションを走るのですが、これが結構転ぶのですよ。もともと平らなところでもまっすぐに走るのにテクニックが必要なマシンで、ガレ場や、泥ぬた、川渡り、急勾配のセクションに挑むのですから、無理もありません。ですが操縦が難しく、不安定なマシンをコントロールする事に、面白さを感じるのですね。ヨーロッパからの動画で、たまに見る事ができます。興味があったら見てみて下さい。さて、走行安定性についての基本的な部分について私見を述べたいと思います。物理的に〝静的〟安定性と言われているのが、2輪はライダーがバランスをとってやらないと転んでしまうが、3輪、4輪は何もしなくても転ばないと言われるものだと思いますが、では、実際に走らせて見ての〝動的〟安定性はどうでしょうか。WRCなどのラリーの動画を見た事があるでしょうか。走行中バランスを崩すと、4輪のラリーカーが、とんでもない勢いで転ぶのですよ。停止していれば〝絶対安定性〟のある4輪でさえ、走行中にはバランスを保つ必要があるのです。あるレーシングドライバーは、〝レースの間中、平らに滑っているのをコントロールしている〟と話していた様に思います。そこで4輪の設計士は、重心を低くする為に、エンジンなどの重量物はもちろん、車体そのものを低く設定する事で、バランスの悪化を少なくしようと苦心するのですね。では、2輪はどうでしょうか。もともと〝自己安定性〟を持たない2輪は、ライダーの操作によってバランスを保つ必要があります。ターンをする方向に車体を傾けて曲がるのです。そこで、極限まで人間がコントロールしやすい様に、〝やじろべえ〟の原理で重心位置をある程度の高さに設定して、ホイールベースも、それに釣り合いの取れた長さに設定するのです。そして、ここで重要なのは、2輪と4輪では、安定させる為の車体設計の基礎が異なるという事です。それぞれのタイヤを見ると分かりやすいと思います。2輪はラウンド(丸い形状)、4輪はフラット(平らな形状)ですね。ここで3輪を見て見ましょう。4輪と同じように前2輪型の車体は〝動的安定性〟を考えて、ドライバーの着座位置も含めて低重心になっているでしょうか。コーナーでの安定性は前2輪型であるとしても、雨や砂などの滑りやすい路面ではどうでしょうか。いわゆる前1輪の〝トライク〟については、身体が剥き出しの乗車姿勢に、ヘルメット着用の推奨はあるのでしょうか。ライダーが積極的にバランスを取れる様なポジションになっているでしょうか。私には、現在市販されている3輪カーは、展示会用の〝ショーモデル〟の域を脱していない様に思います。何かしら不完全なところがある様に見えるのです。あらかじめ不安定な事をわかった上でのサイドカーの運転とは異なる質のものだと思います。かつて日本の自動車の黎明期にあった前1輪型の、いわゆる〝オート3輪〟は、交差点を曲がる時に、転んでしまう事があって、近くにいた人々が起こしてやる事があったそうです。安全性を第一に考えて、3輪で走るというメカニズムが本当に優れているのなら、今、街中を走っている3分の1位の台数は、3輪でもおかしくないのでしょうけど。
F3-S(MT)に乗っていますが、乗り味もなかなか時劇的です。
動画内でもおっしゃってるようにRTはツーリング特化
F3-SはRTよりもスポーツ寄り、F3- TはF3-Sに荷物をつめるようにしたモデルですね。
F3(無印)はF3-Sの簡易版です。
スミマセン時劇的ではなくて刺激的のうち間違いですね、失礼しました
お店で撮影してる所を見かけました!
チャンネル登録しました!
やっぱりカンナムスパイダーかっこいいですね!
乗るだけ乗ってみたい……
憧れの世界、トライク……
デザインが近未来の乗り物って感じでカッコいいですね👌極太タイヤで迫力も満点👌このクラスになると体格のいい人じゃないと釣り合わないかもね🤔
それも含めやっぱ憧れの乗り物ですよねー
憧れのトライクです❗
前2輪の方が安定してそうです。
また操作感がバイクとは違いますが楽しい乗り物ですねぇ
F3はRTに比べるとアメリカンな足を投げ出すリラックスな乗り方で楽そうですね~!
2020年モデルも紹介してください ><
他のも紹介お願いします!
かっこえええええええ
動画、視聴しました。
トライクというジャンルを
ガチライダーではなく、等身大で
レポートする企画。
お値段も含めて良いですね。
( ´∀`)
バイクはバイクで良いのですが、デザイン含めトライクも面白いなーと思いまして!
boss hossって6000ccくらいなかった?
最後に紹介されたBOSSHOSS?もう笑えるレベルですね(>_
買いたい気持ちはあるけどこれ買うとガレージ用意しないといけないので大変すぎて。。
カズさんに似てる。
3:38ヘルメット被るときの顔がそっくり。さすが弟
バットマンが乗りそう…
はまわ かあ
リハビリ
三輪車の良さと言うのが全く理解できない。
二輪の機動性が無く、四輪の安全性、快適性も無く、走破性は四駆に劣ると思うんだが。
どうせ前輪の車幅になるんだから、後ろを一輪にする理由が見当たらない。
そして、価値とは関係のない少量生産ゆえのコスパの悪さ(個人的感想)
2輪よりも安全で4輪よりも爽快感を得られるのが良さではないですかね。それと同じ3輪でも前2と後ろ2の場合確か前2の方がコーナーなどでの安定性が上だったはずです。個人的には、後ろ2の見た目が好きです
@@コンパス-t3c 様
〝トライアル競技〟ってご存じですか。もっぱら2輪の競技(4輪の競技もあります)というイメージが強いようですが、その中に、〝サイドカー・トライアル〟という競技があります。オートバイの横に1輪のカーを取り付けた車体で、セクションを走るのですが、これが結構転ぶのですよ。もともと平らなところでもまっすぐに走るのにテクニックが必要なマシンで、ガレ場や、泥ぬた、川渡り、急勾配のセクションに挑むのですから、無理もありません。ですが操縦が難しく、不安定なマシンをコントロールする事に、面白さを感じるのですね。ヨーロッパからの動画で、たまに見る事ができます。興味があったら見てみて下さい。さて、走行安定性についての基本的な部分について私見を述べたいと思います。物理的に〝静的〟安定性と言われているのが、2輪はライダーがバランスをとってやらないと転んでしまうが、3輪、4輪は何もしなくても転ばないと言われるものだと思いますが、では、実際に走らせて見ての〝動的〟安定性はどうでしょうか。WRCなどのラリーの動画を見た事があるでしょうか。走行中バランスを崩すと、4輪のラリーカーが、とんでもない勢いで転ぶのですよ。停止していれば〝絶対安定性〟のある4輪でさえ、走行中にはバランスを保つ必要があるのです。あるレーシングドライバーは、〝レースの間中、平らに滑っているのをコントロールしている〟と話していた様に思います。そこで4輪の設計士は、重心を低くする為に、エンジンなどの重量物はもちろん、車体そのものを低く設定する事で、バランスの悪化を少なくしようと苦心するのですね。では、2輪はどうでしょうか。もともと〝自己安定性〟を持たない2輪は、ライダーの操作によってバランスを保つ必要があります。ターンをする方向に車体を傾けて曲がるのです。そこで、極限まで人間がコントロールしやすい様に、〝やじろべえ〟の原理で重心位置をある程度の高さに設定して、ホイールベースも、それに釣り合いの取れた長さに設定するのです。そして、ここで重要なのは、2輪と4輪では、安定させる為の車体設計の基礎が異なるという事です。それぞれのタイヤを見ると分かりやすいと思います。2輪はラウンド(丸い形状)、4輪はフラット(平らな形状)ですね。ここで3輪を見て見ましょう。4輪と同じように前2輪型の車体は〝動的安定性〟を考えて、ドライバーの着座位置も含めて低重心になっているでしょうか。コーナーでの安定性は前2輪型であるとしても、雨や砂などの滑りやすい路面ではどうでしょうか。いわゆる前1輪の〝トライク〟については、身体が剥き出しの乗車姿勢に、ヘルメット着用の推奨はあるのでしょうか。ライダーが積極的にバランスを取れる様なポジションになっているでしょうか。私には、現在市販されている3輪カーは、展示会用の〝ショーモデル〟の域を脱していない様に思います。何かしら不完全なところがある様に見えるのです。あらかじめ不安定な事をわかった上でのサイドカーの運転とは異なる質のものだと思います。かつて日本の自動車の黎明期にあった前1輪型の、いわゆる〝オート3輪〟は、交差点を曲がる時に、転んでしまう事があって、近くにいた人々が起こしてやる事があったそうです。安全性を第一に考えて、3輪で走るというメカニズムが本当に優れているのなら、今、街中を走っている3分の1位の台数は、3輪でもおかしくないのでしょうけど。