ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
やっぱ新日本プロレスはこの曲に限りますね。
今聴いてもワクワクするのは何故?
このテーマは子供時代、亡き父親が興奮してテレビ観ていた横でプロレスって面白いんだなぁと思っていた曲、忘れることはできません
スポーツに興味を持つパイオニアとなった「ワールドプロレスリング」のオープニングテーマであります正(まさ)しく「原点回帰」です
何回も聞いてます😢😂🎉闘魂が再び🎉😂
実況 船橋慶一(NET)解説 桜井康雄(東京スポーツ)ゲスト解説 遠藤幸吉提供 小松製作所 他
じいちゃーん、ばあちゃーんプロレス始まるばーい。金曜日夜8時家族揃って観てました。。あれから40年本当に懐かしい。名曲です!
懐かしい❗️あの頃はロボコン見てからこれ見てましたね✨
自分はキャンディーキャンディー見てからかな?
私も幼稚園の頃、そうすれば良かったと今更ながら後悔してます(武藤さん同様「太陽にほえろ!」を見てた)…。
藤波辰爾王座奪取の文字がどうしても歌謡ドッキリ大放送と被って仕方ない。
テレ朝よりもNET時代を思い出す
提供小松製作所、文化シャッター
アントニオ猪木さんが亡くなられ、この曲の懐かしさも倍増しています…本当にアップ、ありがとうございます!
自分的にはこのテーマ曲がワールドプロレスリング。自分が子供の頃だけど、このテーマ曲聴いて、そしてプロレスが始まるってワクワクしたもんね。
ワールドプロレスリングって やはりこの曲だよね この頃の新日が一番面白かったな
これだ、これ❗️ありがとうございました。
ああっ、NWFヘビー級選手権試合、ノースアメリカンタッグ選手権試合、カールゴッチ、ルーテーズ、ジョニーパワーズ、ブルートバーナード、キラーカールクラップ、ストロング小林戦、大木金太郎戦、ビルロビンソン戦、インドの強虎タイガージェットシン。家族全員でテレビ釘付けになった熱い想い出です。
このテーマ曲とともに覚えているのが「提供 小松製作所」だったなぁ
小松製作所、強く印象に残っています。
東名高速道路の赤坂の所にビルがあり、そのてっぺんにブルドーザーのオブジェが飾られていた(奇しくも東名高速の先に、新日の事務所があった)…。
@@ブルースカイ-r6t末期の日本プロレスのスポンサーでしたから。
そうです
小松製作所はプロレスのスポンサーでしたから。
このころのワールドプロレスが最高でした、猪木のジョニーパワーズからNWFを奪取した試合、大木や小林との日本人対決、タイガージェットシンとの血の抗争、ビルロビンソンと60分フルタイム試合、当時中学生でしたが今も脳裏に焼き付いてます、テーマ曲もこれが最高です
これ、これですわ!
これぞワールドプロレスリング、アントニオ猪木、全盛時代を飾ったオープニングテーマ!猪木×大木戦を見に、蔵前に行った中学生の自分。当日券を買うために4時前から国技館で列待ち。チケット発売開始まで1時間以上、宣伝カーから流れるこの曲をずっと聞かされた(笑)盛り上がったな~!
オールドファンにとっては涙もの❗素晴らしい👏
史上最高のレスラーはアントニオ猪木
物心ついて初めて見たプロレスのテーマ曲でした。画像にもある猪木が額から流れる血も構わずファイティングポーズを取る姿が鮮明に残ってます
アントニオ猪木さんに謹んで哀悼の意を表します合掌
いや〜、金曜8時、NET家族みんなで見てたぞ。懐かし音楽有難うございました!
そう、テレビ朝日(EX)の前身であるNETは1959年に民放として初めて学校教育番組を放送する目的として開局したが民放教育局がプロレス番組に進出するとはまさか驚きのことでしたね。NETはやがて1973年11月1日に教育局からで一般総合局となりまた1975年3月31日からは近畿広域圏のネット局を毎日放送(MBS)からABCに、更に1977年4月1日からはNETの名称を全国朝日放送(ANB・テレビ朝日)にそれぞれ変更、そして2003年10月からは正真正銘のテレビ朝日となり現在に至る。by酒向正也
@@酒向美由起 「ワールドプロレスリング」開始当時はまだ教育局免許。総合局免許への更新はそれから7ヶ月後の1973/11/01。
この時代の新日本プロレスイコールアントニオ猪木!最高でした!
この番組は、小松製作所、文化シャッター、がまかつ、ご覧の各社の提供でお送り致します。
おお懐かしい。故郷の山口県ではテレビ山口で月曜20時にあったころ(ナショナル劇場は山口放送で時差ネットだった)がこの曲です。父が格闘技好きで漁から帰っている時は19時台のキックボクシングともども見てました。その後山口放送を経て今では山口朝日放送でネットしてます。
新日本プロレス中継のこの音楽1番好きだった。今でも他のスポーツ中継で聞きたいな
これこれ。がまかつのCMと車のグリーンビューのCMが懐かしい。
流血の猪木が来い❗️この野郎と見栄を切るこの頃のテーマが、1番印象に残っています。懐かしい🎉毎週金曜日夜8時が楽しみでした。
私が生まれる相当前の1973年から、テレビ朝日系で、新日本プロレスさんの中継やっていたなんて、びっくりしてます🙀
この曲が流れると白のブリーフ1枚になって猪木のファイティンポーズしたあの頃www 戻りたい(涙)
このテーマを聴くと、古舘伊知郎アナの前の舟橋慶一アナの実況を思い出します🎵
解説は東スポの桜井康雄さんでしたね。
あまりにも懐かしくて涙が出ます‼️
懐かしい!ワクワクドキドキしてました。船橋アナの実況も好きでした。
私も、A・猪木がモミアゲをしていた1974年の頃が、一番記憶に残っていて、好きです。「バックドロップ~原爆固めで仕留めたS・小林戦、頭突きの連発をうけ、バックドロップで仕留めた、大木金太郎戦、その前に6月26日大阪においてT・G・シンの腕を折った試合」などが、すごく記憶にあります。🤣👌👍🙌ワールドプロレスリングクラッシックス(CS放送)で見ております。
ホンダのミニバイクで登場するマクガイヤー兄弟が見たくて父ちゃんの横で見始めたプロレス😄やがて電光石火でインディアンデスロック決めるアントニオ猪木さんに魅了されてプロレス沼にハマりました😅ワールドプロレスリングの゙テーマはコレですね😆
叔父の影響で国際プロレスからのプロレス好きですが、プロレスのオープニング曲は、この曲が一番です!落ち込んだ時に聞いてます😊
懐かしい〜。NETやん。
夕飯もトイレも済ませ、テレビの前で待ちに待った瞬間!新日本プロレスのテーマ曲はまさしくこれだよ!土曜日の朝の教室はプロレス談義一色だった!(半ドンだからね)
クリンビューや川口技研のスベラーズKURE556のCMも思い出しました。
G馬場氏のテーマ曲の全日本と共に1番時代感じる曲だな。
ワールドプロレスリングといやこの曲しか私にはありません😁
一番いい、この頃の新日が一番いい❗
まだヤングライオン時代の後藤の入場テーマで、生で聴けた時涙出ました。
ストロング小林がこの曲で入場していた時代が懐かしい
懐かしい。個人的には、藤波辰巳が凱旋帰国する前の、ストロング小林が元気いっぱいだった頃を思い出す。
やはり、この曲ですよ。元祖ですね。
幼い頃 初めて猪木さんの勇姿をテレビで見た時に流れていたテーマ曲がこれでした。
やっぱりコレですね
全盛期の猪木はもみ上げが長くて頭に止血の為にタオルを巻いてたイメージ強いな
確かに厳密に言えば2代目やろうけど、まさに″燃える闘魂″アントニオ猪木のイメージにぴったり当てはまる、まさしく猪木のためにあるような曲。できれば参院選に出馬する89年まで使ってほしかったなぁ。
1975年までは毎日放送で見てました。
腸捻転ネット時ですね。
毎日放送では1975年3月28日放送分までネットされていました。1975年4月4日からはABCテレビでネット受けとなりました。by酒向正也
懐かしいです。たしかエプロンサイドにはコマツ製作所の名前がはいってました。
この頃のA猪木選手は…半年に1度か2度?ピンフォールされるのが有るか無いか程の強さを発気された全盛期であったと記憶しております。 懐かしい…ありがとう😉👍🎶
このテーマ曲が丁度生まれた日(1973年{昭和48年}10月5日)にワールドプロレスリングのテーマ曲として流れてたと思うと嬉しくてこの日に産んでくれた母親に感謝します。
この曲がかかると、やはり全盛期の御神体の猪木さんの、こいコノヤローが聞こえてきますね、最高っ!
涙が出ました。何も考えず純粋に観てた 幸せだった少年時代の思い出が甦る。
同じく自分も涙が溢れてきました。この頃は本当に良かった!
畳み掛けるようなイントロに引き込まれプロレスファンになった子供時代がホントに懐かしく甦ってきます(^^)。。🎺🎷🎸🎧🎶☆
高校受験不合格で立ち直りさせてくれた😂ありがとうございます😂
これぞワールドプロレスリング!!涙が出てきた。
同感です😅
おっしゃる通り🎉子供の頃にワクワクしながら聞いていました😊
懐かしいなぁ当時のコマーシャルもないかなぁ・・・確か、日本のブル、コマツのブルガマカツの針なんてのがあった記憶が・・・
1976年の秋に念願のNETがやっと我が地方に放送された時のソングです。中継は全日の日テレとは違った雰囲気で大物でもない外国人選手を大事に扱うのを当時小6の私にも感じました。その時の主力外国人はパットパターソン、ラリーヘニングでした。
宮城だとすると1975年。
やっぱこれだよね。
生演奏を見たら、絶対泣くと思う。
歴史ある番組、今年の4月6日で放送が52年になる。
50代半ばを超えた今、目を閉じて一番先に思い出すのはこのテーマ曲です‼️パワーズがいてクラップがいてマクガイャーブラザースがいて猪木も坂口も小林もみんな若かった😃ジェットシン、ハンセン、アンドレはもちろんいませんでした😆実況は船橋アナ解説は桜井さん、そして倍賞リングアナの時代最高😃⤴️⤴️
プロレス番組はかつてゴールデンタイムに放送されていたが青少年非行防止のために深夜に放り出された。by酒向正也
そういう理由なのですか?
ワールドプロレスリングは現在深夜に放送されているが1973年の開始当時は金曜日夜20時から20時55分頃までだった。また近畿広域圏では毎日放送(MBS)でネット受けだったが1975年3月28日の放送分で終了、翌週の4月4日の放送分からはABCでネット受けとなった。by酒向正也
山形では山形テレビで日曜15時から遅れネット。
TBSや日テレのテーマ曲とくらべ まったくおちる。もっと スリリングな曲、つくれなかつたのか。インパクトないなぁ
新春黄金シリーズ,。田中リングアナの「只今より、新日本プロレス全選手入場です!!」って初代のテーマソングで、リングに上がる選手を、ワクワクしながら見ていたことを、思い出します。
この曲は最後昭和54年、新日本、全日本合同の試合も使用されている。G馬場氏、A猪木氏対ブッチャー氏、🐯ジェットシン氏。
金曜日がんばれロボコン終わった後よく聞いたロボコン終わった後のイメージだ
私はロボコンから太陽にほえろ!だったので、この曲は覚えていたけど見てませんでした(佐山タイガー以降から見てたので)…。
一方のフジテレビでは歌番組を放送されていましたね。by酒向
紅白ものまね歌合戦だったかな?榊原郁恵や、高田みづえ、香坂みゆきなど人気アイドルがメインに出演していた記憶です(^^)。。🎤🎧📺🎶☆
猪木、坂口の全盛期の頃のオープニング曲ですね❗この頃が一番好きだった。
茶色いタイツの頃の猪木かな?
さと・くん・りーさんと同じで歴代の新日のテーマ曲で、一番好きです。もみあげを付けていた頃の猪木さん、最高に格好良かったです。貴重な映像と音声を有難うございます。
まだジュニア戦士だった後藤の入場テーマがこれで、会場で聞きました。
凱旋帰国時に流れていましたね!
やはり神曲😁
70年代はこれ!
昭和の時代、プロレスはテレビと共に在って、テレビ地上波では端に追いやられましたが、嘘と共にテレビ自体衰退しました。私はもうほとんど地上波を見ておりませんが、TH-camなどで世界のプロレスの真実を識り、昔の日本のプロレスを見ます。これまでの全テレビ番組のオープニング曲のなかでこちらが一番好きにて候。次が大江戸捜査網にて候。
これは知らなかった・・・初めて聞きました。
燃えよ荒鷲のB面でした。
これですよこれ
個人的にやはり猪木選手はUN.、NWF時代が一番カッコいいですね‼️💯
これこれ懐かしいなぁ~。
歴代の新日本プロレスのテーマ曲で、1番好きです。アップ本当に、ありがとうございました!m(_ _)m
小松製作所の提供・・・リングアナは倍賞鉄夫・・・レフェリーはミスター高橋
とにかく懐かしい。ありがとうございます。
この曲が一番好き、猪木の全盛期だった
ありがとうございます😃途中から最初、猪木コールがおこり猪木対大木戦の時の大木のヘッドバット攻撃に耐えた猪木がさあ打って来いとファイティングポーズが映って曲が始まる、当時子供だった自分は興奮しました❗
金曜日ワクワクして ました❤
後に正規軍対維新軍5対5勝ち抜き戦の時正規軍維新軍のテーマ曲がワールドプロレスリングの初代と二代目テーマ曲だったのは感動した
新日本プロレス中継のテーマ曲 初代のイメージが高いです。
太陽にほえろ!か新日か。悩む金曜日。
もう少し後に3年B組金八先生も。by酒向正也
シンにアームブリーカーを決める猪木が目にうかぶ!!
新日トップ3(猪木、坂口、小林)は盤石の存在感でした。この時期は馬場以外鶴田しかいなかった全日は劣ってたかなと思います。解説の櫻井康雄さんが、猪木をはじめとするレスラーに必ずしも“○○君”と君付けをして呼んでいたのが印象的でした
提供:建設機械、産業機械の小松製作所 物流機械の小松フォークリフト他(ビルの上にブルドーザーがあった時代)
2020年4月ワールドプロレスリング金曜夜8時BS朝日にて復活おめでとう🎉✨😆✨🎊。34年ぶり。
テレ朝さん、スポーツ曲は全てこれに戻して🎉絶対に他局に勝つから😂
猪木といえば大木金太郎戦の握りこぶしシーンが一番だな
ブルート・バーナード、TJシン、キラー・カール・クラップ、ハリウッドブロンドズ等キワ者系レスラーが多かったな。後、ワールドリーグシリーズでの坂口大木のガチンコ^_^
日本教育テレビ時代のオープニングテーマ、、いいですね。新日本プロレスの原点です。燃える闘魂アントニオ猪木、大物日本人対決元国際プロレスストロング小林、ガチ対決坂口征二•大木金太郎、MSGで日本人初のジュニアチャンプ藤波辰爾、提供は小松製作所、がまかつ。躍動感ある猪木さんを思い出します。
やっぱ新日本プロレスはこの曲に限りますね。
今聴いてもワクワクするのは何故?
このテーマは子供時代、亡き父親が興奮してテレビ観ていた横でプロレスって面白いんだなぁと思っていた曲、忘れることはできません
スポーツに興味を持つパイオニアとなった「ワールドプロレスリング」のオープニングテーマであります
正(まさ)しく「原点回帰」です
何回も聞いてます😢😂🎉
闘魂が再び🎉😂
実況 船橋慶一(NET)
解説 桜井康雄(東京スポーツ)
ゲスト解説 遠藤幸吉
提供 小松製作所 他
じいちゃーん、ばあちゃーんプロレス始まるばーい。金曜日夜8時家族揃って観てました。。あれから40年本当に懐かしい。名曲です!
懐かしい❗️
あの頃はロボコン見てからこれ見てましたね✨
自分はキャンディーキャンディー見てからかな?
私も幼稚園の頃、そうすれば良かったと今更ながら後悔してます(武藤さん同様「太陽にほえろ!」を見てた)…。
藤波辰爾王座奪取の文字が
どうしても歌謡ドッキリ大放送と被って仕方ない。
テレ朝よりもNET時代を思い出す
提供小松製作所、文化シャッター
アントニオ猪木さんが亡くなられ、この曲の懐かしさも倍増しています…本当にアップ、ありがとうございます!
自分的にはこのテーマ曲がワールドプロレスリング。
自分が子供の頃だけど、このテーマ曲聴いて、そしてプロレスが始まるってワクワクしたもんね。
ワールドプロレスリングって やはりこの曲だよね この頃の新日が一番面白かったな
これだ、これ❗️ありがとうございました。
ああっ、NWFヘビー級選手権試合、ノースアメリカンタッグ選手権試合、カールゴッチ、ルーテーズ、ジョニーパワーズ、ブルートバーナード、キラーカールクラップ、ストロング小林戦、大木金太郎戦、ビルロビンソン戦、インドの強虎タイガージェットシン。家族全員でテレビ釘付けになった熱い想い出です。
このテーマ曲とともに覚えているのが「提供 小松製作所」だったなぁ
小松製作所、強く印象に残っています。
東名高速道路の赤坂の所にビルがあり、そのてっぺんにブルドーザーのオブジェが飾られていた(奇しくも東名高速の先に、新日の事務所があった)…。
@@ブルースカイ-r6t末期の日本プロレスのスポンサーでしたから。
そうです
小松製作所はプロレスのスポンサーでしたから。
このころのワールドプロレスが最高でした、猪木のジョニーパワーズからNWFを奪取した試合、大木や小林との日本人対決、タイガージェットシンとの血の抗争、ビルロビンソンと60分フルタイム試合、当時中学生でしたが今も脳裏に焼き付いてます、テーマ曲もこれが最高です
これ、これですわ!
これぞワールドプロレスリング、
アントニオ猪木、全盛時代を飾った
オープニングテーマ!
猪木×大木戦を見に、蔵前に行った
中学生の自分。当日券を買うために
4時前から国技館で列待ち。
チケット発売開始まで1時間以上、
宣伝カーから流れるこの曲をずっと
聞かされた(笑)盛り上がったな~!
オールドファンにとっては涙もの❗素晴らしい👏
史上最高のレスラーはアントニオ猪木
物心ついて初めて見たプロレスのテーマ曲でした。画像にもある猪木が額から流れる血も構わずファイティングポーズを取る姿が鮮明に残ってます
アントニオ猪木さんに謹んで哀悼の意を表します
合掌
いや〜、
金曜8時、NET
家族みんなで見てたぞ。
懐かし音楽有難うございました!
そう、テレビ朝日(EX)の前身であるNETは1959年に民放として初めて学校教育番組を放送する目的として開局したが民放教育局がプロレス番組に進出するとはまさか驚きのことでしたね。NETはやがて1973年11月1日に教育局からで一般総合局となりまた1975年3月31日からは近畿広域圏のネット局を毎日放送(MBS)からABCに、更に1977年4月1日からはNETの名称を全国朝日放送(ANB・テレビ朝日)にそれぞれ変更、そして2003年10月からは正真正銘のテレビ朝日となり現在に至る。by酒向正也
@@酒向美由起
「ワールドプロレスリング」開始当時はまだ教育局免許。総合局免許への更新はそれから7ヶ月後の1973/11/01。
この時代の新日本プロレスイコールアントニオ猪木!最高でした!
この番組は、小松製作所、文化シャッター、がまかつ、ご覧の各社の提供でお送り致します。
おお懐かしい。故郷の山口県ではテレビ山口で月曜20時にあったころ(ナショナル劇場は山口放送で時差ネットだった)がこの曲です。父が格闘技好きで漁から帰っている時は19時台のキックボクシングともども見てました。その後山口放送を経て今では山口朝日放送でネットしてます。
新日本プロレス中継のこの音楽1番好きだった。
今でも他のスポーツ中継で聞きたいな
これこれ。がまかつのCMと車のグリーンビューのCMが懐かしい。
流血の猪木が来い❗️この野郎と見栄を切るこの頃のテーマが、1番印象に残っています。
懐かしい🎉
毎週金曜日夜8時が楽しみでした。
私が生まれる相当前の1973年から、テレビ朝日系で、新日本プロレスさんの中継やっていたなんて、びっくりしてます🙀
この曲が流れると白のブリーフ1枚になって猪木のファイティンポーズしたあの頃www 戻りたい(涙)
このテーマを聴くと、古舘伊知郎アナの前の舟橋慶一アナの実況を思い出します🎵
解説は東スポの桜井康雄さんでしたね。
あまりにも懐かしくて涙が出ます‼️
懐かしい!ワクワクドキドキしてました。船橋アナの実況も好きでした。
私も、A・猪木がモミアゲをしていた1974年の頃が、一番記憶に残っていて、好きです。「バックドロップ~原爆固めで仕留めたS・小林戦、頭突きの連発をうけ、バックドロップで仕留めた、大木金太郎戦、その前に6月26日大阪においてT・G・シンの腕を折った試合」などが、すごく記憶にあります。🤣👌👍🙌ワールドプロレスリングクラッシックス(CS放送)で見ております。
ホンダのミニバイクで登場するマクガイヤー兄弟が見たくて父ちゃんの横で見始めたプロレス😄やがて電光石火でインディアンデスロック決めるアントニオ猪木さんに魅了されてプロレス沼にハマりました😅ワールドプロレスリングの゙テーマはコレですね😆
叔父の影響で国際プロレスからのプロレス好きですが、プロレスのオープニング曲は、この曲が一番です!
落ち込んだ時に聞いてます😊
懐かしい〜。NETやん。
夕飯もトイレも済ませ、テレビの前で待ちに待った瞬間!新日本プロレスのテーマ曲はまさしくこれだよ!土曜日の朝の教室はプロレス談義一色だった!(半ドンだからね)
クリンビューや川口技研のスベラーズKURE556のCMも思い出しました。
G馬場氏のテーマ曲の全日本と共に1番時代感じる曲だな。
ワールドプロレスリングといやこの曲しか私にはありません😁
一番いい、この頃の新日が一番いい❗
まだヤングライオン時代の後藤の入場テーマで、生で聴けた時涙出ました。
ストロング小林がこの曲で入場していた時代が懐かしい
懐かしい。個人的には、藤波辰巳が凱旋帰国する前の、ストロング小林が元気いっぱいだった頃を思い出す。
やはり、この曲ですよ。元祖ですね。
幼い頃 初めて猪木さんの勇姿をテレビで見た時に
流れていたテーマ曲がこれでした。
やっぱりコレですね
全盛期の猪木はもみ上げが長くて頭に止血の為にタオルを巻いてたイメージ強いな
確かに厳密に言えば2代目やろうけど、まさに″燃える闘魂″アントニオ猪木のイメージにぴったり当てはまる、まさしく猪木のためにあるような曲。できれば参院選に出馬する89年まで使ってほしかったなぁ。
1975年までは毎日放送で見てました。
腸捻転ネット時ですね。
毎日放送では1975年3月28日放送分までネットされていました。1975年4月4日からはABCテレビでネット受けとなりました。by酒向正也
懐かしいです。たしかエプロンサイドにはコマツ製作所の名前がはいってました。
この頃のA猪木選手は…半年に1度か2度?
ピンフォールされるのが有るか無いか程の強さを発気された全盛期であったと記憶しております。 懐かしい…ありがとう😉👍🎶
このテーマ曲が丁度生まれた日(1973年{昭和48年}10月5日)にワールドプロレスリングのテーマ曲として流れてたと思うと嬉しくてこの日に産んでくれた母親に感謝します。
この曲がかかると、やはり全盛期の御神体の猪木さんの、こいコノヤローが聞こえてきますね、最高っ!
涙が出ました。
何も考えず純粋に観てた 幸せだった少年時代の思い出が甦る。
同じく自分も涙が溢れてきました。この頃は本当に良かった!
畳み掛けるようなイントロに引き込まれプロレスファンになった子供時代がホントに懐かしく甦ってきます(^^)。。🎺🎷🎸🎧🎶☆
高校受験不合格で立ち直りさせてくれた😂ありがとうございます😂
これぞワールドプロレスリング!!涙が出てきた。
同感です😅
おっしゃる通り🎉子供の頃にワクワクしながら聞いていました😊
懐かしいなぁ
当時のコマーシャルもないかなぁ・・・
確か、
日本のブル、コマツのブル
ガマカツの針
なんてのがあった記憶が・・・
1976年の秋に念願のNETがやっと我が地方に放送された時のソングです。中継は全日の日テレとは違った雰囲気で大物でもない外国人選手を大事に扱うのを当時小6の私にも感じました。その時の主力外国人はパットパターソン、ラリーヘニングでした。
宮城だとすると1975年。
やっぱこれだよね。
生演奏を見たら、絶対泣くと思う。
歴史ある番組、今年の4月6日で放送が52年になる。
50代半ばを超えた今、目を閉じて一番先に思い出すのはこのテーマ曲です‼️パワーズがいてクラップがいてマクガイャーブラザースがいて猪木も坂口も小林もみんな若かった😃ジェットシン、ハンセン、アンドレはもちろんいませんでした😆実況は船橋アナ解説は桜井さん、そして倍賞リングアナの時代最高😃⤴️⤴️
プロレス番組はかつてゴールデンタイムに放送されていたが青少年非行防止のために深夜に放り出された。by酒向正也
そういう理由なのですか?
ワールドプロレスリングは現在深夜に放送されているが1973年の開始当時は金曜日夜20時から20時55分頃までだった。また近畿広域圏では毎日放送(MBS)でネット受けだったが1975年3月28日の放送分で終了、翌週の4月4日の放送分からはABCでネット受けとなった。by酒向正也
山形では山形テレビで日曜15時から遅れネット。
TBSや日テレのテーマ曲とくらべ まったくおちる。もっと スリリングな曲、つくれなかつたのか。インパクトないなぁ
新春黄金シリーズ,。田中リングアナの「只今より、新日本プロレス全選手入場です!!」って初代のテーマソングで、リングに上がる選手を、ワクワクしながら見ていたことを、思い出します。
この曲は最後昭和54年、新日本、全日本合同の試合も使用されている。
G馬場氏、A猪木氏対ブッチャー氏、🐯ジェットシン氏。
金曜日がんばれロボコン終わった後よく聞いた
ロボコン終わった後のイメージだ
私はロボコンから太陽にほえろ!だったので、この曲は覚えていたけど見てませんでした(佐山タイガー以降から見てたので)…。
一方のフジテレビでは歌番組を放送されていましたね。by酒向
紅白ものまね歌合戦だったかな?榊原郁恵や、高田みづえ、香坂みゆきなど人気アイドルがメインに出演していた記憶です(^^)。。🎤🎧📺🎶☆
猪木、坂口の全盛期の頃のオープニング曲ですね❗
この頃が一番好きだった。
茶色いタイツの頃の猪木かな?
さと・くん・りーさんと同じで歴代の新日のテーマ曲で、一番好きです。
もみあげを付けていた頃の猪木さん、最高に格好良かったです。
貴重な映像と音声を有難うございます。
まだジュニア戦士だった後藤の入場テーマがこれで、会場で聞きました。
凱旋帰国時に流れていましたね!
やはり
神曲😁
70年代はこれ!
昭和の時代、プロレスはテレビと共に在って、テレビ地上波では端に追いやられましたが、嘘と共にテレビ自体衰退しました。私はもうほとんど地上波を見ておりませんが、TH-camなどで世界のプロレスの真実を識り、昔の日本のプロレスを見ます。これまでの全テレビ番組のオープニング曲のなかでこちらが一番好きにて候。次が大江戸捜査網にて候。
これは知らなかった・・・初めて聞きました。
燃えよ荒鷲のB面でした。
これですよこれ
個人的にやはり猪木選手はUN.、NWF時代が一番カッコいいですね‼️💯
これこれ懐かしいなぁ~。
歴代の新日本プロレスのテーマ曲で、1番好きです。アップ本当に、ありがとうございました!m(_ _)m
小松製作所の提供・・・リングアナは倍賞鉄夫・・・レフェリーはミスター高橋
とにかく懐かしい。
ありがとうございます。
この曲が一番好き、猪木の全盛期だった
ありがとうございます😃
途中から最初、猪木コールがおこり猪木対大木戦の時の大木のヘッドバット攻撃に耐えた猪木がさあ打って来いとファイティングポーズが映って曲が始まる、当時子供だった自分は興奮しました❗
金曜日ワクワクして ました❤
後に正規軍対維新軍5対5勝ち抜き戦の時正規軍維新軍のテーマ曲がワールドプロレスリングの初代と二代目テーマ曲だったのは感動した
新日本プロレス中継のテーマ曲 初代のイメージが高いです。
太陽にほえろ!か新日か。悩む金曜日。
もう少し後に3年B組金八先生も。by酒向正也
シンにアームブリーカーを決める猪木が目にうかぶ!!
新日トップ3(猪木、坂口、小林)は盤石の存在感でした。この時期は馬場以外鶴田しかいなかった全日は劣ってたかなと思います。
解説の櫻井康雄さんが、猪木をはじめとするレスラーに必ずしも“○○君”と君付けをして呼んでいたのが印象的でした
提供:建設機械、産業機械の小松製作所 物流機械の小松フォークリフト他(ビルの上にブルドーザーがあった時代)
2020年4月ワールドプロレスリング金曜夜8時BS朝日にて復活おめでとう🎉✨😆✨🎊。34年ぶり。
テレ朝さん、スポーツ曲は全てこれに戻して🎉絶対に他局に勝つから😂
猪木といえば大木金太郎戦の握りこぶしシーンが一番だな
ブルート・バーナード、TJシン、キラー・カール・クラップ、ハリウッドブロンドズ等キワ者系レスラーが多かったな。後、ワールドリーグシリーズでの坂口大木のガチンコ^_^
日本教育テレビ時代のオープニングテーマ、、いいですね。新日本プロレスの原点です。燃える闘魂アントニオ猪木、大物日本人対決元国際プロレスストロング小林、ガチ対決坂口征二•大木金太郎、MSGで日本人初のジュニアチャンプ藤波辰爾、提供は小松製作所、がまかつ。躍動感ある猪木さんを思い出します。