水中ポンプが動く仕組みとは?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 近年、水中ポンプは高い汎用性と信頼性により、産業部門や国内部門の両方で高い市場シェアを獲得しています。プライミングを必要とせず、キャビテーションの問題を起こしにくく、非常に効率的な点が特徴です。
Be our supporter or contributor: / @sabincivil
instagram : / sabinzmathew
Twitter : / sabinsmathew
Telegram : t.me/sabinmathew
FB : / sabinzmathew
Narration: Koji Asano
Website: www.justglobal...
ジェットエンジンの動翼と静翼のような関係で圧縮してる。
全く違う!第一水は圧縮していないし、また圧縮出来ない。またポンプのインペラーはタービンブレードと全く違う形状だよ!
面白いです
今調べたんだが、キャビテーションとは、水への圧力が飽和蒸気圧以下になった時に泡が発生する現象のことで、主に腐食が起こりやすくなるらしい
腐食はともかく、キャビテーションが発生すると、ポンプか空回りしてそれ以上水を送れなくなる。
船のプロペラ等でもあります。いくら回転を上げてもそれ以上船の速度は上がらない。
この動画はキャビテーションのことを何故か強調し過ぎですね。
水中ポンプは、メンテがしずらく高価なため、陸上ポンプが使用できないときの選択肢になります。(コンパクトなポンプ場にしたいなどの例外あり)
水は大気圧中では10.3mまでしか上がらない。など、陸上ポンプが使えなくなる理由からの水中ポンプの優位性を説明する方が解りやすいと思いますけどね。つまり、普通にされている説明の方が良いかと。
(ちなみに、ジェットポンプなるものを使えば、陸上ポンプでもかなり高く水を吸い上げることができます。)
@紙コップ どこのポンプですか? ウォッシャー液?
@紙コップ 冷却水は錆にくくなっていますからね。 普通の水を入れておくと錆びやすいでしょ。
@紙コップ
ここでの、キャビテーションと車のウォーターポンプのキャビテーションは同じ現象ですね。
なお、キャビテーションが発生するには条件があります。また、キャビテーションが発生しても壊食(エロージョン)が発生するとは限りません。
ポンプ場で酷いキャビテーションが発生するのであれば設計ミスです。(もしくは設計時と条件が変わっている)
ウォーターポンプでも、キャビテーションが発生し難いように設計されているのではないでしょうか。。。
これ考えた人マジで凄いわ
英語版にほぼ同じ仕組みの渦巻ポンプを解説した動画あるので興味ある人にオススメです
th-cam.com/video/BaEHVpKc-1Q/w-d-xo.html
これで蛇口閉じても配管が破裂しない理由がわかった
すげー!俺が考えていたものより更に複雑だった。(;´Д`)
これじゃスラッジが無理じゃんと思ったら
エダクターも使わずできるのか
どういうこと?
これないと湧水の処理すら出来ないもんなぁ。
横文字ばっかで超意識高い系に見てるwでもとてもおもしろい
分かりやすかったけど、キャビテーションは既に知ってないと理解できないと思う
横山さん
グルンドフォス使ってるよ
いいよー
日本語で頼む
さっぱり分からなかった(笑)
そもそも水中ポンプが何のことか(何に使われる物か)わからないまま説明が始まったんだが。。
池の水を抜くときに使うヤツ!?
井戸汲み上げ用
英語圏の人だったら当然理解できることばでも、
日本語文献にもよく登場する言葉であっても、
説明を端折ってはいけない。
言語動画でぴったりだとしても別言語ではもっと長尺が必要になることも理解して対応して欲しい。
この動画は、通訳以上のことを怠っている。
ナレーターはもちろん、翻訳者も内容を理解しないまま翻訳してしまった結果・・・わけが分かんなくなっちゃった・・・っという感じでしょうか・・・
誘導電動機って・・・日本語訳ならモーター(電気モーター)で通じるのに・・・ほんとに内容を伝えようとしてるんだろうか・・・(>_
学んでる人向けの動画なんじゃないのかな?
モーターにも種類があるしね
@@user-cx1hw3bq9p
モーターにも種類がある?(>__
@@biei1 全てってちげーよ馬鹿
@@user-vq2tc6tr8u 誘導電流を使わない電気モーターって?具体的にどうぞ(>_
@@biei1 誘導電動機以外の電動機